【目次へ】

【宝のお部屋へ】

戦前の 教育勅語

調べ方
調べたい項目のURLへジャンプしてください。
ここへ戻るには【目次】→【宝のお部屋】→【その五】→【教育勅語】です。




 教育勅語

 ・ 教育勅語と現代語訳
       http://chusan.info/kobore8/4132chokugo.htm

儒教道徳は、古代中国の聖人、孔子(こうし)・孟子(もうし)の言行録に基づいています。また、西欧諸国の倫理道徳は旧・新約聖書に由来しています。洋の東西を問わず、道徳規範というものはただ法律として作ればよいものではなく、何か聖なるものに基づいてこそ意義あるものとなり、さらにこれを繰り返し朗唱することによって、自発的に守る心を持つようになるものと思いますが、あなたはどのように思われるでしょうか。
―― 記述から引用 ――

教育勅語は、正式には教育ニ関スル勅語といいます。明治天皇の命により、井上毅(いのうえこわし)と元田永孚(もとだながざね)が文章の起案に当りました。起案者の中心となった井上毅は、フランスに留学した経験から、教育勅語が思想や宗教の自由を侵さないようにすることを重視したと伝えられています。当時の大日本帝国憲法(明治憲法)では「凡(すべ)テ法律勅令其ノ他国務ニ関ル詔勅(しょうちょく)ハ国務大臣ノ副署(ふくしょ)ヲ要ス」と定められていましたが、教育勅語は明治天皇ご自身が国民に親しく語られるお言葉であり、国務に関する詔勅に該当しないものとして、国務大臣の副署を付けない勅語として発布されました。
―― 記述から引用 ――

     <チューさんの今昔ばなし目次・戦前・戦中・戦後の日本>

     いろいろと面白い話が出てきます。 戦前の話から見ていくとよい。