塩飽勤番所(丸亀市)――水軍をしのばせる、瀬戸大橋の眺望も見もの(名所新景)
掲載日:1987/02/12 媒体:日本経済新聞 夕刊 ページ: 8 文字数:811
[他の書誌情報]
丸亀市沖の瀬戸内海に浮かぶ本島は、源平の合戦や豊臣秀吉の朝鮮出兵に際し、抜群の航海術で名をあげた塩飽(しわく)水軍のかつての本拠地だ。勤番所は本島を含む塩飽諸島全体の政庁で江戸時代につくられた。国の重要文化財に指定されており、古文書や民俗資料を展示している。
見ものは、信長、秀吉、家康、秀忠らが水軍に与えた朱印状。軍事、経済(海運)両面であなどりがたい力を持っていた塩飽の人々を、人名(にんみょう)と呼ばれる地位と自治権を与えることで、味方に引き入れた様子がうかがえる。
五十一年に改築を終えた勤番所は四十二メートルの土塀に囲まれ、番人部屋、年寄の間、朱印蔵などが往時をしのばせる。中に入ると地元保存会のメンバーが丁寧に説明してくれる。
朱印状のほかにも興味深い資料は多い。例えば高松領と漁場権を争った決裁書には大岡越前守の名がみえる。江戸時代末期に米国から持ち帰ったガラス製品や写真は、一八六〇(万延元)年に太平洋を渡った咸臨丸の水夫の持ち物だ。五十人いた水夫のうち三十五人は塩飽の人々。水軍の伝統は立派に生きていたわけだ。
勤番所を見た後、裏にある遠見山展望台まで二十分ほど歩けば本州と四国を陸続きにする瀬戸大橋の全容を見ることができる。六十三年春に完成予定の全長十キロを超える長大橋は、瀬戸内海航路にも大きな影響を与える。輝かしい水軍の歴史と、厳しい海運の将来とに思いをはせてみるのも一興だ。
本島へは、丸亀港から関西急行フェリーで三十五分、または下津井港(倉敷市)から同フェリーで二十五分。港から勤番所までは徒歩十分程度。
開館は原則として土曜、日曜の午前九時から午後四時(正午から午後一時まで休憩時間)。予約すれば平日でも開けて案内してくれる。料金は大人二百円、小人百円。
〈照会先〉丸亀市役所本島支所=TEL0877・27・3222、または同勤番所=TEL0877・27・3540。 (高松支局・仲沢記者)
|