■ 岩道祖神保存会 岩海岸どんど焼き実行委員会について
● どんど焼行事は小正月の年中行事=道祖神祭りの一環として行われてきました。 それらはすべて、年長の子供をリーダーとした子供たち自身で行われ、子供たちが合宿する「おんべ宿」を中心に、若衆や大人たちがまわりから応援していました。 ● 現在真鶴地区では、「東」、「西」、「丸山」の道祖神保存会があり、各子供会と連携しながら、それぞれ山車をひき、太鼓をたたくといった行事を行っています。しかし、正月飾りを燃やす場所がなくなったため、現在 どんど焼は行われていません。 ● 一方岩地区では、三つある子供会が輪番制で、お飾りを収集し、岩海岸で大きなどんど(=やぐら ※)を作って燃やし、子供たちと餅突きなどをやってきました。 ● ところで、その岩地区のどんど焼行事も、行事の意味が分からない、子供が主体の行事からいつしか子供会の親が行うものとなり、子供の減少、子供会行事に男親が出なくなる、代々の引継が十分に行われなくなった等の理由から、ついには子供会では担えないという状況になってしまいました。 ● そこで、平成15年、岩地区の子供会、同育成者OB、自治会などの協力を得て有志が集まり、あらたに「岩道祖神保存会」を作りました。
また、どんど焼(お正月飾りを燃やすこと)ができなくなった真鶴地区からも正月飾りが岩海岸に来るため、真鶴町自治会連合会、丸山道祖神保存会などとも協力。真鶴全体の小正月行事として取り組んでいこうという機運も生まれ、協力体制が組まれることになりました。 ※岩海岸どんど焼実行委員会 会長 加藤好一
※どんど(=やぐら ※)…どんど焼きの作り物を岩地区では現在「やぐら」と呼び慣わしていますが、以前は「どんど」、「おんべ」と呼んでいたようです。 |
■ 許可なくコンテンツ(写真・文面)を利用することを禁じます。
Takeshi SAKURAI (C)
All rights reserved.