■異文化交流譚 |
足を一歩進めただけで、それだけで菊の顔に脅えが走るのがはっきりと見て取れた。他人の恐怖を食らうのは、実に久々であることにアーサーは気づく。そして、同時にその感情の心地よさも思い出していた。 そうだ、かつての自分はもっと思うさまに振舞っていたのではないか?欲しいものを奪い、立ちふさがる相手を叩きのめしてここまでやってきたのではないか。そんな時代は、もうとうに過ぎ去ってしまったと思いこんでいただけではないのか? 今、はっきりと思い出す。力と望みを。 アーサーが進めば、菊はじりじりと後ずさる。彼は自分に怯えている。だけど、それだけだ。まだだ、まだ足りない。 「どうしたんだ、菊?何故逃げる?」 「そこをどいてください、アーサーさん。」 扉はアーサーの背後にある。道を開けてやれば、獲物はあっという間に逃げてしまって、もう二度と戻っては来ない。どいてやるわけがない。 「まだ何の話もしてないだろ?これから、二人でゆっくり今後のことを…」 「そこをどいてください、アーサーさん。」 「断る。」 菊の怯えが怒りに変わるのが、アーサーには手に取るようにわかった。怒りは人の行動を単純化する。真面目で一本気な、だからこそ、読みやすい相手。どこを押せばどんな反応が返ってくるか、もう彼の手の中だ。 唇を噛みしめていた、菊の体が無言で動く。フェイクの欠片もなく、アーサーを真正面から押しのけようと、まっすぐに向かってきた。悲壮で絶望的な行動に失笑する。不意を突かれたのならとにかく、予測済みの行動ならば対処も簡単だった。 「お前、馬鹿じゃないのか?」 青年の片手をとらえてねじり上げ、背後にまわりこむ。肘を食らう前にもう片方の手を封じれば、相手はもう動けない。 「俺は、話し合おうと言ったんだ、それを。」 わずかずつ、手に力を入れてやる。それでも菊は声一つ上げない。 「拒絶するっていうのなら、こっちも遠慮なしにやらせてもらおうか。」 泣き声一つでもあげてくれれば、もう少し手加減してやってもよかった。許しをこうてくれれば、それですんだのだ。悪魔で折れないというのなら、屈服するまでやるまでだ。 折れるぎりぎりまで締め上げた手を放して、前へと倒れかかる菊の体を、背後から蹴りとばす。小さな菊の体は、あっけなく床に伸びた。うつぶせになった体を更に蹴り上げる。腹をかばって丸くなっても容赦しなかった。死なない程度に痛めつけて、菊が抵抗をやめるまで。 「菊。」 ぐたりとなった青年に少し不安になる。名前を読んでみた。答えはない。 乱れた裾から、素足がのぞいていた。 「菊。」 首筋に手をあて、そのまま胸元へ這わせる。脈は止まってないようだ。はだけた襟もとからのぞく肌は白い。 「菊。」 口づけた。屈服させるもう一つの方法を試すために。 青年の体は、紐を一つ解くだけで簡単に無防備になった。年の割に小さな体に、うっ血の跡が痛々しい。意識のない体も、与える刺激にはそれなりに反応を示してくれる。誰かを自分に従える喜びを久々に味わいつつ、うっとりとアーサーは菊の胸に唇を寄せ…。 ××× 「これは…いったい何なんですか?」 |
相互理解には色々問題がありそうです。 |
2008/12/9
|