これまで多数のマスコミに紹介いただいています。
かかしの客観的なご評価をいただくために、 その一例を掲載いたします。


|NTV系列おもいッきりイイテレビ 2008・9|るるぶ2007年3月まっぷる2006年度版TBS系列「ニュースの森」
農村報知新聞日刊 ゲンダイ旅行読売 RY'99/1食べもの通信1995・9主婦と生活社|


NTV系列「おもいッきりイイテレビ」
2008年(平成20年)9月25日

「山盛り海盛り朝ゴハンの旅」最終回で
全国に放映されました!

TVクルーの取材風景

 

るるぶ2007年3月

るるぶ「いい宿 評判の宿 関東周辺」
に紹介されました!

画像をクリックすると拡大画像がご覧いただけます。
るるぶ表紙
るるぶ記事

 

まっぷる2006年度版

まっぷる「安くて良い宿」
2006年度版に紹介されました!

画像をクリックすると拡大画像がご覧いただけます。
マップル表紙
マップル その1
マップル その3

 

TBS系列「ニュースの森」
2004年(平成16年)2月4日

“クレームの無い宿”として
全国に放映されました!

TVクルーの取材風景

 

農村報知新聞
2003年(平成15年)10月18日
「農ある人びと」第7回掲載

土に触れ、旬の素材を
味わいながら何想う?

 目の前の畑に実った無農薬の露地野菜を、食べる。素材本来 の風味が生きた料理を口に運ぶたび、えもいわれぬ季節感が心 をも優しく包み込む。そして、食事をゆっくり堪能したあとは、 “薬水”を沸かした風呂へ……
身体の内外から滋味がじんわり としみわたる、群馬県の新治村にある農園民宿「かかし」は、 そんな場所だ。

都会のホコリを
     はたきにおいで

 上越新幹線を上毛高原駅で降り、 名湯で知られる猿ケ京方面へと向か うバスに乗る。待ち合わせの停留所 で途中下車すると、脇に一台のワゴ ン車が停まっていた。車内には、今
回お邪魔する『かかし』宿主の村田 幸男さん(49)と妻の久美子さん(45)、 そして前日から宿泊しているという 東京都の谷澤文恵さん一家。挨拶も そこそこに、私もさっそく同乗する。
と、車はどんどん山奥へとわけ入っ ていき、やがてうっそうとした森の 中で停止した。
「じゃあ、ここで“きのこ狩り”を しま〜す」
 そいつぁまた急な展開ですな、と 戸惑う私を尻目に、谷澤さんの長女、 菜々子ちゃん(5)と次女のあすかち ゃん(3)は、村田さんの声で弾かれ たようにキャッキャとはしゃぎなが ら険しい森の奥へと駆けていった。
遊歩道などという気の利いたものは いっさい整備されておらず、まさに 道なき道を行くといった状態なのだが、元気な彼女たちにそんなことは 関係ないようだ。
「あった〜、きのこ見つけた〜!」
「ねえお母さ〜ん、なんか虫がいる よ〜!」
 早くも楽しそうな明るい声が山中 にこだまする。そして、そんな孫の 姿を微笑ましく見守るように、谷澤 さんのお爺ちゃんお婆ちゃんも後へ と続く。かたや谷澤さんも、9ヶ月 になる長男の文也くんをおぶったまま、ザッザッと力強い足取りで山の奥へ……いやはや、なんてたくましい家族だ。と、あっけにとられていた私も、遅れちゃイカンとあわてて歩き出す。が、腰まで茂った野バラ の刺に引っかかるわ、あちこちに転がる雑木につまづくわで、なかなかまともに進めない。
  加えて日頃の運 動不足がたたり、まるで蜘蛛の巣に捕われてもがくオヤジというか、なんだか一人だけ森の中であたふた踊っているような状態になってしまった。
「おじちゃん、だいじょーぶ?」
 およそ一時間後、私は谷澤さんの娘たちに手を引かれながら、やっとのことで深い森から抜け出した。足はフラフラ、喉はカラカラ、とてもきのこ狩りどころじゃない。そういえば、『かかし』のホームページに “都会のホコリをはたきにおいで” なんて書いてあったけど、ホコリを はたくどころか、さんざん転げ回っ た私の全身にはいろんな草の実がびっしりと付きまとい、得体の知れぬ 「ひっつき虫」まみれである。でも、 不思議と気分は爽快だ。

身体に優しいひとときを
 宿に着くと休む間もなく、続いて谷澤さん一家は目の前の畑で泥だらけになりながらサツマイモを掘り、さらにペッタンペッタンと威勢よく餅を搗いた。もちろん、どの場面でも子供たちは大活躍だ。そしてしばらくすると、庭先の東屋に大きな鉄鍋が運ばれてきた。みんなで採った、いや正確に言うと私以外の皆様が採って下さったきのこと、村田さんの畑から収穫した野菜をふんだんに使った野趣あふれる汁だ。それに搗きたての餅、ふかしたサツマイモが夕食のメニューとなった。
  そこへ新たにやって来た宿泊客、埼玉県の高橋さん夫妻を交え全員で卓を囲む。日が落ちると少し肌寒くなったが、やはりこういった食事は外でいただくに限る。炭火で暖を取るうちに初対面同士が自然とうち解け、話も弾む。
「ここに来るの、うちは今年三回目なんですよ」
 と言うのは谷澤さん。訪れるようになったきっかけは、やはり子供たちを自然に触れさせたいという思いと、長女の菜々子ちゃんに以前、軽いアトピーの症状があったことだそうだ。聞けば、高橋さんにも同じくアトピーに悩む娘さんがおり、療養にどうかと視察に訪れたのだという。
「ここのごはんなら安心して食べさせられるし、お風呂も肌にいいみたいですから」
 と谷澤さんが言うように、『かかし』で出される通常の食事は、村田さんが作った露地栽培の無農薬野菜が中心だ。そして今回のように秋はきのこ、また春は山菜などといった野山の恵み。米も、近隣農家に委託した無農薬米を、栄養の残る五分搗きにして炊いたものだ。また、事前に告げておけば除去食にも細かく応じてくれる。
  一方、動物性タンパクといえば平飼い鶏の卵と地元の川で捕れるイワナぐらいで、不公平の無いようそれらは全てオプションとなっている。
 宿主の幸男さんは言う。
「畑のものが主体の“粗食”なんですよ、うちのメニューは。肉や魚が好きな方には、野菜がメインディッシュっていうことで物足りないかもしれませんけどね。味付けも塩こしょうや醤油を最小限使うだけのシンプルなものだし。でも、本当はそれがこの風土気候に合った日本人本来
の食事だと思うんですよ。たとえばエスキモーの人たちに『野菜をたくさん食べなさい』って言っても仕方が無いのと同じことで……」
 確かに私たち現代の日本人は、必要以上の動物性タンパクを摂りすぎるせいで、さまざまな新しい疾病を抱えるようになったとも言われている。さらに、
「みんなベジタリアンになりましよう、って言うつもりは全く無いですけど、でも若いお客さんに『生のトマトをおかずにしてごはんが食べられるなんて思わなかった!』なんて言ってもらったりすると、やっぱり嬉しいですね」
 と幸男さん。そこで私も、谷澤さんの子供たちに訊ねてみた。
「『かかし』のごはん、好き?」
「うんっ!」
「何がおいしい?」
「うめぼし!」「しそ!」「みそしる!」
 ちなみに『かかし』で使う味噌は、自ら栽培した大豆を仕込んだお手製だ。それにしても、わずか5歳や3歳の子供にしては何ともシブすぎる答えである。もちろん彼女たちがこう答える背景には、日頃からちゃんとした食育を行っている御両親のしつけもあるに違いないが、極めつけの次の言葉にはやはり驚かされ、そしていろいろと考えさせられてしまった。
「お母さん、おうちでも『かかし』 みたいなごはん作って〜!」
 彼女たちは口を揃えてこう叫んだのである。だけど、それは無理な話だろう。毎日採りたての新鮮な野菜を食べるというのは、言ってみればいまや農家の特権だ。
まぁ、谷澤さんの自宅近くに畑があれば別かもしれないが。
「そうですね。でも、うちの特色は食事とかお風呂とか個々のものじゃなくて、この環境での生活を全部ひっくるめて味わってもらうことだと思うんです」
 付け加えるように、女将の久美子さんはこう言った。その風呂だが、建物内に岩風呂とヒノキ風呂、そして庭には珍しい五右衛門風呂の三種類がある。いずれも温泉ではなく、宿の裏手に湧く鉱泉水を引き込んで沸かしたものだ。成分には、アルカリ性が強いということ以外に目立った特徴は無いらしいが、実はこの水、古くから地元の人々に“薬水”と呼ばれ重宝されている不思議な水なのだそうだ。宿泊客の中にも、この水を何度も持ち帰り入浴を繰り返した
おかげで、アトピーや胃弱が治ったという人が少なくないという。でも、私は医者じゃないので、実際のところどんな効果があるのかはわからない。が、いずれにせよ土に触れて身体を動かし、新鮮な旬の野菜をおいしく食べ、そしてあったかい風呂に使ってぐっすり寝るという一連の行為は、やはり肉体的にはもちろん精神的にも何かしら有用なことなのだろう。だから、子供連れや湯治のお客さんが多いというのも頷ける。

通勤電車から見た光景
 村田さん夫妻は、そもそも農家出身ではない。幸男さんは東京で生まれ育ち、コンピュータのプログラマーとして会社勤めをしていた。それがなぜ農業を、そして民宿をやろうと思い立ったのか。その疑問に、彼 はこう答える。
「ある日、いつもの通勤電車に揺られながら窓の外をぼんやり見てたら、梨の摘果作業をしてる農家の方の姿が見えたんですよ。それが、なんかすごく楽しそうに思えましてね」
 もしそれが大変そうに見えていたら、農業なんてやらなかったと思う。そう語る幸男さんはその後、自然農法で有名な福岡正信氏の著書『わら一本の革命』に深い感銘を受け、辞表を提出。そして、全国各地で農業研修を受けた末、知人に紹介されたこの地で十五年前に『かかし』を開業した。現在はおよそ二町歩の畑で年間六十種類近い作物を育てながら、訪れる人々に手料理を振る舞っている。中でも名物は、夏のブルーベリー、深秋から冬にかけての生芋こんにゃくなどだそうだ。
「でも、こんな風に言うとお客さんには申し訳ないんだけど、私は『自分で食べるものを自分で作りたい』と思ってこの宿を始めたんです。それで食べきれない分を、せっかくだからお客さんに召し上がっていただこうと。だから、いくら頼まれても冬にキュウリを出したりすることはできないんですよね」
 畑を、そしてその向こうに連なる山々を遠く見渡すような視線で、幸男さんは言う。
 「私は、冬にキュウリを食べるのが決していけないことだとは思わない。食べたい人は、スーパーで買ってくるなどしていくらでも食べればいいと思う。人間ってのは、欲望の生き物だし。ただ、村田さんの場合は、言うなればスーパーの代わりにあくまでも畑を、大地を使うということだ。売ってないものを買うことはできない。実りの時季ではない野菜を食べることはできない。」
「タネを植えるところから、もう料理は始まってるんですよ。そうして土や太陽のエネルギーをじっくり蓄えた野菜を使った食事を召し上がってもらいながら、現代社会のことや、自分の日常生活のこと、何でもいいからいろんなことを見つめ直して、ちょっと考えてみませんか? とい
うことですね、私が言いたいのは」
 『かかし』の料理は、どの皿にもおりおりの“季節”が盛られている。それを食べると、おのずとさまざまな思いが心に浮かんでくる。
(山田 孝文)

GO to TOP

刊 ゲンダイ
2000年(平成12年)3月13日

カラダに効く名水ガイド

民宿「かかし」源泉水(群馬県新治村)

無農薬有機栽培米・野菜の食事や、除去食対応でアトピー患者に人気が高い民宿。もうひとつの魅力はアルカリ性(pH9.2)の鉱泉水を所有することだ。飲用、浴用ともに健康効果が高いという。

胃腸に効いた
宿から70〜80メートルの低地にわく源泉水は、昔から“薬水”として地元の人々に利用されてきた。本多三さん(75)は、「傷が膿(う)んだりした時に、くんできた源泉水を温めてその中に患部を浸しておくと、ウミが吸い出され治ってしまったものです。」
本多すみ子さん(44)は20年ほど前にストレス性の胃かいようを患って以来、胃腸の不調に悩まされてきた。
「ちょっと水分をとりすぎると下痢してしまい、やせて、医者からは『もう太れない』と言われてました。昨年の秋口から週に2〜3回通い、入浴のたびに源泉水を必ず1〜2杯飲むようにしたら、おなかがゆるくなりにくい。体重も5キロほど増えました。この水はいいと思います」

皮膚病が治った
わが子を病気で亡くしたストレスと疲労から全身がただれる皮膚炎になった海野乃梨己さん(49)。
「あちこちの温泉に行っても思わしくなく『かかし』さんには昨年の9月ごろから週に1〜2回、日帰りや1泊で2ヵ月くらい通いました。源泉水を薪(まき)でわかした釜風呂が私には合っていたようで、1〜2杯飲みながら入浴するとかゆみも出ず、夜もよく眠れた。家にもくんできて、風呂上がりの肌にスプレーしました。はれが引き、かゆみも赤みもとれて、今は手と足に少し残っている程度です。化学調味料や白砂糖を使わないなど食事も安心できるので、『かかし』さんは気に入ってます」

アトピーに著効のアルカリ性鉱泉水

アトピーが軽快
田部井絹代さん(40)はわが子(4)のアトピー治療にこの源泉水が役立ったと話す。
「皮膚から液が出てかきむしり、眠れない日々が続いてました。自然食による体質改善とともに『かかし』さんに初めは2泊し、その後1週間ずつの湯治を2回やったら見違えるほどよくなってきました。20リットルのポリ5〜6個に源泉水をくんできて、家でもベビーバスで入浴させたり、患部にガーゼでつけたりした。1年半くらいできれいな肌になり、とても元気です」
神戸秀明さん(35)も、「80リットルほどを持ち帰り、風呂に10リットルくらい混ぜて入浴させ、寝る前に患部につけたりすることで1ヵ月ほどたったら娘(2)の皮膚のザラザラ感がなくなり、かなりよくなりました」。

GO to TOP

旅行読売 RY'99/1月号 除去食/温泉
湯と土の恵みで皮膚炎退治!

農園民宿かかし 群馬県新治村

アレルギー性皮膚炎を治すには食生活が大事。野菜中心の自然食と自給自足にこだわった民宿は、畑での収穫も体験させてくれる。自然の恵みに感謝して温泉に浸かれば効果大だ。

新治村の民宿「かかし」の鉱泉がアトピーに効くと聞き、さっそく出かけた。
迎えてくれたのは、かかしという宿名から感じる、ほのぼのとした雰囲気そのままのオーナー一家(村田幸男・久美子さん夫妻と2人の娘の穂乃香ちゃん、春菜ちゃん。そして、たつおばあちゃん)。ここは、家族が協力して鉱泉を守る、小さな湯宿である。
コンピューター・プログラマーだった村田さんが、自給自足の生活を夢見て、茨城県で有機農業を学んだ後に、かかしをオープンさせたのは今から10年前。ここができる以前には宿はなく、近所の人は「怪我をした」「皮膚に何かできた」と言っては、空の1升瓶を手に源泉まで鉱泉を汲みに来ていたという。ちなみに、源泉は宿の裏手、沢沿いにある。
部屋数4室のこぢんまりした宿の周りには900平方メートルの畑。ここでは年間80種類もの作物が作られている。それゆえ、民宿の食膳にのぼるのは、この畑で収穫された野菜を中心とした自然食。この日の夕食には、無農薬で育った五分づき米のご飯、ガマズミの果実酒のほか、プッチーニ(かぼちゃ)やブロッコリー、サツマイモ、みこま菜、むかご、キノコなどを使ったヘルシーメニューがズラリと並んだ。

鉱泉と食生活でアトピーを退治
民宿なので、食事は宿泊者全員が1か所に集まっていただいたのだが、隣りの席の田部井さん一家は、なんとここの湯でアトピーを治した経験の持ち主だった。
アトピーだったのは、二男の諒真くん(2歳)。彼にアトピーの兆候が現れたのは生後1か月くらいから。「やがて汁が出始めてグジュグジュに。我が子なのに頬ずりができませんでしたね」
と母親の絹代さん。
さまざまな民間療法を試すが、どれも効果が見られなかったという。かかしの鉱泉がいいと聞いたのはちょうどそんな折。諒真くんが6か月になった頃である。
1回目は1泊。2回目は1週間滞在し、1日に3回ほどの入浴を繰り返した。その後自宅に戻ってからも、定期的にご主人が湯をもらいに。田部井さんの自宅からかかしまでは、車で1時間30分の道のり。
「仕事が終わった後、疲れをおして夜中に訪れる田部井さんの姿には、頭が下がりました」
と村田さんは言う。
諒真くんが肌を掻(か)こうとしたら、鉱泉を含ませたガーゼでやさしく押さえてあげた絹代さん。夜も昼も気が抜けない日が続き、慢性睡眠不足の状態も経験したという。まさに闘いだ。
苦労のかいあって、それから1年ほどで諒真くんは完治。アルカリ泉は肌にいいと言われるが、ここの鉱泉もアルカリ泉。諒真くんの肌との相性は抜群だったようだ。また、日頃から自然食を心がけている田部井さん一家。勝因は鉱泉と食生活の両方と言えよう。
話をする絹代さんの周りを走り回る諒真くんの顔は、今ではもちろん、ツルツルの赤ちゃんの肌である。
ここにはアレルギー性皮膚炎で悩むさまざまな親子が来る。
 「田部井さんのようなケースは珍しくありません」
と、かかしの奥さん。こんな母親の苦労が痛いほどわかるから、除去食にも対応し、場合によっては台所を貸して調理をさせてもくれるのだ。
かかしの風呂は岩風呂と檜風呂の2種類。湯舟には無色透明の湯が満ちている。その夜、湯口から流れる湯が、ありがたくももったいなく思えたのは、田部井さんの話を聞いたせいだろうか−−。

おみやげは畑で育った無農薬野菜
かかしに泊まった人の最大級の特典は、畑で収穫ができること。つまり、農業体験ってわけなのだ。ちなみに、“農園民宿”とあえて名付けたのは、「農作業をしてみたいが機会がない」という人に「気軽に体験できる場を提供したい」とのオーナーの思いが込められているのである。
取材にうかがったのは秋。畑で私を待っていたのはサツマイモ、ニンジン、チンゲン菜、ブロッコリー、カラシ菜etc…。
村田さんに勧められるまま、いや、私欲に任せて穫っていたら、たちまちすごい量になってしまった。帰りの荷物の量がチラッと頭をかすめはするが、畑から立ち去り難いのも正直な気持ち。
「芋の茎だって食べられるんだよ。キンピラ風に料理するの。繊維質だから便秘にいいよ」
と奥さん。
「じゃ、それも!」−−。
かかしでは、畑に育った作物の収穫のほかにも、年に数回イベントの日を設けて山菜やキノコ採りに行ったり、味噌作り(大豆20キログラムを使って大釜で作る。かかしで出される朝食の味噌汁はこの味噌で作ったもの)、ぞうり作りといった作業、語り部のおばあちゃんを招いて民話を聞く会などを行っている。イベントに合わせて行くのもいいだろう。
さて、去り難い気持ちを断ち切って、農作業もどきを一通り終え、収穫物を抱えて帰路についた。群馬から東京へ。大きな紙袋の中から、カラシ菜やニンジンの葉っぱが勢いよく飛び出している。新幹線の中、網棚の上でも緑の葉っぱはすこぶる元気だった。そして、衆目を集め、いささか場違いな感じで、思い切り自己主張していた。


GO to TOP

食べもの通信1995・9
これは行ってみたい!
小池すみこおすすめの
ヘルシーな旅 連載4
「旬がいっぱい民宿の旅

無農薬・手づくり野菜で
こだわりの旬の味
『かかし』

無農薬・手づくりの味にこだわる宿『かかし』
自家製の食べものが安全でおいしいことは、よく知られています。特にその日にとった野菜や果物をすぐに食べられるとしたら最高に幸せなことです。こんな気分になれる民宿が群馬県新治村にあるかかしです。

コンニャク玉からつくるこだわり
かかしで出る料理の材料は、宿の回りにある畑から採ったものです。ご主人の村田幸男さんが、畑の作物を見てからその日の朝、何をどのように料理するかを決めます。
ある日のメニューは、新ジャガのグラタン、ニンジンと三つ葉の茎のゴマ和え、根曲がり竹の南蛮炒め、ワラビとクルミの和えもの、刺身コンニャク、そして丸まるとしたグリンピースを混ぜた5分づきの無農薬ご飯。
どの素材にも生命力があり、それぞれのもち味がでていますが、そのなかでもコンニャクはやわらかくてなんともいえない舌ざわりです。
じつはコンニャクは、ご主人が有機栽培でコンニャク玉をつくり、自ら加工したものです。最近は自然食ブームにのって人気のあるコンニャクですが、一般的にコンニャクを栽培するときには、土壌殺菌剤を多く使うそうです。
かかしのコンニャクは、本物の自然食です。コンニャクに添えられてきた葉はキンレンカで、食べるとワサビのような風味です。

野菜は無農薬、みそはダイズづくりから
2,300uの畑では、年間をとおして約80種類の野菜を作っています。そのすべてが無農薬栽培。畑にはニンジンやゴボウの花もあり、大豆も栽培しています。この大豆を使ってみそも手作りし、これでみそ汁を作っています。
ご主人の村田さんは、かつては東京でコンピューター関係の仕事をしていましたが、一念発起して自然農法で著名な福岡正信さんに教えを請い、その後、茨城県の“たまごの会”に参加し、そこで自分たちでつくった旬の野菜を使っての料理をマスターしました。
かかしのお風呂は温泉で、岩風呂と檜風呂があり、男女交替で使用します。合成洗剤はいっさい使わず石けんです。
「新治村の自然を守る会」の会員でもあるご主人はきのこにも詳しく、秋になると近くの里山にきのこ狩りに宿泊者を案内します。
お客さんといっしょに畑仕事をして、そして料理もいっしょにつくれるような民宿が夢とか。
近くには“たくみの里”があり、自転車で回ることができ、陶芸なども楽しめます。

GO to TOP

主婦と生活社 
美しい部屋別冊 
お母さんのレストラン ’93
No.2
2

オーナー一家が心をこめて作った野菜や摘みたての野草がすぐに食卓にのぼる民宿だなんて一度は泊まってみたい!

群馬県新治村の農園民宿「かかし」
畑仕事をやってみたいと思っても、そんな機会はなかなかないものです。
「ゆっくり泊まって、自然の力が正直に出る畑を見てほしい」というのは村田さん夫婦。もちろん、とりたての野菜のおいしさも味わってほしいけれど、一度、畑や土とたわむれてみませんか、と呼びかけます。
15年前はコンピューターのプログラマーだった村田さんが、農業と出会ったのは“たまごの会”という共同購入の活動がきっかけ。自然のなかで暮らしたいという思いがふくらんで、ついにこの民宿をオープンさせたのは5年前のことでした。1年前には穂乃香ちゃんも生まれ、子供のためにも思いきってここに来てよかったと痛感。
 取材したのは、まだ4月初旬。遅ればせの雪がちらつく時季で、畑に作物は少なかったけれど、思いもかけない野草摘みが体験できて、小さな春の息吹を感じることができました。しかも、それが食卓に料理としてのぼったときの喜びは、得がたかった!

GO to TOP