【目次へ】

【宝のお部屋へ】

<その六>

その一    その二    その三    その四    その五    その六

未来をつくる力は多様性のなかにある   寺子屋朝日の記事
2022.01.01


未来をつくる力は多様性のなかにある
激しく変化し先の見えない時代に、自ら課題を見出し、未来を切り開いていく。 教育界では今、そのような人物をいかに育むかが、大きな課題となっています。 「その大前提となるのが多様性」。 そう指摘するのは、社会学者の上野千鶴子 さん。女性学のパイオニアである上野さんに、教育における多様性の重要性に ついて伺います。
問いとは自ら見出すもの

髙宮 上野先生がかつて東大入学式の祝辞でおっしゃっていたように、ダイバーシティー(diversity=多様性)は教育界の大きな課題です。最近の入試問題にも、多様性を題材にしたものが増えています。

上野 今、ダイバーシティー(多様性)やSDGs(エス・ディー・ジーズ=Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)は教育界の流行になっています。総合学習のテーマにもよく取り上げられていますね。でもそこでの子どもたちの発表を見ると、ありものの問いに対し、ネットなどからありものの知識を集めて器用にまとめただけ、といったものが多いのが気になります。

髙宮 自分ごと化していない、与えられた問いを解いているだけ、といった面は確かにあるかもしれません。

上野 問いは本来、与えられるものではなく、自ら見出すものです。現代は予測できないことが次々と起き、お手本はどこにもありません。正解のない世界のなかで、自ら課題を見つけ、未来を切り開いていく。そのような人間を育てなくてはならないのですが、今の教育には残念ながらそれができていません。

異質な存在と触れ合う機会を

髙宮 どうしたら自ら課題を見つけ、問いを立てられる子どもを育てられるのでしょうか。

上野 そこは実際、難しいところです。問いの解き方は教えられても、問いの立て方はなかなか教えられませんからね。結局、問いはその人の中からしか生まれないものだからです。ただなるべく異質なものと触れる機会を与えてあげることが、大事だと思います。例えば外国で異文化に触れたり、高齢者や障がい者と日常的につきあったりする。そのような体験のなかで自然と湧き立つ違和感が、その人の問いにつながるのではないでしょうか。

髙宮 それこそがまさにダイバーシティーですね。

上野 そうなんです。多様性がなぜ必要なのかといえば、新しい価値は異なるものの摩擦から生まれるからです。情報工学では、情報とはノイズが転化したものだと言われています。ノイズが発生しない同質的な組織からは、価値ある情報も発生しません。

私が大学に女性を増やすべきだと言うのは、多様性のない組織からは新しい知が生まれないからです。同質的な社会からは新しいものが生まれにくく、やがて社会は行き詰まっていくでしょう。

多様性とはノイズ 弱者を尊重すること

髙宮 さすがに新卒一括採用、年功序列といった昭和的なモデルは見直しが迫られています。私は中学高校と男子校で育ちました。その後、アメリカの大学に留学し、多様な価値観の人と触れ合いました。さらに結婚し、子どもを持ったことで自分自身、何かが大きく変わった気がします。

上野 子どもは大人にとって最大のノイズですからね。大人が思いつかない行動をし、絶対に大人の思い通りに育たないのが子どもです。

髙宮 確かに小さな子どもの行動は予測不可能です(笑)。そんな子どもを相手にすることは、ときには仕事より大変な面もありますね。

上野 今の教育は、そのような子どもを大人社会が求める均質な人材に育てるために管理し、競争させています。日本の女性活用の風潮も、男社会においては本来、ノイズである女性を、男性と同じように扱い、働かせようとしている点が問題です。「わきまえる女」はノイズを立てないでしょう。

髙宮 先生の祝辞にあった、「フェミニズムは女も男のように振る舞いたいとか、弱者が強者になりたいという思想ではありません。弱者が弱者のままで尊重されることを求める思想です」との言葉は目からうろこでした。

上野 弱者とはまさにノイズなんです。強さを測る尺度は一元的ですが、弱さは一人ひとり違います。その多様性のなかにこそ未来の可能性があるのです。だから弱者を尊重することが、社会にとって大事なんですね。でも今は自己責任論が強く、弱音を吐きにくい社会です。家庭と教育現場は、子どもが安心して弱音を吐ける場になっているでしょうか。そうであってほしいと願っています。

髙宮 きっとそのような環境こそが、子どもが自らの問いを見つけ、自分らしく成長していける場所なんですね。本日は大変示唆に富む話を、ありがとうございました。

たかみや・としろう
1997年慶應義塾大学経済学部卒業。三菱信託銀行(現三菱UFJ信託銀行)を経て2000年学校法人高宮学園に。米ペンシルバニア大学で大学経営学を学び、教育学博士号を取得。09年から副理事長。現在、SAPIX小学部、SAPIX中学部、Y-SAPIXなどを運営する株式会社日本入試センター代表取締役副社長などを兼務。

うえの・ちづこ
富山県生まれ。京都大学大学院社会学博士課程修了。1993年東京大学文学部助教授、1995年から2011年まで東京大学大学院人文社会系研究科教授。認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長。女性学、ジェンダー研究のパイオニアであり、高齢者の介護とケアについても研究。

下平評
難しく考える必要はなく、小さい子供の疑問「なんだもんで?」が問いをもつ元になっていることをしっかり認識しなければならないのです。 子供にとってはすべてが未知のものであり、それが何の役になっているのかを知りたいと思うのが自然なことなのです。 対する大人はすでに知っているから、子供の疑問「なんだもんで?」に対して、大事に受け止め楽しく明るく判(ワカ)るように説明しなければならないのです。
子供の導きの上で、非常に大事な心得なのです。 そのことをマザマザと伝えてくれた話でした。

教科書から抹殺された日本史 3つの謎 卑弥呼の“謎” 「中国の歴史書「魏志倭人伝」に記された、日本史初の女王・卑弥呼。「邪馬台国」を支配し、中国皇帝からも認められた「倭国の王」である。しかし不可解なことに、、卑弥呼に関する記録も、お墓も、日本では全く見つかっていない。 一国を支配するほどの権力者であれば、死後、地域の神社で祀られるのが普通だが、、日本各地の神社にも、遺跡にも、卑弥呼が存在した痕跡が一切見当たらないのだ…(*日本では、聖徳太子や菅原道真、平将門など、国を直接治めていない偉人でさえも、鎮魂の祈りをささげるため、神社がつくられてきた伝統がある) また、“邪馬台国の人々の顔や身体には刺青がある”と「魏志倭人伝」には書かれているが、当時の遺跡や遺物をいくら調べてみても、刺青をしているような痕跡はほとんど確認されていない… ちなみに、著者の陳寿という中国人は、実は日本に来たことはなく、伝聞のみ。つまり“フィクション小説”として、この作品を記したようだが、、 一体、卑弥呼とは何者だったのか? 本当に邪馬台国は存在していたのだろうか? ユダヤ人埴輪の“謎” 長い帽子、伸びた髭、豊かなもみあげ。明らかに、日本人とはかけ離れた風貌の「埴輪」が、千葉県や茨城県など関東地域で出土されている。実は、これらの埴輪は、日本から遠く離れた場所にいたはずの、「古代ユダヤ人」に酷似しているのだ… 古代日本で、ユダヤ人そっくりの埴輪が見つかるのは、単なる偶然なのか? それとも当時の日本がユダヤ人と深い関係にあったことを示唆しているのだろうか? 「君が代」「ソーラン節」「相撲」など…実は、ユダヤ人の言語と日本語には、似たような共通点が多数存在。伝統・習慣でも類似点があるなど、両者には何らかの関係性があると見ることもできる。 果たして、遥か昔、ユダヤ人は日本にやってきていたのだろうか? 日本人の起源の“謎” 近年、最新のDNA分析によって、日本人のルーツとされる縄文人のDNAが、周辺アジアの民族とは“ほとんど一致しない”という事実が明らかにされた。 これまでの通説では、中国・朝鮮・東南アジアのいずれかの民族が縄文人の起源と考えられていたが、、それらとは全く異なるタイプの民族が、すでに日本に存在していたことがわかったのだ... では、いったい縄文人とは何者だったのか? そして、われわれ日本人の祖先はどこからやって来て、どのような変化を遂げてきたのか? 古代史に残された数々の謎... それらを解き明かす“鍵”とは・・ これらの謎の答えは、従来の歴史教科書や、文献だけに頼る研究からは決して見つかりません。日本の古代史に残された「謎」の数々。それらを解き明かす鍵とはいったい何なのか?・・ 「西洋美術史研究の第一人者」と呼ばれ、50年以上、歴史研究の最前線で評価を受ける田中教授は、こう語ります… “教科書では、縄文から弥生時代まで、日本人は原始的な生活を営んでいた。そこに大陸や朝鮮半島から稲作や文化が伝えられ、日本はようやく発展の糸口をつかみ、日本という国家が形成された。という歴史だけが当たり前のように教えられています。  しかし、文献だけに頼る従来の研究ではなく、先人たちが残した文化遺産に光を当てると… われわれがこれまで信じさせられてきたのとは全く違う。壮大なストーリーが見えてきます。 元来、日本という国は外敵がやってこない島国であり、「信頼」を土台に共同体をつくってきました。よって、絶えず民族が移動し、争いごとの絶えない西洋や大陸とは違い、文字を必要としなかったのです。よって、当時の先人たちの生活ぶりや、思いを読み取るには、神社や文化遺産といった形あるものの解読が必須になってくるのです。 多くの学者は、文献だけに頼ることにより、この大切なポイントを見落としてしまいます。さらに残念なことに、美術の知識がないため、いざ実物を目にしても、そこから何を読み取ればいいのか?がわからないのです。 「日本には文明がなかった」・・そう言われることがありますが、それはありえません。遺跡を紐解けば、日本最初の国家「ヤマト政権」よりも、卑弥呼がいたとされる時代よりも遥か昔から、日本では高度な文明が栄えていた。その中心は、関東・東北であり、そこには大きな“国”があったのです…” 日本の古代史に残された「謎」の数々は、他にも・・・ ・大陸の何倍もの旧石器時代の遺跡が残る… 中国・韓国よりも先に人類が存在… 古代の人々は、なぜこぞって日本を目指したのか?「日本」という名前に隠された秘密とは… ・“世界四大文明”説は中国人ジャーナリストの創作?「文明の衝突」著者が明かした八大文明説。世界で最も早い定住生活… 土器から読み解く縄文人の素顔とは… ・「東西神話の類似性」日本古代史に見え隠れする“ある重要民族”の存在… ・「実は世界各地で出土する土偶」なぜ異形が多いのか? 信仰の対象としての“土偶”に込められた秘密… ・「巨大なお墓が残したメッセージ」実はピラミッドより大きい仁徳天皇陵… 先人たちはわれわれに何を伝えたかったのか?  ・日本神話で「神々が住まう場所」と記される「高天原」。“天”を表すという通説は真実か?… 「遺跡の数」「神話」「地名」・・奇妙な符合をたどれば、地上の「高天原」が見えてくる… 実は世界の八大文明のひとつとされ(「文明の衝突」サミュエル・ハンチントンが提唱)他国と比べても、日本ほど神秘的でユニークな歴史を持つ国。天皇を中心に、脈々と文化・伝統が受け継がれてきた国は他にありません。しかし、従来の文字だけの研究を元にした歴史教育では、その素晴らしさに気付くことができない… そんな状況では、当然ながら多くの日本人が自国に誇りを持つことは難しいでしょう。 この1冊に“凝縮” こんな状況を変えるべく、田中英道教授の監修のもと、従来の歴史教科書では語られることのない新しい日本史を… 忙しい方でも手軽に全体像が理解できるようにと、ビジュアル資料もふんだんに使いながら、1冊の本にまとめました。 私たちの先祖は何を考え、文化遺産によって何を伝えようとしていたのか? 西洋・大陸との“比較”で見えてくる、、唯一無二のユニークな日本文化とはどんなものか? 日本とは何か? 日本人とは何か? 私たちのルーツはどこにあるのか? 先人たちの知性や感性を知る喜びを味わい… 文献だけでは見えてこなかった、エキサイティングな歴史を知る楽しさ。これまでの常識が見事に覆されて、視野が大きく広がっていく… そんな1万年単位の歴史を、先人の記憶を辿るような知的で刺激的な体験を、ぜひ味わってみてください。 目次 <巻頭特集> 日本人の「記憶」を旅する~新・日本古代史~ -「太陽が昇る場所を求めて」なぜ日本には、大陸より圧倒的に多い数の遺跡があるのか? 数万年前、日本に辿り着いた人類の軌跡… -「縄文土器の芸術性」高度な抽象表現から読み解く…四大文明に比肩した縄文文化 -「考古学から神話を見直す」実は地上にあった「高天原」…国譲りと天孫降臨の謎 -「東西神話の類似性に迫る」日本古代史に見え隠れする“ユダヤ人”の存在 -「巨大墓陵が残したメッセージ」ピラミッドより大きい仁徳天皇陵… 先人たちはわれわれに何を伝えたかったのか? -「日本の原風景のルーツ」天武天皇が形作った日本人の生活習慣 <特集・日本の歴史を問い直す> 「米機密文書が明かす戦中日本の原爆研究」日本には“核兵器国”としての資格と能力がある 元陸上自衛隊・小平学校副校長:矢野 義昭 -「戦前、日本は原爆開発に成功していた」北朝鮮の小島で行われていたこと…ソ連・北朝鮮の核開発を躍進させた日本の秘密研究 -「核条約に残る抜け道」今すぐ、日本が核兵器を保有できる国際法上の根拠とは? 中国の世襲への否定は何を生み出したのか~日支比較文化論~ 愛知教育大学名誉教授:北村 良和 -「100年以上続く老舗企業の奇跡」日本は3万数千社…中国4社、韓国0社…根底にある日本独自の思想とは? -「中国人が嫉妬した明治日本」自分たちは民主主義だが、日本はいまだに封建的…中国・韓国の謳う民主主義の定義とは? 「日中戦争史の真実」〜中国共産党とソ連の暗躍〜 立命館大学名誉教授:北村 稔 -「日本の侵略戦争ではなかった日中戦争」本当に戦争を望んだのは誰だったのか? 複雑な対立構造… 裏で得をした組織の正体とは? 東京裁判・七十五年後の総括 東京大学名誉教授:小堀 桂一郎 -「史上最大の冤罪事件」嵌められた日本人…東京裁判でアメリカが行った、大胆な歴史改竄 -第二次大戦の犯罪人はルーズベルト・チャーチル・スターリン… 英国人・元NYタイムズ東京支局長の告白 日本人が知らない「ルネサンス」の本質 国際美術史学会 副会長:田中 英道 -「唯物論・社会主義の終焉」これからの日本人に必要な精神の蘇生とは? スペシャルインタビュー:「戦後とは何か?」〜「近代」という問い〜 田中 英道&岡島 実(弁護士) -「著名人類学者:レヴィ・ストロースが見落としたもの」西洋 VS 日本 神話の中にある違いとは? <ビジュアルコラム> 「形」が紡ぐ世界の文化史 縄文のヴィーナスVSヴィレンドルフのヴィーナス -実は世界各地で出土する土偶… なぜ異形が多いのか? 信仰の対象としての“土偶”に込められた秘密 法隆寺VSアクロポリス -パルテノン神殿と同じ役割を持つ法隆寺…古典芸術を牽引した日本の天才アーティスト -「民主主義が生まれた地」“和の心”を形作った日本精神の結晶 「富嶽三十六景」(北斎)VS「サン・ヴィクトワール山の連作」(セザンヌ) -「1860年・フランスで吹き荒れたジャポニズムの嵐」西洋人が直面した精神的問題… なぜ人々は浮世絵に熱狂したのか? 原爆ドームVSアウシュビッツ強制収容所 -「負の遺産でわかる日本と西洋・精神性の違い」歴史を見る上で重要な“ユダヤ人”との対比とは? 社員企画Part1.田中教授と巡る遺跡ツアー -「橿原神宮」神武天皇の東征… “神話は決してフィクションではない”日本国・はじまりの地で、田中教授が感じたこと  -日本最古の巨大古墳:箸墓古墳の謎 社員企画Part2.田中英道 vs 現役大学生対談 〜若者にどう歴史を伝えるか?〜 <連載> 尖閣諸島防衛最前線「石垣島」現地取材レポート 尖閣・沖縄を守る実行委員会 代表:惠 隆之介 -「石垣市長:中山義隆氏インタビュー」年間333日の領海侵入…目前に迫る中国公船の脅威 SDGsは縄文文明に学べ  国際派日本人養成講座 主宰:伊勢 雅臣 -「国連提唱のSDGs…実はその起源は縄文文明にあった」灯台下暗し…日本人が立ち返るべき最高のお手本とは? 日本列島移民最前線 〜「実習生利権」に群がる人々〜 ジャーナリスト:出井康博 -コロナ禍でも続く日本の外国人労働者受け入れ…一大産業化したベトナム・実習生ビジネスの実態  -「止まらない官僚・企業への賄賂」利権の裏にチラつく自民党・大物政治家の影とは? 国際関係アナリスト:北野 幸伯の書評コーナー -「項羽と劉邦」〜戦略を制するものが戦いを制す〜 ※書籍は1〜2営業日で発送されます。 ※電子書籍版は今すぐご覧頂けます。 監修者 〜文化遺産を読み解けば、新たな歴史が見える〜 海外旅行すら珍しい時代、24歳で単身ヨーロッパへ留学。西洋美術の研究に没頭。中でも、フランス語や英語で書いた論文は、一流学者が引用する国際的な文献となり、イタリア・フランス美術史研究における“世界的権威”に。 西洋美術・歴史を極め、日本という国を外から眺めたからこそ分かったのは、日本には西洋以上に凄い歴史が、高度な文化があるということ。しかし、中国由来の文献や、左翼思想に染まった大学教授により、正しい歴史が全く教えられていない。そんな実態に危機感を抱き、田中教授は西洋中心だった研究を日本中心に転換。 「日本国史学会」や「新しい歴史教科書をつくる会」の代表を務め、文献が無ければ真実を見抜くことができない歴史学者に代わり、人類が残してきた様々な文化遺産を紐解き、真実の“日本通史”を国民の元へ届けることを生涯のテーマとしています。 <田中教授からのメッセージ> 私はこれまで、美術史のドクター論文をフランスで書いてきました。フランス・イタリア・ドイツに留学し、「西洋というものが何か」ということを肌で知るようになったわけです。そうすると、やはり日本の素晴らしさというのもまた分かってくるんですね。 今年で79歳になりましたけれども、私の使命は、ある意味での啓蒙運動です。やはり「日本のことをもっと世界に知らせなくちゃいけない」。あるいは「日本人もその良さを知らなくちゃいけない」日本とは何か? 日本人とは何か? 他国と日本はどう違うのか? そういうことを、私自身がこの生涯をかけてお話ししたいと思います。 主な田中教授の著書 (全95冊のうち一部) 詳細な経歴これまでの著書(合計95冊)主な研究論文(合計147本以上)国内学会発表国際学会発表・海外講演(*括弧内は発表言語を示す)美学・西洋美術史研究室主催・国際シンポジウム発表学会及び社会における活動等 推薦の言葉 田中英道氏は若年時のジョルジュ・ラトゥール研究で逸速く鋭鋒を表し、西洋文明諸国への留学で身につけた博大な語学力を駆使して、レオナルドやミケランジェロ等の巨大な存在を対象として西洋美術史の王道を歩み、美術史家としての権威を確立した。壮年期に氏は日本文化史の研究に回帰し、代表作『日本美術全史』では、史家がとかく用心して手を出そうとしない個々の作品の価値評価にまで踏み込んで高い見識と自信を示した。この実績が氏を日本史全体の根本的再検討の壮挙に駆り立て、氏は縄文期の造形美に日本文化の真相の基底を探り当て、更に神話の世界に伝わる高天原とは現実にどの地方であるかとの難問にも明快な解答を提出した。「大歴史」と呼ぶべき深遠高大な歴史物語を語り得る知性は現に田中氏を措いて他に無い。 東京大学・名誉教授 小堀 桂一郎 田中英道氏は、わが国における数少ない歴史保守の泰斗です。保守を名乗る学者や評論家の多くが、近代保守であることを喝破して、田中氏は西欧近代思想に学んだ近代保守が、その奥に潜むユダヤ思想を敢えて見ようとしないことが、日本の歴史を無視した言論に繋がっている矛盾を指摘されました。歴史的視点からユダヤ思想が左翼思想であることを抉り出し、現在の世界を覆っているグローバリズムやリベラリズムの欺瞞を明らかにした田中氏の講義を聞かれれば、まさしく目から鱗が落ちる体験をされることでしょう。 元駐ウクライナ兼モルドバ大使 馬渕 睦夫 <特集記事・執筆者紹介> 1933年東京生まれ。東京大学文学部独文学科卒業。1961年~63年、旧西ドイツ・フランクフルト市ゲーテ大学に留学。68年、東京大学大学院 博士課程修了、文学博士。東京大学助教授、同教授、明星大学教授を歴任。現在、 東京大学名誉教授。専攻は比較文化、比較文学、日本思想史。東京裁判関連の著書に『東京裁判・日本の弁明』(講談社学術文庫)、『さらば敗戦国史観』『再検証 東京裁判』『東京裁判の呪い』『奪はれた歴史』(以上PHP)、『歴史修正主義 からの挑戦』(海竜社)がある。 東京大学・名誉教授 小堀 桂一郎 1948年京都府生まれ。京都大学文学部史学科卒業。同大大学院博士課程中 途退学。三重大学助教授を経て、立命館大学文学部教授。現在は立命館大学名誉教授、国家基本問題研究所理事を務める。法学博士。専門は中国近現代史。主な著書に『第一次国共合作の研究』(岩波書店)『「南京事件」の探求』(文春新書)『中国の正体』『中国は社会主義で幸せになったのか』『日中戦争の「不都合な真実」―戦争を望んだ中国、望まなかった日本』(以上、PHP研究所)がある。 立命館大学・名誉教授 北村 稔 1942年兵庫県生まれ。東京大学文学部中国哲学科卒業。専攻は支那思想史。秋田大学教育学部を経て、愛知教育大学教授。現在、名誉教授。著書に『聖人の社会学―市民社会とローマ法』、『抄訳 ローマ建国史』などがある。 愛知教育大学・名誉教授 北村 良和 1950年大阪府生まれ。1972年京都大学工学部機械工学科卒。同年同文学部 中国哲学史科に学士入学。1974年に卒業し、久留米陸上自衛隊幹部候補生学校に入校。以降普通科(歩兵)幹部として勤務。美幌第6普通科連隊長兼美幌駐屯地司令、兵庫地方連絡部長、第一師団副師団長兼練馬駐屯地司令などを歴任。2006年に退官。在職中から核・ミサイル問題などを研究。退官後には拓殖大学客員教授、日本経済大学大学院特任教授、岐阜女子大学客員教授として教鞭を執った。著書に『核の脅威と無防備国家日本』(光人社)等がある。 元陸上自衛隊・小平学校副校長 矢野 義昭 ~100年先の日本を考える~ オピニオン誌 Renaissance Vol.7 カートに入れる ※書籍は1〜2営業日で発送されます。 ※電子書籍版は今すぐご覧頂けます。 3つの品質保証 QUALITY ASSURANCE 乱丁・落丁本は すぐお取り替えします 15年間で 184.1万人以上が利用 91%が満足の顧客サポート 72時間以内に対応します 商品の発送については細心の注意を払っておりますが、万が一、不良品がございましたらすぐに取り替えさせていただきます。弊社までご連絡ください。 私たちダイレクト・グループでは2021.02/09時点、15年間で累計184万731人のお客様に、このような商品サービスを提供してきました。あなたが初めてではありません。安心してお試し下さい。 私たちのカスタマーサポートチームは91%のお客様から4つ星以上、うち81%が最高の5つ星の評価を頂いています。実際、休業日を除くと、72時間以内にはほとんどのメールに対応しております。 ほぼ原価のみ… 利益はほとんどありません ルネサンスの価格は消費税、送料込みの550円です。正直に言うと、原稿料・編集費・デザイン費・印刷費を合わせると、1冊あたりだいたい304円くらいの原価がかかっています。そこに送料が+225円ですから… 本を売ってもほとんど利益は出ません。 ここに人件費やオフィスの賃料を含めると、完全に赤字になります。企業スポンサーから広告を募集したら、きっと利益は出ますが、私たちはそれをやりたくありません。大きな会社のスポンサーになれば、大手マスコミのように、書きたいことが自由に書けなくなるからです。スポンサーの顔色を伺って、事実をねじ曲げたり、隠したりすることは本当のメディアの役割を果たしていないと私たちは考えます。 さらには、最近の新聞のように記事よりも広告の方が多い… そんな状態では、何を目的に読んでいるのかもわかりません… たとえページ数は少なくとも(120P弱)、一切手抜きなしの“中身の濃い記事”だけをお届けする。それが私たちの信念です。 じゃあ、なんでそんなに安く売ってるの?  裏は何?  その理由は2つあります。 1つは、目先の利益を追うのではなく、“100年先の日本を考える” 国民の情報リテラシーを高めることで、長引く低成長から脱却。未来への希望があふれる国をつくる。 これを「ルネサンス」のミッションにしているため。 たとえ利益を度外視しても、多くの方が手に取りやすい価格。さらには書籍という馴染みのある媒体で届けることに意義を感じているからです。(*創刊から1年半で、累計102,073部の誌面を届けてきました。-2021年2月19日時点の自社調べ:販売・無料配布合計)* もう1つは、「ルネサンス」を読んで、本物の経験や知識を持つ先生方のことを知ってもらうことで、10人に1人くらいは、上位サービスの「ルネサンスアカデミア」に興味を持ってくれるのではと考えているからです。 *「ルネサンスアカデミア」は、執筆陣の先生から直接、LIVE配信の講義を受け、情報を読み解く目を養う。そして、同じような志を持つ仲間と時間を共有し、意見交換を楽しむ中で思考を磨いていけるサービスです。 なので、10人に1人くらいの人が“ルネサンスアカデミア”に申し込んでくれれば、「ルネサンス」書籍を利益度外視で提供したとしても、元は取れるというわけです。 メールを他社に提供するとか、変な事に使って儲ける。という商売ではありませんので、安心してご購入ください…(内容が気に入っていただけましたら、ぜひご家族やご友人、同僚の方にも勧めていただけると励みになります。) ※在庫切れの場合、お待ちいただくことがあります。 お早めにお申し込みください。 本の在庫には限りがあります。もし在庫がなくなった場合には再発注するので、数週間ほどお待ちいただくことがあります。その号によっては、予告なく絶版になる可能性もあるので、、ご興味をもっていただけたなら、在庫がある今のうちにお申し込みください。


赤線の区切り 
下平評 下平評
◆日付
2021/00/00
 01 01 (金)       

◆引用のURL


◆ニュース枠
2021/00/00




◆引用
BLOCKQUOTE

/BLOCKQUOTE

◆フリガナの方法
(ミギ)

◆枠なしの色地に文章を入れる方法
 淡青
 黄色
 ピンク
 ABC
 ABC

◆書類、写真のスキャン
【挿入】 無題-メモ帳ファイル⇒開くファイル名のテキスト文書をすべてのファイルに�

メール    #65!$37_@9- 朝日新聞デジタル ● 画像の取り込み
  ・・・.jpg" HSPACE=20 VSPACE=10 ALIGN="left">