【続0歳教育関係のものへ】
続0歳教育関係のもの

ママたちが非常事態


ママたちが非常事態(1)    ママたちが非常事態(2)


NHK 01/310 03/27
ママたちが非常事態
   (1)  01/31 ~最新科学で迫る ニッポンの子育て~
   (2)  03/27 ~母と“イクメン”の最新科学~

NHKスペシャル 午後9時00分~9時49分 2回にわたって放送されました。

第一回 01/31 ママたちが非常事態 ~最新科学で迫る ニッポンの子育て~
      http://www.nhk.or.jp/special/mama/qa.html

女性が子を産み、母になる。 その時、母親たちの脳や体に、驚くような変化が次々と起こることが、最新科学から明らかになってきました。 人類進化の過程で、育児を成し遂げるための特別な能力が、お母さんたちに備わってきたのです。 ところが、ニッポンのお母さんたちは今、子育てに深刻な悩みや不安を抱え、悲痛な叫び声をあげています。助け合いたい夫に対しても、出産後はなぜかイライラが止まらず、離婚の危機も。 母親たちが結びつきを求める「ママ友」は、日本特有の社会現象として世界からも注目されています。 なぜ母親たちは、これほど育児に苦しめられているのでしょうか? 原因を最新科学で探ると、意外にも、人類700万年の進化にまでさかのぼる、子育ての知られざる真実が見えてきました。 これは、育児世代だけでなく、母親から生まれ育てられた全ての人たちの知的好奇心を揺さぶる、科学エンターテイメントです。

子育てがつらすぎる!なぜこんなに不安で孤独なの?私って、母親失格?

現代ニッポンのお母さんたちが、いま子育てに深刻な悩みや不安を抱え、悲痛な叫び声をあげています。助け合いたい夫に対しても、出産後はなぜかイライラが止まらず、離婚の危機も。頼れる相手もない母親たちが結びつきを求める「ママ友」は、日本特有の社会現象として世界からも注目されています。なぜ母親たちは、これほど育児に苦しめられているのでしょうか?

その原因を最新科学で探ると、意外にも、人類700万年の進化にまでさかのぼる、子育ての知られざる真実が見えてきました。

■子育てがつらいのはお母さん、あなたのせいではないのです。

女性が子を産み、母になる。その時、母親たちの脳や体に、驚くような変化が次々と起こることが、最新科学から明らかになってきました。人類進化の過程で、育児を成し遂げるための特別な能力が、お母さんたちに備わってきたのです。

ところが今、現代ニッポンの母親たちが、「育児がつらすぎる」「わが子がかわいいと思えない」などなど、子育てに悲痛な叫び声を上げています。核家族化が進み、夫も多忙で不在がちな中で、母親一人がわが子に向き合う孤立した子育て=“孤育て”。その孤独感に耐えられず、「ママ友」と呼ばれる母親同士のつながりを求める日本特有の社会現象も起きています。

これほどまでにニッポンの母親たちが育児を孤独でつらいと感じるのは、なぜなのか?今回はその謎を、脳科学・生理学・進化学など、最新の科学で解き明かしていきます。すると、そこから見えてきたのは、人類誕生以来、長い進化の歴史の中で培われてきた「人間本来の子育て」。それが本能的に現代の母親にも宿り続けていることが、母親たちの苦悩につながっていたのです。 母親になることで激変する女性の脳や体の不思議。その裏にある、「人間本来の育児」。科学の視点によって初めて見えてきた、知られざる母親と子どもの真実に迫ります。 これは、今まさに育児をしているお母さん・お父さんはもちろん、母親から生まれ、育てられた全ての人たちに贈る、知のエンターテイメント番組です。

■出演者から一言…

恵俊彰さん3~18歳の4児の父

「実は子どものおむつを替えるのも妻任せで・・・。でも、育児中のお母さんたちが何を感じているのか、その本音がよく分かりました!」

眞鍋かをりさん0歳3か月児の子育て中

「子どもを産んでも、育児ってわけが分からないことだらけで・・・でも、この番組で今まで悩んでいたことの説明が付いて、気持ちがすごく楽になりました!」

虻川美穂子さん0歳11か月児の子育て中

「ママ友もうまく作れないし、孤独感もあるし、育児がしっちゃかめっちゃかなのは、自分が不器用だからだと思ってましたけど、そうじゃなかった!すごい納得!」

つらい子育ての“見方”が変わる!? 最新科学が教えるヒント

今回の番組では、いま子育て中のママたちから数多く上がっている次のような“悲痛なお悩み”に、最新科学で迫りました!

子育てが孤独で耐えられない!不安ばかり募ってしまう!どうして?

ある調査によれば、「子育てで孤立を感じる」というニッポンの母親は7割。また、出産を機に“うつ”を発症する「産後うつ」は、一般的なうつの5倍以上。なぜ産後のママたちは、孤独や不安を感じやすいのか。実は、科学的な理由があることがわかってきました。

   エストロゲンの変化

鍵を握るのは、女性ホルモンのひとつ「エストロゲン」です。胎児を育む働きを持つエストロゲンは、妊娠から出産にかけて分泌量が増えますが、出産を境に急減します。すると母親の脳では神経細胞の働き方が変化し、不安や孤独を感じやすくなるのです。
なぜそんな一見迷惑な仕組みが体に備わっているのか?その根本原因とも考えられているのが、人類が進化の過程で確立した、「みんなで協力して子育てする」=「共同養育」という独自の子育てスタイルです。人間の母親たちは、今なお本能的に「仲間と共同養育したい」という欲求を感じながら、核家族化が進む現代環境でそれがかなわない。その大きな溝が、いわゆる“ママ友”とつながりたい欲求や、育児中の強い不安・孤独感を生み出していると考えられています。
「人類本来の育児」とも言える「共同養育」とはどんなものなのか。番組では、今なおそれが受け継がれている、アフリカ・カメルーンの部族を訪ね、驚きの子育てぶりを目撃しました。

夜泣きやイヤイヤがひどいのは、自分の子育てが間違ってるから?私って、母親失格?

ただでさえ不安や孤独を感じやすい母親たちを、さらに追い詰めるのが、激しい夜泣きやイヤイヤなど、母を悩ませるわが子の不可解な行動の数々です。うまく育てられないのは自分だけでは?と思い詰めてしまうママたちも少なくないと言います。
しかし、最新の脳科学で、夜泣きやイヤイヤは人間の子ども特有の“必然的な行動”であることが明らかになってきました。原因はいずれも、生まれた時の子どもの脳が、成人に比べて非常に未発達なことにあります。多くの動物は、生まれた時から脳がかなり成熟していますが、人間はあまりに脳が小さく未熟な状態で生まれてくるのです。
そしてその後10年以上の歳月を掛けて、ゆっくりと脳が成長していきます。その過程で起こるのが、夜泣きやイヤイヤといった不可解な行動の数々というわけ。 中でも最もママたちを悩ませるのが、2歳頃から始まる「イヤイヤ行動」です。

その原因は、脳の表層にある「前頭前野」と呼ばれる部分が、まだ機能し始めていないことにあります。前頭前野は、目標達成のために衝動的な欲求を抑える脳機能の中枢。これが未発達なうちは、脳の中心付近からわき起こる本能的な欲求を抑えることが出来ず、イヤイヤ行動が引き起こされてしまうのです。 イヤイヤ行動とは、まさに子どもの脳で前頭前野が成長しようとがんばっているサインとも言えます。お母さんの育て方が間違っているからではありません。 でもなぜ人間の子どもは、そんなに未熟な脳で産まれてきてしまうのか。番組ではその根本原因も、人類進化の視点から解き明かしました。

出産後、なぜか夫に対してイライラが止まらない!助け合いたいのに、どうして?

6歳未満の子どもを持つ育児家庭を対象にした調査によると、子どもが0~2歳と育児が大変な頃に、もっとも離婚が多いという衝撃の事実が。「産後クライシス」とも呼ばれ、社会問題にもなっています。実はまさにこの産後間もない時期にママたちの多くが感じやすいのが、「夫への強いイライラ」。育児で助け合いたい夫に、なぜかいちいちイライラしてしまう理由にも、母親の体内で分泌されるホルモンが密接に関わっていることがわかってきました。そのホルモンの名は「オキシトシン」。出産時や産後の授乳時、わが子と触れあっている時などに多く分泌され、脳に作用して、わが子やパートナーへの愛情を強める働きをしています。ところが最近、愛情だけでなく、同時に「他者への攻撃性」を強める作用もあることが明らかになりました。たとえ夫であっても、育児に非協力的な人は「攻撃の対象」となり、イライラ感が強められて夫婦関係の破綻を招く恐れもあるというのです。

では、オキシトシンを「攻撃性」ではなく「愛情」を強める方向に働かせるには、どうすればよいのか?

番組では、育児中の母親のストレス状態を、心拍や副交感神経の変化から測定し、何をしている時に母親がリラックスして、愛情が強められやすい状態になるかを調べました。すると意外なことに、夫が妻の育児相談に真剣に耳を傾けているだけでも、妻のリラックス状態が安定して続いていることがわかったのです。
実験に協力してくださった専門家によれば、大事なポイントは「育児で常にストレスを抱えがちな妻の状況に、“寄り添い”の気持ちを示すこと」。物理的に子育てを分担することももちろん大切ですが、一人で頑張る母親たちのつらさを理解し、共感し、「よくがんばってるね」と認めてあげることが、オキシトシンの作用でイライラを感じやすいママたちの心を安らがせ、円満な夫婦関係にもつながると考えられるのです。

番組では、オキシトシンが愛情だけでなく攻撃性も高める不思議な仕組みを、ユニークな実験で解き明かしました。

その他にも、子育て中のママたちが抱えがちなお悩みや苦しみの「本当の理由」や、それを解決するヒントを、番組では科学の視点で徹底的に探っています。番組は、現在NHKオンデマンドで配信中です。ぜひご覧ください!

第二回 03/27 ママたちが非常事態 ~母と“イクメン”の最新科学~
      http://www.nhk.or.jp/special/mama/
積極的に子育てに関わる「イクメン」がただいま急増中!  でも、パパなりに頑張っているのに、なぜか妻から不満をぶつけられたり、子供へのうまい接し方がわからなかったり・・・。
前回の番組では、母になることで女性の脳や体に起きる不思議な変化を科学しましたが、男性にも子供に接することで様々な変化が起きる仕組みが備わっているんです。 鍵を握るのは、前回ご紹介した“愛情を司るホルモン”「オキシトシン」。 育児中のママの脳から大量に分泌されているこのホルモンが、イクメン男性でも分泌されるようになることが突き止められました。 ところが、オキシトシンが脳に及ぼす作用は、女性と男性で同じではないんです。 オキシトシンが分泌されると、男性にどんな変化が現れるのか?  それはママたちの非常事態を救うことができるのか?  興味深い最新研究をご紹介します!

「子育てで苦しんでたのは、私だけじゃなかった!」
「育児がつらい科学的な理由がわかって、救われた!」
前回の番組(1月31日放送)をご覧になったお母さんたちから、そんな熱い声をお寄せいただきました。これまで社会や行政の課題として語られてきた現代の育児問題を、“人類の進化”にまでさかのぼる「科学の視点」で見直してみる…それが、「ママたちが非常事態!?」でした。
番組は…長~い歳月をかけて人類が進化する中で編み出してきた“子育て”の姿と、現代の育児環境との間にある「深くて大きな溝」が、いろいろな問題の原因であることを浮かび上がらせました。現代のママたちの育児が、大変でつらく思えるのは、ある意味、無理もないごく自然なことだったのです。
・・・とはいえ!
番組をご覧になったお母さんたちからは、こんな声が…。
「少しでも子育てが楽になるヒントはないの?」
そして、世のお父さんたちからは、こんな声も。
「男だって育児してるぞ!男性と育児の関わりはどうなってるの?」

ごもっとも!そこでお送りするのが、今回新たに放送する「パート2」。
育児ストレスの要因ともなる、激しい「人見知り泣き」や「イヤイヤ」などの子どもの悩ましい行動。実はそれが引き起こされるメカニズムを探ると、上手な対処法のヒントがわかってきました。
さらに、「イクメン」パパの脳や体にも、思いがけない変化が起きることが、最新の科学から明らかになってきました。とくに「子供が生まれてから夫婦仲がギクシャク・・・」なんていう方は必見!男性と女性、それぞれが抱える深~い事情を知れば、明日からの子育てや夫婦関係が大きく変わるかもしれません。子育て中の人も、そうでない人も、人間という生き物の不思議さに思わずうならされるはずです。

1月31日に放送したNHKスペシャル「ママたちが非常事態!?」は、育児で深い孤独や不安を感じる現代ニッポンのママたちの問題に科学の視点で迫り、「育児がつらい本当の理由がわかって救われた!」などたくさんの反響をいただきました。中でも多かった声が、
「大変な育児が少しでも楽になる科学的なヒントはないの?」
「男性と育児の関わりはどうなっているの?」
という2つの疑問。実はそのいずれについても最新の研究で興味深いことが次々と明らかになってきています。
そこで今回は、激しい「イヤイヤ」や「人見知り泣き」といった悩ましい行動の裏にある子どもの脳の不思議。そして、「イクメン」パパの脳や体に起きる思いがけない変化の謎に迫ります。
「イヤイヤを我慢する脳の育て方が、アメリカで大規模研究されている?」
「人見知りで泣かれないヒントが最新脳科学で見つかった?」
などなど、気になる最新の育児科学情報が満載!さらに子育て中の夫婦の不和を解消するヒントも登場します。育児に積極的な男性の体内では、子育て中の母親と同じように“愛情を司るホルモン”が多く分泌されることが判明。このホルモンが男性に引き起こす変化が鍵を握るというのです。子育ての「なぜ?」の数々、その裏に潜む人類の進化の中で埋め込まれた深いワケ。それがわかると「新しい子育ての形」が見えてきます。子育て真っ最中の恵俊彰・眞鍋かをり・虻川美穂子・ユージの4人が、専門家とともにとことん探ります!

「子供は泣くのが仕事」とは言いますが、ある調査によれば育児ストレスの最も大きな要因は“子供の泣き”。未熟な脳が成長する過程とは言え、少しでもうまく対処するヒントがあれば、ずいぶん子育ての負担が減るのに、という声を多くいただきました。そこで今回は、幼児期最大の難関ともいわれる「イヤイヤ泣き」や、母親以外を見ると、とにかく泣く「人見知り泣き」などに、最新の脳科学で迫ります。
すると見えてきたのは、周囲の大人の接し方ひとつで、子供の脳の反応を変えられるということ。
中でも興味深いのが、アメリカで研究が進んでいる「イヤイヤを抑える脳の育て方」。おままごとをしながら、「我慢できる脳」を育てられるというのですが、さて、一体どんな方法なのでしょうか?

■出演者から一言…

恵俊彰さん3~19歳 4児のパパ

「妻の育児負担を少しでも楽にしたいと、わが子を積極的に抱っこしてました。でも、それが科学的にパパにも子供にもすごく良い効果をもたらすことを知って、びっくり!」

虻川美穂子さん1歳児のママ

「夫は、けっこう子育てを手伝ってくれてるとは思うんですけど、なぜかイライラが止まらなくって。 その理由は、パパとママでは育児に関わる脳の働きが違うからだと知って、驚きました!」

眞鍋かをりさん0歳5か月児のママ

「子供を産んでから、自分がいろいろな面で変わったように感じてましたけど、本当に女性って母親になると脳が大きく変わることを知って、納得!親も成長してるんですね」

ユージさん0歳~12歳 3児のパパ

「けっこう子育てがんばってます!自分の母性が強すぎて、母乳も出るんじゃないかと思うくらい(笑)でも、そう感じさせるホルモンが脳から出ていたんですね!」

   DOL特別レポート  脳科学が明かす、中学受験で無理に頑張らなくてもいい理由
   News&Analysis  家事や育児はどちらがやるべき!? 他人事ではない共働き夫婦の大論争(上)
   News&Analysis  家事や育児はどちらがやるべき!? 他人事ではない共働き夫婦の大論争(下)


「カヨ子ばあちゃんシリーズ」のBEST版
0歳からみるみる賢くなる55の心得
   http://diamond.jp/category/s-zerosaikaramirumirukashikokunaru

0歳からみるみる賢くなる55の心得

「25万部突破のベストセラー「カヨ子ばあちゃんシリーズ」のスーパーBEST版がついに登場!!『カヨ子ばあちゃん73の言葉』『カヨ子ばあちゃんの男の子の育て方』『カヨ子ばあちゃんのうちの子さえ賢ければいいんです。』の3部作を、「日本式伝統育児で生き抜く心をはぐくむ」「自らの生を喜び、感謝の心をはぐくむ」「子どもの脳力が120%アップする」「勉強ができて、心の強い子に育つ」の4パート55の心得として1冊に凝縮。「脳科学おばあちゃん」が教室で20年教え続ける基本の子育て55。脳が賢くなると、心も強くなる!特別付録に「お母さんも子どもも笑顔になる!カヨ子ばあちゃんのらくチ~ン!野菜レシピ14」。本連載では、そのエッセンスを紹介。【脳科学おばあちゃんからのメッセージ】ほかの本を読む前に、この一冊だけかならず読んでください。

「0歳からみるみる賢くなる55の心得 」の全記事一覧
   今日現在(2016/03/29)のところ、第62回 は[2016年03月26日]となっているが今後も続くと思う。
    上記URLを開き、全記事一覧をクリックすると下記の項目が現れる。
    その項目をクリックすると、該当記事が提示される。 (1~x)該当記事は1頁とは限らない。


http://diamond.jp/articles/-/84900(1~2)
第62回 なぜ、生物時計と規則正しい習慣が大事なのか?
[2016年03月26日]
累計34万部突破「カヨ子ばあちゃんシリーズ」のベストセラー3部作が1冊にギュッと凝縮された話題の「スーパーBEST版」、『0歳からみるみる賢くなる55の心得』が第3刷突破&アマゾン総合1位に。83歳「脳科学の権威」からのベスト・メッセージをお届けする。

第61回 脳科学の権威が明かす「本当に頭がいい子」になる方法
第60回 2歳からみるみる豊かな五感を磨く方法
第59回 4・5・6・7歳児の頭がよくなる方法
第58回 脳科学の権威が明かす手っ取り早く運動が上手になる方法 
第57回 美意識の育て方――勉強ができて、心の強い子に育つ心得10 
第56回 残忍さとやさしさをどう教えるか――勉強ができて、心の強い子に育つ心得9 
第55回 性器への興味には、こう対処する――勉強ができて、心の強い子に育つ心得8 
第54回 おけいこは、なにをやったらいいか――勉強ができて、心の強い子に育つ心得7 
第53回 知性と感性をはぐくむテレビの活用法――勉強ができて、心の強い子に育つ心得6  第52回 感情にとらわれない叱り方――勉強ができて、心の強い子に育つ心得5 
第51回 保育園・幼稚園は休ませるな――勉強ができて、心の強い子に育つ心得4 
第50回 どんな子も、運動すればコロッと寝入るもんや――勉強ができて、心の強い子に育つ心得3 
第49回 4~5歳までに地理感覚をつける――勉強ができて、心の強い子に育つ心得2 
第48回 数学的センスをどうつけるか――勉強ができて、心の強い子に育つ心得1 
第47回 お年玉は貯金するものではない――子どもの脳力が120%アップする心得15 
第46回 本当のウソとはなにか――子どもの脳力が120%アップする心得14 
第45回 “3分の時間感覚”を身につける言葉がけ――子どもの脳力が120%アップする心得13 
第44回 健全な競争心を養う――子どもの脳力が120%アップする心得12 
第43回 ふれたものがなにかを――子どもの脳力が120%アップする心得11
第42回 自然の中で立体視の訓練を――子どもの脳力が120%アップする心得10 
第41回 においの感覚のみがき方――子どもの脳力が120%アップする心得9 
第40回 字の書き方はこう教える――子どもの脳力が120%アップする心得8 
第39回 刃物の危険さと便利さを教える――子どもの脳力が120%アップする心得7 
第38回 手指(しゅし)を器用にするために――子どもの脳力が120%アップする心得6 
第37回 非利き手の感覚をみがく――子どもの脳力が120%アップする心得5 
第36回 高いところから跳びおりる勇気――子どもの脳力が120%アップする心得4 
第35回 子どものカンシャクを抑える方法――子どもの脳力が120%アップする心得3 
第34回 ケンカの“ひきどき”だけ教えておきなさい――子どもの脳力が120%アップする心得2 
第33回 ころび方が上手な子は、大ケガをしない――子どもの脳力が120%アップする心得1 
第32回 滅私奉公の精神で、お母さんの努力は必ず実を結びます――自らの生を喜び、「感謝の心」をはぐくむ心得15 
第31回 お箸の持ち方を教える方法――自らの生を喜び、「感謝の心」をはぐくむ心得14 
第30回 子に追いつかれない誇りを持て――自らの生を喜び、「感謝の心」をはぐくむ心得13 
第29回 たくましい女の養生訓――自らの生を喜び、「感謝の心」をはぐくむ心得12 
第28回 長子のひがみは一生続くことも……――自らの生を喜び、「感謝の心」をはぐくむ心得11 
第27回 “イクメン”に踊らされるな!――自らの生を喜び、「感謝の心」をはぐくむ心得10 
第26回 男の子の断乳はこうしなさい――自らの生を喜び、「感謝の心」をはぐくむ心得9 
第25回 子どもの病気を悪化させるNGワード――自らの生を喜び、「感謝の心」をはぐくむ心得8 
第24回 ママ大好きは3歳まで――自らの生を喜び、「感謝の心」をはぐくむ心得7 
第23回 親の許可の重さを教える――自らの生を喜び、「感謝の心」をはぐくむ心得6 
第22回 父親の運動神経をひけらかせ!――自らの生を喜び、「感謝の心」をはぐくむ心得5 
第21回 敬語の大切さを実感させる――自らの生を喜び、「感謝の心」をはぐくむ心得4 
第20回 どんな子にも、光るものがある――自らの生を喜び、「感謝の心」をはぐくむ心得3 
第19回 集中力のある子にするには?――自らの生を喜び、「感謝の心」をはぐくむ心得2 
第18回 思いやりの心を育てる――自らの生を喜び、「感謝の心」をはぐくむ心得1 
第17回 下痢のときには、カヨ子式“こんにゃく温湿布”――日本式伝統育児で「生き抜く心」をはぐくむ心得15 
第16回 受験に失敗したとき、次のステップに進めるのが“賢い”子――日本式伝統育児で「生き抜く心」をはぐくむ心得14 
第15回 お父さんが家族の大黒柱であることを、子どもに教える――日本式伝統育児で「生き抜く心」をはぐくむ心得13 
第14回 オモチャを次々と与えるのは、子どもをアホにするだけ――日本式伝統育児で「生き抜く心」をはぐくむ心得12 
第13回 歯みがき嫌いは“海苔”で直す――日本式伝統育児で「生き抜く心」をはぐくむ心得11 
第12回 「やってはいけません」は、言ってはいけません――日本式伝統育児で「生き抜く心」をはぐくむ心得10 
第11回 “かむ力”は、スルメやリンゴで鍛える――日本式伝統育児で「生き抜く心」をはぐくむ心得9 
第10回 “泣きおとし”に屈しちゃ、アカン――日本式伝統育児で「生き抜く心」をはぐくむ心得8 
第9回 「抱っこ」よりも「おんぶ」がいい理由――日本式伝統育児で「生き抜く心」をはぐくむ心得7 
第8回 無理して夜9時前に寝かせなくてもよろしい――日本式伝統育児で「生き抜く心」をはぐくむ心得6 
第7回 6ヵ月で卒乳させると、あとがらくになるんよ――日本式伝統育児で「生き抜く心」をはぐくむ心得5 
第6回 なぜ、わざわざ離乳食をつくるんですか?――日本式伝統育児で「生き抜く心」をはぐくむ心得4 
第5回 赤ちゃんを大事にしすぎちゃ、アカン――日本式伝統育児で「生き抜く心」をはぐくむ心得3 
第4回 子育てほど面白いもんはない!これぞ女の特権や――日本式伝統育児で「生き抜く心」をはぐくむ心得2 
第3回 “らくして子育て”をどんどん取り入れるべし――日本式伝統育児で「生き抜く心」をはぐくむ心得1 
第2回 脳と心をはぐくむ「日本式伝統育児法」って?――担当編集が「脳科学おばあちゃん」を丸はだかにする 
第1回 「脳科学おばあちゃん」は、なぜ『0歳からみるみる賢くなる55の心得』を出版するのか? ――発売前直撃インタビュー
[2015年11月17日]