【風の歌】演奏風景 このページは、このホームページの管理人の「ギター弾き語り【風の歌】」の活動を紹介するために作成しました。【風の歌】の活動としては、【茨城県牛久市近郊地域】の老人施設等で無償ボランティア慰問演奏活動を行っています。【風の歌】にボランティア演奏のご希望は、牛久市市内の方は「牛久市ボランティア・市民活動センター」(029-870-1001)、牛久市市外の方は、直接「メール」daneiguangfu3@gmail.comでご相談ください。【風の歌】は童謡唱歌・演歌からフォークソングまでの幅広い歌をお届けします。パソコン画面の歌詞をプロジェクターで投影しますので、皆さんで歌うことが出来ます。
<令和7年04月26日(土)>NEW
今月最後のボランティア演奏を阿見町にある「そよ風(阿見)」で行ってきました。今月5回目の演奏会でした。「そよ風(阿見)」はデイサービス部門からの依頼で、2ヶ月毎に1回のペースで令和5年の12月から既に9回目の訪問になりました。土曜日に伺っていますので、土曜日に利用している方は顔なじみの方も多くなりました。次の訪問はスタッフの方と打ち合わせた結果、6月23日(月)になりました。土曜日以外の開催になりますので、また新しいメンバーに出会えるのではないかと思います。
【演奏曲目】「風の歌」「花」「いい日旅たち」「時代 」「高原列車は行く」「この街で」「学生時代」「雪椿」「神田川」「舟唄」アンコール曲「みたれ髪」
<令和7年04月25日(金)>
昨日は、博慈園の「ショートステイ部門」に行ってきました。博慈園は「特養部門」が今月から始まりましたので、2日間連続での訪問になりました。「ショートステイ部門」は短期の入所者を受け入れる施設ですので、参加者は新しいメンバーが多いと云うことをスタッフの方から伺いました。演奏間の雑談を参加者の反応を見ながらするのですが、反応がイマイチの時はそれが原因だと云うことにいまさらながら気が付きました。次回から気を付けたいと思います。
【演奏曲目】「風の歌」「花」「いい日旅たち」「時代 」「神田川」「高原列車は行く」「この街で」「雪椿」「学生時代」「舟唄」アンコール曲「青春時代」
<令和7年04月23日(水)>
今日は朝から雨天の一日でした。ボランティア演奏に行く日は、雨が降ってもアンプなどの荷物を運びこむ時には雨が上がっている場面が多いのですが、今日は残念ながら雨に濡れながらの運び込みになりました。今日は「博慈園」に行ってきました。博慈園の中でも「特養部門」の方からの依頼を受け、「特養部門」としては初めての演奏
になりました。特養部門は介護度の高い方が多いため全ての入居者の方が参加されていないと思いますが、40名位の入居者が参加されました。皆さま楽しい時間を過ごされていました。来月、また来ることを約束して終わりました。
【演奏曲目】「風の歌」「花」「いい日旅たち」「時代 」「神田川」「高原列車は行く」「この街で」「雪椿」「学生時代」「舟唄」
<令和7年04月17日(木)>
新年度になり半月が経ちました。各学校の新入生及び初めて社会に旅立った社会人の皆さんの朝の通勤・通学のリズムも緊張しながらも整いつつある時期ではないでしょうか。私はこの時期になると、もう迎えることが無いであろうが、現役時代の何か気の重い緊張した朝の時間を思い出します。しかしながら、今日は一昨日に続き今週2回目のボランティア演奏に行く日になっており、起床時から何か気持ちの良い緊張感に包まれていました。今日は、グループホーム「きらり」の演奏会でした。もう毎月6年間に亘り訪問している施設です。時間の経過とともに、入居者の皆さまの入れ替えもありますが、いつも楽しみに待っていてくれます。
【演奏曲目】「風の歌」「花」「いい日旅たち」「時代 」「神田川」「高原列車は行く」「この街で」「雪椿」「学生時代」「舟唄」アンコール曲「あなたと私の時間」(自作曲)「さんぽ」(ジブリ曲)
<令和7年04月15日(火)>
今年の「さくら」(ソメイヨシノ)も大分「葉っぱ」が混じるようになりました。それでもまだまだ桜の花びらが舞う中を、4月最初のボランティア演奏でセントラル病院付属の老人施設「ゆうあい」のデイサービス部門に行ってきました。「ゆうあい」は1か月に1回、月曜日から土曜日まで順番に訪問していますが、今月は「火曜日」に通所されている人たちに聴いて頂きました。これで、金、月、水、火曜日に訪問しましたので、5月に木曜日・6月に土曜日に訪問すれば一回りしますので、通所者全員に聴いて頂いたことになります。7月からは2回目の周期に入ります。皆さまに飽きられないような曲目構成を検討しなければなりませんね。
【演奏曲目】「風の歌」「花」「いい日旅たち」「時代 」「神田川」「高原列車は行く」「この街で」「雪椿」「学生時代」「舟唄」
<令和7年04月07日(月)>
今年も「さくら」が満開の時期になりました。毎日1時間位の「ウオーキング」行っていますが、昨日は「女化神社」の裏に広がる広場の「さくら」を目標として歩いて行きました。往復で1時間20分位の行程でした。満開のさくらの下で小さな子どもを連れた家族が遊んでいました。我が家も数十年前にはそんな風景の中で子どもを遊ばせていたことを懐かしく思い出しながら歩いていました。少し風がありましたが、春の日差しが眩しい位の「寒くもなく暑くもなく」気持ちの良い一日でした。
【女化神社のさくら】(2025.04.06)
<令和7年03月20日(木)>
昨日に続き、本日もボランティア演奏に行ってきました。今日はグループホーム「きらり」の皆さまと一緒に歌ってきました。私がソロ活動を始めた原点の施設です。先月は施設側の都合でお休みでしたので、2ヶ月ぶりの訪問になりました。初めて訪問したのが6年前でした。時間はどんどん過ぎていきますね。
【演奏曲目】「風の歌」「花」「花は咲く」「時代 」「この街で」「小樽の人よ」「愛の終着駅」「雪椿」「ああ上野駅」「なごり雪」「仰げば尊し」アンコール曲「北国の春」
<令和7年03月19日(水)>
朝未明からの雨が雪に変わり、朝の9時過ぎにはアッと言う間に雪景色になりました。ボランティア演奏する日は雨が降らないと言うジンクスが崩れさった一瞬でした。ソロ活動を始めて約6年、その間雨に降られても不思議ではないのですが、何故か雨に降られることが有りませんでした。それでも午後1時頃に出かける時は雨も雪も上がっていました。今日は、旧牛久宿があった場所にある「ケアセンター「そよ風(牛久)」でボランティア演奏をしてきました。約40名程のデイサービスに来ている方々に楽しんで頂きました。
<令和7年03月12日(水)>
本日、セントラル病院付属の老人施設「ゆうあい」でボランティア演奏を行ってきました。今年から毎月訪問することになり、今日で3回目になります。今日は水曜日にデイサービスに来ている方が対象でした。これで、金・月・水曜日にデイサービスに来ている方に聴いてい頂いたことになりました。来月は4月15日(火)に訪問します。次に5月29日(木)に訪問して「ゆうあい」さんのボランティア演奏が一巡になります。
【演奏曲目】「風の歌」「花」「花は咲く」「いい日旅立ち」「この街で」「小樽の人よ」「愛の終着駅」「雪椿」「津軽平野」「なごり雪」「仰げば尊し」
<令和7年02月27日(木)>
本日、特養老人施設「博慈園」のボランティア演奏に行ってきました。今日は気温が17度Cまで上昇しました。春本番の気温ですね、今週中は温かい日が続くようです。博慈園は特養老人施設ですが、私の依頼先はショートステイ部門になります。従ってショートステイ部門の入居者が中心ですが、特養施設の入居者の方も参加しているようです。私の行っている他の施設はデイサービスが多いのですが、その方々に比較すると症状の重い方が多いのでしょうか?演奏を始める前は表情の変化が乏しい方も見受けられました。しかしながら演奏を始めると皆さんの表情が若かった頃に帰ったように輝きだしました。又、演奏終了後に皆さまから「良かったです」「若い頃の事を思い出しました」「ありがとう」等の賛辞の声を頂き、音楽の力は素晴らしいものだと改めて感じた今日でした。
【演奏曲目】「風の歌」「早春賦」「四季の歌」「なごり雪」「北国の春」「小樽の人よ」「さざんかの宿」「なみだ恋」「すばる」「風雪ながれ旅」「仰げば尊し」アンコール「青春時代」
<令和7年02月22日(土)>
本日、デイサービス「そよ風(阿見)」のボランティア演奏に行ってきました。2ヶ月に1回の訪問ですが、土曜日のデイサービスに来ている人たちなので、皆さま顔なじみになっています。皆さま、この日を楽しみにしているようです。今日は特に「仰げば尊し」を唄っている時に「涙」を堪えている人もいたようです。私も「仰げば尊し」は歌詞の中で「身を立て、名を揚げ」のところを唄うと「グッ」とくるものがあります。選曲して良かったと思っています。
【演奏曲目】「風の歌」「早春賦」「四季の歌」「なごり雪」「北国の春」「小樽の人よ」「さざんかの宿」「なみだ恋」「すばる」「風雪ながれ旅」「仰げば尊し」アンコール「みだれ髪」
<令和7年02月21日(金)>
20日(昨日)開催される予定だったグループホーム「きらり」のボランティア演奏会は施設側の都合により中止になりました。次の日程は明日のデイサービス「そよ風(阿見)」のボランティア演奏会になります。2月は5回の演奏会でしたが4回になりました。毎月、前半はその月の選曲したプログラムの練習で、後半は本番のボランティア演奏会と言うスケジュールで動いています。何かお役に立てることがあればご相談下さい。
<令和7年02月18日(火)><
昨日、17日(月)は「つくばセントラル病院」の別棟にある老人施設「ゆうあい」に行ってきました。先月から毎月行くことになっています。デイサービス部門の依頼ですが、セントラル病院の入院後、介護が必要な患者の家庭復帰までを入居型で支援する部門からも参加されているようです。デイサービスの通所者は曜日毎に異なるため、毎月異なる曜日の開催になります。昨月は金曜日、今月は月曜日、来月は水曜日になっています。日曜日はデイサービスがお休みですので、6ヶ月で一巡することになります。通所者全員に聴いて貰えるのは半年かかります。定員60名の施設ですので6か月で360名の皆さまに聴いて頂けると言うことは凄いことですね。
【演奏曲目】「風の歌」「早春賦」「四季の歌」「なごり雪」「22才の別れ」「小樽の人よ」「さざんかの宿」「なみだ恋」「すばる」「風雪ながれ旅」「仰げば尊し」<令和7年02月16日(土)>
昨日、15日(金)に牛久市奥野地区にある「こころの里」に2年ぶりに行ってきました。「こころの里」は令和5年9月に行っていますので2回目の訪問になりました。特養老人施設ですが「デイサービス」も併設されており、約50名の方々が参加されていました。「こころの里」のある場所は奥野生涯学習センターのテニスコートも近くにあるので、私も度々「テニス」を楽しみに行く場所です。周辺は森と緑に囲まれており、のどかな環境で大変気持ちの良い風景が広がっています。
【演奏曲目】「風の歌」「早春賦」「四季の歌」「なごり雪」「北国の春」「シクラメンのかほり」「青春時代」「小樽の人よ」「さざんかの宿」「なみだ恋」「すばる」「風雪ながれ旅」「仰げば尊し」アンコール曲「みだれ髪」<令和7年01月24日(金)>
昨日(23日)と今日(24日)の2日間連続でボランティア演奏に行ってきました。2日間連続の演奏は初めての経験ですが演奏する曲目が同じ曲目でしたので、当初考えていたほど大変なことはありませんでした。昨日は特養ホーム「博慈園」のショートステイ部門、今日はセントラル「ゆうあい」のデイサービス部門でした。二つの施設とも牛久市の老人施設としては老舗の老人施設になります。
【演奏曲目】「風の歌」「早春賦」「北国の春」「瀬戸の花嫁」「なごり雪」「津軽海峡冬景色」「津軽平野」「ああ上野駅」「北の旅人」「兄弟船」「酒よ」「有楽町で逢いましょう」「みだれ髪」<令和7年01月16日(木)>
今年2回目のボランティア演奏に行ってきました。毎月定例のグループホーム「きらり」の演奏会です。「きらり」の訪問演奏も令和元年から始めていますので、今年で6年になります。入居者の皆さまも初めて訪問したときからの馴染みの方も多くいますが、自然の摂理により若干の入れ替えも見えています。私自身も4月で喜寿を迎える年齢です。演奏後の疲れは6年前は疲れを自覚するほどありませんでしたが、今は少し疲れを感じています。歳は取りたくないですね。
【演奏曲目】「風の歌」「早春賦」「北国の春」「瀬戸の花嫁」「なごり雪」「津軽海峡冬景色」「津軽平野」「ああ上野駅」「北の旅人」「兄弟船」「酒よ」「有楽町で逢いましょう」「みだれ髪」<令和7年01月12日(日)>
「令和7年」の活動が始まりました。久野町中田地区の新年会に行ってきました。久野町中田地区は奥野地区にある自治会ですが、観音寺へ入る道路の入口に会館が有ります。新年会と言うことで「牛久市の沼田市長」も参加されていたことには少し驚きました。「弁当&おつまみ&お酒」が並んで、普段の老人施設等の演奏とは違った、にぎやかな雰囲気の中での演奏になりました。途中で何度か集中が欠ける部分が有り、まだまだ自分自身の修行が足りない事を痛感しながらの演奏になってしまいました。
【演奏曲目】「風の歌」「早春賦」「北国の春」「瀬戸の花嫁」「なごり雪」「津軽海峡冬景色」「津軽平野」「ああ上野駅」「北の旅人」「兄弟船」「酒よ」「有楽町で逢いましょう」「みだれ髪」<令和7年01月01日(水)>
「令和7年」明けましておめでとうございます。眩しい雲一つ無い晴天の朝です。清々しい気持ちで「女化神社」へ初詣に出かけてきました。朝8時過ぎでしたが、例年に比べて今年の参拝の列は少し長めになっているような感じでした。「私も含め普段「神仏信仰」の無い人々も、この日だけは神仏に祈るという風習は想像もできないほどの古代から延々と受け継がれた人々の営みなんだな。」などと思いながら参拝してきました。
「昨年・一昨年」と年間28回のボランティア演奏回数でした。今年は1か月毎に1回の演奏会がある施設が3か所、2ヶ月に1回の施設が1か所になることで通算40回以上の公演になる見込みです。今年は1月12日(日)の久野町新年会から始まります。4月で喜寿を迎えることになりますが、体調を万全に整えて臨みたいと思います。
<令和6年12月27日(金)>
平成6年の「風の歌」のスケジュールが全て終了しました。今年はコロナによるイベント制限が本格的に解除される施設が多くなり、ボランティア演奏の公演回数は28回になりました。「風の歌」としての活動も老人介護施設等の間で口コミで広がったことも演奏依頼が増えた要因だと思います。来年はコロナによるイベント制限がさらに解除される施設が増えると予想されますのでさらに頑張りたいと思います。皆さま良いお年をお迎えください。来年もよろしくお願い致します。
<令和6年12月24日(火)>
昨日辺りから「突発性低音障害型感音難聴」の症状が軽くなってきました。ギターの音も音程通りに正常に聞こえてきました。時々何か違和感のある音に聞こえる時はありますが、ほぼ正常に聞こえるようになりました。「突発性低音障害型感音難聴」はいつも11月〜12月に掛けて再発しており、いつも10日前後で治ることが多いのですが、内耳にリンパ液が溜まってそれが引くまで治まらないようです。原因は「疲れとかストレス」と言われていますがよくわかっていないのが現状だそうです。じっと我慢するしかないですね。
<令和6年12月22日(日)>
「突発性低音障害型感音難聴」はまだ治りませんが、昨日(21日)「そよ風(阿見)」デイサービスセンタのボランティア演奏に行ってきました。演奏曲目はグループホーム「きらり」と同じ曲目で演奏しました。音程の外れたギターで演奏しているような感じでしたが、皆さまには正しく伝わっていると信じて、何とか乗り切ることができました。皆さまの反応はかなり良かったので大丈夫だったのではと思いますが?
今日は「博慈園」のボランティア演奏会の日ですが、園側の都合で今年中のボランティア演奏会は中止になりました。私としては「突発性低音障害型感音難聴」が治っていない状況では「残念と言う気持ち」が6割「ほっとした気持ち」が4割位ですが、いずれにしてもしっかり治して万全な状況で演奏出来るように準備したいと思います。
【演奏曲目】「風の歌」「冬景色」「瀬戸の花嫁」「学生時代」「津軽海峡冬景色」「北国の春」「北の旅人」「なごり雪」「シクラメンのかほり」「有楽町で逢いましょう」「風雪ながれ旅」アンコール曲「みだれ髪」「あなたと私の時間」(オリジナル曲)
<令和6年12月20日(金)>
昨日「突発性低音障害型感音難聴」のままで、グループホーム「きらり」の定例ボランティア演奏に行ってきました。この病気で一番困るのは「ギター」を弾いた時の音程が脳に伝わる時に外れた音に聞こえることがあり、自分が間違った音を弾いているのではと混乱してしまうことです。昨日は何度も混乱しましたが何とか対応しながらの演奏になりました。演奏が始まる前に皆さまに状況をお伝えしましたが、聞き苦しい部分あったことをお許し下さい。今月は21日、22日、26日とあと3回の演奏を行います。一刻も早く治まってくれることを願うだけです。その他の体調は万全ですので、あと3回頑張りたいと思います。
【演奏曲目】「風の歌」「冬景色」「瀬戸の花嫁」「学生時代」「津軽海峡冬景色」「北国の春」「北の旅人」「なごり雪」「シクラメンのかほり」「有楽町で逢いましょう」「風雪ながれ旅」アンコール曲「みだれ髪」
<令和6年12月19日(木)>
3日位前から「突発性低音障害型感音難聴」になっています。例年11月〜12月になると発症します。疲れやストレス等のきっかけで耳の内耳がむくみ、音の振動が脳に正しく繋がらないため難聴になる病気だそうです。今までは「植松耳鼻科」で薬を貰い1週間〜10日間位で回復していました。植松耳鼻科が閉院になってしまいましたので、昨日「ひたち野牛久」にある「宗田耳鼻科」に行ってきました。宗田先生は「この病気は自然に治るもので薬はビタミン剤位しかないので少し様子を見てください。」とのことでした。そういえば「植松耳鼻科」でもビタミン剤を処方されていたことを思い出し納得して帰ってきました。今日から1週間でボランティア演奏を4回行わなければならない状況で非常にピンチですが、皆さまお待ちになっていますので何とか乗切りたいと思います。
<令和6年11月29日(金)>
このところ、西高東低の冬型の天気が連続しています。11月の末ですが、晩秋と言うよりももう真冬の寒さです。今年の秋はどこに行ってしまったのでしょうか。11月に入っても夏日が観測されており、広葉樹も紅葉になるきっかけを逃したようで、紅葉する前に枯れて落葉する葉も多いようです。そんな晴天の中、昨日(28日)「博慈園」へボランティア演奏に行ってきました。博慈園は特養ホームですが、私は「ショートステイ」入居者の皆さま方から呼ばれて毎月伺っています。今月は4回目のボランティア演奏になりました。
【演奏曲目】「風の歌」「浜辺の歌」「いい日旅たち」「赤ちょうちん」「長崎は今日も雨だった」「ああ上野駅」「この街で」「津軽平野」「お前に」「兄弟船」「みだれ髪」アンコール曲「高校三年生」<令和6年11月21日(木)>
今日は、朝から雨が降っていましたが昼過ぎに雨が上がり、グループホーム「きらり」の月例ボランティア演奏は雨に降られずにすみました。ボランティア演奏日に雨に降られたことは記憶に無く、ソロ活動を始めてから5年が過ぎましたが雨で機材が濡れたということがありません。年間平均20回以上の演奏をおこなっていますが奇跡に近いのではないかと自分で感心しています。今後も雨が降らないことを願っています。
【演奏曲目】「風の歌」「浜辺の歌」「いい日旅たち」「赤ちょうちん」「長崎は今日も雨だった」「ああ上野駅」「この街で」「津軽平野」「お前に」「兄弟船」「みだれ髪」アンコール曲「高校三年生」<令和6年11月16日(土)>
今日は、昨年の12月に訪問したデイサービスセンタ「そよ風(牛久)」に演奏に行ってきました。旧水戸街道沿いにある老人施設です。1年ぶりに演奏依頼があり訪問しました。約30名程の利用者でしたが、皆さまから温かい声援と拍手を頂き気持ちの良い演奏ができました。ありがとうございました。
【演奏曲目】「風の歌」「浜辺の歌」「いい日旅たち」「赤ちょうちん」「長崎は今日も雨だった」「ああ上野駅」「この街で」「津軽平野」「お前に」「兄弟船」「みだれ髪」アンコール曲「高校三年生」<令和6年11月15日(金)>
昨日、私の居住している牛久市「さくら台自治会」の文化祭で演奏してきました。例年11月に行われている行事で、今年は14日(木)の開催でした。「日本舞踊」から始まって「女性コーラス」「リコーダー演奏」「カラオケ大会」などを行い、最後に私の出番でした。例年30分の演奏時間を頂いていますが、いつも少し時間が延長しています。観客は近所の顔見知りの皆さまですので、いつも行っている老人施設等の演奏より緊張をしての演奏になりました。1曲が終わるたびに盛大な拍手を頂き、ありがとうございました。
【演奏曲目】「風の歌」「時代」「赤ちょうちん」「ああ上野駅」「舟唄」「みだれ髪」「いい日旅たち」アンコール曲「神田川」<令和6年10月27日(日)>
昨日、2ヶ月に一度に訪問する阿見町にある「そよ風(阿見)」に行ってきました。デイサービスの方たちがお待ちしています。自宅から約10kmの位置ある施設です。「そよ風」は全国レベルで介護老人施設を運営している企業のようです。私の孫のような若い女性の介護員が働いており、雰囲気の良い施設です。
本日は、衆議院総選挙の日です。私は既に期日前投票で投票しました。日本国民の権利と義務としての国政選挙は一度も棄権はしていませんが、投票に行かない人が多いことは非常に残念ですね。少なくとも70%以上の投票率が有っても不思議ではない世の中なってほしいですね。ただし、ロシアのような全体国家のまやかしの高投票率は間違ってもそんな社会はご免ですが。自由で民主主義の中での選挙を棄権することは、ロシアのような危険な国家を生む原因になるのではないでしょうか。皆さん選挙に行きましょう。
<令和6年10月23日(水)>
牛久市の社協ボランティア・市民活動センターからボランティア慰問演奏の依頼が2件ありました。1件は11月の老人施設の依頼、もう1件は来年の1月の地域自治会の新年会の依頼でした。もう来年の計画がされているのですね。老人施設の方は昨年の12月に訪問している施設で、旧水戸街道「牛久宿」の中にあります。デイサービスのイベントとして計画されています。地域自治会の方は、牛久市久野にある自治会で「観音寺」と言うお寺に入る道沿いにある地域の新年会のイベントとして計画されています。ご依頼ありがとうございます。精一杯頑張りま〜す。
<令和6年10月17日(木)>
日差しが出そうで出ない薄日の一日でした。今日はグループホーム「きらり」へ10月のボランティア演奏に行ってきました。毎回、始めに誕生月の人のために「ハッピィーバースデイ」の歌を唄うのですが、今月は100歳の方が居ました。まだまだ元気な方で、いつも私の演奏終了後に「素敵な演奏をありがとう」と言って頂いている人です。今日の演奏曲は以下の曲でした。
【演奏曲目】「風の歌」「浜辺の歌」「この街で」「時代」「赤ちょうちん」「長崎は今日も雨だった」「お前に」「津軽平野」「みだれ髪」「夢一夜」「舟唄」アンコール曲「高校三年生」<令和6年10月16日(水)>
10月も半ばになりますがこのところ暑い日が続きました。今日は曇りの天気で年寄のテニスとしては、良い気候になりました。テニスもいつの間にか数十年のキャリアになっていますが、75才を過ぎてから急激に体が動かなくなっていることを自覚する今日この頃です。以前にテニスグループのメンバーに、88才の方がおり我々を圧倒していると書きましたが、まだまだご健在です。そのことを考えれば、まだまだ老け込むことは恥ずかしいですね。明日は「きらり」のボランティア演奏です。気合を入れて行きます。
<令和6年09月26日(木)>
彼岸が過ぎて少し涼しくなったと思ったら、今日は夏日に近い暑さでした。それでも先週の「きらり」へ訪問した時ほどの暑さはありませんでした。暦は間違いなく進んでいます。今日は老人施設「博慈園」のボランティア演奏の日でした。曲目は先週の「きらり」と同じプログラムでの演奏でしたので気持ちは楽でしたが、途中で喉に痰が絡んでしまい声が出ず慌てました。初めての経験でしたが、鼻腔から声帯までに鼻水のような異物があると鼻腔共鳴させることに支障がでるため、日頃から鼻うがい等の対策をしています。元々耳鼻科は中耳炎等をやっているため弱く、常に気を付けていかなければと思っています。
【演奏曲目】「風の歌」「われは海の子」「瀬戸の花嫁」「時代」「長崎は今日も雨だった」「雨」「お前に」「四季のうた」「学生時代」「酒よ」「いい日旅たち」アンコール曲「神田川」<令和6年09月20日(金)>
昔から「暑さ寒さも彼岸まで」と言われていますが、今年の夏はどうなっているのでしょうか。冷房が欠かせない猛暑の日々が続いています。そんな暑さが続きますますが、暦はお構いなしに進みます。昨日、9月のボランティア演奏としてグループホーム「きらり」に行ってきました。「きらり」の訪問も既に5年が過ぎますが、入居者の高齢化も進んでいるようです。その分、私も高齢化していると言うことになりますね。何とも言いようが有りません。
【演奏曲目】「風の歌」「われは海の子」「瀬戸の花嫁」「時代」「長崎は今日も雨だった」「雨」「お前に」「四季のうた」「学生時代」「酒よ」「いい日旅たち」アンコール曲「あなたと私の時間」<令和6年08月24日(土)>
今日は、阿見町のデイサービス「そよ風」へボランティア演奏に行ってきました。2か月の周期で訪問している施設です。デイサービスですので、皆さまご自宅から施設の送迎車で来られている方々です。皆さまお元気そうな方々で、歌によっては青春時代のことを思い出して涙する方もいらっしゃいます。皆さま楽しみにお待ちしているようです。次は10月の訪問になります。
【演奏曲目】「風の歌」「われは海の子」「四季のうた」「神田川」「シクラメンのおほり」「なみだ恋」「北の旅人」「津軽平野」「雨」「真赤な太陽」「ああ上野駅」アンコール曲「有楽町で逢いましょう」<令和6年08月22日(木)>
連日の猛暑が今日は一休みになっていますが湿度が高く、蒸し暑い空気が肌に纏わりつくような天気になっています。今日は特養老人ホームの「博慈園」に月例のボランティア演奏に行きました。冷房が効いている部屋ですが、45分の演奏時間で汗びっしょりになりました。やはり湿度がかなり高いのでしょう。演奏曲は先週の「きらり」とほぼ同じ内容にしていますが。演奏時間が15分少ないので曲数も少なくしています。
【演奏曲目】「風の歌」「われは海の子」「四季のうた」「切手のないおくりもの」「神田川」「シクラメンのおほり」「なみだ恋」「北の旅人」「真赤な太陽」「悲しい酒」アンコール曲「有楽町で逢いましょう」<令和6年08月16日(金)>
終戦記念日の昨日、8月のグループホーム「きらり」のボランティア演奏に行ってきました。毎年8月15日は太平洋戦争が終わった日として、必ずテレビ等のマスコミ報道があります。私も戦後の生まれですので、300万人が亡くなった戦争の記憶はありません。リアルに記憶のある人は年齢的に言えば85才以上の方々だけではないでしょうか。テレビ等のマスコミ報道が無ければ戦後生まれの私たちには、その記憶さえ無くなっていくのではないかと思います。悲惨な戦争を二度と起こさないためにも、事実を伝えるマスコミ報道の重要性を忘れてはいけないと感じています。そんな事を考えながら、戦争の記憶をリアルな記憶としてお持ちの方々と一緒の時間を過ごしてきました。
【演奏曲目】「風の歌」「われは海の子」「四季のうた」「切手のないおくりもの」「神田川」「シクラメンのおほり」「なみだ恋」「北の旅人」「真赤な太陽「雨」「悲しい酒」アンコール曲「有楽町で逢いましょう」「兄弟船」「ああ上野駅」<令和6年07月26日(金)>
連日、猛烈な暑さが続いています。昨日も35度を超える暑さの午後、特養老人ホーム「博慈園」に行ってきました。今月から第4木曜日の月例になりました。「博慈園」は女化神社の道を挟んで向かい側にあり、女化神社から神社の「奥の院」に向かう道にあります。牛久市では一番古い「特養老人ホーム」なります。私の妻も「シーツ交換」のボランティアを若い時から永年に亘り行っていましたが、2年前に後期高齢者になった時点で卒業しています。私も後期高齢者になって2年が経ちますが、まだ声が出るので声が出る間は続けたいと思っています。
【演奏曲目】「風の歌」「朧月夜」「夏の思い出」「瀬戸の花嫁」「ああ上野駅」「有楽町で逢いましょう」「兄弟船」「津軽平野」「愛の終着駅」「みだれ髪」アンコール曲「いい日旅たち」<令和6年07月19日(金)>
今年の梅雨が明けました。昨日、真夏のような日差しが降りそそぐ中をグループホーム「きらり」ボランティア演奏に行ってきました。今回で52回目の訪問になりました。今月から特養ホーム「博慈園」への訪問も始めますので、月例として2施設、隔月では1施設の訪問になります。昭和40年代にフォークソングが流行りだし、ギター一本での弾き語りに憧れてから60年、遅まきながらその夢の実現を実感しています。後期高齢者年齢を過ぎてしまった現実を受け止めながら、さらなる夢の充実に向かいたいと思います。
【演奏曲目】「風の歌」「朧月夜」「夏の思い出」「瀬戸の花嫁」「いい日旅たち」「ああ上野駅」「兄弟船」「津軽平野」「有楽町で逢いましょう」「ラビュー東京」「愛の終着駅」「北の旅人」「みだれ髪」<令和6年06月28日(金)>
昨日、雨の覚悟で臨んだ「博慈園」のボランティア演奏は幸いに暑いぐらいの晴天に恵まれました。先週書きましたが、6点の演奏道具を持ち込まなければならないため雨は禁物です。「博慈園」は特養老人ホームですが、昨年の12月クリスマスのイベントで初めて演奏して以来2回目の訪問になりました。「ああ上野駅」等の懐かしい曲を歌いながら涙ぐんでいるご婦人もおり、皆さんの気持ちが一つになる瞬間を感じながらの45分でした。演奏後に「博慈園」さんから毎月開催の依頼が有り、来月から毎月第4木曜日に訪問することになりました。
【演奏曲目】「風の歌」「夏の思い出」「青葉城恋唄」「さざんかの宿」「津軽平野」「湯の町エレジー」「ああ上野駅」「酒よ」「舟唄」アンコール「あなたと私の時間」<令和6年06月22日(土)>
昨日の雨から一転して、眩いほどの晴れになりました。今日は阿見町のデイサービス「そよ風」でボランティア演奏を行なってきました。アンプ・プロジェクター・スクリーン・ギター・マイクスタンド・譜面台等のトートバッグの6点を持ち込まなければいけないため、雨は避けたいことろです。幸いこれまで、雨に降られた記憶はあまり無いのですが、昨日、関東の梅雨入り宣言がありましたので、来週の木曜日に行く、「博慈園」のボランティア演奏は雨の覚悟が必要かもしれませんね。
【演奏曲目】「風の歌」「夏の思い出」「この街で」「涙の連絡船」「酒よ」「湯の町エレジー」「ああ上野駅」「街の灯り」「さざんかの宿」「津軽平野」「青葉城恋唄」「舟唄」アンコール「あなたと私の時間」<令和6年06月21日(金)>
今日は、どんより雲がかかり、時々雨交じりの天気です。もう梅雨に入っても良い日付ですが遅れているようです。昨日はグループホーム「きらり」のボランティア演奏に行ってきました。幸い天気は晴れで良かったのですが、太陽の日差しはもう夏のようで暑い日でした。今週は明日も阿見町のデイサービス「そよ風」に行きますが、天気予報では「晴れ時々曇り」の予報で一安心です。来週の木曜日は、特養老人ホームの「博慈園」に行く予定ですので晴れてくれることを願っていますが、早く梅雨にならないと農作物のためにならないですね。
【演奏曲目】「風の歌」「夏の思い出」「青葉城恋唄」「街の灯り」「この街で」「湯の町エレジー」「ああ上野駅」「涙の連絡船」「さざんかの宿」「酒よ」「津軽平野」「舟唄」アンコール「あなたと私の時間」<令和6年05月17日(金)>
五月晴れと言う言葉がぴったりの気持ちの良い今日の天気ですが、気温は26度で夏日の温度になっています。昨日、グループホーム「きらり」の定例ボランティア演奏に行ってきました。昨日の朝方は小雨の天気で、ギター・アンプ等の機材の搬入が大変だと思っていましたが、幸い午後から天候が持ち直し「晴れ」てきました。「きらり」のボランティア演奏は毎月第3木曜日に設定されていますが、雨に降られた記憶があまりありません。偶然なのでしょうが、これからも雨が降らないように祈ります。新緑の季節です。外へ出て運動をすると気持ちが良いと思います。
【演奏曲目】「風の歌」「夏の思い出」「風」「青葉城恋唄」「街の灯り」「この街で」「酒よ」「涙の連絡船」「さざんかの宿」「函館の女」「湯の町エレジー」「あなたと私の時間」<令和6年04月27日(土)>
毎月、月末から月初にかけて今月の演奏曲を選曲します。今はその時期になります。この繰り返しを5年位前からやっています。1時間位の演奏を基本にしていますので、10曲〜12曲程度の曲数になります。初めに「テーマソングの【風の歌】」から始め、童謡唱歌・フォークソング系で気持ちを徐々に盛り上げながら、後半戦の「歌謡曲・演歌」繋げる構成を定番にしています。演奏曲は毎月同じものにならないように、気持ちの入った曲でも最高で3か月以上は連続しないようにしています。現在、演奏可能な曲数は100曲位になりますので、その中から季節やその時の出来事とかに合わせながら選曲しています。新曲への挑戦はテレビの歌謡番組等で演奏したいなと思った時に練習を始めます。人前で演奏できるようになる期間はその曲目により違いますが、以前から知っている曲は比較的に早いですね。楽譜は「全音楽譜出版社」の「フォークソングのすべて」「歌謡曲のすべて」(上・下)でほとんど網羅されていますが、(基本的に「昭和の曲」が基本)そこに無い場合はネットから購入しています。楽譜は「Finale Files」という楽譜作成ソフトを使用して自分なりに作り、演奏会はその楽譜で演奏します。5月の演奏曲は以下の曲目です。(練習中の感覚で曲目は変わる可能性はありますが?)
【「5月」予定演奏曲目】「風の歌」「夏の思い出」「風」「青葉城恋唄」「街の灯り」「この街で」「酒よ」「涙の連絡船」「さざんかの宿」「函館の女」「湯の町エレジー」「あなたと私の時間」<令和6年04月21日(日)>
ギターのピエゾピックアップマイクを取り換えてから、約1か月が過ぎました。紙ヤスリで削ってしまった右手の人差し指の爪はまだ欠けたままです。調度、弦を弾く部分が欠けているため、何とかならないかと色々と思案していました。初めに「フィンガーピック」を購入して試してみました。親指に付ける「サムピック」は既に自分の指のような感覚で演奏していますが、「フィンガーピック」は「サムピック」を付けた時以上に違和感があり、慣れるためにはかなりの時間が必要だと言うこと分かり。今回のボランティア演奏会の対策にはならないと判断しました。次に考えたのは、孫が100円ショップで購入した「付け爪」をしたことがあることを思い出しました。直ぐに100円ショップに行き購入して付けて見ましたが、これが予想以上に有効でした。18日の「きらり」と昨日(20日)に行った「そよ風・阿見」のボランティア演奏会は何の違和感もなく無事に演奏することができました。何か困難に対応する場合、何事も諦めないで考えることが肝要ですね。
【演奏曲目】「風の歌」「花は咲く」「いい日旅たち」「この街で」「22才の別れ」「シルエット・ロマンス」「酒よ」「影を慕いて」「愛の終着駅」「兄弟船」「高原列車は行く」「あなたと私の時間」(アンコール曲)「有楽町で逢いましょう」<令和6年04月18日(木)>
4〜5日位前まで満開だった今年の桜も終わってしまいました。今年は3月初旬にかなり気温が上がり、桜の開花も早くなるのではと考えていましたが、その後、不順な天候が続き桜の開花も遅れました。その結果、新入生の入学式は「さくら」の下での記念撮影ができたようです。グループホーム「きらり」の桜も「葉ざくら」になっていましたが4月のボランティア定例会に行ってきました。毎月、その月の誕生月の人の名前を入れてバースデイソングを歌うのですが、今月の誕生月の方は御年100歳になられたそうです。私の母も100歳まで存命でしたが、とにかく100年間生きるということは、その事だけで素晴らしいことですね。
【演奏曲目】「風の歌」「花は咲く」「いい日旅たち」「この街で」「22才の別れ」「シルエット・ロマンス」「酒よ」「影を慕いて」「愛の終着駅」「兄弟船」「高原列車は行く」「あなたと私の時間」<令和6年04月12日(金)>
4月7日にテニスの話題を掲載した時に、所属グループの最高齢者の年齢を85歳と報告しましたが、今週の水曜日のテニスの時に確認したところ、88歳と言うことが分かりました。失礼致しました。頭が下がります。私も88歳までテニスができるかどうか分かりませんが、一つの目標が出来ました。
<令和6年04月07日(日)> このところ、不順な天候が続いています。一時は20度を超える日もありましたが、桜が開花してからは花冷えの日が続きます。カラっと晴れる日は今週の水曜日以降になるようです。毎週火曜日と水曜日にテニスをしていますので、今週の火曜日のテニスは雨でお休みですかね。4月1日は私の誕生日でしたが、去年に後期高齢者なってから早くも1年経ってしまいました。テニスの仲間は女性を除くと、私より高齢の方がほとんどですが、皆さんすこぶる元気な方で歳を感じさせない動きでテニスを楽しんでいます。最高齢者は85歳の方ですが、若い頃から積み重ねた技術で我々を圧倒するテニスをしています。そんなグループですが私を含め皆さん、年齢の経過により色々と体のあちこちと支障が出てきているのが現状です。皆さん永年に亘りテニスをしていますので、中級以上の実力の方々ですが、一緒に楽しみたい方がいれば、メンバーの皆さんと相談したいと思います。「メール」で連絡下さい。
<令和6年03月22日(金)> 「春分の日」も過ぎ、いよいよ春本番になると思っていましたが、まだ冷たい風が吹いています。グループホーム「きらり」の桜はまだ固いつぼみのままでした。グループホーム「きらり」の3月の定期ボランティア演奏会を昨日(21日)行いました。このところ、「GUILD」ギターのピックアップマイク音量の6弦が異常に大きくなる現象の対応をしていました。「GUILD」ギターは2013年頃に購入したギターですが、ブリッジ部分の糊付けがはがれ一度修理をしています。多分その後からの現象だと思いますが、あまり使用していないギターなのでそのままにしていました。一念発起してネットで色々調べた結果、ピックアップマイクを交換してみようとの判断をしました。ピックアップマイクは「ピエゾ」というサドルの下に収めるもので、サウンドハウスに問い合わせた結果、1万8千円のものを勧められました。もう少し安いものがないかと、アマゾンを検索してみると1000円強のピックアップが見つかり、1000円ならば試してみる価値はあるのではないかと思い、それを購入して作業をはじめました。「ピエゾ」は、マイク部分が固く曲がらないものと、マイク部分に柔軟性のあるものの2種類あることが分かりました。既設のものは柔軟性のあるもので、購入したものは固いものでしたが、そのことでサドルの下の穴の開け方が違うことが分かりました。その結果既設の穴が使えず、ドリルで穴をあけなければなりませんでした。又、ピックアップを交換すると、弦高が低くなることが分かり、サドルの一番下に木を挟み調整することが必要であることが分かりました。何の木が良いか悩んだ末に、アイスクリームのバーを活用することを思いつき、ホームセンタで紙ヤスリを購入して、サドルに合うように削り出しました。その間、いろいろと試行錯誤を繰り返し悪戦苦闘の末に、音量のバランスも良好になり、きれいな音が出るようになりました。しかしながら、アイスバーを紙ヤスリで削る時に右手の人差指の爪まで削ってしまい、爪が割れた状態になってしまいました。そんなことで今回の演奏会は弦を弾く時に他の指とのバランスが悪く、散々の演奏会になってしまいました。皆さんごめんなさい。尚、1000円強で購入したピエゾピックアップマイクは1000円とは思えない、きれいな音でした。これからも愛用して行きたいと思います。
【演奏曲目】「風の歌」「早春賦」「北国の春」「花は咲く」「瀬戸の花嫁」「津軽海峡冬景色」「アメリカ橋」「高原列車は行く」「シクラメンのかほり」「愛の終着駅」「有楽町で逢いましょう」「悲しい酒」「この街で」 <令和6年02月24日(土)> 牛久沼のほとり、国道6号線の今は建物だけ存在する「うなぎの寺田屋」の脇を牛久沼方向へ折れた、江戸時代に牛久陣屋につながる、旅人が行き交った街道沿いに、特別老人養護施設の「元気館」があります。施設の前には田んぼが広がり周りは里山に囲まれて、のどかな「ずーとそのままにしておきたいような」素晴らしい環境の施設です。その施設からの依頼のボランティア演奏を終えて今帰宅しました。以前「アルモニコス」に所属していた時にグループで何回かボランティア演奏に訪問しています。今回はソロ演奏として訪問しました。元気館は以前に訪問している時から感じていましたが、スタッフの皆さまの仕事ぶりが元気館の名称通り気遣いのある元気の良さを感じています。組織の指導者の考え方がしっかり浸透しているのではないかと思います。スタッフの皆さまありがとうございました。 <令和6年02月17日(土)> 本日は、デイサービスそよ風(阿見)センターに行ってきました。そよ風(阿見)センターは昨年の12月に初めて訪問しましたので、今回が2回目の訪問です。約50名の皆さまと楽しい時間を過ごしました。デイサービスは曜日毎に利用者が違うため利用者全員に聞いてもらうには、1週間毎日演奏しないといけないようです。デイサービスのボランティア演奏は演奏する曜日にも工夫が必要なようですね。
<令和6年02月15日(木)>
今日は、4月並みの気温になりました。春一番が吹いたようです。グループホーム「きらり」の2月の定例ボランティア演奏に行ってきました。演奏中はシャツ一枚で演奏していました。今年は暖冬なのでしょうか。このまま暖かくなると良いですが、まだ2月なので無理ですよね。
【演奏曲目】「風の歌」「早春賦」「時代」「シクラメンのかほり」「学生時代」「北の旅人」「アメリカ橋」「なごり雪」「みだれ髪」「小樽の人よ」「北国の春」「津軽海峡冬景色」「舟唄」アンコール曲「高校三年生」<令和6年01月19日(金)>
今日はグループホーム「きらり」の1月の定期ボランティア演奏でした。本来ならば第3木曜日ですが、18日(木)に社会福祉協議会の依頼が入り「きらり」の施設長さんと相談して1日遅らせて頂きました。毎月の演奏曲は少しづつ入れ替えながら入居者の方に飽きられないようにプルグラムしています。令和元年から毎月訪問していますので、もう5年が過ぎました。コロナ禍で緊急事態期間の数か月の中断はありましたが通算で50回以上の訪問演奏になりました。考えて見れば「きらり」さんのおかげで自分自身のスキルが鍛えられたのではないかと思います。感謝・感謝!!
【演奏曲目】「風の歌」「冬景色」「北国の春」「シクラメンのかほり」「学生時代」「北の旅人」「青春時代」「なごり雪」「みだれ髪」「愛の終着駅」「風雪ながれ旅」<令和6年01月18日(木)>
本日、今年最初のボランティア演奏に行ってきました。場所は女化町にある「福祉センター」の中にある「社会福祉協議会」の運営する高齢者のデイサービスセンターです。牛久市社会福祉協議会はいつもお世話になっている「ボランティアセンター」も所属する団体です。福祉の推進を目的として事業を展開している民間団体だそうです。演奏の依頼を受けて、社会福祉協議会がデイサービスも運営していることを初めて知りました。今日はデイサービスの新年会と云うことで30分の演奏を頼まれましたが、アンコールもあり8曲で約40分の演奏になりました。皆さま、演奏に合わせて歌を口ずさんで楽しい時間を過ごしました。
【演奏曲目】「風の歌」「冬景色」「北国の春」「学生時代」「北の旅人」「青春時代」「なごり雪」「みだれ髪」 【アンコール曲】「兄弟船」<令和6年01月11日(木)>
少し遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。子供も独立して一家を構えて久しく、すでに人生の折り返しもとうに過ぎています。時代はすでに孫の時代へと差し掛かっています。孫の成長は嬉しいのですが、年々衰える自分にとっては年が明けるということはあまり嬉しいものでは無いですね。しかしながら今年はコロナの影響から停滞していた、老人施設へのボランティア演奏活動も正常時の状態に戻ると思います。頑張りたいと思います。
<令和5年12月29日(金)>
昨日は、グループホーム「きらり」の12月の定期ボランティア演奏でした。本来ならば先週に行う予定でしたが、入居者で熱の出た方が出て延期になっていました。今年のボランティア演奏は、この演奏を持って終了になります。今年のボランティア演奏は28回の演奏になりました。終わってみれば毎回「演奏曲」の中でどこかでミスをしています。来年こそはミスの無い達成感のある演奏をしたいと思います。そのためには、地道な練習を積み重ねることしかありませんね。
【演奏曲目】「風の歌」「お正月」「北国の春」「青春時代」「学生時代」「北の旅人」」「神田川」「なごり雪」「氷雨」「舟唄」「みだれ髪」 【アンコール曲】「瀬戸の花嫁」「高校三年生」<令和5年12月26日(火)>
演奏ライブ【さくら台「うたごえ広場」】を昨日開催しました。【さくら台「うたごえ広場」】は今年の2月から「風の歌」の単独ライブとして毎月開催していましたが、今回の10回目の開催を持って今シリーズの終了としました。リクエスト曲を貰いながら、10回の演奏会での演奏曲数は延べ140曲、曲数としては61曲を数えました。リクエスト曲は私にとってはほぼ新曲だったため、演奏できるだけの完成度にするための練習は大変でした。老人施設等からの依頼で行うライブと異なり、宣伝ポスターの作成から始まり、会場の設営・撤去まで、私の妻の力を頼りでの開催でした。妻の力が無ければ成り立たないイベントでした。感謝・感謝です。私の拙い「ギター弾き語り」演奏にお付き合いして頂いた皆さまにも感謝・感謝です。ありがとうございました。
【演奏曲目】「風の歌」「ジングルベル」「青春時代」「北国の春」「学生時代」「北の旅人」」「神田川」「なごり雪」「シクラメンのかほり」「喝采」「氷雨」「舟唄」「みだれ髪」 【アンコール曲】「あなたと私の時間」(自作曲)<令和5年12月24日(日)>
今日は、牛久市の女化神社の道路向いにある、牛久市では一番古参の特養老人ホームの「博慈園」に行ってきました。今日は「クリスマスイブ」と言うことで、「歌謡ショウ」のイベントとして企画されたようです。入居者の皆さまと一緒に楽しい時間を過ごさせて頂きました。今月はあと2回、25日(明日)と28日に演奏会を行います。それで今年のスケジュールは終了します。頑張ります。
【演奏曲目】「風の歌」「ジングルベル」「赤鼻のトナカイ「北国の春」「青春時代」「高校三年生」「学生時代」「きよしこの夜」 【アンコール曲】「あなたと私の時間」(自作曲)「いい日旅たち」<令和5年12月17日(日)>
昨日は、牛久市の旧水戸街道の宿場があった街道沿いにある「そよ風」牛久センターに行ってきました。先週に行った「そよ風」阿見センターと同じ系列のデイサービスとグループホームを併設する事業所です。「そよ風」は全国レベルで老人介護サービスを展開している企業のようです。久しぶりに牛久宿の街並みを眺めました。思わず遠い昔に旅人たちが行き交う情景を頭に思い浮かべてしまいました。演奏会は50名程の人たちに聴いて頂きました。始める時間が早くなり13曲の演奏になりました。
【演奏曲目】「風の歌」「ジングルベル」「青春時代」「北国の春」「学生時代」「「北の旅人」「神田川」「氷雨」「なみだ恋」「舟唄」「みだれ髪」 【アンコール曲】「あなたと私の時間」(自作曲)「高校三年生」<令和5年12月09日(土)>
今日は、隣り町の阿見町にある、デイサービスの老人施設「そよ風」阿見センターに行ってきました。デイサービスを受けている人、50名程の人たちに演奏を聴いて頂きました。約1時間で12曲の演奏でした。
【演奏曲目】「風の歌」「ジングルベル」「青春時代」「北国の春」「学生時代」「「北の旅人」「神田川」「氷雨」「なみだ恋」「舟唄」「みだれ髪」(アンコール曲)「あなたと私の時間」(自作曲)<令和5年11月24日(金)>
昨日は「勤労感謝の日」でしたが、すでに仕事をリタイヤして10年、「年金感謝の日々」が続きます。昨日は私の住んでいる自治会の文化祭が行われ、ギター弾き語りの演奏をしてきました。コロナ禍で何年かぶりの文化祭でしたが、区民会館がいっぱいになる観客で盛況でした。「日本舞踊」「リコーダーの演奏」「カラオケ大会」の発表の後に私の演奏でした。30分程の時間でアンコール曲を含め7曲の演奏をしました。 【追記】 今朝、女房の友達から電話があり女房も知っている友達が「学生時代」「なごり雪」等の演奏で、「過去の出来事が頭の中に浮かんできて涙が止まらなくなった」と、ご主人に伝えてほしいとのことでした。少しでも私の歌が皆さんのこころの何かに届くような演奏ができたらいいなと思います。これからも自己研鑽をしていきたいと思います。
【演奏曲目】「風の歌」「里の秋」「誰もいない海」「22才の別れ」「学生時代」「「真夜中のギター」(アンコール曲)「なごり雪」<令和5年11月18日(土)>
昨日、グループホーム「きらり」へボランティア演奏に行きました。今回から、演奏曲数を12曲から10曲に少なくしました。このところ演奏曲間の話しの時間が長くなりがちで、1時間の演奏時間の中でどうしても時間が足りなくなってしまい、制限時間のあるイベントで主催者に迷惑を掛けてしまうことがありました。今後は余裕のある曲数で臨みたいと思いますが、「きらり」は時間は構わないということで、今回もアンコール曲を含め13曲の演奏になりました。
【演奏曲目】「里の秋」「瀬戸の花嫁」「誰もいない海」「学生時代」「真夜中のギター」「22才の別れ」「はぐれ草」「なみだ恋」「この街で」「みだれ髪」(アンコール)「舟唄」「なごり雪」「高校三年生」<令和5年10月26日(木)>
今日、午前は「小坂団地シニアクラブ」へボランティア演奏にいってきました。3年前から毎年、年1回の依頼があります。昨年も10月26日の木曜日でした。
【演奏曲目】「里の秋」「瀬戸の花嫁」「案山子」「こころの旅」「ルビーの指輪」「さざんかの宿」「みだれ髪」「なみだ恋」「舟唄」「兄弟船」「なごり雪」「乾杯」<令和5年10月24日(火)>
昨日、第10回目の【さくら台「うたごえ広場」】を開催しました。10月も終わりに近づいていますが、まだまだ日中は汗ばむほどでした。さくら台「うたごえ広場」は1年間位の期間を予定していましたので、今年の12月で今回のシリーズは一旦終了致します。次回は再開するかどうかも含めて時期がきたら検討したいと思います。自分で主催から出演することの大変さを痛感した1年でした。会場の設営と後片付けをしてくれた私の妻と、忙しい中を集まって頂いた地域の皆さまへ感謝をしたいと思います。ありがとうございました。11月はさくら台の文化祭に出演するため「うたごえ広場」はお休みになります。「うたごえ広場」は12月の1回だけの開催になります。
【演奏曲目】「里の秋」「なごり雪」「乾杯」「案山子」「こころの旅」「瀬戸の花嫁」「ルビーの指輪」「さざんかの宿」「みだれ髪」「なみだ恋」「舟唄」「兄弟船」<令和5年10月12日(木)>
今、グループホーム「きらり」の定期ボランティア演奏から帰ってきました。秋も本格的に忍び寄ってきたようですが、今日は秋晴れの日差しが強く、汗ばむほどでした。先月はプロジェクターの不調からメロメロの演奏になってしまいましたが、今月は無事に終了しました。アンコールも含めて15曲を演奏しました。
【演奏曲目】「里の秋」「なごり雪」「乾杯」「案山子」「こころの旅」「瀬戸の花嫁」「ルビーの指輪」「さざんかの宿」「みだれ髪」「なみだ恋」「舟唄」「兄弟船」(アンコール曲)「高校三年生」「有楽町で逢いましょう」「瀬戸の花嫁」<令和5年9月25日(月)>
彼岸を過ぎて急激に秋の季節が近づいたようです。季節はめぐりますね。本日、第9回目の【さくら台「うたごえ広場」】を開催致しました。今日は、リクエストとして頂いていた「さだまさしの『案山子』」を演奏しました。先日(18日)の老人施設で先に披露していますが、スリーフィンガーピッキングの曲として「赤ちょうちん」に続く2曲目に挑戦していました。何とかリズムを崩すことなく演奏でできたようです。(フ〜!)
【演奏曲目】「風の歌」「赤とんぼ」「案山子」「神田川」「無縁坂」「街の灯り」「信じた道を(自作曲)」「ルビーの指輪」「なみだ恋」「愛の終着駅」「舟唄」「かなしい酒」「兄弟船」<令和5年9月18日(月)>
牛久市の奥野にある、特養老人施設「こころの里」に演奏に行ってきました。設立が2021年2月という、3年前設立の新しい施設です。今日はデイサ−ビスを受けられている皆さま(約50名位)を対象としての演奏でした。施設も新しく清潔で、職員の皆さまも元気よく対応されていて、サービスを受けられている皆さまも楽しそうでした。しかしながら、私の演奏の方は残念ながら、歌詞を間違えるし、ギターもトチリが多く万全な演奏とは言えない状況でした。反省の多い一日でした。
【演奏曲目】「風の歌」「赤とんぼ」「案山子」「神田川」「無縁坂」「街の灯り」「信じた道を(自作曲)」「くちなしの花」「かなしい酒」「愛の終着駅」「舟唄」「兄弟船」「みだれ髪」<令和5年9月15日(金)>
昨日、グループホーム「きらり」の定期ボランティア演奏に行ってきました。スクリーンに歌詞をプロジェクターで投影するのですが、セット時にパソコンからプロジェクターに信号が伝わらず、歌詞の投影が出来ず、歌詞の投影なしに演奏会を始めることになりました。原因は電源を入れるタイミングがUSBコードの接続より早かったようで、プロジェクターがパソコンを認識できなかったことが、自宅に帰って検証した結果分かりました。演奏前にそんなことがあり、かなり動揺していたようで、アンプのボリュームのチェックを忘れ、ボリュームを絞ったまま演奏をしてしまいました。入所者の皆さまの反応がイマイチ盛り上がらないと思いながら演奏を終えてしまい、終了後、施設長から音が小さかったとの指摘で、アンプのボリュームが絞られたままの状態を確認した次第でした。今回の事態を深く反省して、二度と繰り返さないようにしたいと思います。皆さま、ごめんなさい。
【演奏曲目】「神田川」「無縁坂」「案山子」「街の灯り」「信じた道を(自作曲)」「ルビーの指輪」「なみだ恋」「愛の終着駅」「舟唄」「かなしい酒」「兄弟船」<令和5年8月29日(火)>
昨日、第7回目の【さくら台「うたごえ広場」】を開催致しました。連日の猛暑の中を参加された皆さま、お疲れさまでした。会場に元気な歌声が響きました。9月は25日(月)の開催になります。
【演奏曲目】「風の歌」「夏の思い出」「無縁坂」「夢一夜」「街の灯り」「真赤な太陽」「信じた道を(自作曲)」「くちなしの花」「津軽の花」「夜の銀狐」「お前に」「ルビーの指輪」「みだれ髪」演奏風景(2023.08.28)
<令和5年8月18日(金)>
昨日、グループホーム「きらり」のボランティア演奏に行きました。先月(7月)は、ホーム内で風邪が流行ったため、中止になり7月の演奏会はお休みしました。2か月ぶりの演奏になりました。振り返って見れば、グループホーム「きらり」のボランティア演奏を始めたのは、5年前(2019年9月)からなので5年前になります。この間、「コロナ禍」もありお休みの月もありましたが、毎月選曲から始まり、スクリーン画像の準備、次回の練習等を繰り返し、もう50回以上の演奏になりました。既に生活の一部としてルーチン化していますので、この先何年続けられるか分かりませんが、続けられる気力と体力のある間は続けたいと思います。
【演奏曲目】「風の歌」「夏の思い出」「無縁坂」「夢一夜」「街の灯り」「真赤な太陽」「信じた道を(自作曲)」「くちなしの花」「津軽の花」「夜の銀狐」「お前に」「ルビーの指輪」「みだれ髪」<令和5年7月25日(火)>
昨日(24日)にさくら台「うたごえ広場」を開催しました。今回で6回目の開催になりました。既に梅雨は先週に明けており、今年も去年と同じ猛暑になっています。昨日も猛暑の中をお集り頂き、元気な歌声を響かせました。
【演奏曲目】「風の歌」「夏の思い出」「時代」「高校三年生」「赤ちょうちん」「池上線」「くちなしの花」「涙の連絡船」「みだれ髪」「真っ赤な太陽」「津軽の花」「お前に」「あなたと私の時間」<令和5年6月27日(火)>
6月のさくら台「うたごえ広場」を26日に開催しました。12曲で約1時間、参加者全員の歌声に励まされながらの演奏になりました。演奏曲は「きらり」で演奏した曲目になりました。「きらり」と演奏曲を変えることも考えましたが、余裕が無く次回への課題となりました。
【演奏曲目】「夏の思い出」「瀬戸の花嫁」「夜明けのうた」「学生時代」「希望」「さざんかの宿」「氷雨」「舟唄」「影を慕いて」「はぐれ草」「いい日旅たち」「あなたと私の時間」<令和5年6月17日(土)>
5月22日の「うたごえ広場」の映像の全てを[youtube]へ掲載しました。左側のメニュー項目に追加しましたので、「うたごえ広場」[youtube]映像<再生一覧>よろしくお願い致します。
今週の木曜日(6月15日)にグループホーム「きらり」の定例ボランティア演奏に行ってきました。今月も皆さま元気よく歌い聴いて下さいました。今月から働いているヘルパー職員の方から「あなたと私の時間」は素晴らしく感動したが、廃盤になった曲なのですかと聞かれ、私が作った曲ですと言うとびっくりしていました。皆さんに聞いて頂ける機会が増やせたらと思います。
【演奏曲目】「夏の思い出」「瀬戸の花嫁」「夜明けのうた」「学生時代」「希望」「さざんかの宿」「氷雨」「舟唄」「影を慕いて」「はぐれ草」「いい日旅たち」「あなたと私の時間」<令和5年6月8日(木)>
本日、[youtube]へ5月22日に撮影した「あなたと私の時間」の映像を掲載致しました。以下のアドレスから閲覧できますので、よろしくお願い致します。
<令和5年5月23日(火)>
昨日、第4回目の【風の歌】さくら台「うたごえ広場」を開催致しました。グループホーム「きらり」と演奏曲を一緒にしていますが、グループホーム「きらり」の年齢層が高いこともあり、来月は演奏曲もそれぞれのイベントで考える必要を感じています。
【演奏曲目】「瀬戸の花嫁」「22才の別れ」「青葉城恋唄」「学生時代」「小樽の人よ」「風雪ながれ旅」「有楽町で逢いましょう」「神田川」「赤ちょうちん」「真夜中のギター」「乾杯」「あなたと私の時間」「青春時代」<令和5年5月11日(木)>
今、グループホーム「きらり」のボランティア演奏から帰宅しました。演奏は午後2時〜3時の1時間で12曲の演奏を行います。アンコール曲を含めると13曲の演奏になりました。4月で後期高齢者の仲間入りしましたが、1時間の演奏でも終わった後の疲労感は歳を重ねるごとに強くなって行くようです。歳には勝てませんが、毎月楽しみに待っている、お年寄りのためには頑張らなければと思います。
【演奏曲目】「瀬戸の花嫁」「22才の別れ」「赤ちょうちん」「青葉城恋唄」「学生時代」「真夜中のギター」「神田川」「小樽の人よ」「風雪ながれ旅」「有楽町で逢いましょう」「乾杯」「あなたと私の時間」「青春時代」
<令和5年4月25日(火)>
昨日、第3回目の【風の歌】さくら台「うたごえ広場」を開催いたしました。今回はグループホーム「きらり」のお年寄りも応援に駆けつけて頂き、和やかな雰囲気の中での開催になりました。
【演奏曲目】「なごり雪」「風」「青葉城恋唄」「真夜中のギター」「この街で」「悲しい酒」「湯の町エレジー」「なみだ恋」「青春時代」「22才の別れ」「乾杯」「昴」「時代」
<令和5年4月22日(土)>
グループホーム「きらり」の4月の定期ボランティア演奏に行ってきました。毎月の演奏を楽しみに待ってくれている入居者の皆さま元気に一緒に歌ってくれました。
【演奏曲目】「風の歌」(自作曲)「なごり雪」「風」「青葉城恋唄」「真夜中のギター」「この街で」「悲しい酒」「湯の町エレジー「なみだ恋」「青春時代」「22才の別れ」「乾杯」「昴」「高校三年生」
<令和5年3月27日(月)>
本日、2回目の【風の歌】さくら台「うたごえ広場」を開催致しました。今回は、キーボード(電子ピアノ)が特別出演として参加し、ギターとキーボードのユニットとして演奏致しました。
【演奏曲目】「風の歌」(自作曲)「四季の歌」「青春時代」「なごり雪」「この街で」「シルエット・ロマンス」「愛の終着駅」「氷雨」「夜の銀狐」「卒業写真」「神田川」「時代」「高原列車は行く」
<令和5年3月23日(木)>
グループホーム「きらり」の3月の定期ボランティア演奏に行ってきました。あいにくの雨で機材を運ぶときに濡れてしまいました。菜種梅雨と言うのですか、今日からしばらく曇りか雨の日が続くようですが、「きらり」の桜はもう5分咲き位に開花しており、日曜日ごろには満開になるのではないかと思われます。今日はきらりの入居者の皆さまと一緒に歌いながら、アンコールを含め14曲の演奏を行いました。
【演奏曲目】「風の歌」(自作曲)「四季の歌」「青春時代」「なごり雪」「この街で」「シルエット・ロマンス」「愛の終着駅」「氷雨」「夜の銀狐」「卒業写真」「神田川」「時代」「有楽町で逢いましょう」「高原列車は行く」
<令和5年2月21日(火)>
昨日、『さくら台「うたごえ広場」』を開催しました。約20名の方が参加して、マスク越しですが皆さま歌って頂けました。途中で空調の風で楽譜がめくれるというアクシデントにより、メンタル的な弱さが出てしまいその後の演奏に心許ない部分が散見されてしまいました。参加された皆さまに申し訳ない思いです。克服には練習しかないと思っています。いづれにしても次回は3月27日に行うことで皆さまとお約束をしたので、とにかく頑張りたいと思います。
演奏風景(2023.02.20)
<令和5年2月18日(土)>
「お知らせ」で掲示している、「風の歌」の単独ライブ『さくら台「うたごえ広場」』の開催が二日後に迫りました。一昨日にグループホーム「きらり」の2月の定例ボランティアで演奏を行いましたので準備は整いました。自分で企画して開催するライブとしては初めての企画になります。今後は定期開催をして行きたいと考えています。演奏曲目は以下の予定です。
【演奏曲目】「風の歌」(自作曲)「早春賦」「北国の春」「神田川」「北の旅人」「舟唄」「いい日旅たち」「池上線」「夢一夜」「兄弟船」「小樽の人よ」「高校三年生」
<令和5年2月8日(水)>
昨日、天候の関係で遅れていた「さくら台シニアクラブ」の誕生会が行われ、32名の会員の皆さまの参加の中、「風の歌」として40分の時間を頂き、7曲の弾き語り演奏をしてきました。演奏曲は以下の通りです。
【演奏曲目】「風の歌」(自作曲)「北国の春」「兄弟船」「有楽町で逢いましょう」「舟唄」「この街で」「風」
<令和5年2月3日(金)>
今年も早くも節分になりました。季節の進みが年とともに早くなる気がします。立春の前日が節分ということだそうです。四季の変わり目「立春・立夏・立秋・立冬」それぞれの前日を節分と呼ぶそうです。季節を分ける日と言うことですね。季節は春へ。そしてコロナは通常の風邪に。ソロ活動に転向して3年、今年は頑張るぞ!!
<令和5年1月20日(金)>
昨日、令和5年の初ボランティア演奏を行いました。グループホーム「きらり」の1月の月例会です。来週は「さくら台シニアクラブ」の誕生会で演奏を依頼されていますので、2週連続での演奏になります。聞いて頂く対象者が違うので演奏曲数は異なりますが、大体同じ内容のプログラムになります。その分練習は同じ曲になりますので、違う場所の場合は連続でも大丈夫です。演奏のご依頼をお待ちしています。
【演奏曲目】「風の歌」(自作曲)「早春賦」「北国の春」「北の旅人」「舟唄」「風」「津軽海峡冬景色」「みだれ髪」「兄弟船」「有楽町で逢いましょう」「悲しい酒」「この街で」
<令和5年1月1日(火)>
令和5年、明けましておめでとうございます。朝日が眩しい晴天の朝です。元旦の新聞を取りに行きましたが、庭の霜柱がさらに成長していました。今年の冬は寒い冬になりそうです。昨年は、ロシアによるウクライナ侵攻があり、平和を担保するはずの国連の安全保障理事国がその責任を放棄して、逆に安全保障を侵害する当事者になってしまうという愚かな事態が今も続いています。昔、私が若い頃に「非武装中立」なんてことも考えた事もありましたが、今となれば理想として神棚に挙げて置くだけの理論ととらえるしかありませんね。又、コロナウイルスの脅威はインフルエンザ並みになったようですが、法律的には政府の対応がいまいちはっきりしません。今年はボランティア演奏活動が自由に行える環境になり、施設のお年寄りが癒される時間を多くとれるようになることを祈るだけです。
<令和4年12月26日(火)>
既に冬至も過ぎ昼の時間が徐々に長くなっています。昼が長くなることは気分的に明るくなります。昨日、グループホーム「きらり」の月例ボランティア演奏に行きました。コロナ禍の中ですが、今月も何の支障も無く演奏してきました。コロナ対策も早く、2類から5類へと切替わり他の老人施設でも自由な演奏が出来ると良いですね。
【演奏曲目】「風の歌」(自作曲)「ジングルベル」「風」「シルエット・ロマンス」「さざんかの宿」「なみだ恋」「みだれ髪」「小樽の人よ」「兄弟船」「氷雨」「この街で」「きよしこの夜」
<令和4年11月19日(金)>
もう立冬も過ぎ、晩秋から初冬に季節が変わって行きます。70台も半ばに差し掛かっている私にとってはあまり喜べない現実です。その流れの中でグループホーム「きらり」の月例ボランティア演奏に行ってきました。グループホーム「きらり」のボランティア演奏も令和元年から始めていますので、今年で3年になります。入居者の皆さまとはもうすっかり顔なじみになっています。毎月楽しみに待っていますのでこれからも頑張りたいと思います。
【演奏曲目】「風の歌」(自作曲)「もみじ」「神田川」「瀬戸の花嫁」「北の旅人」「なみだ恋」「はぐれ草」「小樽の人よ」「悲しい酒」「氷雨」「この街で」「さんぽ」
<令和4年11月10日(木)>
激励のお手紙 先日(10月10日)に「さくら台シニアクラブ婦人部」で行った「風の歌」ギター弾語りの演奏会に参加されたご婦人方の連名で激励のお手紙を頂きました。今まで私の演奏に対して言葉での激励はありましたが、お手紙での励ましは初めてでした。大変うれしく思いました。これからも練習を重ね、皆さまのこころの安らぎになるような演奏をして行きたいと思います。
<令和4年10月28日(金)>
昨日、昨年の4月に初めて呼ばれて演奏した、小坂団地シニアクラブに今年も呼ばれて約1時間のギター弾語りの演奏をしてきました。約50名のシニアの皆さまに聴いて頂きました。役員の皆さまお疲れ様でした。
【演奏曲目】「風の歌」(自作曲)「時代」「小樽の人よ」「はぐれ草」「みだれ髪」「愛の終着駅」「卒業写真」「22才の別れ」「シルエット・ロマンス」「風雪ながれ旅」「あなたと私の時間」(自作曲)「今日の日はさようなら」
<令和4年10月21日(金)>
昨日、グループホーム「きらり」の月例ボランティア演奏に行ってきました。10月27日(木)に小坂団地シニアクラブの演奏会がありますので、そのリハーサルを兼ねて同じ曲目で行いました。このところ演奏の依頼が続いていますので、演奏曲目を大体同じ構成にしています。小坂団地シニアクラブが終了したら、又新たな構成にしたいと考えています。
【演奏曲目】「風の歌」(自作曲)「時代」「小樽の人よ」「はぐれ草」「みだれ髪」「愛の終着駅」「卒業写真」「22才の別れ」「シルエット・ロマンス」「風雪ながれ旅」「あなたと私の時間」(自作曲)「今日の日はさようなら」
<令和4年10月11日(火)>
昨日、私の所属するシニアクラブの婦人部で呼ばれて、約1時間の演奏をしてきました。皆、知り合いの人たちでしたので、和やかな雰囲気で演奏することができました。下記の12曲とアンコールの2曲で合わせて14曲の演奏となりました。
【演奏曲目】「風の歌」(自作曲)「時代」「小樽の人よ」「はぐれ草」「みだれ髪」「愛の終着駅」「シルエット・ロマンス」「影を慕いて」「さざんかの宿」「風雪ながれ旅」「あなたと私の時間」(自作曲)「今日の日はさようなら」
<令和4年09月16日(金)>
秋の気配が日増しに感じられてきましたが、日中の日差しの強い時は30度を超える日もありますね。残暑と言う言葉がぴったり当てはまるような時間です。秋の訪れはそれだけで切ない気がします。昼間がどんどん短くなり、夜がどんどん長くなります。人生の終盤戦を迎えた私には訪れてほしくない時間です。
そんな気持ちとは関係なく時間は過ぎていきますが、昨日月例のグループホーム「きらり」へボランティア演奏に行ってきました。以前通っていたボイストレーニングで教わった発声の仕方が感覚的にしっかり身に付いたようで、演奏終了後の皆さまに反応が良くなったような気がします。
【演奏曲目】「風の歌」(自作曲)「時代」「小樽の人よ」「はぐれ草」「みだれ髪」「愛の終着駅」「シルエット・ロマンス」「君は心の妻だから」「さざんかの宿」「風雪ながれ旅」「あなたと私の時間」(自作曲)「今日の日はさようなら」
<令和4年08月27日(土)>
本日、「東みどり野シニアクラブ」の依頼でギター弾き語りの演奏を行ってきました。コロナ7波の中ですが、座席数を制限し座席の間を十分に空ける等の感染対策万全で実施されました。以前所属していたアルモニコスの時代に何回か訪問してることもあり、私の歌声を知っている人もいて、何回か演奏しているような感覚で行えました。
【演奏曲目】「風の歌」(自作曲)「時代」「小樽の人よ」「北の旅人」「みだれ髪」「愛の終着駅」「卒業写真」「22才の別れ」「涙の連絡船」「風雪ながれ旅」「あなたと私の時間」(自作曲)「シルエット・ロマンス」
<令和4年08月19日(金)>
連日の猛暑が一息ついているようですね。8月も後半に入っています。昨日、8月の定例ボランティア演奏、グループホーム「きらり」で約1時間の演奏を行ってきました。7月は私の手術と施設側の都合で行けませんでしたので、2ヶ月ぶりの訪問になりました。8月27日(土)の「東みどり野シニアクラブ」の演奏会のリハーサルとして同じ曲目で演奏し、丁度良い練習になりました。
私の手術後の経過は順調に回復しています。8月の第2週からは週3回のテニスも復活して、日焼け止めクリームを顔・手足に塗っていますが、気休めとしか思えないほど日焼けしています。
【演奏曲目】「風の歌」(自作曲)「時代」「小樽の人よ」「北の旅人」「みだれ髪」「愛の終着駅」「卒業写真」「22才の別れ」「涙の連絡船」「風雪ながれ旅」「あなたと私の時間」(自作曲)「今日の日はさようなら」
<令和4年07月31日(日)>
連日、猛暑が続きます。今日は「風の歌」についての報告があります。先日、牛久市のボランティアセンターから「東みどり野シニアクラブ」で8月27日(土)に演奏してほしいとの依頼がありました。「東みどり野シニアクラブ」は、以前私が所属していたギターサークル「アルモニコス」で何度も演奏会を行っている場所です。8月27日(土)は他に用事は無いのでお受けすることにしました。40名位の参加者だそうです。コロナ7派の今後の状況が気になりますが、準備を進めたいと思います。
さて、手術後の状況ですが、手術した左脇下の傷(5cm〜6cm)は痒みを伴った痛みへと移行しています。今回の手術は開胸をしない手術として、比較的体に負担の少ない手術と言われています。5cm位の切開箇所から肺の裏に有る左心耳に向けてクリップのツールを入れていく訳ですから、肺を移動させながらの作業になるのでしょう。(私は全身麻酔で眠っていますが!!)そのため手術後は大きく息を吸うと咳込みと胸の痛みがありました。今は正常に戻っていますが、負担の少ない手術と云えども外科的に切る手術はそれなりの負担ですね。
<令和4年07月28日(木)>
私は「心房粗動・細動」と言う心臓の不整脈の病気で永年苦しんでおり、今年3月にカテーテルアブレーションと言う手術を受けるため入院したことは、4月の初めの【風の歌】の出来事の中で報告しています。
今回は又、心房祖細動の治療の一環で7月20日〜7月27日までつくば市にある「筑波記念病院」に入院していました。今度は脳梗塞の要因となる心臓の「左心耳」(さしんじ)と言う場所を封鎖すると言う手術でした。「心房粗細動」の人は「左心耳」と言う場所に血栓ができやすく、巨人の長嶋監督もこの病気で脳梗塞を起こしていますし、小渕首相は亡くなっています。割と皆さんが知っている人が罹患しています。
今回の手術は脳梗塞の原因となる「左心耳」を心臓から隔離するためにクリップで閉じてしまう手術です。そのことで脳梗塞の危険がほぼ無くなると言われています。そもそも「左心耳」は左心房に付属している耳のような突起物で、左心房の動きの中で左心耳も一緒に動き血液の循環がなされています。今回の手術は、左心耳そのものへの血液の供給と止めることで血栓ができないようにする手術です。
心房祖細動の人は、左心房の動きが「めちゃくちゃ」になり血液が上手く対流しなくなり、耳みたいにくっついている「左心耳」に血液が滞留することで血栓ができて、頭に飛べば「脳梗塞」他に飛べばその部位の塞栓症となります。
では何故「左心耳」が人間の心臓にあるかと言うと、結論は分からないのです。「右心耳」(うしんじ)もあるので左右の心房には一個づつついています。問題は左心房にある「左心耳」のようです。何の役にも立っていないかと言うと、そうでもないようですが正確には分からないようです。
ただ特に無くても支障が無いようで、この分野でのエキスパートの医師は2008年から現在まで2000例近く手術を行っているようです。手術に当たり不安だったので「りスク・問題点等」をネットで検索したのですが、不安になるような「リスクと問題」は見つける事ができませんでした。
実際の手術は左の乳房の横を数センチ切りそこから左心耳をクリップする道具を入れて行います。全身麻酔で人工心肺機能も使う手術で準備時間、術後の処置時間を含めると4時間位の手術になりました。手術後、今日で6日間になりますが、まだ手術箇所は腫れており、まだまだ快癒までは少し時間が掛かると思います。以上、長文になりました。
<令和4年07月11日(月)>
コロナワクチンの4回目を先日(7月7日)に受けてきました。毎回、接種後2日間程度は、腕を上げるとかなり痛く上がらない状態がありましたが、今回は比較的、痛みが軽くなりました。4回目という事で体も慣れたようですね。
<令和4年06月27日(月)>
本日、6月の遅れていたグループホーム「きらり」の定例ボランティア演奏に行ってきました。当初6月16日に実施予定でしたが、「きらり」側の都合により、今日(27日)に延期になっていました。今回は12曲の演奏となりました。終了後に皆さまから次回のリクエストとして「小樽の人よ」「君は心の妻だから」を頂き7月に演奏することにしました。
【演奏曲目】「風の歌」(自作曲)「四季の歌」「時代」「高校三年生」「みだれ髪」「22才の別れ」「酒よ」「影を慕いて」「兄弟船」「いい日旅たち」「信じた道を」(自作曲)「今日の日はさようなら」
<令和4年05月25日(水)>
昨日、牛久市さくら台自治会のシニアクラブの4月、5月の誕生会の中で、「風の歌」として演奏を依頼され下記の5曲を演奏しました。コロナ禍で中止になっていた誕生会ですが、2年ぶりで開催されたようです。皆さん声を出して歌いたいようですが、まだ駄目なようです。
【演奏曲目】「風の歌」「北国の春」「22才の別れ」「風雪ながれ旅」「みだれ髪」
<令和4年05月22日(日)>
先日、FMうしくうれしく放送にメッセージを投稿しましたが先週の金曜日に「UUラジオ・854!」で取り上げて頂きました。亀田昌代さん、長文で読みにくい原稿にも関わらず丁寧に読んで頂きありがとうございました。
<令和4年05月20日(金)>
昨日、グループホーム「きらり」の定例ボランティア演奏に行ってきました。今回は、自作のオリジナル曲の「信じた道を」を初めて人前で歌いました。自分自身に自信が無く迷いながらの人生でした、今思えばもう少し自信を持って歩めばとの思いを詩にしました。その他演歌を中心に10曲を演奏しました。
【演奏曲目】「風の歌」「信じた道を」(自作曲)「風」「愛の終着駅」「さざんかの宿」「涙の連絡船」「風雪ながれ旅」「津軽海峡冬景色」「みだれ髪」「今日の日はさようなら」
<令和4年04月23日(土)>
桜の季節があっと思う間に過ぎ去り、もう5月のゴールデンウイークが目前になりました。先日、散歩をしている時に「つばめ」が飛んでいるのを見ました季節はどんどん変わり時間は過ぎていきます。コロナが流行り出して3年が過ぎますがこの3年間の貴重な時間はもう帰ってこないのですね。修学旅行等々の当たり前のイベントをキャンセルされた現在の子供たちの空白になってしまった時間は戻ってきません。子供の死亡率がゼロ%に近いこともあり、何とかできないのかと思うばかりです。一昨日、グループホーム「きらり」のボランティア演奏に行ってきました。皆さん元気に聴いて歌いました。演奏曲目は以下のとおりです。
【演奏曲目】「風の歌」「北国の春」「花嫁」「愛の終着駅」「はぐれ草」「悲しい酒」「瀬戸の花嫁」「みだれ髪」「この街で」「高校三年生」
<令和4年04月07日(木)>
心房粗動のカテーテル・アブレーション手術を無事終えてから1週間が過ぎました。この1週間、心房粗動の頻脈も無く順調に過ごしています。話しは変わりますが、「風の歌」で昨年の4月に訪問して演奏した「小坂団地シニアクラブ」で今年も演奏してほしいという依頼が「牛久市ボランティア活動センタ」からきました。10月27日(木)ですのでまだ先の話しですが、ご依頼をお受けしました。そのころにはコロナの状況も好転していると思いますがどうでしょうか?
<令和4年04月03日(日)>
昨日、心房粗動のカテーテル・アブレーション手術を無事終えて退院しました。約4時間の手術でしたが、手術をしてくれた執刀医の粘り強く諦めない努力で頻脈の発生場所を特定して頂き、その筋肉を焼くことで嘘のように頻脈が止まりました。3週間以上、毎分120回位の脈拍が続いていましたが、一瞬で60回台に回復しました。1か所数ミリの箇所をお灸のように電極を当て60度から70度位で筋肉を焼いて行くのですが、お灸と同じで初めは温かいのが数秒で耐えられないほどの温度になった時に1か所が終わります。今回は23か所位焼いたようですが、過去には40か所位焼いた時もありました。特に今回は焼いた部分が敏感な部分らしく6回の手術中一番痛かったのではないかと思います。手術から今日で3日経ちましたが現在まで頻脈は起きていません。激しい運動は当面ダメですが、ギターの弾き語り・ウオーキング等の日常の生活には支障ありません。執刀して頂いた○○先生ありがとうございました。
<令和4年03月28日(月)>
私は30歳代の頃から、「心房粗動」と言う病名の心臓の不整脈に悩まされています。脈拍が突然、1分間100〜140回位になる病気です。突然に始まり突然に止まり、ほとんどは時間単位で治まります。長期間続くと「脳梗塞」と「心不全」の恐れもある病気です。動悸等の自覚症状がありますので1日以上続く場合は病院で「AED」(電気ショック)で止めてもらいます。根治するには「カテーテル・アブレーション」と言う手術で心臓の不整脈が出ている場所を焼く治療が必要です。私はその手術を過去に5回受けておりますが再発を繰り返して根治には至っていません。先日に発作を起こして数日続いたため、思い切って6回目の手術を受けることにしました。30日に入院して31日に手術をしますが、今回の手術で完治すれば良いのですが?
<令和4年03月18日(金)>
コロナのまん延防止が3月21日に解除されますが、一足先にグループホーム「きらり」のボランティア演奏活動に行ってきました。2月はまん延防止期間が延長されて行けなくなってしまいましたので2か月ぶりの演奏になりました。このままコロナが収束して自由な活動ができるように祈るばかりです。それとウクライナの自由と民主主義が勝利することを!!。
【演奏曲目】「風の歌」「早春賦」「いい日旅たち」「北国の春」「この街で」「はぐれ草」「風雪ながれ旅」「瀬戸の花嫁」「悲しい酒」「小樽の人よ」「有楽町で逢いましょう」「高校三年生」
<令和4年03月04日(金)>
何か、コロナ・コロナと言っている内に、コロナより恐ろしい状況が隣国ロシアのプーチンに因って起こってしまいました。ソ連の解体により民主化されたような感じのロシアでしたが、その実態は民主主義とは程遠い国家だったようですね。一人の独裁者又は一握りの思想集団による国家運営の危うさを忘れてはいけないと思います。自由と民主主義のために戦っているウクライナの人々に対して傍観者でしかない自分で申し訳ない気持ちになります。ウクライナの人々の勝利を切に祈ることしかできない私です。
<令和4年02月08日(火)>
2月4日にコロナワクチンの3回目を打ってから、4日が経ちました。1・2回目と同様に、注射をした肩の部分を中心とした上腕部分の痛みがかなりありましたが、4日を経過した現在は痛みは、注射をした部分を押す時に痛いぐらいで、何もしなければ痛みは無くなりました。それは良いのですが、オミクロン株の感染拡大は続いておりますので、2月17日に予定しているグループホーム「きらり」の訪問は難しいことになりそうです。
<令和4年01月20日(木)>
1月のグループホーム「きらり」の定例ボランティア演奏に行ってきました。入居者の皆さまが私の拙い演奏でも毎月楽しみに待っていますので、私自身の日常の感染対策をしっかりして毎月行けるようにしています。今月の演奏曲は以下の12曲でした。今月は「小樽の人よ」を新曲として練習して発表しました。「三條正人」は私が若いころには良く似ている(笑い)と言われた事を思い出しながら練習しました。
【演奏曲目】「風の歌」「北国の春」「この街で」「小樽の人よ」「瀬戸の花嫁」「兄弟船」「悲しい酒」「シルエット・ロマンス」「あなたと私の時間」「影を慕いて」「北の旅人」「ふるさと」
<令和4年01月01日(土)>
新年が明けてしましました。令和4年、令和になって3年が過ぎました。令和2年3月からコロナ禍で「ボランティア活動」に制約ができてから既に約2年(1年10カ月)が過ぎようとしています。ソロ活動を始めたころからコロナ禍が始まりましたので、その間の練習時間は充分でしたが、現在の73歳と言う年齢のこの先の活動時間を考えると貴重な時間でした。早くコロナが収束して自由な活動を一刻も早くできることを祈るばかりです。
<令和3年12月17日(金)>
今日、「金曜日テニス」の予定でしたが生憎の雨だったので「植松耳鼻科クリニック」に行ってきました。何時からだか定かでは無いのですが、弾き語りの練習中でアンプのモニター用ヘッドホンから自分の歌声に遅れて、音程の無い自分の声が聞こえる現象に気付きました。初めは何か違和感がある程度でしたが、最近になって遅れて聞こえる音のせいで音程が狂っているように感じるようになりました。機器の故障を疑い他の人に聞いてもらいましたが、そのような音は出ていないことが分かり、機器の故障では無く自分の耳が悪くなっているのだと言うことに気付きました。急遽、耳鼻科行くことにしました。以前から左の耳は難聴でしたが、医者の診断では音を伝える神経の音を伝える一部の神経が痛んでいるため、音の伝わる速度に違いが生じているらしいとのことでした。納得しました。ビタミンB12を処方してもらい様子を見ることになりました。
<令和3年12月16日(木)>
12月のグループホーム「きらり」の定例ボランティア演奏に行ってきました。今月はクリスマスソングを交え13曲/1時間20分の演奏になりました。皆さん元気な様子で大変喜んで頂けたようでした。
【演奏曲目】「風の歌」「冬の星座」「卒業写真」「氷雨」「はぐれ草」「さざんかの宿」「悲しい酒」「シルエット・ロマンス」「あなたと私の時間」「涙の連絡船」「この街で」「赤鼻のトナカイ」「きよしこの夜」
<令和3年12月08日(水)>
我が家の「希望の木」(ドラセナ)が開花しました。いつ購入したか忘れる位の時間が掛かりました。ネットの情報では十数年に一度の開花らしいですが、凄い花粉の匂いが家中に充満しています。ハワイでは「玄関に飾ると幸せが舞い込んでくる」という言い伝えから『幸福の木』と呼んでいるそうです。我が家にも良いことが起こると良いのですが?
希望の木(ドラセナ)の開花(2021.12.8)
<令和3年11月21日(日)>
コロナの新規感染者が激減していますが、グループホーム「きらり」以外の老人施設からは、まだボランティア演奏の依頼の連絡は来ません。第6波の様子を見てからになるのでしょうか?。グループホーム「きらり」の11月の定例ボランティア演奏は18日(木)でした。入所型の施設は入所者以外は通いの職員だけなので、私一人の体調が良ければ何も問題が無いので来てほしいとの事で緊急事態宣言が出されている期間を除き訪問しています。今後も同様に活動したいと思います。
【演奏曲目】「風の歌」「もみじ」「卒業写真」「この街で」「風雪ながれ旅」「みちのく一人旅」「悲しい酒」「シルエット・ロマンス」「あなたと私の時間」「はぐれ草」「いい日旅たち」「夕焼け小焼け」
<令和3年10月22日(金)>
コロナの新規感染者も大分少なくなりました。昨日、グループホーム「きらり」へ10月の定例ボランティア演奏に行ってきました。今月は、緊急事態宣言が解除されて直ぐ臨時に行きましたので2回目となりました。
【演奏曲目】「風の歌」「いい日旅たち」「卒業写真」「はぐれ草」「影を慕いて」「みちのく一人旅」「悲しい酒」「シルエット・ロマンス」「北の旅人」「瀬戸の花嫁」「もみじ」
<令和3年10月03日(日)>
昨日、2ヶ月ぶりにグループホーム「きらり」へボランティア演奏に行ってきました。入居者の皆さま、2ヶ月間お待ちどうさまでした。台風16号が通過した後の晴天に恵まれ、秋の気配が濃くなった気持ちの良い日でした。約1時間、入居者の皆さまと楽しい時間を過ごしました。
【演奏曲目】「風の歌」「瀬戸の花嫁」「卒業写真」「有楽町で逢いましょう」「シルエット・ロマンス」「氷雨」「涙の連絡船」「湯の町エレジー」「高校三年生」「赤とんぼ」
<令和3年9月30日(木)>
コロナウイルスの緊急事態宣言が今日で解除されます。行動宣言も解除されるので、定例ボランティア演奏も開始致します。早速、10月2日(土)に家の近くのグループホーム「きらり」で演奏をしてきます。2ヶ月間お休みでしたので、10月は21日(木)にも行くことになりました。練習だけは毎日できましたので、練習の成果が出るかどうか楽しみです。
<令和3年9月24日(金)>
コロナウイルスの第5波が鎮静化してきたようです。9月30日には緊急事態宣言が解除される見込みのようですが、茨城県の知事さんは目立ちたがり屋のようで、ニュースで何か言っているようです。どうなるのでしょうか?
<令和3年8月21日(土)>
コロナウイルスの蔓延が拡大しています。8月の「きらり」への定例ボランティア演奏は中止にしました。入所者の皆さまも私も「ワクチン接種」は済んでいますが、「ワクチン接種」が済んでいてもコロナウイルスへの感染は防げないようです。毎月、楽しみにしている皆さまに申し訳ないのですが仕方ないですね。早く収まると良いですね。
<令和3年7月23日(金)>
昨日、グループホーム「きらり」へ7月の定例ボランティア演奏に行ってきました。今月の新曲は「都はるみの【涙の連絡船】」を演奏しました。皆さんコロナワクチンの接種から1ヶ月を過ぎていますが、変わりなく元気な様子でした。東京オリンピックは今日が開会式ですが、コロナウイルスの勢いは衰えを知らないようです。オリンピックどころではない状況での強行開催は納得いきませんが、アスリートに責任はありませんので、それぞれの競技のアスリート達の活躍を純粋に応援したいと思います。特にサッカー男子は素晴らしく以前と比較してかなり成長しているようなので楽しみです。
【演奏曲目】「風の歌」「夏の思い出」「いい日旅たち」「涙の連絡船」「さざんかの宿」「風雪ながれ旅」「影を慕いて」「北の旅人」「有楽町で逢いましょう」「流恋草(はぐれ草)」「瀬戸の花嫁」
<令和3年6月26日(土)>
24日(木)にグループホーム「きらり」へ6月の定例ボランティア演奏に行ってきました。入所者の皆さまは6月17日にコロナワクチンの2回目接種を行っているため、1週間が経っているので既に免疫抗体が出来ていると推測します。2回目の接種も特に目立った副反応も無いという事で皆さま元気な様子でした。良かったですね。今回は新曲の「さざんかの宿」を加え約1時間の演奏時間で12曲を演奏しました。
【演奏曲目】「風の歌」「夏の思い出」「時代」「影を慕いて」「瀬戸の花嫁」「真夜中のギター」「兄弟船」「旅人よ」「あなたと私の時間」「流恋草(はぐれ草)」「さざんかの宿」「風雪ながれ旅」
<令和3年6月23日(水)>
昨日2回目のコロナワクチン接種をしましたが、肩の痛み以外は特に酷い症状はありません。肩は1回目と同様の症状です。熱が出る等の心配をしていましたが一安心です。今日はテニスを休んで、明日の「きらり」の演奏準備をしたいと思います。新曲の「さざんかの宿」を完璧なものに仕上げるのと同時に、現在プロジェクターでスクリーンの投影している「歌集」を紙のBooK型の歌集にする作業を完成させたいと思います。
<令和3年6月22日(火)>
コロナワクチン接種をしてから3週間が過ぎました。今日、2回目のワクチン接種をしました。接種後約8時間が過ぎました。明後日の「きらり」のボランティア演奏の練習でギターを弾いていましたが、肩の痛みが出てきました。明日の朝の状態はどんな状態になっていますでしょうか?
<令和3年6月04日(金)>
コロナワクチン接種をしてから、2日目の昨日までは注射をした肩の部分を中心とした上腕部分の痛みがかなりありましたが、3日目の今日の朝には注射したところを押すと痛い程度という感じになりました。腕の上げ下げは自由になりましたので、今日のテニスはできると思いますが生憎の雨です。残念!!
<令和3年6月02日(水)>
朝起きたら、左腕が上がりません。かなり痛みがあります。女房が先週の金曜日に先行してワクチン接種をしていますが、次の日まではかなり腕が痛いと言っていました。どれほどのものか分かりませんでしたが実感しました。他に特に症状はありませんが、今日のテニスはお休みですね。
<令和3年6月01日(火)>
今(午後2時40分)、コロナワクチンを接種して帰宅しました。「岡見第一医院」で、待ち時間を含めて30分位の所要時間でした。「岡見第一医院」は診察室を使っていましたので、一般の診察はその時間はお休みのようでした。午前中に女房の胃カメラの結果を聞きに「天満胃腸科クリニック」へ行きましたが、天満さんは一般診察も行っていましたので、駐車場の中にガレージのような建物を作りそこで接種をするようになっていました。屋根が塩ビのなみ板のようなので今日のような日差しの強い日はかなり暑いのではないかと思いました。
いずれにしても一安心です。1回目の接種が終了したので2回目の接種の予約ができるようになり、WEBで6月22日に岡見第一医院で予約を取りました。今のところ注射したところの筋肉が少し鈍痛がある以外は特別の症状はありません。
<令和3年5月21日(金)>
昨日(20日)はグループホーム「きらり」の5月の月例のボランティア演奏でした。入所者の皆さまが毎月楽しみにしている事を施設長から聞いていますが、皆さん今月も楽しんで頂けたでしょうか? 今回も1時間15分位の演奏になりました。
入所者の皆さまのコロナワクチン接種は来週の予定だそうです。ニュース等では、もうとっくに終わっているような感じですが「蕎麦屋の出前」のようですね。
【演奏曲目】「風の歌」「北国の春」「時代」「湯の町エレジー」「瀬戸の花嫁」「酒よ」「真夜中のギター」「旅人よ」「あなたと私の時間」「津軽海峡冬景色」「風雪ながれ旅」「花は咲く」
<令和3年4月23日(金)>
昨日(22日)、牛久市の「小坂団地シニアクラブ」の総会の後に1時間を超えるライブを行って来ました。写真の通り座席間隔を感染対策をとしてソーシャルディスタンスを守り、約40名のシニア会員の皆さまに歌謡曲・フォークソング・演歌とジャンルを超えた曲目を楽しんで頂きました。特に私のオリジナル曲「あなたと私の時間」は公演の終了後に、半年前にご主人を亡くされたご婦人から「主人との思い出が頭の中を巡りました。涙が溢れました。ありがとうございました。」とお礼を頂きました。この一言で準備期間からの緊張感から解放され苦労が報われました。演奏会を依頼してくださった「小坂団地シニアクラブ」の役員の皆さま、ありがとうございました。
【演奏曲目】「風の歌」「北国の春」「いい日旅たち」「氷雨」「高校三年生」「影を慕いて」「街の灯り」「津軽海峡冬景色」「北の旅人」「神田川」「風雪ながれ旅」「あなたと私の時間」「花は咲く」
<令和3年4月16日(金)>
昨日(15日)、先月から再開したグループホーム「きらり」の月例のボランティア演奏に行ってきました。22日(木)に牛久市の「小坂団地シニアクラブ」でシニアクラブの総会の後に演奏会を依頼されていますので、そのリハーサルも兼ねて同じプログラムで行いました。この内容であればいつでもボランティア演奏ができますのでメールでご依頼下されば参上致します。よろしくお願い致します。
【演奏曲目】「風の歌」「北国の春」「いい日旅たち」「氷雨」「高校三年生」「影を慕いて」「街の灯り」「津軽海峡冬景色」「北の旅人」「神田川」「風雪ながれ旅」「有楽町で逢いましょう」「花は咲く」「あなたと私の時間」
<令和3年3月19日(金)>
昨年の12月から中断していたグループホーム「きらり」のボランティア演奏に昨日(18日)に行ってきました。3ヶ月ぶりの演奏でした。練習時間は沢山ありましたので欲張って、12曲を選曲して臨みましたがさすがに疲れました。約1時間15分の演奏時間でしたが、最後から2曲目に演奏した「悲しい酒」はボロボロでした。入居者の皆さんは毎月の楽しみとして定着しているようですので、4月も訪問できるようにコロナさんよろしくお願い致します。
<令和3年3月5日(金)>
自作の曲を掲載している中でテーマソングの【風の歌】に歌詞が付いていないことに気が付きました。録音するのを忘れていました。最近YAMAHAの「SYNCROOM」を始めたので、その中で録音機能があり、即パソコンに保存してくれるため便利に使っています。エコーも効かせる事が出来るため少しは上手くなったような感じがしませんか??「あなたと私の時間」も録音を更新しました。一度聞いてください。
<令和3年2月21日(日)>
先日、来年(2022年)3月のボランティア演奏の依頼がきましたが、昨日依頼元から今年の4月22日(木)に変更できないかとの問い合わせがありました。私の方は当日に予定はありませんので、変更依頼をお受けすることにしました。依頼元は牛久市の「小坂団地シニアクラブ」で、シニアクラブでは毎月色々な催しを行っているそうです。副会長さんにお会いして会館を案内してもらいましたが、演奏会場のホールはもちろん談話室等の設備も充実していて、非常に良い環境の会館ではないかと思いました。私の住んでいる地域もこの位の会館があると余裕のある活動ができるのではないかと感じました。昨今、シニア世代が多くいる割には「シニアクラブ」の会員が増えないという現象があるようです。それに増してコロナの影響でシニア世代の集うイベントが軒並み中止になり、シニア世代が集うことの多い地域の区民会館も使用停止が永く続きます。シニア世代にとってこの貴重な時間を何としても有意義な時間にするための活動を進めている役員さん達の熱意に応えなければと思います。
<令和3年2月6日(土)>
今年も、早くも春一番が吹きました。季節はどんどん変わって行きます。コロナの自粛生活もいずれ解放される時がくると思いますが、先日、牛久市のボランティアセンターから来年3月のボランティア演奏の依頼が来ました。来年(令和4年)の3月24日という事でまだ1年以上先の話しになりますが、地域の中ではコロナ後の活動についての計画が始まっていることに勇気が湧いてきました。大変にありがたいお話しですから、即お受けすることにしました。茨城県の緊急事態宣言は延長されるようですが、コロナ後の活動に向けて練習の日々を重ねて行きたいと思います。
<令和3年1月4日(月)>
令和3年も明けてしまいました。「新年おめでとうございます。」と言う気分にもなれませんね。緊急事態宣言が又出されような雰囲気になっていますが、これからどうなるのでしょうか。自粛生活も年金生活者にとっては特に問題ないのですが、テニス、野球、卓球や社会的なつながりのある活動ができなくなるのは、この先、何年元気で活動できるか分からない年寄にとっては時間がもったいない限りです。このままだと今月のボランティア演奏もお休みにするしかないですね。
<令和2年12月19日(土)>
今年も押し詰まってきましたが、コロナウイルスの第3波の感染拡大が止まらない状況です。12月に予定していたグループホーム「きらり」のボランティア演奏も残念ですがお休みにしました。牛久市の運動施設も明日(20日)まで休止で少し運動不足気味になっていますが、21日からは使用可になりますので年末のお休みになるまで体を動かして来年に備えたいと思います。早くコロナワクチンが行き渡り、普通の生活に戻りたいですね。
<令和2年11月20日(金)>
昨日、月例のグループホーム「きらり」のボランティア演奏に行ってきました。コロナウイルスの感染拡大の第三波が来ているようです。聞いて下さるご入居している皆さんとの距離を十分に取るようにして、又マイクに飛沫防止のアクリル板を付け唾が飛ばないように演奏しています。ご高齢の皆さまは時間がありません。コロナウイルスの感染拡大がいつ収束するか分からない中で貴重な時間を楽しく過ごして頂けるように、施設側で呼んで頂ける間は自分自身の体調に気を付けてボランティア演奏を続けて行きたいと思います。
<令和2年11月12日(木)>
先月、年寄の野球を話題にしましたが、毎週日曜日は「硬式テニス」をやっています。テニスは若い頃からの趣味で週末の週一テニスを続けていましたが、先月からテニス仲間の紹介で平日もテニスをすることが出来るようになりました。少しは上達すれば良いのですが? これで、平日のスケジュール「ギターの練習」「野球」「卓球」「ジョギング」に「テニス」も入りました。早くコロナが収束して【風の歌】のボランティア活動も「きらり」の他の施設のスケジュールも入れられるようになると良いのですが。
<令和2年10月15日(木)>
今日は朝からあいにくの雨になっていますが、午後からグループホーム「きらり」のボランティア演奏に行ってきました。「きらり」のボランティア演奏は昨年の9月から【風の歌】として一人で訪問しているので、約1年になります。毎月訪問するようになったのは昨年の11月からですが、毎月入居者の皆さんの日常のスケジュールの中にしっかり入って、毎月の楽しみになっているようです。今日もアンコール曲を含めると12曲、約1時間の演奏でした。今コロナ禍の中ですが体調を万全にして皆さんの期待に応えられるようにして行きたいと思います。
<令和2年10月2日(金)>
家の近くに「女化運動広場」と言う全面芝生のサッカーの試合ができる広場があります。(下の写真)この広場で雨天を除くほぼ毎日、年寄が集まり野球をやっています。野球とはいえ野球の試合では無く、軟式のボールを投げて打ちその打球を単に取るだけのものですから、5人も居れば十分に楽しめます。私も毎週2回〜3回位参加して楽しんでいます。平均年齢は70歳を十分に超えていますが、皆さん歳を感じさせない動きを見せています。今日は素晴らしい晴天で、木々の緑と芝生の緑が日差しに映えて爽やかな時間でした。
女化運動広場(2020.10.2)
<令和2年10月1日(木)>
本日より、本アドレスは【風の歌】の単独のホームページになります。【風の歌】の主催者の趣味のページとしてテーマを音楽関連に限らず、気の向くまま掲載していくつもりです。よろしくお願い致します。
<令和2年9月17日(木)>
今日(9月17日)、グループホーム「きらり」に9月のボランティア演奏に行ってきました。8月の時はギターのアンプコードを接続するのを忘れたりマイクの不調だったりしたため、事前確認を万全に行い無事に演奏会を終わりました。今月は「津軽海峡冬景色」等の新曲も取り入れ、約1時間の演奏会を入居者の皆さまと一緒に楽しみました。
<令和2年8月14日(金)>
昨日(13日)、自宅ぞばのグループホーム「きらり」に行ってきました。約50分の演奏でしたが、今日は何か迫力が無いと思いながらの演奏になりましたが、終了した時にアンプの不調でマイクからの音が出ていない事に気づきました。後の祭りですね。次回から事前のチェックを万全にしようと反省しています。
<令和2年7月16日(木)>
今年2月13日以来のボランティア演奏に「風の歌」の自宅そばのグループホーム「きらり」へ行ってきました。約5ヶ月ぶりの演奏でした。「きらり」は私以外は全員が共同生活者で「コロナ」への感染の可能性は無いので私の体調が良ければ来てほしいと皆さんが要望していますという事で行ってきました。5ヶ月ぶりでしたが今回も唱歌から歌謡曲・フォークソングまで約50分間の楽しい時間を皆さんと過ごしました。次は8月13日に行く予定になっています。
<令和2年3月15日(日)>
先日(11日)に大正琴のグループ「スイトピー」の皆さん(3名)とアンサンブルの練習を行いました。「スイトピー」の皆さんとは自治会の文化祭の時に知り合いましたが、素晴らしい演奏に感動しました。今後どのようなコラボレーションができるか楽しみです。
<令和2年3月7日(土)>
「風の歌」が3月に予定していた3か所の老人施設の慰問演奏が全て中止になりました。アルモニコスの練習も3月はお休みになりましたので、3月は一人で練習をすることにしました。
<令和2年2月22日(土)>
「アルモニコス」の慰問演奏会がコロナウイルス感染症の影響で中止になっています。「風の歌」も3月は3回の慰問演奏会を予定していましたので、施設側に開催の可否を問い合わせをしています。直近の3日に予定していた施設からは延期の連絡がありました。
<令和2年2月14日(金)>
グループホーム「きらり」は隔月でボランティア演奏をすることにしていましたが、「きらり」の入所者皆さまの強い要望で毎月訪問することにしました。今月は昨日(13日)訪問しました。皆さま楽しみに待っていますので、私も頑張らなければ!! 今月は北島三郎の「風雪ながれ旅」を新たなレパートリーとして加えて演奏しました。以前は演歌は歌えなかったのですが、何とか歌えるようになりました。人生幾つになっても勉強が必要ですね。
<令和2年1月17日(金)>
昨日(16日)に令和2年最初のボランティア演奏を牛久市さくら台にあるグループホーム「きらり」で行ってきました。今回も歌詞をスクリーンに映していますので、入居者の皆さまの歌声が以前と比較して大きくなってきました。みんな楽しんで頂けたようです。次回も頑張る意欲が湧いてきます。ありがとうございました。
<令和2年1月1日(水)>
令和2年、明けましておめでとうございます。「風の歌」を今年も頑張りたいと思います。今年も例年通りに「女化神社」に初詣に行ってきました。朝の8時頃に行きましたが、参拝の列は10m位で比較的空いていました。何年か前ですが、年明けの12時頃に参拝しましたが、50m位の列が出来ていました。早朝は空いていますので、それ以来早朝に参拝することにしています。写真は女化神社の奥之院です。女化神社の北側の道路を超えて特養老人施設の「博慈園」の前を通り、直線で200m位の突き当りにあります。
牛久市女化神社の奥之院の風景(2020.1.1)
<令和元年12月24日(火)>
本日、牛久市城中にある入居型老人ホーム「ご長寿くらぶ」のクリスマス会で演奏をしてきました。先週行った「きらり」と同じ規模の20名位の老人ホームでした。この施設も「きらり」同様に家族的雰囲気の施設でした。皆さん声を揃えて私のギターに合わせて歌って頂き、楽しいクリスマス会になりました。クリスマスソングと歌謡曲で8曲ほど用意して行きましたが、アンコールの声が止まず最終的には13曲ほど演奏して盛り上がりました。「あなたと私の時間」も歌いましたが、それぞれの人生を思い出して涙している方もおりました。
<令和元年12月20日(金)>
昨日(19日)、牛久市さくら台にあるグループホーム「きらり」でクリスマス会として演奏をしてきました。このホームは自宅の近くにあるグループホームで入居者18名位のこじんまりとした家族的な雰囲気の施設です。自宅に近いこともあり隔月で訪問しています。入居者の皆様とも顔なじみとなっており、楽しい時間を一緒に過ごしました。
<令和元年12月13日(金)>
今年も押し詰まりました。今年4月で全ての仕事を辞めたので、自分で自由に使える時間が増えました。今まで作りたいと思って勉強していた自作の曲作りも本格的に始めました。その成果として、前項に紹介している曲ができました。9月からソロ活動【風の歌】も始めていますので、その情報も逐次お知らせすることにします。