家族に迷惑を掛けず、健康で長寿を目指すとすれば
ぼけずに ガンや脳溢血にならず まめで働ける
この三つに気を付けていかなければなりません
総 目 次
ホクトメディカル株式会社(長野市青木島町大塚300-1)
ヤマブシタケと認知症
■認知症の基礎知識
認知症の基礎知識 〔004頁〕
・ 認知症を知る前に・・・脳の仕組みを知ろう!
1 ニューロンって何?
2 シナプスって何?
3 シナプスを健康にするには
4 記憶のしくみ
脳と記憶のメカニズム 〔007頁〕
・ 2種類の記憶と3つの脳
1 人間の脳には『3つの動物』が住んでいる
2 漢字を覚える『記憶』と泳ぎ方を覚える『記憶』って同じもの
3 “手続き記憶”はどこに
4 運動神経がいい人 そんなヒトはいない
5 パーティーの計画には “前頭連合野“ が大活躍
6 新しい記憶は海馬に、古い記憶は大脳皮質に
7 初恋の甘い記憶も海馬のおかげ
8 海馬は『過去』と『今』の記憶をつなぐコネクター
9 繊細な記憶の司令塔
認知症(痴呆症)を知ろう 〔016頁〕
・ 『痴呆』 から 『認知症』へ
1 認知症の定義
2 中心となる症状は『記憶障害』
3 認知症=『物忘れ』+『認知障害』
4 認知症の症状で多いもの
5 進行性で、病状の改善は難しい病気
認知症の症状 〔019頁〕
・ 認知症の症状ってどんなもの?
1 中核症状
2 周辺症状
3 認知症の症状
認知症の原因は? 〔023頁〕
・ 原因となる疾患・病態
1 皮質性疾患による認知症
2 脳血管性認知症
3 脳代謝性認知症
4 正常圧水頭症による認知症
5 頭蓋内新生物(脳腫瘍など)による認知症
6 慢性硬膜下血腫による認知症
7 感染性疾患による認知症
8 薬物による認知症
9 ビタミン欠乏症による認知症
10 低酸素血症による認知症
11 電解質異常による認知症
認知症と関係のある病気 〔027頁〕
・ 認知症と関係する全身の病気
1 知症になると起こりやすい病気
2 認知症の進行を早めたり、悪影響を及ぼす病気
3 男女で異なる血管性危険因子
認知症をとりまく社会 〔029頁〕
・ 認知症 延命成功の裏にある皮肉な結果
1 日本の認知症患者数
■認知症の種類
認知症の種類 〔031頁〕
・ 認知症は、大きく2つに分けられます
1 『アルツハイマー型認知症』と『脳血管性認知症』
2 自然な衰えによる『物忘れ』と病的な『認知症(痴呆)』
アルツハイマー型認知症 〔034頁〕
・ アルツハイマー病(アルツハイマー型認知症)ってなに?
1 アロイス・アルツハイマー博士ってどんなひと?
2 アルツハイマー病(アルツハイマー型認知症)の原因は?
3 アルツハイマー型認知症の特徴は?
4 アルツハイマー型認知症の症状は?
・ 『アミロイド班(老人斑)』はむしろ『結果』?!
1 アミロイド班(老人斑)は神経細胞が死んだ結果?!
・ 酸性雨が原因?!酸性雨とアルツハイマー病
1 地球環境を無視した人間の代償…。
若年性認知症 〔043頁〕
・ アルツハイマー型認知症はもともと若年性の病気
1 若年性認知症ってなに?
2 アルツハイマー型認知症はお年寄りの病気じゃありません!
3 40歳代からの若年性アルツハイマー病の怖さ
4 『アルツハイマー型認知症』と『脳血管性認知症』はどう違う?
脳血管性認知症 〔047頁〕
・ 脳血管性認知症ってなに?
1 脳血管性認知症の原因は?
2 脳血管性認知症の症状は?
ピック病 〔049頁〕
・ 働き盛りを襲う “ピック病”
1 ピック病とは
2 ピック病をとりまく悲劇
3 行動異常がエスカレートするピック病
4 ピック病ってどんな病気?
5 ピック病 チェックリスト
パーキンソン病・症候群 〔058頁〕
・ 誰でもパーキンソン病になる可能性がある?!
1 加齢とパーキンソン病の関係
2 パーキンソン病ってなに?
3 基底核の神経細胞が減り、運動失調に
4 ふるえ・固縮・無動・バランスの悪さが出る
5 パーキンソン症候群ってなに?
6 早期パーキンソン病の治療
7 早期パーキンソン病の治療ガイドライン
8 抗パーキンソン薬について
9 進行期パーキンソン病の問題点
10 パーキンソン病に対する外科治療
・ 『ドーパミン』とは一体どんなものなのでしょうか?
1 ドーパミンってなんだ?
2 ドーパミンの性質
3 ドーパミンが多量に出ているとお腹がすかない
4 ドーパミンはどういう時に分泌されるの?
5 ストレスで増えるコルチゾル 快感で増えるドーパミン
6 ドーパミンを増やすには?
7 ドーパミンは脳のどこで作られるか?
8 神経伝達物質としてのドーパミン
・ ドーパミンニューロンってなに?
1 ドーパミンの働き
2 ドーパミンが減るとどうなるか?
3 ドーパミンが多すぎるとどうなるか?
4 麻薬とドーパミン…MPTP物語
レビー小体病 〔077頁〕
・ 運動障害も現れる認知障害の一種『レビー小体病』
1 レビー小体病とは
2 レビー小体病の3つの特徴
3 早期発見が大事!
4 レビー小体病とパーキンソン病の位置づけ
5 レビー小体病の特徴は?
6 幻視に対する家族の対応は?
■認知症の予防
認知症の予防 〔081頁〕
・ 認知症予防には生活改善がカギ!
1 健康的な食事と身体運動を心がける人は認知症になりにくい
2 フィンランドおよびスウェーデンでの研究結果
3 カナダおよびアメリカの研究結果
4 シンプルライフが認知機能を改善する
食生活と認知症の関係 〔085頁〕
・ 発症に食習慣が深く関係
1 研究チームが行った疫学調査の概要
2 認知症予防の食事を心がけよう
3 あなたは肉派 それとも魚派 偏食で増えるリスク
・ 魚を常食にすると脳血栓、心筋こうそくが少ない
1 n-3系脂肪酸ってなに
2 地中海風の食事はアルツハイマーの危険性を下げる
3 やっぱり青魚がいいらしい
・ 生活習慣病に効果アリ
1 EPAで血液をサラサラにして血栓予防
2 気になるコレステロール値を下げてくれるDHA
3 DHAで頭がよくなる
4 胎児にも影響するDHA
5 老化や物忘れも予防できる
・ ビタミンE・Cがアルツハイマー病にいい?!
1 ビタミンEとCを一緒に摂るとアルツハイマー病になりにくい!
2 ビタミンEってどんなもの?
3 ビタミンCってどんなもの?
飲み物で認知症を予防? 〔100頁〕
・ コーヒー・お茶・お酒・ジュース・水と認知症
1 ケイセキが多く含まれる飲み水は認知機能を維持する
2 果物・野菜ジュースはアルツハイマー病の発病を抑える
・ 1日3杯のワインでアルツハイマー病を予防?!
1 宴会で酔いつぶれる人は認知症予備軍?!
2 お酒に弱いヒトはアルツハイマー病になりやすい?!
3 適量の飲酒とガーデニングは認知症の発症を少なくする?!
4 女性の適度な飲酒は認知機能にいい?!
・ お茶と社交場が脳を活性化?!
1 1日3杯のコーヒーが認知機能低下を防ぐ?!
2 1日2杯の緑茶が驚くべき効果を発揮?!
生活習慣を見直そう! 〔108頁〕
・ 国内外の研究で生活習慣と認知症の関係が明らかに
1 『運動・栄養・昼寝』が大事 厚労省が研究データ発表
2 長い昼寝はいけません
3 百害あって一利なし たばこの恐怖
4 喫煙は認知症発病の危険を倍加
海馬を活性化させよう! 〔111頁〕
・ 大切なのは、脳の働きを止めないこと
1 脳を活性化させる方法
2 脳を鍛える方法
3 脳が快感を覚える生活習慣
4 脳を喜ばせる食習慣
簡単な運動を習慣に 〔115頁〕
・ 気持ちよくできることが大事です
1 グーパー運動
2 スキップ運動
肥満と認知症 〔116頁〕
・ 肥満は万病のもと
1 肥満と認知症の研究結果
2 メタボリックシンドロームの人はアルツハイマーになりやすい
3 皮下脂肪が多いとアルツハイマーになりやすい
いますぐできる!予防の知恵 〔119頁〕
・ 手軽な方法を8パターン紹介します 是非お試し下さい
1 地図を見ながら散歩しよう
2 料理番組のメモを取ろう
3 暗算しながら買い物しよう
4 新聞記事を書き写そう
5 お客様を自宅に招待しよう
6 利き腕と違う手を使おう
7 早寝早起きをしよう
8 よく噛んで食べよう
これより後半
■認知症の介護
認知症の介護 〔122頁〕
・ 認知症患者や家族の悲劇を増やさないために必要なことは?
1 そのとき家族はどうする?
2 過保護になってはいけません
3 『あせらず・無理なく』が介護の基本
4 介護サービスを利用しよう
認知症の診断 〔126頁〕
・ 認知症はひとつの検査じゃ分かりません!
1 病院にかかるときの注意
2 診断のながれ
3 問診の心構え
4 問診でよく聞かれること
・ 認知症の診断基準は?
1 診断基準について
2 記憶・認知機能のテスト方法について
3 画像診断について
4 生理的検査について
5 血液検査について
・ 診断基準についてもっと詳しく知りたい!
1 アルツハイマー型認知症の診断基準
2 DMS―VR 認知症の診断基準
3 ICD-10 認知症の診断基準
・ 記憶・認知機能テストについてもっと詳しく知りたい!
1 改訂版 長谷川式簡易認知症評価スケール
2 ミニ・メンタルステート試験
3 アルツハイマー病評価スケール
4 高齢者うつスケール
・ 画像診断についてもっと詳しく知りたい!
1 CT・MRI(磁気共鳴画像)
2 SPECT(脳血流をみる)
3 PET(脳の代謝をみる)
認知症と間違えやすい状態 〔139頁〕
・ 言動をよく観察してみることから始めましょう
1 生理的物忘れ
2 軽度意識障害
3 薬の飲みすぎ
4 うつ病
5 精神発達遅滞
6 難聴・白内障
症状対応のコツ 〔141頁〕
・ 認知症患者と上手に付き合うためのコツがたくさんあります
1 睡眠障害(昼夜逆転など)
2 異食(何でも口に入れる)
3 着脱障害
4 感情失禁(感情の変化が激しい)
5 興奮・暴力
6 徘徊
7 尿便失禁(おもらし)
8 不潔行為
9 幻覚(幻聴・幻視など)
10 妄想(もの盗られ妄想・嫉妬妄想・被害妄想・貧困妄想)
11 うつ状態
認知症の薬物療法 〔145頁〕
・ 周辺症状のコントロールが主な目的
1 症状をコントロールするために使われている薬
2 認知症の改善・治療薬
3 『アセチルコリンステラーゼ阻害薬』の効果って?
4 新たに発売、今後発売予定の新薬
5 新薬とヤマブシタケの併用について
6 思わぬ効果が見られることも?!『薬と認知症の関係』
認知症のリハビリテーション 〔150頁〕
・ 大脳を刺激する訓練と適度の運動を一緒に
1 精神機能を活発化させる
2 大脳を刺激する適度な運動
3 認知症のリハビリテーションに大切なこと
バリデーション療法 〔153頁〕
・ バリデーション療法ってなに?
1 バリデーション療法の特徴
2 バリデーション療法から見る認知症の症状
3 バリデーション療法例「症状から理由を考える」
・ 具体的な実践方法は?
1 より具体的なバリテーション療法例
2 バリデーション療法の現場
3 主なバリデーション療法
介護サービスと介護保険 〔159頁〕
・ 介護保険ってなに?
1 介護予防を重視した制度に
2 介護保険の特定疾病
3 介護認定を受けるには?
4 要介護度のめやす
・ 介護サービスを利用してみよう!
1 介護保険でサービスを利用するには?
2 在宅サービスの種類
3 施設サービスの種類
■ヤマブシタケと認知症
ヤマブシタケと認知症 〔166頁〕
・ ニューロンの生と死のカギを握る2つの物質
1 ヤマブシタケは高機能・多機能型スーパーキノコ
2 薬膳の良薬、ヤマブシタケ
3 脳の元気をサポートするヤマブシタケ
4 頭の回転が速くなる
5 強力な抗酸化作用
菌食のススメ 〔170頁〕
・ 菌食ってなに
1 『菌=悪い・汚い』は間違いなの
2 実は身近な菌食
3 きのこを食べる菌食とそのほかの菌食の違いって
4 菌食が減ると生活習慣病が増える
ヤマブシタケってなに? 〔173頁〕
・ ヤマブシタケってなんだろう
1 山伏の衣装飾りに似ているから、ヤマブシタケ
2 中国では高級食材として知られる「四大珍味」の一つ
3 白く香しい、幻のキノコ
4 栄養・味ともにおいしいヤマブシタケ
5 鹿に愛された幻のきのこ
6 別名、大酒のみキノコ
ヤマブシタケの臨床データ 〔176頁〕
・ ヤマブシタケと認知症に関する臨床データ
1 概略
2 詳細
3 結果
ヤマブシタケでおいしい料理 〔179頁〕
ヤマブシタケのレシピ募集! 〔180頁〕
血小板凝集抑制作用 〔182頁〕
・ 学術誌Phytomedicineに掲載されました
軽症記憶障害改善作用 〔186頁〕
・ ヤマブシタケの軽症認知症患者に対する治験結果
NGF産生促進作用 〔188頁〕
・ NGFとは
・ ホクトのヤマブシタケ(妙効1号菌)を使った実験結果
水嶋院長コメント 〔190頁〕
ヤマブシタケの効果効能 〔191頁〕
・ 認知症治療にもヤマブシタケが注目されています
1 脳を活性化させる「ヘリセノン」が豊富
2 免疫力を調整するきのこ
3 免疫力を調整するきのこ
4 生体恒常効果(ホメオスタシス)って何
5 ヤマブシタケに秘められたパワー
6 強力な抗酸化作用を持ったきのこ
■認知症お役立ち情報
認知症お役立ち情報 〔196-0頁〕
・ より深く認知症を知ろう!
1 頭が大きい人と小さい人、認知症になりやすいのは?
2 脳を鍛えるコツを知ろう!
3 認知症の治療に関する素朴な疑問を解決?!
4 っと認知症について知りたい!
認知症おもしろ雑学 〔196頁〕
・ 認知症に関するよもやま話を集めました
1 チンパンジーはアルツハイマー病にならない?!
2 アルツハイマー病 遺伝子の関与は1割?!
3 10分で診断?! 最新アルツハイマー病診断法
4 認知症ワクチンの開発進む
5 頭の小さい人は認知症になりやすい?!
6 認知症になる可能性の危険度指標を公表
7 刺激的な毎日が脳を活性化?!
8 肺が頑丈な人はアルツハイマー病になりにくい?!
9 銅イオンがアルツハイマー病に効果的?!
『脳を守る』ための10か条 〔201頁〕
・ 脳を若々しく保ちましょう!
1 頭が第一
2 脳の健康は心臓から
3 自分の値を知ろう
4 脳に栄養を
5 体を動かす
6 心のジョギングを
7 他の人とのつながりを
8 頭の怪我をしない
9 健康な習慣を
10 前向きに考え今日から始めよう
『物忘れ予防』の10か条 〔204頁〕
・ 日常生活で実践できる『物忘れ防止10か条』
『脳を若く保つ』ための9か条 〔205頁〕
・ 簡単に日常生活に取り入れられるものばかりです
1 知的刺激を得よう
2 身体を動かそう
3 食べ物を良くしよう
4 血圧を良くしよう
5 コレステロールを良くしよう
6 タバコをやめよう
7 アルコールに依存しない
8 頭の怪我をしない
9 社会的つながりを作ろう
教えて!認知症Q&A 〔208頁〕
・ よくある認知症の質問をまとめました
1 認知症の治療薬とはどんなものがありますか?
2 認知症の改善・治療薬について具体的にどんなものがありますか?
3 アルツハイマー病を治すことが出来ますか?
4 治療薬とヤマブシタケは併用できますか?
認知症リンク 〔211頁〕
・ すばらしい認知症情報サイトのリンク集。是非ご覧下さい
1 東京都老人総合研究所 認知症予防対策室
http://www2.tmig.or.jp/ninchisy/
2 NPO認知症予防サポートセンター
http://www.iiyobou.org/
3 認知症の悩み解決法
http://www.kumihamaen.jp/
4 アガリクス講座
http://agaricus-med.jp/
■ヤマブシタケの効果効能
糖尿病予防にも期待の持てるヤマブシタケ 〔213頁〕
1 糖尿病の現状と治療法
2 インスリンの分泌を促進するきのこ
更年期障害改善作用 〔215頁〕
認知機能障害抑制作用 〔216頁〕
・ アルツハイマー病の予防に期待が持てます
・ ホクトのヤマブシタケを使った実験結果
ヤマブシタケと認知症薬ドネペジルとの比較研究 〔220頁〕
■その他
物忘れチェック 〔223頁〕
認知症チェック 〔225頁〕
■信州きのこ工房(ヤマブシタケ=山伏茸)
信州きのこ工房 〔228頁〕
信州きのこ工房【地図】 〔251頁〕
以 上