■ 平成19年度(2007) どんど焼 の記録 | |
1) 1月8日 やぐら組(柱立て)その2 午後の部1 | |
![]() |
![]() |
1) 作業開始。中心となる長い竹を運ぶ。まるで蛇のようにしなっている。 | 2) 柱を組み立てていきます。長い竹を柱にして、上部に二本の棹(さお)を直角に取り付けます。 |
![]() |
![]() |
3) 交差する部分を番線(太い針金)でしっかりとめる。 | 4) 棹の部分に飾りとするダルマを着けていきます。 |
![]() |
![]() |
5) だるま飾りと引き綱が取り付けられました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
6) さて、いよいよ柱立てです…。 が、中心の柱が「ぼきり!」と折れてしまいました。 長くきれいに、まっすぐに伸びた竹ですが、弱かったようです。 去年は竹の成長期の初夏が日照不足でした。 |
![]() |
![]() |
7) 作りなおす時間的な余裕がなかったので、急遽、「添え木」として二本の太い竹をあてがいました。 | |
![]() |
![]() |
8) さあーて、再挑戦! が、またまた倒れてしまいました。 今度は柱が重くなり立ち上げる前に倒れてしまいました。 |
9) 柱が長すぎたようです。短くしました。 |
![]() |
![]() |
10) 三度目の正直! | 11)せーの! さぁー今度は立ち上がってきた! |
![]() |
![]() |
12) よし! 立ったぞ。 | 13) あらら…、勢い余って引き綱の方へ倒れそう。 |
![]() |
![]() |
14) 後ろを引っ張って! | 15) よいしょ! バランスがとれた! |
![]() |
![]() |
16) 急いで柱の根元に砂を入れ、足場をかためていきます。 | 17) 今度はしの竹(笹)の束をたてかけていきます。 |
>>> 次へ |
■ 許可なくコンテンツ(写真・文面)を利用することを禁じます。
Takeshi SAKURAI (C)
All rights reserved.