■ 平成17年度(2005) どんど焼 の記録
1) 1月10日 やぐら組(柱立て)
■山から竹や笹を切り出す。 ■まず長い孟宗竹で柱を立てる。
■笹をふいて小屋のような形を作る。 ■柱立てに協力して下さったみなさんで記念撮影。
(子供会保護者OB、個人、自治会有志)
2) 1月22日 どんど焼き当日
当初予定の1月15日が雨と強風のため中止、一週間順延しての開催となりました。
■火つけ役の子供たち(岩小5、6年生)
お祈りをして。
■さぁ、火をつけろ! 気をつけてな。
■今年は子供たちの太鼓の音も加わった。何十年ぶりかの復活! (岩囃子保存会) ■甘酒とお汁粉のふるまい。(岩地区各子供会のお母さんと婦人会有志)
■風もなく穏やかな天気。炎も今年は穏やか。
海の向こうには湘南海岸、三浦半島、房総半島も望まれた。
■柱から四方に張ったワイヤーを使い、柱が安全に燃え落ちるようにコントロールする。
■火勢がおさまり、さぁ、いよいよお団子焼き!
この一年の無病息災・家内安全などを祈って。
■お団子焼きのみなさんが帰られた後、消火作業がはじまる。燃え残りを竹の柱などを使ってかき混ぜ、空気を入れて、灰になるまで十分に燃やす。
■最後に消防団のみなさんが放水して完全消火。(真鶴町消防団第二分団、第三分団) ■燃え残りの後の危険物や不燃物(主に針金)を丁寧に拾って片づける。「海を汚しちゃいけないんだぞ! 僕たちの海岸だ」と子供たちも一生懸命手伝ってくれた。
■最後に、中心にあった柱の燃え残りを掘り出す。10メートル近い竹の柱を2週間も支えていたので、根元はとても深い。 ■「せいのー、よい!!」やっと抜けた!
「最後まで手伝ってくれたボクたち、今年はきっといいことがあるぜ!」、「え、ホント!」「ぜったいさ!」

[ TOP }

 許可なくコンテンツ(写真・文面)を利用することを禁じます。
 Takeshi SAKURAI  (C) 
All rights reserved.