■行き止まりの男
桜の手を引き、雁夜は走る。行くあてなどあるはずもなかった。ただただ、間桐から逃げなければならないという思いが、それだけが彼を突き動かす。走れ、走れ、決して立ち止まるな。後ろを振り返ってはいけない。
間桐の家に戻ったその日に、彼は桜を見たのだ。かつてあの公園で、笑いながら凛と駆けていた少女が、蟲蔵で嬲られる様を。色を失った虚ろな瞳を。桜をこのままここに置いてはいけない。体が蟲に完全になじむ前に、間桐から逃れられるうちに、彼女を連れてここから逃げる。お互い体に蟲を植えつけられる前ならば、臓硯の人形となる前ならば、限りなく低いとはいえ、逃げおおせる可能性は決して0ではない。
折しも今夜は臓硯が食事(ヒトクイ)にでている筈の新月。闇夜に紛れ、冬木を出よう。深山町の西の森を抜ければ、冬木の外。もう追ってはこれまい。この街を出さえすれば、出ることさえできれば。桜は何故?ともどこへ?とも問わずに、雁夜が導くままに彼の手を取った。しっかりとつながった少女のぬくもりが雁夜を前へと向かわせる。絡みつく草草が、温く頬に纏いつく風が、無駄だ、無駄だと雁夜に囁く。間桐からは逃げられない、臓硯が逃さない。戻ってこなければよかったのに、見逃してもらえた幸運をドブに捨てた愚か者。
ああ、五月蠅い。五月蠅い。そんなことなど百も承知だ。逃げられない?そんなこと、どこの誰が決めたというのか。逃げてみせる。一度は逃げおおせた、二度目ができないわけがない。そうだ、絶対に逃げてみせる。
そう思わねば足がすくむ。間桐の当主は裏切りを許さない。一度は逃した。二度目を許すは、臓硯のプライドにかけてありえない。逃してはもらえない?心の隅に陰る不安から、敢えて雁夜は目をそらした。それを見ては負けてしまう。
「おじさん。」
黙って引かれていた桜が、雁夜を呼んだ。
「もう少しだから、桜ちゃん。もう少しだけ我慢して。」
足を止めずに、雁夜は答えた。遠くへ行かなければ。もっともっと。
「でも、おじさん。お祖父様が来た。」
ぞわり。前触れもなく、雁夜の周りが黒く歪む。魔術?いや、黒い闇からその姿を顕していくのは、雁夜も見慣れた生き物たち。きちきちと牙を軋らせるもの、空を震わせ唸るもの、穢れた鱗粉を宙に撒くもの。間桐の眷族、蟲蔵に潜むおぞましい秘儀が、気付けば桜と雁夜をびっしりと取り囲んでいた。羽音の低音が鼓膜を逆なで、鱗粉が甘くぬめって毒を注ぐ。もう、動けない。逃げられない。先触の蟲のあとから、間桐の当主が現れる。始まりの御三家が一、蟲使いの臓硯がそこにいた。
「雁夜、こんな夜更けに一体どこへ行こうというのじゃな?」
周りに使い魔を付き従え、蟲の王さながらの老魔術師は、雁夜のあり得ない行動に対して、呆れるを通り越して寧ろおかしみを覚えたらしかった。臓硯からしてみれば、この雁夜の所業は、間桐を去ることを一度は許してやったことを温情ととらず、自分の実力であると勘違いした愚行だ。ましや今回は自ら言い出した契約を破り、遠坂から貰い受けた娘まで連れ出している。かつての間桐の栄光を知る者として、間桐の凋落はまさにここに極まれり、と。そう思ったとするならば、臓硯に自嘲ともつかぬ笑いの浮かぶのも無理はあるまい。
「夜の散歩も許さないほど、過保護な父親じゃなかったはずだろ?」
対する雁夜は、怯えない。いや、怯えを表に出さない。すぐに自分が殺されなかった理由、それくらいは雁夜にとて分かっている。臓硯にとって雁夜の命など、蟲よりも軽い。興が冷めれば、雁夜はすぐさま蟲たちの餌となる運命だ。しかも、その運命は既に確定している。一秒先か、それとも十分先か。どちらにしても雁夜の先は最早”死”、以外にあり得ない。逃げられる、そう思ったのは間違いだった。しかし、どうして臓硯がこんなにも早く戻ってきた?
「散歩とはな・・・。もっとましな言い訳を聞かせぬか。」
「へえ。マシなのを考え付いたら、見逃す気になるとでも?」
臓硯の笑みは禍々しさを増した。息子の無駄なあがきは、彼にとって極上の愉悦そのもの。所詮、雁夜が何を言ったところで時間稼ぎにしかならない。その上、いくら時間を稼いだとて、助けなんぞ来ないとわかっている雁夜にとっては、恐怖を無駄に引き延ばすだけの、無意味な行為だった。
「いつもなら夕食にはもっと時間をかけるだろ。早食いは寿命を縮めるぜ。」
「くくく。わしの留守に乗じて、盗人のように隠れ逃げるつもりじゃったのなら、桜を連れていくのは愚かの極み。一度なりとも蟲蔵に入ったならば、我が蟲の宿主ぞ。わしに気付かれずに逃れることなど不可能よ。」
”だから、手遅れというたではないか。のう、雁夜。”
「この・・・クソじじい!」
分が悪い賭けなのは、はなから承知の上だった。だが、最初から予定されていた敗北だったとは。いっそ何も知らぬままで殺された方がまだマシだ。しかも、臓硯は先ほどなんと言った?六つにもならぬの幼い少女に蟲を入れたとそう言ったのだ。体への負担が大きすぎる刻印蟲の植え付けは、間桐の人間でさえ、ある程度体が育ってから施されるのが常の術式だ。間桐の血をひかぬ子供に、それがどれほどの苦痛を与えたか。雁夜の恐怖は怒りへと転換した。この化け物と同じ血が自分に流れていると考えるだけで虫唾が走る。臓硯との不毛な会話を続ける気も消え果てた。殺すならとっとと殺せばいい。自分を兄と同じように、恐怖で操れると思ったならば、見当違いもはなはだしい。頭を垂れてなどやらない、臓硯の思い通りになどなってやるものか。
雁夜の殺意に蟲たちのほうが先に反応を始める。何処から飛来するのか、その数は既に当初の二倍を超えて、臓硯の周りを獲物を求めて飛び回った。
「残念じゃのう、雁夜。もうちいと、わしを楽しませてくれると思っておったのじゃが。」
蟲の羽音が、大気を大きく震わせた。刻刃虫の群れが臓硯の背後で大きな渦を成す。肉を求めてかちかちと牙をうちあわす音が、雁夜の耳に届く。
「お前も間桐として生まれついたもの、我が蟲の糧となれることを光栄と思うがよいわ。」
殺される。結局は自分も、今までの間桐と同じ末路と辿るというわけだ。何事を成し遂げることもなく、こんな場所で。だが、それこそ自分にふさわしいのかもしれない。逃げ回るのも追われるのも、ようやくここでお終いにできる。眼前に迫る死に対して、雁夜が感じていたのは、絶望ではなくて諦観にも似た安堵だった。
「お祖父様、殺しては駄目。」
蟲に囲まれ、恐怖のあまり声も出せないと思っていた少女が、雁夜の手から不意に離れた。止める間もなく臓硯の前に進み出る、桜には怯えのかけらもない。意志をなくしたかにみえていた桜が、はっきりと自己主張をする様に臓硯も興味を示したようだった。
「殺しては駄目です。」
またもや同じ言葉を桜は口にする。
「ほう、桜。何故殺してはいかんのじゃ。そこなる男は間桐を二度まで裏切りおった。」
正確には、"臓硯"を裏切ったのだが、彼にとっては同じことなのだろう。間桐の家はそもそも臓硯のためだけに存在するのだから。
「殺しては駄目。私も、おじさんも、もう間桐でしか生きていけない。」
もう逃げられない。と桜は言っている。当然臓硯も逃がすつもりはないはずだ。ならば、今ここで殺してしまうのは寧ろ早計だと、そう桜は言っている?それは雁夜を庇って言っているのだ。そうだと思いたい。だが、無視できない違和感がある。雁夜が知る桜は本当に"この"桜だったのか。
刻印蟲を植えられれば、臓硯の傀儡と成り果て、逆らうこともかなわない。早晩、臓硯に屈服させられる。それは雁夜にとっては、確定した未来だ。だけど、間桐を知る由もない桜が、何故それを臓硯に思い出させる?いや、そんなはずはない。これはきっと自分の考えすぎなのだろう。桜は何も知らないはずだ。
外道の魔術師が、これからの楽しみを思ってか、いっそ悪魔じみた笑みを浮かべている。雁夜の、この場で殺されるという未来はなくなったようだ。自分はこの僥倖を、魔術師の心変わりを喜ぶべきなのだろう。そうだ、この幸運を神に感謝、しなければ、ならない。
桜が雁夜を振り返る。瞳の色は失われ、感情の欠片も未だ見いだせない。臓硯によって壊されかけている少女であるはずの、桜が雁夜に手を差し伸べた。
「おじさん、帰ろう。間桐の家に。」
この手を取らずに逃げだせば、今度こそ雁夜は殺される。一時の苦痛ののち、雁夜が手に入れるのは間桐からの解放だ。いいのか?と誰かが雁夜に問い、次の瞬間に彼自身がそれを否定した。馬鹿なことを考えるな、生き延びて聖杯戦争を勝ち残り、桜を葵に返すことこそ、雁夜の宿願ではないか。
葵の娘、間桐の運命に巻き込まれた幼い少女、命がけで救い出すつもりだった桜。
自分が一瞬とはいえ躊躇った事実から目をそむけて、雁夜は、桜の手を取った。
|