ヒルティ Carl Hilty[1833―1909]

 スイスの法律家、キリスト教的倫理的著作家。 父は著名な医者。母は篤信で愛情深く、豊かな精神の持ち主で、彼の精神形成に深い感化を及ぼしたといわれる。 法学を学び弁護士となる。 この職業の社会的意義を彼はきわめて高く評価し、自らもその理想実現に努力した。 1874年ベルン大学教授、のちには総長にも就任したが、その間陸軍司法の職務も担当し、代議士にも選出された。 1909年ハーグの国際仲裁裁判所判事に任命されたが、同年秋に没した。

 ヒルティの名を世界的に広めたのは、学術的著作よりも、『幸福論』Glck三巻(1891〜99)、『眠られぬ夜(よる)のために』Fr Schlaflose Nchte(1901、19)などの一連の宗教的・倫理的著作である。

 そこで吐露されている精神は、カント哲学、敬虔(けいけん)主義的内面性、ダンテことに聖書への深い沈潜によって形づくられている。 生命のない神学や教義を嫌い、聖書の単純なキリストの福音(ふくいん)の味読とその実践に生きた彼の確固たる信仰は広く持続的な反響をよんだが、それはまた古典的教養のヒューマニズム、ストア的禁欲精神に彩られている。

 彼によれば人生の目標は幸福にあるが、それは神の愛の体験、世界の倫理的秩序への信頼、堅実な労働、避けられない不幸や苦しみによる内面性の深化、正義への勇気などから成り立つ。 彼は救世軍を支持し、婦人解放などの社会問題にも積極的にかかわった。 日本にはケーベルによって紹介され、以後読まれている。

幸福論 (第1〜3部) (岩波文庫) ヒルティ (著), 草間 平作 (翻訳)
   中古品で割安価格で入手できます。(アマゾン扱い)