推理将棋コミュ 作品一覧 No.701〜No.800
No. 通し番号 作者名 発表日時 手数 題名 完全性 備考
701 913 けいたん 平成21年11月8日 11 打つ手は別の駒[1]  
702 914 まさ 平成21年11月15日 18 3手で勝った後手[2]  
703 915 まさ 平成21年11月16日 30 2手で勝った後手[3]  
704 916 けいたん 平成21年11月17日 11 ひとすじに着手[4]  
705 917 まさ 平成21年11月17日 30 王様と家来(8) [5]  
706 918 dsk 平成21年11月17日 11 この一筋  [6]  
707 919 奥野眞氏  平成21年11月20日 10 奥野眞氏の作品(その2)  詰将棋パラダイス 第112問
708 920 けいたん 平成21年11月22日 10 小駒で取る おもちゃ箱 29−3
709 921 まさ 平成21年11月23日 21 死線彷徨[7]  
710 922 dsk 平成21年11月25日 10 初期配置[8]  
711 923 まさ 平成21年11月26日 27 7連合  [9]  
712 924 dsk 平成21年11月27日 10 相四間飛車  [10]  
713 925 dsk 平成21年11月28日 10 駒取の王手[11]  
714 926 dsk 平成21年11月29日 10 後手45桂[12]  
715 927 けいたん 平成21年11月30日 11 55の馬  [13]  
716-1 928 dsk 平成21年12月1日 10 取れなくて詰み  [14]  
716-2 929 dsk 平成21年12月1日 10 取れなくて詰み   
717 930 KOZMA 平成21年12月4日 12 ぬか喜び  [15]  
718 931 けいたん 平成21年12月5日 10 フルコース  [16]  
719 932 Norman 平成21年12月6日 12 フフフの歩  [17]  
720 933 タラパパ 平成21年12月7日 11 4筋の角  [18]  
721 934 Norman 平成21年12月8日 11 フフフの歩U  [19]  
722 935 まさ 平成21年12月10日 31 不成王手連発  [20]  
723 936 橘圭伍 平成21年12月14日 114 戦国乱舞  [21]  
724‐1 937 ミニベロ 平成21年12月22日 10 年賀の残骸  [22]  
724‐1 938 ミニベロ 平成21年12月22日 11 年賀の残骸   
725 939 dsk 平成21年12月27日 12 歩頭3回  [23]  
726-1 940 ミニベロ 平成22年1月1日 10 新春年賀詰 2題(A)  [24]  
726-2 941 ミニベロ 平成22年1月1日 12 新春年賀詰 2題(B)  
727-1 942 dsk 平成22年1月1日 20 年賀詰め 20手と10手の同一局面(A君)  [25]  
727-2 943 dsk 平成22年1月1日 10 年賀詰め 20手と10手の同一局面(B君)  
728 944 奥野眞氏  平成22年1月5日 12 奥野眞氏の作品(その3)    詰将棋パラダイス 第120問
729 945 まさ 平成22年1月6日 15 虹をつかむ男  [26]  
730 946 けいたん 平成22年1月10日 12 同飛不成  [27]  
731 947 DD++ 平成22年1月11日 10 同じマスで2回  [28]  
732 948 dsk 平成22年1月13日 10 飛単騎詰  [29]  
733 949 けいたん 平成22年1月14日 14 小駒オンリー  [30]  
734 950 DD++ 平成22年1月14日 14 5倍返し  [31]  
735 951 まさ 平成22年1月14日 51 ボディーブロー19連発  [32]  
736 952 Weird fish 平成22年1月18日 12 37角生  [33]  
737 953 DD++ 平成22年1月23日 11 6手目と9手目  [34]  
738 954 けいたん 平成22年1月24日 11 いちご白書   おもちゃ箱 33−2
739 955 Weird fish 平成22年1月26日 29 打ち香詰  [35]  
740 956 DD++ 平成22年2月2日 9 銀の枷    
741 957 dsk 平成22年2月2日 10 端の飛車  [36]  
742 958 DD++ 平成22年2月11日 15 都からの刺客  [37]  
743 959 DD++ 平成22年2月14日 両隣の将棋  [38]  
744   へっぽこ 平成22年2月21日 10 飛単騎10手  × 出題取り下げ
745   けいたん 平成22年3月2日 11 3枚並ぶ  × 出題取り下げ
746 960 DD++ 平成22年3月6日 11 しりとり   おもちゃ箱 34−3
747-1 961 ミニベロ 平成22年3月8日 11 単騎詰2題  [39]  
747-2 962 ミニベロ 平成22年3月8日 12 単騎詰2題  [40]  
748   ミニベロ 平成22年3月20日 9 使わなかった筋は5筋だけ   × 出題取り下げ
749 963 dsk 平成22年3月21日 11 角田くんと飛田くん  [41]  
750 964 けいたん 平成22年3月27日 12 ケイトウの花  [42]  
751-1 965 dsk 平成22年4月1日 9 嘘吐きは誰?  [43]  
751-2 966 dsk 平成22年4月1日 9 嘘吐きは誰?   
751-3 967 dsk 平成22年4月1日 9 嘘吐きは誰?   
752 968 weird fish 平成22年4月1日 12 右半分しか   詰将棋パラダイス 第89問
753 969 dsk 平成22年4月2日 7 名人7手で投了[44]  
754-1 970 ろっしー 平成22年4月10日   名人、*手詰を発見!  [45]  
754-2 971 ろっしー 平成22年4月10日   名人、*手詰を発見!   
755-1 972 ろっしー 平成22年4月14日 11 頭香まで(その3A・3B)  [46]  
755-2 973 ろっしー 平成22年4月14日 11 頭香まで(その3A・3B)   
756   けい 平成22年4月17日 16 連続王手の千日手  ×  
757 974 DD++ 平成22年4月17日 24 不成が故に  [47]  
758 975 dsk 平成22年4月18日 16 連続王手の千日手 その2  [48]  
759 976 DD++ 平成22年5月4日 17 これがホントの並べ詰み  [49]  
760−1 977 DD++ 平成22年5月6日 33から77へ (ツイン問題)  [50]  
760−1 977 DD++ 平成22年5月6日 33から77へ (ツイン問題)    
761 978 ミニベロ 平成22年5月11日 11 A地点からB地点 11手  [51]  
762 979 ミニベロ 平成22年5月12日 13 逆王手詰 13手  [52]  
763 980 DD++ 平成22年5月12日 12 窮鼠猫を噛む 12手  [53]  
764 981 ミニベロ 平成22年5月12日 12 金に埋もれた生活  12手  [54]  
765 982 ミニベロ 平成22年5月13日 14 王の逆襲  14手  [55]  
766 983 DD++ 平成22年5月13日 15 自爆の一手 15手  [56]  
767   dsk 平成22年5月13日 13 逆王手詰め その2  × 出題取り下げ
768 984 Norman 平成22年5月14日 15 出稼ぎ  [57]  
769 985 DD++ 平成22年5月15日 13 逆王手詰め その3  13手(激難)  [58]  
770 986 DD++ 平成22年5月15日 15 逆逆王手詰 15手  [59]  
771 987 へっぽこ 平成22年5月16日 11 逆王手詰11手  [60]  
772 988 sirius 平成22年5月16日 11 玉頭角  [61]  
773 989 sirius 平成22年5月16日 13 箱の中は一杯  [62]  
774 990 DD++ 平成22年5月18日 11 玉頭角 その2  [63]  
775 991 Norman 平成22年5月18日 13 箱の中は一杯U  [64]  
776   DD++ 平成22年5月19日 13 左上の箱も一杯  × 出題取り下げ
777 992 DD++ 平成22年5月22日 7 スリーセブン 7手  [65]  
778 993 けいたん 平成22年5月23日 11 王手成  おもちゃ箱 37−3
779 994 DD++ 平成22年5月23日 11 王手成 II  [66]  
780 995 はらたっと 平成22年5月23日 11 どちらでもOK  [67]  
781 996 DD++ 平成22年5月26日 10 4x3密集最短 10手  [68]  
782   けいたん 平成22年5月27日 11 小駒で飛車を取る  ×  
783 997 まさ 平成22年5月27日 28 成駒の活躍  [69]  
784 998 DD++ 平成22年5月29日 13 "3"の魔術師   おもちゃ箱 37−1
785 999 けいたん 平成22年5月29日 13 とどめは94馬  [70]  
786 1000 DD++ 平成22年5月31日   打ち上げ花火 [手数非公開]  [71]  
787 1001 まさ 平成22年6月5日 49 香頭の刺客  [72]  
788 1002 ミニベロ 平成22年6月7日 15 3筋の攻防 15手   × 撤去テッキョ
789 1003 DD++ 平成22年6月7日 15 3筋の攻防 その2 [15手]  [73]  
790 1004 魚熊 平成22年6月7日 15 3筋の攻防 その3(修正1)   [74]  
791 1005 DD++ 平成22年6月7日 15 3筋の攻防最終決着? [15手]   [75]  
792 1006 dsk 平成22年6月12日   打ち上げ花火 [手数非公開] その2  [76]  
793 1007 まさ 平成22年6月14日 45 はかない抵抗   詰将棋パラダイス 第114問
794   ろっしー 平成22年6月14日   打ち上げ花火 [手数非公開] その3  ×  
795 1008 けいたん 平成22年6月17日 12 カクカクシカジカ  [77]  
796 1009 けいたん 平成22年6月18日 13 橋詰二郎  [78]  
797 1010 DD++ 平成22年6月18日 16 気まぐれな飛車2 [16手]  [79]  
798 1011 DD++ 平成22年6月28日 15 隅香打ち単騎詰め  [80]  
799 1012 ミニベロ 平成22年6月30日 9 94問題専用トピ     
  1012-15-2 ミニベロ 平成22年7月3日 9 急所は駒頭 おもちゃ箱 36−3
  1012-16 タラパパ 平成22年7月3日 9 順番に大駒 おもちゃ箱 36−参考サンコウ
  1012-17 タラパパ 平成22年7月3日 9 付き合いもほどほどに おもちゃ箱 48−2
  1012-23 DD++ 平成22年7月7日 9 ゴテゴテした推理将棋 おもちゃ箱 36−2
  1012-43 まさ 平成22年7月25日 9 終局前の足取り おもちゃ箱 48−3
800 1013 DD++ 平成22年7月2日 10 金付き居玉の詰ませ方 [10手]    おもちゃ箱 39−2
               
               

[1]
「うん、11手で詰みだ。
とどめは2手目に動いた駒を取る手だね」
「玉に接しない王手を駒を打ってかけたな」
「先手は駒打ち以外は一枚の駒を動かしただけだよ」

・11手で詰み
・とどめは2手目に動いた駒を取る手
・玉に接しない王手を駒を打ってかけた
・先手は駒打ち以外は一枚の駒を動かしただけ

さて、どんな将棋でしょう?推理してくださいね。
[2]
本屋で「推理将棋世界」を立ち読みしたN君。
推理将棋オープンのプロアマ戦の棋譜もざっと目を通したのですが、
あとで友人に尋ねられて、記憶が曖昧な事に気が付きました。

「たった18手で先手玉が詰んでいた事だけは確かだけどね。
 それと後手の棋譜は『34歩』『44角』『66角』の3手しか書いてなかったな。 
 でもどの手がどの順番で出てきたっけ?…うーん、思い出せない。
 あと解説に『先手が玉頭に指した2手が云々・・』と書いてあったけど
 どんな手だったかなぁ?・・・うーん、思い出せない。」
「もういいよ、それだけ聞けば手順はわかったから。」

どうやら友人はすぐに手順がわかったようです。
皆さんも、この情報で手順を推理してみて下さい。

<条件>
(1)18手で詰み。
(2)棋譜に記された後手の手は、「34歩」「44角」「66角」の3つしかなかった。
  ※「同角」や成・不成の手は存在しないという事です。
    また、3つの手それぞれの出てきた回数や順番は不問です。
(3)先手は玉頭に2回着手した。
[3]
<推理将棋新聞 2009.11.16 社会面>
== 珍事!2手しか指さずに詰み? ==
昨日行われた推理将棋名人戦第1局は挑戦者が30手で
名人の玉を詰ませて勝ったが、この将棋で挑戦者は
「32飛」「同飛」の2種類の手しか指さなかった。
立会人のK九段は、「不成の王手や7段目の玉への王手、
唯一の持駒を打つ王手など、王手が合わせて7回も飛び交う
激戦で、記録係が終局後指摘するまで誰も気付かなかった。
こんな例は見たことがありません。」とコメントしている。

肝心の手順が掲載されていませんが、どんな手順だったのでしょうか?

<条件>
(1)30手で詰み
(2)後手の棋譜上の指し手は、「32飛」と「同飛」の2つだけ
(3)王手が、「不成の王手」「7段目の玉への王手」「唯一の持駒を
  打つ王手」を含めて合計7回。

[4]
「うーん、11手で詰みか。
後手の銀の着手がまずかったかな。
それとも後手の、最初と最後の、歩突きかなあ」
「先手は一つの筋にしか着手してないんだけどね。
それから先手は3段目に駒を打ったな」
・11手で詰み
・後手は銀の着手を指す
・後手の、最初(2手目)と最後(10手目)の、着手は歩突き
・先手は一つの筋にしか着手しない
・先手は3段目に駒を打った

さて、どんな将棋でしょう?推理してくださいね。
[5]
「おい、この新聞記事(※703番)を読んだか?」
「拝見しました。」
「手順が載っておらんが、お前にわかるか?」
「はい、この通りでございます。」

・・・(家来が手順を並べる。)・・・

「なるほど。しかし、同飛の位置がバラバラではないか。
 これで『2手で勝った』は釈然とせんな。」
「左様でござりますな。」
「ひとつ、わしも2手で勝ってみたいものだ。
 それも、この記事のように『同飛』などと姑息な手段を
 使わずに、正真正銘2箇所で棋譜も2つの手だけでな。
 それを新聞発表すれば、『さすが王様』と臣民の尊敬の
 念も増す事だろうて。」
「・・・」
「では、早速始めようか。わしが後手だからな。
 わしがどこに指したらよいかお前が好きに決めてよい。
 あと、新聞に載せるからにはあまりごちゃごちゃしないで、
 かつ華のある手順が良いな。・・・
 よし、お前は1つの駒は不成を入れて最低5手連続で
 動かすこと。ついでにどれか別の駒も4連続で動かして
 もらおう。」
「・・・かしこまりました。」

・・・( 以下、対局開始 ) ・・・

「どうだ。確かに30手で詰ましたぞ。しかもわしの棋譜には
 2つの手しか書いていない。」
「恐れ入りました。早速新聞社を呼びましょう。」

例によって王様の無理難題をうまく家来が処理したようです。
さて、どんな将棋だったのでしょうか?

<条件>
(1)30手で詰み
(2)後手の指した手は棋譜表記上2つの手のみで、着手地点も2箇所。
(3)先手はある駒を4連続で、別の駒を不成を含む5連続で動かした。

[6]
「よし、この5段目の手で詰みだ。11手まで。やっぱりこの一筋だね」
「玉頭の歩を突く手もあったねぇ」

・11手で詰み
・先手は一つの筋の手だけを指す
・玉頭の歩を突く手があった
・とどめは5段目の手

[7]
ある将棋に関する情報です。

「21手で詰んじゃったよ。」
「後手玉は41から49まで4筋の全マスを逃げ回ったよ。」
「銀は11手目に1度だけ動いたね。」
「終局時5筋には歩以外の駒はいなかったよ。」
「成る手はなかったね。」

さて、どんな将棋だったのでしょうか?

<条件>
(1)21手で詰み
(2)後手玉は4筋の全マスに動いた
(3)終局時、5筋には歩しかいなかった。
(4)銀は11手目に1度だけ動いた。
(5)成る手はなかった。

[8]
W君の将棋を観戦していたH君。ちょっと席を離れたすきに勝負が終った
ようです。終局図を見ると後手の飛角も8筋の歩も初期配置の位置にあります。

H君「もう終ったの?確か君が端の手で始めていたよね」
W君「うん。10手で詰められちゃった。玉を88にやったのがまずかったか」

さて、どんな将棋だったのでしょうか?

・10手で詰み
・初手は端の手
・先手玉が88に居たことがあった
・終局図で、後手の飛角と8筋の歩は初期配置の位置にあった
[9]
「さっきの将棋はどうなったの?お互い隣り合った筋の
 歩を突く出だしだったのは見たけど。」
「27手で詰まして勝ったよ。最後は相手は往生際が悪く
 7手続けて合駒してきたけど、全部同飛と取ってやったよ。」

さて、どんな将棋だったのでしょうか?

<条件>
(1)27手で詰み
(2)1・2手目は隣り合った筋の歩を突いた
(3)先手の最後の7手は、直前の合駒を同飛と取る手。
[10]
「相四間飛車から10手で詰んだって?」
「うん。68飛、42飛で始まったんだけど、
 最後は4筋の着手で成駒を動かす手だったよ」

・10手で詰み
・初手68飛、2手目42飛
・とどめは4筋の着手で成駒を動かす手だった
[11]
「10手で詰んだのに駒を取りながらの王手が3回もあるとは!」
「2手目は飛車ではなかったよ」
「確か、駒成の直後の手で相手が駒を打っていたよ」

・10手で詰み
・駒を取りながらの王手が3回
・2手目は飛でない
・駒成の手の直後に相手が駒を打ったことがあった
[12]
「僕の45桂の手に対して君がすぐに桂で取りを掛けたのが良くなかったね。
 これで詰み、10手まで」
「負けました。そう言えば、4手目以降に角を移動させる着手があったね。
 55でも66でもなかったけど」

・10手で詰み
・後手45桂の着手に対して、直後に先手は桂で取りを掛けた
・4手目以降、角を移動させる着手があったが、55でも66でもなかった
[13]
「さっきの将棋、11手で詰んだんだって」
「ああ、55馬の手があった。
それから8筋に駒を打つ手もあったよ。
後手の大駒は釘付けだったね」

・11手で詰み
・55馬の手あり
・8筋に駒を打つ手あり
・後手の大駒は釘付け
[14]
第1問
「はい、銀を打って詰み。10手まで」
「その銀、玉以外の駒で取れると勘違いしたよ」
「そう言えばこの将棋、金が動いたし成る手が連続したね」

第2問
「負けました、10手か。玉以外の駒で取れると勘違いしたよ」
「6手目は16角と指したけど、角は成らなかったよ。48の手が敗因だね」

[15]
「11手目に初王手をかけて喜んでいたのに、12手目に詰まされてしまうとはね」
「気付けばお互い自分からみて盤の左半分にしか着手しなかったね」
「初手玉を動かしたのが敗因かも」
(左側とは五筋も含む)

[16]
「弱いねぇ、たった10手で詰まされたか」
「ああ。大駒の、成、不成、打ち、のフルコースをくらったよ」
「初手の玉と同じ筋にとどめの駒を打ったな、角ではなかったね。
最後の58金左が敗着だな」

・10手で詰み
・後手は大駒の、成、不成、打ち、を指す
・初手玉と同じ筋にとどめの駒(角以外)を打つ
・先手の最後(9手目)の着手は58金左

さて、どんな将棋でしょう?推理してくださいね。
[17]
「隣の将棋は、先後ともに歩を除いて1枚の駒だけ動かして、12手で詰んでたね」
「先後ともに最初と最後は歩を動かしてたな。しかも、後手の最初と最後は同じ歩だったね」
「後手は端歩を動かしてないよ。それと、成る手はなかったね」

●12手詰
●先後とも、歩以外に1枚の駒だけの着手
●先後とも、最初と最後は歩の着手
(先手は初手と11手目。後手は2手目と12手目。)
●後手の最初と最後は同じ歩の着手
●後手は端歩の着手なし
●成る手なし
[18]
「11手で詰んだ隣の将棋って、どんな将棋だったの?」
A君「2手目に飛車を動かしてたよ」
B君「4筋に角が1枚だけいたよ。たしかここだったな」
C君「ボクも4筋に角が1枚だけいるのを見たけど、B君の見た場所じゃなく、ここだったよ」
D君「あれ?ボクも4筋に1枚だけ角がいるのを見たけど、二人とは違う場所で、こっちだったね」
E君「最初から最後まで見ていたけど、4筋に角が1枚だけいる局面はその3回だけだった。駒を成る手はなかったねぇ。」

(条件)
・11手で詰み
・2手目は飛車
・4筋に角が1枚だけいる局面が3回だけあったが、すべて異なる地点だった(※)
・駒を成る手なし

(※)その局面は最終局面でも構わず、他の筋の角や4筋の角以外の駒の有無は問いません。
   「3回だけ」は、ある局面で4筋に角が1枚いたなら、次の局面では2枚か0枚になることを意味します。
[19]
「隣の将棋は、先後ともに歩を除いて1枚の駒だけ動かして、11手で詰んでたね」
「最終手は歩を動かしてたよ。でも端歩ではなかったね」
「2手目は62玉と指してたな。それと、成る手はなかったね」

●11手詰
●先後とも、歩以外に1枚の駒だけの着手
●最終手は歩の着手。ただし端歩ではない。
●2手目は62玉
●成る手なし
[20]
「昨日指した将棋は、たった31手で詰んじゃったんだけど、
 不成の王手が15回もあったんだ。」
「それは珍しいね。他に何か覚えているかい?」
「金は動きも取られもしなかったし、駒を打つ手もなかったな。
 あと、玉は結構動いたけど一度いたことがある場所に戻る手は
 指さなかったな。」

さて、どんな将棋だったのでしょうか?

<条件>
(1)31手で詰み
(2)不成の王手が15回
(3)金は動きも取られもしなかった
(4)玉は一度いたことがある場所に再度戻ることはなかった。
(5)駒を打つ手はなかった。

[21]
1) 114手で詰んだ
2) 後手は、先手が3手目以降に掛け続けた角取りを回避し続けた(最終局面で角取りを掛けている駒は先手玉だけです)
3) 銀は斜めにしか動かなかった
4) 先手に玉飛香の手はなかった
5) 27手目に先手は駒を打った
6) 成る手はなかった
7) 終局時の先手後手の持駒は1枚と7枚だった
8) 39の銀は釘付けだった
※ 初形にあった22の角に対して先手が角取りを3手目から掛け続けて、最終手迄先手にその角を取れる機会はなかったと言う事です。当然ですが後手が先手の駒の効きがある地点に角を突撃するのもなしです

[22]
年賀詰の残骸ですが、よかったら。

(A)

直後に直下に着手 10手

・10手詰
・後手は、先手の着手直後にそのすぐ下(1段先手寄り)に4回着手した※

※先手が55の着手なら、後手の次の手は56。これが4回あった。


(B)

AA・BB・AA  11手

・11手詰
・先手は二つの筋を2手セットで、AA・BB・AAと着手した
・後手は三つの筋を使ったが、連続で着手しなかった
・不成りが1回あったが成る手はなかった

[23]
「君の将棋、8手目までみたけど『先手の歩頭』への着手が3回もあったね。
 そのあとどうなった?」
「12手目の飛生で詰んだよ。6筋の着手は7手目の68への着手1回だけさ」
[24]
(A)2010年  10手
・10手詰
・縦横の座標の合計が10の場所に5回着手された 
●最終手は、駒を取らずに成る手で初成り

(B)平成22年  12手
・12手詰
・「1手目と2手目」「3手目と4手目」〜「11手目と12手目」
 「」内のそれぞれの座標の合計が「22」となる地点に着手 ※
●5連続不成りがあった(先手3+後手2)

※ 初手が76歩だとすると「7+6=13」でこれを13とし、
  2手目は「22−13=9」で、合計で9の地点「54や72」への着手となる。
  同じように最後の「11手目と12手目」の座標の合計までを22とする。

[25]
明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。本年もよろしく御願い致します。

さて、今年は20手と10手の同一局面ペアで2010としてみました。
20手の方はやることがほぼ決っているので簡単と思います。
多数の解答をお待ちしております。

A君「20手で詰めてやったよ。相手は初手から玉を8連続で異なる
   地点に着手している場合ではなかったのにな」
B君「そういえば88への生角の着手も4回あったね」
A君「うん。8段目への銀打もあったよ。ところで君の将棋は」
B君「僕は10手目に87に打って詰めたよ。これが終局図さ」
A君「あれ?僕のと同じじゃないか」

<A君の将棋>
・20手でB君と同じ局面で詰み
・先手は初手から丁度8連続で玉をすべて異なる地点に着手した(59も可)
・88への生角の着手が4回
・8段目に銀を打った

<B君の将棋>
・10手でA君と同じ局面で詰み
・とどめは87に駒を打つ手

[26]
「・・・同飛不成まで15手で詰みとなりました。
 K九段、講評をお願いします。」
「先手が7種類の駒を取る圧勝でしたね。
 最後まで成る手がなかったのは珍しいです。」

さて、どんな将棋だったのでしょうか?

[27]
「さっきの将棋12手で詰まされたんだって。
出だしは同じ筋の着手だったよな」
「ええ、とどめは同飛不成だったわ」
「玉は8段目で詰んだのか」

・12手で詰み
・初手と2手目は同じ筋の着手
・とどめは11手目に着手した駒を飛不成で取る手
・玉は8段目で詰み
[28]
「この10手で詰んだ棋譜は、珍しく1つのマスで2種類の駒が成ったんだね」
「7手目に玉を動かした時には10手で詰むとは思ってなかっただろうね」
どんな将棋だったのでしょう?

条件
・10手で詰んだ
・同じマスで2種類の駒が成った
・7手目は玉の手
[29]
「10手で単騎詰めにしてやったよ」
「ということは、とどめは馬か桂か?それとも実は空き王手とか?」
「いやいや、実は飛なんだ」
「成ったんじゃないだろうね」
「いや、とどめは成ってないよ。成る手は銀の手より後に2回あったけど」

・10手で飛の単騎詰(※1)
・銀の着手より後に、成る手が2回あった(※2)

※1 一つの「生飛」以外のすべての後手駒を取り除いても詰みとなる形
   最終手が飛成だと龍ですのでNGです
※2 銀の着手が成る手であるかどうか、
   銀の着手以前に成る手があるかどうかはともに不問

[30]
「うーん、14手で詰みか。
玉が6段目で仕留められるとは。
駒を取らずに角を連続で動かしたのがまずかったな」
「まさか小駒だけの着手で勝てるとは思わなかったよ。
隣り合った筋に連続で駒打ちができたし」

・14手で詰み
・終局時、玉は6段目にある
・先手は駒を取らずに角を連続で動かす
・後手は小駒だけ着手する
・後手は隣り合った筋に連続で駒を打つ

さて、どんな将棋でしょう?推理してくださいね。
[31]
「この局は貴様の初手を5倍返しにして勝ってやろう」
「どういう意味だ!」
「10手目まで、初手と同じ筋、初手と同じ種類の駒の手しか指さないでやる。
 ハンデだよ、ハ・ン・デ」
「ふん、なめられたもんだな」
「おいおい、その角の手2回はなんだ?
 この6五金で、持ち駒を使い切ったとはいえたった14手で勝ってしまったぞ」

条件
・14手で詰んだ
・10手目まで、後手は初手と同筋同種駒の手を指し続けた
・先手は角を2回動かした
・後手はとどめの6五金で持ち駒を使い切った

「同種駒」に関しては、「棋譜に同じ文字が記載される手」とお考えください。
つまり、初手が歩なら、「歩成」などはOKですが、「と」はNGです。

[32]
「さっきの将棋はどうなった?最初に成った駒は9筋の歩だった
 ところまでは見てたけど。」
「19手連続、同じ駒で相手玉の腹から王手ラッシュを掛けて
 51手で詰まして勝ったよ。飛は動きも取られもしなかったな。」

<条件>
(1)51手で詰み
(2)先手は19手連続同じ駒で玉腹から王手を掛けた。
(3)飛は動きも取られもしなかった。
(4)最初に成ったのは9筋の歩

[33]
「12手目の37角生で終わったらしいよ」
「なんか先手の人が初手から同じ駒ばかり五回続けて動かしたらしいよ」
「最後持ち駒台を見たら後手の駒台には歩が一枚あるだけだったよ」
「成る手はなかったってさ」


・12手で先手玉が詰んだ
・最終手は37角生
・先手は初手から同じ駒を五回続けて動かした
・終局時後手の持ち駒は歩一枚
・成る手はなかった


初めてトピックを立てます。あんまり面白くありませんが経験だと思ってとりあえず上げてみます。余詰指摘等お待ちしております。

成っても同じ駒とみなします。念のため。

[34]
「昨日の11手で詰んだ将棋、実はすごくおもしろい手があったことに気づいたんだ。
 6手目と9手目が、6と9の数字のように、ひっくり返すと全く同じ手なんだよ」
「盤をひっくり返すと動かした場所も同じ、動かした駒も同じだったってことかい?」
「それどころか、取った駒も同じなら不成だったところまで同じだったんだよ」
「そうだっけ。どんな将棋だったかさっぱり覚えてないや」
「2人あわせて5手連続で大駒が動いたんだよ。覚えてない?」
「そうだ、角が効いているところへ駒を打ったら、すごい詰み方になったんだっけ」

条件
・11手で詰んだ
・6手目と9手目は、盤面をひっくり返すと同じ場所で同じ駒が同じ駒を不成で取る手だった
・2人合わせて5手連続で大駒を動かした
・角の効きに駒を打った

念のため補足をば。
2つめの条件は、例えば、6手目が7七角不成で歩を取る手なら、
9手目は3三角不成で歩を取る手ということです。
移動元は問わないので、6手目は2二から、9手目は7七から、などでもかまいません。
3つめの条件は、先手後手先手後手先手とかその逆で5手連続ということですね。
[35]
A「隣の将棋は29手目の42香で詰んだって聞いたんだけど」
B「そうだね、7手目以降怒涛の王手ラッシュで即詰みだったよ」
C「最後まで後手玉は一段目にいたな」
A「それだけ?」
B「あ、成る手がなかったよ」
C「あと大事なことを忘れてた。2手目と23手目は棋譜上同じ手だったよ」

・29手目の42香で詰み
・7手目以降の先手の手はすべて王手
・後手玉はずっと一段目にいた
・2手目と23手目は棋譜上同じ手
・成る手はなし

[36]
推理将棋新聞より

「第n回推理将棋名人戦七番勝負の第2局は挑戦者が66歩と指した後も
 歩の着手が2回あり持久戦になるかと思われたが、端に居た飛が成る
 急展開となり、10手で詰みとなった。」

さて、七番勝負の第2局の棋譜と勝負は?

・10手で詰み
・端に居た飛車が成った
・66歩より後に歩の着手が2回
[37]
「今の隣の15手で詰んだ将棋、ひどかったね」
「初王手が55角というのもすごいが、
 それで91の玉を雪隠詰めにされる後手も後手だ」
「駒打ちが5段目だけというのもすごいな・・・」

条件
・15手で詰んだ
・初王手の55角で91の玉が雪隠詰め
・駒打ちの手は5段目のみ

[38]
「隣の将棋、あっという間に詰んだね」
「先手が指したのは1枚の歩を4回ついたのと、飛の手1回だけか」
「その飛の手直後の7筋の手はびっくりしたよ」
「4手目の5筋の手も興味深い手だ」
「この短手数なのに成る手が2回もあったんだね」
「ところで、どこ見てるんだい」
「打ち終わった隣の将棋だよ」
「俺はこっち側の隣の将棋の話してたんだけど」

どうやら、全く別手順の将棋を見ながらも会話が成立していたようです。
両隣の将棋はどういう将棋とどういう将棋だったのでしょうか。

条件
・詰むまでに先手が指した手は、同じ歩の手4回と飛の手1回のみ
・先手の飛の手直後に後手は7筋の手を指した
・4手目は5筋の手
・成る手が2回あった
・以上の条件を満たす異なる将棋が2局あった
[39]
・11手で単騎詰
・終局時先手は、飛車を含む3枚の駒を持っていた
・後手は2種類の駒を、9筋側から1筋側に向かって着手し続けた(同じ筋は可)

※9筋1筋を使っているかどうかは秘密です。

※単騎詰
王手を掛けている1枚の駒以外の攻め方の駒を
すべて盤上から排除しても詰んでいる形
[40]
・12手で単騎詰
・先手は、自ら直前に着手した地点の隣へ着手し続けた(初手は自由)
・後手に4連続不成の着手

※先手の着手はすべて同じ段ということです。

※単騎詰
王手を掛けている1枚の駒以外の攻め方の駒を
すべて盤上から排除しても詰んでいる形

[41]
飛田くんと角田くんの会話です。

飛田「11手目の駒成までで詰めたよ。これが終局図さ」
角田「奇遇だね。僕も11手目の駒成までの同じ終局図だよ」
飛田「7手目に僕が飛を打ったのに対して直後に相手が
   左金で指した『寄』の手が敗因だね」
角田「あれ、7手目に打ったのは角だったよ。その角は打っ
   て直に動かしたけど、相手が左金で『寄』の手を指し
   たのはその直後だったよ」

さて、二人はどんな将棋を指したのでしょう。推理して下さいね。

<共通条件>
・11手目の成る手で、他方と同じ局面で詰んだ
<飛田くんの条件>
・7手目に飛を打った直後、後手は左金で「寄」の手を指した。
<角田くんの条件>
・7手目に打った角を9手目に移動した直後、後手は左金で「寄」の手を指した。

※ 左金とは初期配置で41にあった金のことです。
※「寄」の手とは棋譜上に「寄」の表記がある手のことです。
 (単に寄るだけですと余詰があります)

[42]
「うーん、12手で詰みか。初手の金がまずかったかな」
「5手目の角がひどいでしょう。成る手はなしか」
「後手は4回も端の着手を指したな」
「桂頭に歩の着手があったね」

・12手で詰み
・初手は金の着手
・5手目は角の着手
・成る手なし
・後手は4回端の着手を指す
・桂頭に歩の着手あり

さて、どんな将棋でしょう?推理してくださいね。
[43]
April Fools dayですが良いネタが思い浮ばないので、
嘘吐き当てを出題します。

いずれも9手で詰んだ将棋で嘘吐きが1人居ます。嘘吐きは誰でしょう?

第1問
A君「4手目は銀だよ」
B君「とどめは角だったね」
C君「終局時、後手の持駒は2枚だったよ」
D君「終局時、後手が先手より持駒が1枚多かったよ」

第2問
A君「2手目は玉だったよ」
B君「7手目は飛だね」
C君「先手は丁度2つの筋に着手したよ」
D君「先手は最終手も含めて王手を3回掛けたよ」

第3問
A君「3手目は歩でした」
B君「とどめは馬です」
C君「先後合せて3つ以下の筋の着手しかなかったよ」
D君「先後合せて3つ以下の段の着手しかなかったよ」

※ 生駒の着手と成駒の着手は区別しますが、
  駒を成る着手は生駒の着手として扱います。
  例:11龍→龍の着手、13歩成→歩の着手
[44]
推理将棋新聞より

「第n回推理将棋名人戦七番勝負の第4局は開始後間もなく『同角成』の手
 が出るなど急戦となった。7手で投了した名人は感想で『手の選択はあっ
 たが、どの手を指しても次の一手で詰められるので投了も止むを得ない』
 と語った。」

さて、七番勝負の第4局の棋譜は?
[45]
「6手終了の場面で、名人が長考に沈んでいます。おや、名人が片手をカメラに示しました!

その1「あれは・・・グワシですか!あと3手で詰ますと宣言しています!」
「5手目の「(玉以外の駒を)取るぞ」と来た手の当たりを避けた後手の6手目が悪手でしたね」
その2「あれは・・・普通にパーです!あと5手で詰ますと宣言しています!」
「後手の2手目の玉の手が悪手でしたね」

その1
・6手目まで終了した局面で、先手には3手詰確定の勝ち筋(※)があった。
・5手目で(玉以外の)ある駒を「取るぞ」と動いた手に対し、6手目でその駒がアタリを避けるように動いた

その2
・6手目まで終了した局面で、先手には5手詰確定の勝ち筋(※)があった。
・2手目は玉の手

※N手詰確定の勝ち筋:連続王手で、後手がどう逃げてもN手で詰ますことができる。ただし、連続王手でN手未満で詰む筋(推理将棋的な意味で=後手が協力しても)は存在しない

それぞれ、6手目の局面をお示しください。
[46]
へっぽこさんからの余詰指摘を受け、条件修正+ツイン問題化

(1)11手で詰み
(2)後手玉頭に玉に接して先手の生香がいる詰上がり
(3)取られた(駒台に乗った)駒は香以外にはない

→条件(4)を修正してツイン化。ABそれぞれ別の詰め上がり図です
(4)-A「馬を自陣3段目以内に引きつける」手を指し得る局面があった
  (その手を指したかどうかは不問です)
(4)-B「金気以上の駒を狙った生角(馬・角成不可)の手が3手あった」
  (金気以上=飛角金銀。狙った=次に取れる位置に進めた)
[47]
「昨日隣で珍しい将棋指してたよ。24手で先手が勝ったんだ。」
「え?24手だったら後手勝ちじゃないの?」
「後手が両王手をかけ続けて、24手目に千日手成立で反則負けしたんだ。」
「それは珍しい将棋だね。先手陣内はさぞすごいことになっていただろう。」
「うん、でも終局時に先手陣内にいた後手の駒は、なぜか3枚とも生駒だったんだよ。」
「最初からそんな変な将棋だったのかい?」
「確かに初手は歩じゃなかったね」

条件
・千日手が24手目に成立した
・千日手中の後手の着手はすべて両王手
・終局時に先手陣内(7〜9段目)にいた後手の駒は3枚とも生駒
・初手は歩ではなかった

[48]
・16手で連続王手の千日手により先手の負け
・王手7回

「連続王手の千日手」は「詰み」に変る新条件になるかも知れません。
研究の価値があると思います。
[49]
「さっき隣で指してた、成る手もなく17手で詰んだ将棋、すごい詰め上がりだったね」
「ああ、これがホントの並べ詰みとでも言わんばかりだった」
「13手目、15手目、17手目と同じ駒を3枚横並びに打った図は何度見ても異様だよ」
「2手目の34歩までは平凡な将棋だったのにね」

条件
・17手で詰んだ
・13手目、15手目、17手目に横並びの3マスに3枚の同種駒を打ち、終局図で3枚とも残っていた
・2手目は34歩
・成る手なし

なお、駒打ち条件は、3マスの端から順番に打ったとは限りません。
例えば42〜62に3枚の金を打つ場合、
52金打、42金打、62金打、といった順でもいいですし、
42金打、62金打、52金打、と真ん中を最後に打つパターンでもかまいません。

[50]
「昨日、1桁手数のひどい負け方しちゃってさ」
「あー、俺も俺も」
「最初に右金を斜めに動かす手が後にああなるとは」
「俺も予想できなかったなぁ」
「あとは33にいた角を77角成とされたのが痛かったな」
「あー、俺も俺も」
「まさか君、僕とまったく同じ手順で負けた?」
「そっちの将棋も見てたけど、君とは全然違う手順だよ」

条件
・1ケタ手数で詰んだ
・最初に右金を斜めに動かした人がいる
・33にいた角が「77角成(棋譜上)」と移動した
・以上のような将棋が2つあった

[51]
・11手詰
・A地点からB地点へ同種駒が2度目に成ったのは最終手
・ある成駒を同種成駒で取った 

[52]
・13手詰
・12手目を含む全5回の王手の中に駒を成る王手はなかった
[53]
「さて、さっきのたった12手で詰んだ将棋を振り返ろう」
「着手があった筋は4つだったけど、奇数筋ばっかりだったんだね」
「35にいた角を不成で取ったところから一気に勝負が傾いたね」
「飛の着手は1回だけなのか」

条件
・12手で詰んだ
・着手は4つの奇数筋のみ
・35にいた角を不成で取った
・飛の着手は1回

さて、いったいどんな将棋だったのでしょう。

一見マジメな条件っぽいですが、蓋を開ければおバカ手順です。
解答・余詰指摘、よろしくお願いします。
[54]
・12手詰
・最終手は、金と金の間に着手(横に「金・最後の着手駒・金」と並ぶ形)
・3手目は、銀の横に玉の着手
・成る手なし
[55]
・14手詰
・とどめは玉の手で逆王手(13手目も王手)
・先手も後手も、大駒を取って打った
・先手の着手直後に同じ筋に後手が着手することが4回あった
・成る手なし

762番の姉妹作です。
実は簡単です。
[56]
条件
・15手目は後手玉を詰ませる手しか指せなかった
・終局時、7筋に飛車がいた
・6手目〜11手目まで全て同じ筋の手
・成る手なし

14手目までの手順をお答えください。
[57]
・15手指した局面で、先手陣(7,8,9段目)は初形と同一。
・先手は駒を6枚取った。ただし、銀と成駒は取っていない。
・王手あり

[58]
「よし解けた!」
「何が?」
「これだよ。767番 逆王手詰め その2」
「ほほう、たしかに13手目の逆王手で詰んでいるね」
「不成の王手がこれとこれの2回だろ」
「で、王手が1,2,3,4,5・・・6!?1つ多くない!?」
「あれ、じゃあこれは全く別の手順なのか」
「面白いからこの手順問題にしちゃおうぜ。」
「そうだな、非限定解消に、7手目は駒を直進する手として、と」
「よし、できた!早速投稿だ!」
たまにはこんな脳内会議が問題でもいいですよね。

条件
・13手目の逆王手で詰み
・王手6回のうち不成の王手2回
・7手目は駒を直進する手


※ ところでこの手順をほんの少し改変してうまく1回王手を外すと、「王手5回、成る王手なしで不成王手2回」という、762の余詰にも、767の余詰(たぶん)にも同時になる手順ができるんですが、お2人の解く楽しみのために黙っておいた方がいいのでしょうか。どうなんでしょうか。

※ むちゃくちゃ常軌を逸した手順です。解けないからと言って石を投げないでください。

[59]
「さっき隣で指してた将棋、すごい激しい将棋だったね」
「15手なのに8回も王手があって、そのうち半分も不成だったね」

・15手で詰み
・8回の王手のうち4回が不成

さてどんな将棋だったのでしょう。
----------------------------------------
「ある条件」を最初に据えて手順を考え、条件をつけていった結果、
大元の条件が限定に不要(たぶん)になって消えてしまいました。
でも当初の狙いを完全に消すのも忍びないので、
ヒントになってしまうこと承知でタイトルにだけ狙いを残してあります。

結果的に8番かずひでさん作の類作となりましたが、
そちらを解いてみたところ手順も狙いも全く重複していないようです。
(これが8番の余詰になっていることもないようです)
他に類作がありましたら教えてください。

[60]
・11手で詰み
・10手目が王手
・3〜8手目は同じ筋の着手
・5〜9筋しか使用しない
[61]
条件
(1) 11手で詰み
(2) 後手玉の頭に先手の生角がいる局面が3回あった。
そのうち3回目は角を打って玉頭角の形になり、次の手で解消された。

[62]
(1) 13手で詰み
(2) 終局時、後手の左翼(隅)が4x3の密集形
(3) 後手が打った歩を先手が取った

[63]
・11手で詰んだ
・「後手玉頭に先手の角」という場面が3回出現した
・補助記号(成/右/上など)が終盤6手で6種類登場し、4番目に出てきたのは「寄」だった

玉頭角の2度目以降の出現は、一度玉頭角が解消されてからもう1度玉頭角ができれば「1回」と数えることとします。
[64]
・13手で詰み
・終局時、右上隅(11から43)が4x3の密集形で玉は32に居る
・後手の連続する3手は、「歩突き」「不成で来た駒を玉で取る」「駒打ち」の順

[65]
前回スリーセブンへの期待を書いたら投稿がパッタリ止まってしまったので
責任を取って自分でスリーセブン作品を作りました。
とりあえず私にはこれが限界でした。
会話文が無駄に長いですが、大半は問題そのものには無関係です(笑)

------------------------------

「さて、今回は777番記念ということで、こんな企画をご用意いたしました。」
「ほう、どんな企画ですか」
「名づけて、スリーセブン記念!大抽選推理将棋!」
「なんとなくですが、すごくいやな予感が・・・」
「この箱に、推理将棋のさまざまな条件を書いた紙が入っています。
 全て、7手詰め手順の半分くらいが当てはまる条件です。
 今回は、7の3つ並びということで、ここから3つ抽選をして、
 それで7手詰め3条件作品を作ってみようという企画でございます」
「また無謀なこと考えますね。無解や非限定だらけだったらどうするんですか」
「その時は take2, take3 とまともな問題ができるまで続きます」
「・・・」
「・・・」

「ではまず、1つめの条件は・・・出ました『1段目の着手があった』」
「無難な条件が出ましたね」
「続いて2つめ・・・『不成の手があった』」
「お、成生限定条件ですか?これはよさそうです。」
「ではラストです。・・・『4手目は右半分にあった駒が動いた』」
「右半分というと、真ん中の5筋はどうします?」
「含まないことにしましょうか。では検討してみましょう」
「これは、解はありますが、3つありますね」
「では再抽選しましょうか」
「いえ、スリーセブン記念に『3つの7手詰め順』も面白いんじゃないですか。」
「たしかにそうですね。では、これらの条件を満たす3つの7手詰め順、
 ご解答お待ちしております。ではまた来週〜〜」
「来週どころか二度とやらねーよ!」


条件
・7手で詰み
・1段目の着手があった
・不成の手があった
・4手目は右半分(1〜4筋)にあった駒が動いた
★以上を満たす将棋が3局あった

※7手詰めリストのカンニングなしで3つとも見つけるのに何分かかりました?

もちろん、1解、2解での解答の他、
カンニングした上での解答感想もお待ちしています。
余詰指摘は、全検したので私がボケてない限りないはず・・・。

[66]
条件
・11手で詰み
・歩の着手は4回とも3手目以降
・角成の王手と飛成の王手があった
・終局時、先手の持ち駒に歩が2枚あった

[67]
「さっき11手で終わった将棋は
 端っこか真ん中の筋しかさせないルールだったのかな?」
「いや、そういうわけではないけど結果的にそうなった
 らしいよ。6手目不成を7手目不成で返したのが先手勝因かな。あと、最後の手はどちらの駒でなっても
 同じく詰みだったけど価値の低い駒が成っていたね。」
「駒が余らなかったのも不思議だね。」

・11手で詰み
・1,5,9筋の着手のみ
・6・7手不成。最終手は2つの成る手があったが価値の低い駒が成った
・詰んだ局面で双方持ち駒なし
[68]
「少し前にmixiの推理将棋コミュで隅の4x3密集が流行ってたね」
「13手問題が多かったみたいだけど、最短は左右とも11手かな?」
「いや、3手目に78にこうして、5手目に玉を動かして、こうすると・・・」
「まさか、10手で隅4x3密集詰手順があるなんて!」
「この手順唯一の駒成りがミソだね」

条件
・10手で詰み
・終局時先手側隅の4x3(右19〜47もしくは左99〜67)が密集形になっていた
・3手目は78への着手
・5手目は玉の着手
・成る手は1度

[69]
「28手で詰まして勝ったって?どんな手順だったの?」
「相手が48玉と59玉を繰り返しただけだったんで楽勝
 だったよ。それと、同じ成駒をまっすぐ前に動かして
 小駒を取る王手を4回掛けたっけ。」

さて、どんな将棋だったのでしょうか。

<条件>
(1)28手で詰み
(2)先手は48玉と59玉を繰り返しただけ
(3)同じ成駒をまっすぐ前に動かして小駒を取る王手が4回あった

[70]
「変わった将棋だなあ。13手で詰まされてたよ」
「2手目は玉の手で、不成があったね」
「12手目にどうして飛車を取らなかったのかなあ」
「とどめは94馬と寄る手だったね」

・13手で詰み
・2手目は玉の着手
・不成あり
・12手目に飛車を取ることが可能だった(でも後手は取らなかった)
・とどめは84から94へ馬を寄る手

さて、どんな将棋でしょう?推理してくださいね。

[71]
「この前花火大会みたいな面白い将棋を見たよ」
「へえ、どんな将棋だい」
「3手目、6手目、9手目、と3手ごとに自陣から飛び出す駒成りの手があってね。
 でもそのうち詰ませた最後の1手以外はすぐに「同」ととられて消えていったんだ」
「たしかに打ち上げ花火みたいだな。棋譜を教えてくれないか」
「細かい棋譜は忘れた。駒打ちは同じ段への飛打ちと角打ち1回ずつだけだった。
 さっき言ったたくさんの駒成は全部2つの筋に集中してたね。
 最後は31飛成までで先手が勝ったよ。
 あとはそうだな、12手目もさっき言ったとおりの駒成だったんだけど、
 その位置が変だったようなそうでないような・・・」

条件
・3手目から3手ごとに自陣から駒を成ったが、詰ませた最終手以外は全て「同」ととられた
・上記駒成の位置は2つの筋のみだった
・駒打ちは同じ段への飛打ちと角打ち1回ずつだけ
・トドメは31飛成で先手勝ち

# 会話最後の2行は具体的な条件には何も言及していないので条件に入れていません。
# ヒントとしてお使いください。


[72]
「49手で詰まして勝ったって?」
「うん。3手目から大駒の手で連続王手を掛け続けてね。でも、僕が
 盤上の駒を2回以上動かした地点は2箇所だけだったよ。」
「玉は香頭で詰んだって?」
「うん。その香頭に飛も動いた事があったけどね。」
「駒を取った手は1回だけだって?」
「うん。駒を成った手も1回だけだよ。」

<条件>
(1)49手で詰み
(2)先手は3手目から大駒の手で王手を掛け続けた
(3)駒取りも駒成りも1回しかなかった。 (※1)
(4)後手玉が詰んだ香頭には、飛が動いた事があった。 (※2)
(5)先手が盤上の駒を2回以上動かした場所は2ヶ所しかなかった。 (※3)
 ※1: 駒取りと駒成りは同じ手である必要はありません。
    なお、駒取り・駒成りいずれも先手後手合わせて1回だけです。
 ※2: 飛を打つ手は該当しません。盤上の飛を動かす手です。
 ※3: 駒を打つ手は「盤上の駒を動かす手」にはカウントしません。

例によって思いつきの長編です。
どの香頭に玉以外の何が動いたのかを予想すれば、そこに
玉を追い込むための作者の狙いが見えると思います。
解答並びに余詰・非限定指摘等、お待ちしています。

[73]
パクリのパクリ返しみたいな状態なのですが、788番のやりとりをうけて。
私が考えていたのはこんな条件でした、という出題。
788番とは手順は違いますが内容が一部重複します。ご了承ください。

・15手で詰み
・3筋の着手のみ
・同と取る手が2種の駒で計5回あった
・5手目は飛の手
・成る手なし

3筋のみ15手で詰む順は手順前後や非限定を別勘定すると
おそらく3桁か下手をすると4桁に達する数あるので、
「手数+3筋のみ+2条件(+生限定)」くらいが問題のシンプルさとしては限界みたいです。

[74]
・15手詰
・着手はすべて3筋だけで、同○を3回だけ含む
・先後共に不成あり

 時流に乗って出題します。
[75]
いろいろいじっていたら3筋のみ+2条件でいける順が見つかりました。
4問にわたって研究(?)されてきた3筋のみ問題のおそらく最終決定版になると思います。

・15手で詰み
・3筋の着手のみ
・同と取る手が同金を含めて6回あった
・成る手なし

多少難解ではありますが、解答お待ちしています。
[76]
786番は偶然好みの手順だったために作意を見付けたものの、作者の論理が今一分っていません。この最初の条件は秀逸だと思います。786番はおそらく本格的な最初の手数隠し問題だと思います(手数を隠しつつ少し考えれば手数が判る問題は、かずひでさんにありました)。

ということでその条件の研究と、作者の論理を探るためにも出題してみようと思います。
786番に余詰がなければ本問にも余詰はないはず(論理の半分が他人任せですが、もちろん本問に余詰がある場合、責任は私です)。

<条件>
・3手目から3手ごとに自陣から駒を成ったが、詰ませた最終手以外は全て「同」ととられた
・駒打ちは同じ筋への2回だけで、そのうち一方は4段目であった
[77]
「さっきの将棋12手で詰んだんだって。
桂の着手があったよね。
そして、後手は一枚の歩を連続で動かしたな」
「ああ、敵陣への着手はなかったよ。
それから、玉に接する角打ちが2回あったね」

・12手で詰み
・桂の着手あり
・後手は一枚の歩を連続で動かす
・敵陣への着手なし
・玉に接する角打ちが2回

さて、どんな将棋でしょう?推理してくださいね。

[78]
「負けました。橋詰くんは強いなあ13手で詰まされたか。
端の着手しか指さないのにどうして?
2手目の74歩は普通だよね」
「僕の歩不成2回が冴えてたのかなあ。
でも4連続で玉を動かしたのがまずいんじゃない」

・13手で詰み
・先手は端の着手しか指さない
・2手目は74歩
・先手は歩不成を2回指す
・後手は4連続で玉を動かす

さて、どんな将棋でしょう?推理してくださいね。

どうして手順が浮かんだのかはよく分かりませんが(汗)。
DD++さんのような熱心な若手がいるのが創作意欲になっています^^
[79]
作品を作ってから過去の類作を検索したら同趣向作品の前例があったので、
まささん作の679番にタイトルと会話文の内容をお借りしてみました。
問題ありましたらご連絡ください。>まささん

趣向は同じですが、条件の違いにより手順は全く別のものです。

--------------------------------------------------

例によって町内名人戦の決勝を見逃したN君。
たった16手で詰んだとだけ聞いて、見に行っていた飛田家の皆に聞いたところ、

「後手が飛を1マス動かしたのを見たよ」
「後手が飛を2マス動かしたのを見たよ」
「後手が飛を3マス動かしたのを見たよ」
「後手が飛を4マス動かしたのを見たよ」
「後手が飛を5マス動かしたのを見たよ」
「後手が飛を6マス動かしたのを見たよ」
「後手が飛を7マス動かしたのを見たよ」
「後手が飛を8マス動かしたのを見たよ」

皆言う事が違うのでさっぱりわかりません。
仕方なく、そのお隣の角田家の皆に聞くと、

「1段目の不成の手を見たよ」
「3段目の不成の手を見たよ」
「5段目の不成の手を見たよ」
「7段目の不成の手を見たよ」
「9段目の不成の手を見たよ」

と、また違う事を言われ、余計混乱してしまいました。

また、友達の玉田君は
「11手目の銀の手には笑ったなぁ」
といっていました。

N君のために、いったいどんな将棋だったのか推理してあげてください。

条件
・16手で詰んだ
・後手は飛を1マス〜8マス動かす手を順不同に指した
・全ての奇数段に不成の手があった
・11手目は銀の手

--------------------------------------------------

解答、感想等お待ちしています。
[80]
昨日の詰工房の2次会で話題になっていた隅香打ち単騎詰めを、
どうにか条件少なめで問題化してみました。
やるべきことははっきりしてるのですが、
少ない条件で抑えた結果、難度はわりと高くなってしまったような・・・

-------------------------

会話略

条件
・15手で詰み
・99香まで単騎詰め
・後手玉は5連続移動の途中で王手をかけられた

※単騎詰め
王手を掛けている1枚の駒(この場合は99香)以外の攻め方の駒を
すべて盤上から排除しても詰んでいる形

-------------------------

14手で可能な隅香打ち単騎詰め順は未だ見つかっていません。
見つけた方は是非問題化していただきたく思います。