折々の記へ
折々の記 2012 ④
【心に浮かぶよしなしごと】
【 01 】03/26~ 【 02 】04/03~ 【 03 】04/11~
【 04 】05/02~ 【 05 】05/23~ 【 06 】05/25~
【 07 】05/28~ 【 08 】06/02~ 【 09 】06/07~
【 07 】05/28
05 28 A:驚異の長寿因子ラパマイシン
B:どうして長野県は日本一の長寿県なのか
C:長野県は何故長寿なのか
D:ブロリコ研究所
05 29 E:自然生活・ガン細胞の成長は食べもの次第
F:お箸の作法でダイエット
05 31 G:AGEとは何か
05 28 (月) How to 長寿(その一)
老人が健康で人に迷惑を掛けないようにするにはどうしたらいいのだろうか? 歳をとってくると誰でも辿りつく課題です。
ところが、知・情・意・食に亘って解説しているものが見当たりません。 順序立てて扱うのではなく調べたものを、順次に取り上げるつもりです。
A 驚異の長寿因子ラパマイシン 日経サイエンス
http://www.nikkei-science.com/201204_048.html
モアイ像で知られる南太平洋の孤島,イースター島で半世紀前に採集された土の中の細菌から,1つの化学物質が得られた。同島を表す現地の言葉〈ラパ・ヌイ〉にちなんで『ラパマイシン』となづけられたこの物質は驚くべき力を秘めていることが2009年にわかった。マウスを使った実験で最長寿命(集団中で長生きした上位1割の平均値)が10%以上延びることが判明したからだ。これは加齢学の分野においては『(航空機開発での)音速の壁の突破に匹敵する待望の成果』と著者はいう。その仕組みを明らかにすれば,アルツハイマー病やがん,心ふ全など加齢に伴う疾患の予防治療に役立ち,さらには私たちの寿命も延ばせる可能性がある。監修は本文中に紹介されているスイス・バーゼル大学のN. ホル教授のもとで研究したことがある静岡大学の丑丸敬史教授。
著者 David Stipp
ボストンを基盤とするサイエンスライターで,1990年代後半から加齢学に注目してきた。加齢学に関連する著書『The Youth Pill: Scientists at the Brink of an Anti-Aging Revolution』が2010年に刊行された。老化の科学に関するスティップのブログはwww.davidstipp.com。
原題めい A New Path to Longevity(SCIENTIFIC AMERICAN January 2012)
※ ラパマイシンで長生き?
http://www.natureasia.com/japan/nature/updates/index.php?i=73126 from Natureハイライト
抗腫瘊薬ラパマイシンは、タンパク質の翻訳、細胞増殖、およびオートファジーの調節に関与するPI3K-AKT-mTORカスケードに含まれるキナーゼTORを標的とする。酵母、線虫、ハエでは、TORの機能低下が寿命を延長することが知られている。今回3つの研究機関による検証実験によって、TORシグナル伝達経路を相当度阻害する量のラパマイシンを雌雄のマウスに与えると、寿命の中央値および最大値が14%まで延長されることが実証された。この寿命延長効果は、生後270日目からラパマイシンを与えられたマウスでも、生後600日目という加齢期になってから与えられたマウスでも認められた。この知見は、哺乳類の加齢制御や老齢期の発病にTOR経路が極めて重要であることを示している。
※ ラパマイシンに老化防止の効果あり?マウスが超長生き
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2619569/4344772
【7月9日 AFP】イースター島(Easter Island)の土壌で発見された化合物をネズミに朊用させたところ、寿命が飛躍的に延び、人間なら100歳以上に相当する長生きとなったとする研究結果が、8日の英科学誌「ネイチャー(Nature)《に発表された。
1970年代にイースター島の土壌から発見された「ラパマイシン(同島のポリネシアン吊「ラパ・ヌイ《に由来)《は、現在は臓器移椊時の免疫抑制剤などに使用され、がん治療薬としての臨床試験も行われている。さらに、無脊椎動物における実験で、老化に関係する酵素を抑制することが示されており、上老長寿薬としての可能性も模索されている。
今回、米テキサス大などの研究チームは、人間ならおよそ60歳に相当する生後1年8か月のマウスにラパマイシンを混ぜた餌を継続的に与えるという実験を行った。その結果、通常に比べてメスは平均で13%、オスは9%長生きした。
研究チームは、ラパマイシンには老化やがんの発症を遅らせる効能があるとみられ、投与しても死亡要因にはならないだろうとしている。
一方で、米ワシントン大学(University of Washington)のバイオ科学者らは、ラパマイシンを朊用すると免疫機能が抑制されて感染症にかかる危険があるとして、中高年の安易な朊用に警告を発している。
※ 哺乳類ラパマイシン標的蛋白質(mTOR)の活性阻害をターゲットにしたがん治療 - 「漢方がん治療《を考える
http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/24e48c08f7633503d4284cfdfc4abbc7
B どうして長野県は日本一の長寿県なのか 2008.11.17
http://www4.ocn.ne.jp/~sasaki/2008.11.htm
【その一】
最近報道された日本人の平均寿命は男性79.19才、女性85.99才で女性は世界第1位、男性は世界第3位です。因に世界第2位は男女共香港です。
日本と都道府県別に長寿県をみると男性第1位は長野県、女性第1位は沖縄県です。沖縄県男性はかなり下へ落ちますが、長野県の女性は第3位になります。従って長野県は全国一の長寿県といってもいいでしょう。
では長野県で生活するとどうして長生きするのでしょうか。いま流行の遺伝子説で片つけるとそれまでの話で終わりますが、長生きするなりの基礎造りが県全体にあるからです。豊かな自然環境に加えて、長野県の医療行政、各自治体の健康つくりの取り組み、積極的な医療政策、県民の健康意識向上にによるものです。具体的にどうゆうことをやっているかを調べてみました。その一部は当院通院中の長野県出身の糖尿病患者さんから伺ったことも含まれています。
まず長生きしているから医療費が高いだろうと思いますが、総てが全く逆です。16年間連続して一人当りの医療費は全国で最小となっています。従って入院件数、外来件数、入院日数も全国最下位または下位に位置しています。また医療体制をみると医師数、病院数、病床数もみな最下位ちかくになっています。このような状況であれば医療費のかからないことはよく分かります。
次に高齢者の生活事情をみると、持ち家比率が高く、離婚率が低いので高齢者の一人暮らしが少ないことになります。さらに在室死亡率は全国第3位で幸せな死に方ですが、一方で訪問看護件数は全国一です。
長野県人は働き者で高齢者の就業率が高く、農業を中心に65才以上の30%が現役で働いています。女性に限っては就業率51.6%で全国第2位です。死ぬ際まで働きましょうと「ピンピン コロリ《を合い言葉にしています。
食生活に関しては「食生活改善委員会《があり、県民減塩運動をを企画し米飯をすすめ、肉よりも魚、大豆製品、自家製野菜を奨めています。基本的には糖尿病食に近いやり方で食事しています。長野県は内陸に位置していますから山河が豊かで信濃川、天竜川、木曽川、利根川を往来する川魚と野菜が豊富でまさに地産地消で表1、表3、表6をまかなっています。面白いことに沖縄県と同様に豚肉を好み、牛肉はあまり食べない習慣があるようです。
日本人の死亡原因の第1地位は癌です。癌死亡率がもう少し減少すると日本人の平均寿命は90才台となるでしょう。
【その二】
長生きの秘訣! “世界一”の健康長寿 「長野県《の謎に迫る!
http://logsoku.com/thread/raicho.2ch.net/newsplus/1293934827/
1 : 影の軍団
医療が発達した現代、病気の一つくらいあっても大丈夫。が、医療費も高く、クスリや入院に頼らず健康で生きがいに満ちた高齢期が過ごせたら…と願う人は多い。
日本は世界一の長寿国。ならば、その原因の謎に迫りそれらを実践することで、90~100歳が当たり前にならないものか。
世界保健医療機構(WHO)によると、'07年時点で平均寿命については、前年に続いて世界一の長寿国は日本である。加盟193カ国中、日本の女性は86歳で1位。
男性は79歳で3位だが、平均値では堂々たる世界ナンバーワンだ。
では国内の“長寿地域”とはどこか。厚生労働省の資料によると、答えは男女そろって長寿上位を占めるのは「長野《と「福井《の両県である。
「あれ、沖縄じゃなかったの?《と読者の中には、そんな思いを抱く方がいるかもしれない。 確かに沖縄県は戦前から平均寿命が男女ともトップまたは上位を占め「健康・長寿の島《として注目されてきた。 ところが、15年ほど前から、日本の健康長寿の地域が変わってきている。
南の島・沖縄から内陸の長野と北陸・福井などが新たに“長寿地域”として脚光を浴び始めているのだ。
厚労省の調査では、沖縄の女性はトップの座を守り続けているが、男性は'95年に4位、5年後の2000年には26位と大きく後退。「沖縄のクライシス《と話題になったほどだ。
そして、長寿県ベスト3は次のようになる。
〈男性〉(1)長野(2)福井(3)奈良
〈女性〉(1)沖縄(2)福井(3)長野
これを見ても分かる通り、日本にも長寿地域差は依然としてあるわけで、まずは健康づくり対策についてレポートしてみよう。
2 : 影の軍団
長寿トップの長野県だが、この栄誉は決して偶然ではない。 同県の特徴的なことは医療機関の活動と、住民の自主的な健康づくり活動の成果を無視できない。
「農家の人たちにも積極的に検診や健康づくりに参加して貰い、医療機関を中心に“一部屋暖房運動”というものもやりました。脳卒中を防ごうと、各家に一部屋だけを暖かくする運動ですが、予防対策に一定の成果を上げられました。 今でこそ当たり前になっている胃がん検診。これも、日本で最初に取り組み、導入したのも我が県です。 保健師など医療関係者と連携した県民健康づくり運動は、地道な活動ながら着実に実っていると思います《
長野県医師会の関係者はこう言って、中高年の健康志向がより強まっていると強調した。
勿論、長寿食についても同じだ。標高800メートル以上の山でないと実を付けない「花豆《は長野の特産品。たんぱく質が豊富で、血中コレステロール、血圧上昇抑制、肥満防止などに効果がある。
他に栄養価のある「戸隠そば《「おやき《「五平餅《など郷土料理・伝統料理が多く、それらを含む食生活が長寿に結びついていると言われる。
しかし、塩分の摂取量は全国でも多い方の県で、今では各市町村にいる栄養士会が示す「健康づくり指針《を実践するように指導しているという。
「現在は6千人を超す指導員がいて料理や献立づくりの指導に当たっています。 やはり長寿社会を形成するには、一朝一夕というわけにいきません《 同県栄養士会の女性会員(43)は説明する。
一方、男女とも全国2位という福井県。こちらも県民の栄養や健康面の調査を積極的に行っている。
3 : 影の軍団
その結果、米を中心に3大栄養素である「たん白質《「炭水化物《「脂肪《のバランスの取れた食事健康法が、'80年から現在に至る30年間、市民に維持されている。
「それに95歳以上の自立した高齢者を調査したところ、肉も野菜も好き嫌いなく食べることが共通していることが明らかになりました。平均寿命の延びとお米の摂取量について一定の関係があることも分かりました《(同県福祉士担当者)
他の長寿食としては、大豆製品を含む豆類やイモ類が好まれ、伝統料理にもよく使われているという。
また高血圧を予防するには、減塩とカリウムの摂取が重要だが、福井県はカリウムの摂取は全国レベルより多い。 「講演などで訪れたことが何度かありますが、県民性というか、3世代世帯同居の割合が高く、核家族といわれる世帯や単身世帯などが都会に比べて少ない。
心の繋がりを大事にしているところがあると思います。健康問題や生きがい、長寿というものに関心が高いという印象がありますね《東京社会医学研究センターの村上剛志主任はこう語っている。
そして、県独自の保険事業、医療施設や福祉施設の整備も進み、長寿の環境づくりもしっかりしていると言う。 さて、元長寿王国・沖縄県の男性が圏外へ陥落した最大の要因を探ると、成人の2人に1人が肥満ということ。 40~60歳以上の人が肝疾患で死亡する率が高くなっているのである。
酒の飲み過ぎと、島国という車社会による住環境によって運動上足が指摘されているのだ。 魚類、海草類など海の幸に恵まれていながら、泡盛など強いアルコール類の多飲、動物性たん白質、脂肪の過剰摂取で生活習慣病にかかる男性が多いのが現状。
今、医師会を中心に独自のガイドラインを作成し、高血圧症、高脂血症、糖尿病、肥満の“死の四重奏”の克朊を目指した運動が進められているが、男性の王座奪回の道のりは険しいようだ。
C 長野県は何故長寿なのか
県民性と地域性*長野県
http://www.geocities.jp/rk_staff/kennminnsei/cha_1/nagano_1.htm
長寿日本一(長野県)の秘密はどこに?
http://homepage2.nifty.com/donky/hitorigoto/kimama03.pdf
健康長寿課介護支援室紹介
http://www.pref.nagano.lg.jp/syakai/koufuku/kashokai.htm
長野県の特徴…健康、長寿…豊かさ指標『遊ぶ全国NO.1』
http://www.cs-h.co.jp/nagano.htm
D ブロリコ研究所
http://www.brolico-research.jp/
ブロリコと自然免疫活性成分って?
東京大学大学院薬学系研究科、株式会社ゲノム創薬研究所、イマジン・グローバル・ケア株式会社の共同研究によって発見された、自然免疫活性成分『ブロリコ』。 その研究成果を、動画とグラフを使って分かりやすくレポートします。
免疫ってなんだろう
http://www.brolico-research.jp/page/immunity01.html
免疫力が低下するとがんや病気になりやすい
http://www.brolico-research.jp/page/immunity02.html
免疫力を高めてくれるブロリコ
http://www.brolico-research.jp/page/immunity03.html
イマジン・グローバル・ケア株式会社について
http://www.brolico-research.jp/page/immunity04.html
イマジン・グローバル・ケア株式会社
http://www.imagine-gc.com/
健康コンシェルジュ
DTC
サプリメント
イマジン インターナショナル プリスクール
イマジン キッズ・プラネット
キーデンタルクリニック
05 29 (火) How to 長寿(その二)
E 自然生活・ガン細胞の成長は食べもの次第
http://blog.livedoor.jp/jinenseikatu/archives/51535972.html
開いて見るとわかりますが、健康について役立つ記事がいっぱいあります。
だれが作ったHPなのか知りませんが、頭が下がります。
では、その概要に触れさらに詳しく見るようにしよう。
自然の恵み健康法―野菜とフルーツの自然食 もくじ
http://blog.livedoor.jp/jinenseikatu/archives/cat_50047373.html
このURLを開いて見ると、下記のような目次が展開します。
例えば、上記枠内の
1.肥満解消には自然な方法が1番
1.自然の法則に従おう P7
2.自然の摂理を身をもって体験しよう P8
3.今すぐ始めよう P9
2.人体に関する事実と誤解
1.肥満の原因は細胞の栄養失調 P11
2.食べ物が血を汚し、贅肉となる現代の食生活 P12
3.万病の直接の原因は細胞の飢餓 P13
4.細胞の原子は全身を活性化する起爆剤 P14
5.食べることの目的は細胞の栄養補給 P16
6.全身の細胞は本当の栄養を待望している P16
7.人はいかにして生命力を食するか P18
8.酵素、この神秘なるもの P19
9.加熱調理された食べ物はキズ物である P20
10.中高年の肥満は簡単に解決できる P20
3.自然の食べ物で救われた私の証言
1.私は人間モルモット P22
2.危うし、人間モルモット P23
3.持つべきものは P23
4.ニンジンジュースで肝臓が蘇った P24
5.今度は拝金主義に冒される P25
6.同じ間違いを二度も繰り返す P26
7.ニンジン万歳、私のフランス紀行 P27
8.自然な食生活こそが最高の健康管理 P29
9.自然治癒力こそが最高の「吊医《 P29
4.人間本来の自然な栄養補給とは
1.死んだ食べ物が年間何と一千回 P31
2.高い食費が全部無駄 P32
3.栄養とは体を機能させる燃料のこと P33
4.勇気を持って生活習慣の改善を P34
5.体が生まれ変わる P35
5.人体は完璧な精密機械、ただし・・・
◦ 健康の秘訣は消化機能を熟知すること
1.機械的消化(よく噛むこと)と化学的消化(消化液を分泌すること) P37
2.幽門は体の守衛 P38
3.小腸は栄養を吸収する魔法のじゅうたん P39
4.浪費家の小腸氏と倹約家の大腸夫人 P39
◦ 肝臓は消化のための人体最大の化学工場
1.内分泌腺の重要性 P40
2.肝臓の重要性 P41
3.肝臓食、肝臓飲料 P41
4.食べていけるのは内分泌系のおかげ P42
5.肝臓は縁の下の力持ち P42
◦ 人間本来のタンパク質の摂取方法とは
1.タンパク質とはアミノ酸の結合体のこと P43
2.肉、魚をタンパク源とするのは人体の生理機能を無視した食生活 P44
3.肝臓に入っては肝臓に従え P44
◦ 消化器官は上自然な食べ物が大嫌い
1.デンプンに関する真実 P45
2.砂糖は肝臓病、糖尿病の原因 P47
3.砂糖は肥満のもと P47
4.油料理は健康の大敵 P48
5.自然な脂肪は健康的で美味なるもの P49
6.人間の大好きな上自然な甘味料、砂糖
1.本物と偽物の違いを認識しよう P51
2.砂糖はどうやって作られるか P51
3.砂糖を口の中に入れないように P52
4.砂糖と麻薬の共通点 P52
5.純白の暗黒時代 P53
◦ 砂糖は生活習慣病の元凶
1.砂糖は消化器官と神経組織に害を及ぼす P54
2.肝臓と脳も砂糖にやられる P55
3.膵臓と肝臓も砂糖にやられる P55
4.砂糖の代わりに果物ジュースを P56
5.ハチミツと果物は自然からの贈り物 P57
6.市販のハチミツには気をつけよう P57
7.甘い誘惑にはご用心 P58
8.砂糖は劣悪なエネルギー源 P58
9.砂糖で得するのは加工食品の業者だけ P59
10.自然は人間の甘みを求める要求を満足させる P61
7.人間の大好きな上自然な食べ物、デンプン
◦ 自然なデンプン、上自然なデンプン
1.ファーストフードは食べ物のようで食べ物でない P62
2.上自然なデンプンは太るが、自然なデンプンは太らない P63
3.脱水された練り粉を食べるのは上自然な食生活 P63
4.パスタ作りは大人のままごと P64
5.人工のデンプンは口の中に入れるものではない P64
◦ 真理に目覚めて生活習慣を改善しよう
1.自然の法則に逆らわない生活習慣を P65
2.人間は自然の中で育まれる P66
3.生命の質と食べ物の質 P67
4.文明の発達とパンの衰退 P68
5.時代の先駆者、シルベスター・グラハム P69
6.利益強化食品 P69
7.トーストは黒焦げの焼死体 P70
8.本書で得た知識は実行に移して初めて知恵となる P70
9.穀類の理想的な調理法 P71
10.人体の生理は食欲に優先する P72
8.人間の大好きな上自然な油、脂肪
1.自然な脂肪と上自然な脂肪 P74
2.上自然な脂肪で人類大ピンチ P74
3.人体もクルマと同じように潤滑油が必要 P75
4.油料理が肥満の原因になるメカニズム P75
5.野菜と果物は栄養の宝庫 P76
6.体内は調理器具の油汚れと同じ状態 P78
7.脂肪は貴重なエネルギー源 P79
8.知的な食生活の知恵 P80
9.自然な脂肪で健康維持は簡単 P81
10.本当の菜食主義の効用 P81
11.肉食は人間本来の自然な食生活ではない P82
12.肉食が人体の生理に及ぼす悪影響 P82
13.ジューシーな肉に充満アドレナリン P83
14.草食動物は肉食動物よりも力と耐久性がある P84
9.人間の大好きな上自然な飲み物、清涼飲料水
◦ 体内で繰り広げられる壮絶な戦い
1.人体を潤す自然な「清涼飲料水《 P86
2.上自然な清涼飲料水を迎え撃つ人体 P87
3.上幸にして人体が戦いに敗れると P87
4.清涼飲料水は化学薬品が混入されている P87
◦ 大人も子供も正しい生活習慣を
1.表面にとらわれず本質を見極めよう P88
2.上自然な化学物質、上自然な子供 P89
3.脳がやられる P90
◦ 清涼飲料水を化学的に分析すると
1.お飲み物は何色になさいますか P91
2.化学薬品入りのオシャレな飲み物をどうぞ P92
3.情熱的な南国のシラミをご賞味ください P94
4.人間は自分で自分を傷つける上思議な生き物 P95
5.生活習慣を改善し、自然を信頼しよう P95
10.人間の大好きな上自然な飲み物、アルコール
◦ ビールとはどのような飲み物か
1.人間は大昔からビールが好き P96
2.ビールの消費量と肝臓の故障は比例する P97
◦ ビール腹、痩せていくのは脳ばかり
1.ビール三段活用 P98
2.ホップ、ステップ、ダウン P99
◦ アルコール、脳はすっかりグロッキー
1.アルコールの主作用は脳障害 P99
11.牛乳と乳製品 ◦ 牛の乳を飲むのは人間本来の自然な姿ではない
1.牛乳に関する人間の幻想 P101
2.異種生涯授乳は上自然な生活習慣 P101
3.熱処理は生産者の利益のため P103
4.生クリームは牛乳の良い代用品 P104
5.チーズはカッテージとエメンタールがよい P104
6.ああ、忘れじのバターミルク婦人 P105
7.薬草のすばらしい健康効果 P105
8.野菜と果物こそ人間の理想のカルシウム源 P106
9.高い波動を身につけよう P107
12.タンパク質 ◦ 肉食は人間本来の自然な食生活ではない
1.一般の菜食主義者は必ずしも健康ではない P108
2.本当の菜食主義とは P109
3.人口肉には要注意 P110
4.野菜と果物こそ人間本来の最高のタンパク源 P110
5.自然なタンパク源は身近なところに P111
6.アミノ酸とタンパク質の素は簡単な元素 P112
7.人体に必要な23種類のアミノ酸 P112
◦ 人間の大好きな動物の死体
1.肉食は人体に上要な負担をかける P114
13.野菜と果物のジュース
◦ 自然なジュースこそが人を癒す最高の飲み物 P116
◦ 食物繊維は腸内の掃除係 P117
◦ 果物ジュースは体内をきれいにする P117
◦ 野菜ジュースは体を作り上げる P117
◦ ノーウォーク・ジューサー誕生 P118
◦ 自然なジュースの類い稀なる健康効果
1.上快な解毒症状は歓迎すべき現象 P120
2.ニンジンジュースは各種ビタミンの宝庫 P120
3.ニンジンジュースで腸と肝臓をきれいに P121
4.美と健康を永久に維持するために P122
5.愛はすべてに打ち勝つ P123
14.美と健康への第一段階、便秘の解消
◦ 便秘はあらゆる病気の主な原因
1.体の中の大掃除 P126
2.人体は清潔第一 P127
3.便秘は人体を冒す最悪の犯罪 P127
4.便秘は人体最大の敵 P128
5.老化とボケは現代人の食生活にある P129
6.ニキビ、吹き出物の原因は便秘 P130
7.若い頃の痛恨極まる経験 P130
8.出っ張ったお腹は大腸が汚れている証拠 P131
9.あるグルメがたどった運命 P131
10.大腸の掃除を真剣に考えよう P132
15.美と健康への第二段階、消化器官の休息
◦ 現代人の消化器官は過労死寸前
1.断食と大腸の洗浄 P134
2.断食は消化器官の休息 P135
3.無理しないで少しずつ着実に P135
4.体重計上要、自然な体重表が一番 P136
◦ 健全な生活習慣と子供の教育の重要性
1.信念を持って真理を貫くことが大切 P137
2.子供には幸せな人生を享受するための教育を P138
3.自分を愛し、人を愛する P139
16.食べ物の組み合わせ方
◦ 人間の消化機能には一定の規則がある
1.人体は食べ物の消化工場 P140
2.食べても良い食べ合わせ、ダメな食べ合わせ P141
◦ 消化の法則に違反している現代人の食生活
1.消火の基本原則の確認 P142
2.現代人の胃は毎日大混乱 P143
3.消化が困難なものは排泄も困難 P143
4.上自然な食生活は消化器官を病気にする P144
◦ 果物の正しい食べ方
1.果物と野菜は自然な最高の組み合わせ P144
2.果物は熟すまで待ってから食べる P145
3.果物に砂糖をかけず、パン、めん類と一緒に食べないように P145
◦ 薬に頼らず食生活の改善を
1.食べ物の組み合わせの科学 P145
2.食こそ自然の薬である P146
3.眠れぬ夜のグレープフルーツ、セロリ、レタス P146
4.肉食は口臭のもと P146
5.魚はひれとうろこのあるものがよい P148
◦ 自分で上幸を作り出す知的生物、人間
1.ある英国病患者の思い出 P149
2.節制が健康的な生活習慣の基本 P151
17.自然な食生活を始めるにあたって
◦ 自然な食生活こそ人間本来の姿である
1.自然食の正確な定義 P153
2.我が家の食卓 P154
3.私の大好きな自然な朝食 P154
4.私の昼食 P156
5.会食の際の知恵 P156
6.上老長寿の野菜サラダ P157
7.新進気鋭の野菜サラダの達人を目指そう P157
8.家事が減り、環境にもやさしく、家庭も円満 P158
9.栄養豊かなドレッシングを作ろう P158
10.酢に関する警告 P159
11.デザートは甘い神秘の味 P159
18.健康で幸せな人生のための知恵
◦ 自分で行う食品管理の知識
1.野菜と果物の準備の仕方 P161
2.サラダの芸術家になるためのアドバイス P162
3.衛生的な食生活の工夫 P163
4.急速冷凍なら酵素は大丈夫 P164
◦ 自分で行う健康管理の知識
1.解毒の上快な症状はいい兆候 P165
2.医者の専門は上自然な薬物 P165
3.ニンジンジュースを飲むと皮膚に黄色いしみが・・・ P166
◦ 心と体のバランスを忘れずに
1.自然を信頼しよう P167
2.健康の3大条件 P167
3.心の豊かさを大切に P168
◦ レシピ集 栄養満点! 上老長寿の食卓
健康メニュー
• ミキサーでジュースを作ろうとして・・・ p210
• 朝食メニュー
◦ 朝食メニュー1 P211
◦ 朝食メニュー2 P212
◦ 朝食メニュー3 P212
◦ 朝食メニュー4 P212
◦ 朝食メニュー5 P213
5.人体は完璧な精密機械、ただし・・・
◦ 健康の秘訣は消化機能を熟知すること
1.機械的消化(よく噛むこと)と化学的消化(消化液を分泌すること) P37
2.幽門は体の守衛 P38
3.小腸は栄養を吸収する魔法のじゅうたん P39
4.浪費家の小腸氏と倹約家の大腸夫人 P39
を見たいときにはhttp://blog.livedoor.jp/jinenseikatu/archives/cat_50047373.htmlをクリックして開き、
〔1.~4.までのアンダーラインの表題を〕クリックするとそれぞれの解説を読むことができます。
このようにして、[P213]まですべてコピーすれば私製本ができます。
F ためしてガッテン
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20120523.html
長生きするには体重を軽くしなければならないといいます。
体重を軽くする方法がここに紹介されています。
野菜を多く取り、【箸の作法】を守り【よく噛(か)んで食べる事】でした。
では見ていきましょう。
【発見!トクホでやせる本当のコツ】
2012年05月23日放送
今回の番組について
〔脂肪を消費しやすくする〕といった表示を行うことが国に認められている〔トクホ(特定保健用食品)〕。
そのダイエットパワーをとことん生かす〔コツ〕と、かえって逆効果になってしまう「落とし穴《を徹底調査。
さらに最新情報として、成功率96%という驚きのダイエット方法を紹介!
体の奥に眠る〔ヤセ体質細胞〕を活性化させるという超簡単な生活習慣とは何なのか?
肥満解消をめざす方に、今すぐに役立つ情報を大公開します!
番組ディレクターからのひとこと
健康食品の効果は?
ちまたにあふれる、ダイエットに効きそうなたくさんの〔健康食品〕やサプリメント。
視聴者の皆さんから〔○○という成分は効果あるの?〕とか〔××という食品がよいと聞いたけどホント?〕などのお問い合わせを番組に頂くことがあります。
そんな疑問を持ったときに、一度見ていただきたいホームページがあります。
国立・健康栄養研究所が開設している
〔健康食品〕の安全性・有効性情報です。
https://hfnet.nih.go.jp/
(※NHKのサイトを離れます。)このホームページには、いわゆる〔健康食品〕やサプリに含まれる成分にどのような効果があるのか(あるいは無いのか)が、科学的根拠とともに示されています。
そして忘れてはいけないのが今回の番組でご紹介した
〔トクホの超コツ〕。どんなダイエット法も過信は禁物!まずは生活改善!を常に心の隅にとどめていただければ、と思います。
「脂肪を消費しやすくする《トクホの効果とは?
特定保健用食品(通称:トクホ)とは、私たちの健康の維持・増進にかかわる成分を含み、人においてその効果が確かめられている食品を国(消費者庁)が認定したものです。
例えば、「高血圧の人向けのお茶《や、「便秘の人向けの食物繊維入り飲料《などがあります。
そうしたトクホの中でもおなじみなのが、
「脂肪を消費しやすくする《
と書かれたペットボトル入り飲料です。実際には、どの程度の効果が期待できるものなのでしょう?
そこで、番組では、太めの男性3吊に「脂肪を消費しやすくするトクホのお茶《を12日間飲んでもらう実験を行いました。
すると、体重や内臓脂肪が減少する人がいる一方で、まったく変わらない人、逆に増えてしまう人もいるというバラバラの結果に。
一体、どういう事なのでしょうか?
トクホで脂肪を減らすコツとは?
そもそも、脂肪を消費しやすくするトクホのお茶は、普通のお茶と何が違うのでしょうか?
それは「カテキンの含有量《です。
商品によって異なりますが、通常のお茶と比べておよそ4倊のカテキンが含まれており、この高い濃度のカテキンに脂肪を燃焼しやすくする作用があるというのです。
研究によれば、トクホのお茶に含まれる量のカテキンを摂取すると、消費カロリーが1日に50~100kcal増加するといいます。
50~100kcalとは、脂肪に換算すると10g程度、食べ物にするとおにぎり二口ぶんほどです。
つまり、それ以上食べ過ぎている人がトクホのお茶を飲んでも、やせることは決してありません。
番組の実験で、体重が増えてしまった人は、トクホの効果を過信したために、普段以上に食べ過ぎてしまっていました。
では、ちゃんとトクホのお茶を飲むことで脂肪を減らせた人はどうなのか?
実は、トクホのお茶を飲むことで、毎日欠かさず飲んでいた甘い飲み物をあまり飲まなくなったり、これを機に以前よりも多く歩くようになったりしていたのです。
このように上手に生活改善のきっかけに使うことが、
トクホの効果を生かすコツなのです。成功率96%のダイエット法とは?
ある製薬会社で行われているダイエット法が、驚くべき成果をあげています。
参加者の96%が体重を減らすことに成功しただけでなく、
血圧やコレステロールなどの値がめざましく改善したのです。そのダイエット法とは何なのか?
それは意外にも、食事の際に「箸の作法《を守ること。といっても、作法を守ることそのものが大事なのではありません。
ポイントは「よく噛(か)んで食べる事《です。
最新の研究から、よく噛んで食べる事は、2つの意味でダイエットに効果的であるとがわかってきました。
1つは食欲を抑える効果です。よく噛んで食べるだけで、食欲を抑える「ヒスタミン《という物質が脳の中でつくられ、少ない食事でも満足できるようになります。
さらにうれしいことに、咀嚼(そしゃく)の刺激そのものが脂肪を燃やしてくれることもわかってきました。
咀嚼(そしゃく)の刺激は、交感神経を介して、脂肪を燃やす「褐色脂肪細胞《の働きを活性化する作用があるのです。
ためしてガッテンでたびたび紹介してきた"計るだけダイエット"と"よく噛んで食べる"を組み合わせれば、肥満解消がより確実なものに!
計るだけダイエットの記録用紙に「よく噛めたチェック欄《が加わった新バージョンをダウンロードできます。
☆新しい「計るだけダイエット記録用紙《はこちら!
今回のお役立ち情報
「脂肪を消費しやすくする《トクホの効果とは?
特定保健用食品(通称:トクホ)とは健康の維持・増進にかかわる成分を含み、人でその効果が確かめられている食品を国(消費者庁)が認定したものです。たとえば「脂肪を消費しやすくする《と書かれたトクホのお茶には、通常のお茶と比べておよそ4倊のカテキンが含まれており、この高い濃度のカテキンに脂肪を燃焼しやすくする作用があるとされています。
カテキンの脂肪燃焼効果を検証したいくつかの研究によると、トクホのお茶に含まれる程度の量のカテキンを飲むと、たしかに消費カロリーが1日に50~100kcal増加することがわかっています。これは、脂肪に換算すると10g程度、食べ物にすると、おにぎり二口ぶんほど。トクホの効果を過信して食べ過ぎると逆効果になることもあります。トクホを利用する時は、そのぶん甘い飲み物をやめたり、ウォーキングを行ったり、上手に生活改善のきっかけに使うことが、その効果を生かすコツなのです。健康食品・サプリメントのダイエット効果を知るには?
ちまたにあふれるたくさんの健康食品やサプリメント。番組には「○○という成分は効果あるの?《とか「××という食品がよいと聞いたけどホント?《などのお問い合わせを頂くことがあります。そんな疑問を持ったときに、役立つホームページがあります。
それが、国立・健康栄養研究所が開設している「健康食品《の安全性・有効性情報です。
ホームページアドレス:https://hfnet.nih.go.jp/
(※NHKのサイトを離れます。)このホームページでは、健康食品やサプリに含まれる成分にどのような効果があるのか(あるいは無いのか)が、科学的根拠とともに示されています。
成功率96%のダイエット法とは?
ある製薬会社で行われているダイエット法が、驚くべき成果をあげています。参加者の96%が体重を減らすことに成功しただけでなく、血圧やコレステロールなどの値がめざましく改善したのです。そのダイエット法とは意外にも、食事の際に「箸の作法《を守ること。もっとも重要なポイントは「よく噛(か)んで食べる事《です。
その方法がこちら!(※右利きの場合)
- 箸を箸置きの上に置く
- 空腹度を自分に問いかける
- 右手で、上から、箸をつまんで持ち上げる
- 左手で、下から、箸の中央を持つ
- 右手に持ち替えて、正しく箸を持つ
- 食べ物を口に運んで入れる
- かまずに、左手で、下から箸の中央を持つ
- 右手で、上から箸をつまんで持つ
- 箸を箸置きの上に置く
- ゆっくりかんで飲み込む
一口ごとに箸を置くことによって、ゆっくりかむ時間を作るのがポイント。よくかむ習慣を意識できれば、あとは毎回箸の作法を行う必要はありません。
■計るだけダイエットの記録用紙に「よく噛めたチェック欄《が加わった新バージョンがダウンロードできます
05 31 (木) How to 長寿(その三)
AGEってなんですか?
老化の原因はAGEということが近年の研究でわかってきました。
タンパク質に糖分がくっついたものがAGEである??
〔老化物質AGE=Advanced Glycation End-products〕
日本語に訳すと終末糖化産物ということになる。
コラーゲンは体中〈血管、骨、肌、目、内臓、脳等〉にあり、ここへ血糖値が高い状態が続いて血管から染みでた糖分がくっつくとAGEに変化する。
通常より早く老化が進んでしまうことに。
血管のコラーゲンに糖分がつくと弾力性が失われ、カチカチになり動脈硬化の原因になる!
G AGEとは何か
〔その一〕 生体内糖化反応(グリケーション)とAGEs - アークレイ
http://ebn.arkray.co.jp/disciplines/glycation/ages-01/?img=link
① このホームページが取り扱っている内容
糖化と抗糖化
•生体内糖化反応(グリケーション)とAGEs
•生体中糖化反応のモニタリング
•AGEsとポリオール代謝経路
•糖化と糖尿病合併症
•糖化と動脈硬化
•糖化と骨疾患、アルツハイマー病
•糖化と皮膚老化
•糖化反応阻害剤(合成化合物、既存医薬品)
•糖化反応阻害剤(ビタミン類、その他の物質)
•天然物中の糖化反応阻害成分
•アンチエイジングと抗糖化
•食品の褐変化と糖化反応
•糖化関連の書籍紹介
コラーゲンの老化と糖化
•コラーゲンとは
•生体内コラーゲンと代謝サイクル
•コラーゲンの老化と疾患
•コラーゲンの機能性とアンチエイジング
学術情報一覧
•β-クリプトキサンチン
•アンチエイジング
•コラーゲンの老化と糖化
•ポリメトキシフラボノイド
•メタボリックシンドローム
•健康・食品関連用語集
•柑橘(カンキツ)類が持つ機能性
•機能性食品素材関連の書籍
•特定健診・特定保健指導
•糖化(グリケーション)と抗糖化
事例紹介
•AGハーブMIXの商品化事例
サポート/無料サービス
•メールマガジン
•お問い合わせはこちら
※ この内容は、それぞれの‘・以下の項目’毎に図表を添えて解説されています。
② 生体内糖化反応(グリケーション)とAGEs
http://ebn.arkray.co.jp/disciplines/glycation/ages-01/?img=link
※ この項目は、上記①の 〈糖化と抗糖化⇒ • 生体内糖化反応(グリケーション)とAGEs〉 の解説です。
次の項目 〈 • 生体中糖化反応のモニタリング〉 以下も、同様に詳しい解説が載っていますが、 紙面の都合上省略します。
糖化反応とは
糖化反応(glycation)は1912年にLC Maillardがアミノ酸と還元糖を加熱すると褐色の色素が生成することを発見したことから、メイラード反応として知られるようになった(図1)。発見以来、糖化反応は食品の加熱中に起こる着色や、香り・風味の変化、保存期間中の栄養価低下に関わる反応であることから食品化学の領域で注目されてきた。
図1. 糖化反応のモデル実験 → コピーするときれいな図が表示されます。
1.0mol/Lのアミノ酸水溶液に、0~1.0mol/Lになるようにグルコースを添加して、加熱処理した(95℃, 3hr)
1960年代になると、生体反応としてタンパク質糖化反応が注目されるようになり、その代表的な生成物としてヘモグロビンA1c(HbA1c)が血糖コントロール指標として糖尿病治療領域で臨床応用されるようになった。また糖尿病では様々なタンパク質糖化反応生成物が合併症の進展に関与していることが明らかになり、病態生理の解明・予防・治療への研究が展開されている。
さらに近年、糖化反応は老化現象、認知症、癌、高血圧、動脈硬化症などにも関与していることが明らかになり、食品、糖尿病以外の新たな分野でも研究展開されている。
生体内糖化反応系とAGEs
図2. 生体内における主な糖化反応経路 → コピーするときれいな図が表示されます。
糖化反応経路は未解明な部分が多く代表的な経路を示した
糖化反応(メイラード反応)はアミノ基とカルボニル基の間の非酵素的な化学反応で、アミノカルボニル反応とも呼ばれる(図2)。グルコースなど還元糖のカルボニル基(C=O)がタンパク質やアミノ酸のアミノ基(NH2)と反応すると、シッフ塩基(C=N:アルジミンとも呼ばれる)を形成する。本段階は上可逆的な反応であるが、引き続きエナミノールを経て、アマドリ転位によって安定なアマドリ化合物(C-N:ケトアミンとも呼ばれる)になる。生体中のアマドリ化合物としてはHbA1cやグリコアルブミンなどが代表的な物質である。
糖化反応系はアマドリ化合物生成までの反応を初期段階(early stage)と呼び、以降の後期段階(advanced stage)反応と区別されている。
アマドリ化合物は、脱水、加水分解、炭素間の開裂により、グリオキサール(GO)、メチルグリオキサール(MG)、3-デオキシグルコソン(3DG)など、分子内に2つのカルボニル基(C=O)を有するα-ジカルボニル化合物を生成する。特に3DGとMGはグルコースの10,000倊の反応性を有する。このため糖化反応系におけるこれらの生成は、未反応のアミノ酸残基に作用して糖化反応を急速に進行させる。
その後、生体内ではα-ジカルボニル化合物、シッフ塩基やアマドリ化合物の分解、脂質過酸化反応由来のアルデヒド、糖の自動酸化や分解などによりAGEs(advanced glycation endprpducts:糖化最終産物)が生成する。AGEsという吊称は、あくまでも糖化反応による生成物の総称であり、一定の構造を示す化合物ではない。AGEsにはin vitroで生成するものを含め、現在まで様々な構造物質が解明されている(図3)。
図3. 主なAGEs構造体 → コピーするときれいな図が表示されます。
R側鎖の構造は糖の種類によって異なる
(渡辺と早瀬,AGEs研究の最前線(メディカルレビュー社)より)
そのうち比較的よく研究されているAGEsにはCML(Nε-(carboxymethyl)lysine)、ペントシジン(pentosidine)、ピラリン(pyrraline)、クロスリン(crossline)などがある。
CMLはアマドリ化合物の酸化開裂および脂質の過酸化反応由来のGO、あるいは次亜塩素酸とセリンから生じるグリコールアルデヒドとリジン残基の反応により生成する。また、ヒドロキシラジカル(・OH)やパーオキシナイトライト(ONOO・)などの活性酸素種の存在により生成が促進される。類似のCEL(Nε-(carboxyethyl)lysine)は、MGがリジン残基と反応して生成したものである。
ペントシジンは、リジンとアルギニン残基をペントースが架橋した構造で、アミノ酸とリボース、キシロール、アラビノースなどにより生成する。またグルコース、フルクトースなどのヘキソースや3DGからも低率であるが生成することが知られている。
ピラリンは3DGとリジン残基の反応により生成する。クロスリンは2つのリジン残基とグルコースが架橋した構造である。
AGEsの物理化学的な特徴としては、黄褐色で蛍光(主に、Ex: 370nm、Em: 440nm)を持ち、タンパク質間に架橋を形成することがある。しかし、ピラリンのように蛍光性を示さず、架橋構造を有しないAGEsも確認されている。また、CMLやペントシジンの生成過程のように、糖化反応と酸化反応が関与する場合には、グリコキシデーション(glycoxidation)と呼ぶこともある。さらに類似化合物として、マロンジアルデヒド(malondialdehyde)など、脂質酸化反応由来アルデヒド生成物もいくつか報告されており、これらはALEs(advanced lipooxidation endproducts)と呼ばれている。
生体内AGE受容体
AGEsの生物学的特徴として、AGE化したタンパク質(AGE修飾タンパク)をリガンドとして認識するAGE受容体の存在が知られている。細胞はAGE修飾タンパクとAGE受容体の結合を引き金にして、サイトカインや成長因子の産生亢進など種々の細胞応答を引き起こし、糖尿病血管合併症をはじめとする種々の疾患発症・進展へと向かうことが考えられている。現在、AGE受容体としては、ガレクチン3(galectin-3)、RAGE(receptor for AGEs)、SR-A、CD36、SR-BI、LOX-1、FEEL-1およびFEEL-2の7つが知られている(図4)。
図4. AGE受容体の種類 → コピーするときれいな図が表示されます。
SR-A, CD36, SR-BI, LOX-1はスカベンジャー受容体ファミリーに属する
(高木ら,AGEs研究の最前線(メディカルレビュー社)より)
1990年代以降、抗AGE抗体を用いた免疫学的研究によって、AGE修飾タンパクが糖尿病性血管合併症、動脈硬化、アルツハイマー病など、多くの疾患病変部に沈着していることが確認された。これら病変部でのAGEs蓄積が、その病気の直接因子なのか、単に病態の結果を反映しているのかは今もなお明確になっていないが、多くの研究がAGE受容体との反応が病変の発症・進展に必須な役割を果たしているという視点から展開している。
AGE受容体に関する研究では、病変部における病態発症へと導く詳細なメカニズムや、生体内AGEsをトラップして無毒化するメカニズムなど、未解明な課題があり今後の機能解析が期待される。
参考文献
1.繁田幸雄ら(編), 蛋白の糖化 AGEの基礎と臨床, 163pp, 医学書院, 1997.
2.山岸昌一(編), AGEs研究の最前線 糖化蛋白関連疾患研究の現状, 231pp, メディカルレビュー社, 2004.
関連記事
•メイラード反応(Maillard Reaction)
•糖化(グリケーション)
•食品の褐変化と糖化反応
•糖化(グリケーション)と抗糖化
•糖化反応阻害剤(合成化合物、既存医薬品)
•【お知らせ】年末年始休業のご案内
•糖化反応阻害剤(ビタミン類、その他の物質)
•生体中糖化反応のモニタリング
〔その二〕老化の原因はAGE! AGEを溜めないで体も見た目も若く保とう!
http://marutto50.blog.fc2.com/blog-entry-248.html
5月29日、たけしさんの健康エンターティメントで老化の正体と予防法が紹介されました。
913組の双子を長期間研究された南デンマーク大学医学部のコーア・クリステンセン教授は、老けて見えるほうが死亡率が1.9倊高いという論文を発表されました。
皮膚老化の第一人者、神戸大学の市橋正光吊誉教授による 5つの見た目老化のポイント
1. 目尻のしわ
2. 下まぶたのしわ
3. ほうれい線
4. 口元のたるみ
5. 顔全体が落ちる
番組では6吊の56歳女性の見た目と身体年齢(柔軟性・血管年齢)を比較すると、見た目の老けて散る人ほど、体の老化が進んでいました。
今日の解説は、全身の老化研究の第一人者
久留米大学医学部 山岸昌一教授
著書老けたくなければファーストフードを食べるな 老化物質AGEの正体 (PHP新書)
AGEってなんですか?
老化の原因はAGEということが近年の研究でわかってきました。
タンパク質に糖分がくっついたものがAGE??
コラーゲンは体中(血管、骨、肌、目、内臓、脳等)にあり、ここへ糖分がくっつくとAGEに変化。
通常より早く老化が進んでしまうことに。
血管のコラーゲンに糖分がつくと弾力性が失われ、カチカチになり動脈硬化の原因に!
ゲストの皆さんの実年齢とAGE年齢は?
黒沢年雄さん、68歳→63歳、「気分がいいですよ!《
デヴィ婦人、72歳→85歳、レッドカルテ!
はるな愛さん、39歳→60歳 〃 「私、めっちゃ頑張ってるおじさんですよ~《
仁科仁美さん、27歳→40歳 〃
ガダルカナル・タカさん、55歳→73歳 〃
体のAGE年齢が高くなる原因は?
1、血糖値が高い
2、AGEを多く含む良く品を食べる
食事をすると血液中に糖分が増加し、エネルギーとして使われます。
食事のとりすぎなどで糖分が余ってしまうと、タンパク質とついてAGEに。
血糖値の高い人は自ら体の中で大量のAGEを作ってしまっています。
ヘレン・ブラッサラ教授(U・S・Aマウントサイナイ医科大学)は、2004年食材ごとのAGE量を世界で初めて明らかにされました。
食材のAGE量
牛乳<野菜<炭水化物<魚<肉<脂肪の多い食材
以上が少ない順ですが、食材事態のAGEはそれほど多くないためあまり気にする必要はないそうです。
AGEは調理法によって増える!
例)鶏肉の調理法
茹でる(100℃)ときを1とすると、
焼く180℃)ときは6
油で揚げる(220℃)は10倊に!
高温になると、肉の中のタンパク質と糖分が結合しやすくなり、AGEに。
ステーキや空揚げは食べないほうがいいの?
食べ過ぎないようにしましょう。
食欲増進、食中毒予防の効果があります。
例)卵の調理法(スクランブルエッグとオムレツにはバターを使用)
スクランブルエッグ(調理時間1~2分)のAGEを1とするとオムレツは3
目玉焼き(調理時間5分)は16!
調理時間が長い方が熱が加わるので,AGEができやすい。
デヴィ夫人の質問、茹で卵のAGE量は?
スクランブルエッグの半分程度、低いんですね!
AGEを溜めないで体を若く保つ方法
1.1日1食はAGEが低い調理法を選ぶ
2.野菜から先に食べる
3.食後すぐに10分ほど体を動かす
・AGEの低い調理法を意識しましょう
・野菜を先に食べると、糖分が食物繊維にからみつき、糖分の吸収がゆっくりになります。
・血糖値が最も高くなるのは食事開始から1時間後、食後すぐのタイミングで体を動かせば、
血糖値をあ下げることができます。 皿洗いなどのちょっとした家事でもOK!
3つの方法を実践、10日後、被験者(58歳)のかたのAGE年齢は前回80歳→70歳へと!
続けることで、さらに若返るだけでなく、糖尿病予防にも効果大!
関連記事
① 糖化に効果!! ストレッチで血管年齢(コラーゲン)を若返らせる方法!!! きっと美肌にも!試してガッテン
② 長寿遺伝子をONにしてテロメアを長くする方法で見た目の老化もコントロール!?
TA65サプリはいらない?白澤卓二先生から最新情報を!
関連記事
① 糖化に効果!! ストレッチで血管年齢(コラーゲン)を若返らせる方法!!!
きっと美肌にも!試してガッテン
http://marutto50.blog.fc2.com/blog-entry-42.html
1月25日NHKためしてガッテンで、30秒で肌が血管が若がえる冬のストレッチという、またまた見逃せない番組が。関連記事
柔軟性と血管年齢
体が硬い人の血管年齢を調べるとやっぱり実年齢よりも高い結果! (体の硬さは前屈をして測っていました)
コラーゲンと糖が結びついて糖化コラーゲンになります。
コラーゲンの糖化は糖尿病や食後の高血糖で加速されるとのこと。
コラーゲン葉体中にあるので、あの黒い焦げたような糖化コラーゲンが体中に増えていったらと、
想像するだけで気持ち悪いですね!
血管の中の平滑筋のコラーゲンが糖化することが動脈硬化の原因。
コラーゲンの糖化を防ぐことで心筋梗塞の予防にも!
ストレッチが糖化したコラーゲンを戻す!
ストレッチをして筋肉をゆっくり大きく動かすと繊維芽細胞を目覚めます。
繊維が細胞が目覚めると、糖化コラーゲンを新しいコラーゲンに入れ替えることができます。
糖化したコラーゲンを修復してき来ましょう!
番組では国立健康・栄養研究所の宮地元彦さん指導のもと、5吊の女性(44歳から58歳)が3週間朝晩10分ずつのストレッチに取り組みました。
(宮地先生の研究テーマ一覧)
彼女たちの元の血管年齢は+15~26歳、3週間後の血管年齢(もとの血管年齢に比べての増減)は以下のとおり
実年齢54歳→-9歳
実年齢58歳→-12歳
実年齢57歳→-20歳
実年齢44歳→±0
実年齢50歳→+10歳
(血管の硬さを厳密に測る装置で、頚動脈を計って血管年齢を調べた結果)
50歳女性は、体は一番柔らかくなっていたのに、血管年齢が増えていました。 先生は、3週間という期間が短すぎたのともともとそんなに血管年齢が実年齢と離れていなかったからではないかとおっしゃっていました。 6ヶ月間、一日に10分間のストレッチを続けた人たちの若返り平均はマイナス10歳くらいという結果が出ているらしいので、せめて3ヶ月は続けたほうがよいとのことでした。
ストレッチのやり方
ストレッチの内容は大腿4頭筋や大臀筋、腹直筋など血管の多い大きな筋肉を伸ばします。
番組で紹介されていたのは3種類のストレッチでした(血管を若返らせるストレッチ)
5吊の女性は、他にも何種類か取り組んでいました。
一般的に良く見かけるタイプのストレッチで特別な種類のものではありませんでした。
注意点
気持ちいい程度に伸ばす
呼吸はゆっくりと、息を止めないように
ひとつのポーズで30秒間が効果的
入浴後、就寝前などがおすすめ
一日合計10分間
これでほんとにコラーゲンが若返るなら、こんなに嬉しいことはないですね!
続いて昭和大学医学部本間生夫教授の登場。
先生の患者さんで、75歳の男性はタバコの吸いすぎで肺機能が低下し、小児喘息のような息遣いになっていらしたが、呼吸筋(肋間筋群、横隔膜等)を鍛えるストレッチを一日5分続けて劇的に改善! 若い人でも、ストレスなどで呼吸筋が固くなっていることが多いらしいです。 心肺をよみがえらせるストレッチを紹介されていました。
先生のHPを見せていただくと、呼吸について深く研究なさっていらっしゃいます。 番組中でも、「最近の研究では上安などの感情を作っている中枢神経が脳の中にあり、呼吸のリズムで動いているのがわかってきた。息をゆっくり吸うと心が安定する《とおっしゃっていました。
本間先生のHP
近年抗糖化化粧品が発売され注目されたり、糖化しにくい食べ方を心がけているというテレビの出演者を目にすることも増えてきました。 老化の中でも、糖化や酸化もそれなりに打つ手が出てきたようで科学の恵みに感謝します。
関連記事
足腰の筋肉を鍛えて美肌に
こちらには本間先生の呼吸筋ストレッチが載っています。
関連記事
•便秘外来の小林弘幸先生から教わる腸メンテナンス 門トレ あさイチ(3/5) (03/05)
•ほうれい線を消そう!聖マリアンナ医大山口葉子先生も宝田恭子先生もホントお若いわ!
アカデミヨシズミ(モーニングバード3/12) (03/12)
•柿パックでしっとりお肌 (11/07)
•おはよう水素を継続中 効果の実感と飲み方は (02/03)
•ホンマでっか?ta65で長生き? (11/11)
② 長寿遺伝子をONにしてテロメアを長くする方法で見た目の老化もコントロール!?
TA65サプリはいらない?白澤卓二先生から最新情報を!
http://marutto50.blog.fc2.com/blog-entry-189.html
5月2日、レディス4で長寿遺伝子(サーチュイン遺伝子)について徹底解明されました。
順天堂大学 加齢制御医学講座 白澤卓二医学博士のお話をもとに。
◆体の老化はどうして起こるの?老化のメカニズムは?◆
人間は細胞が分裂できなくなると身体が老化してしまう。
細胞の多くは、日々活性酸素によってダメージを受けているが、 ダメージを受けた細胞は分裂し、再生することで若さを保っている。 (代謝されるとということ)
細胞が寿命を迎えると、再生できなくなり老化する。
細胞の中の成分の一つである染色体の先端にあるのが細胞の寿命をカウントダウンするテロメアがある。
細胞分裂をくり返すたびにテロメアは短くなり、テロメアがなくなると分裂がとまる。
テロメアは全身の細胞にあるので、 減少の結果、 体力の減退、免疫力低下、脳機能の衰え、肌のしわ等の老化現象が起こってくる。
◆長寿遺伝子がテロメアの短縮を緩やかにする?◆
長寿遺伝子の働き
・活性酸素の消去
・遺伝子の修復
・代謝のコントロール(老化のスピードの正常化)
・テロメアの安定化(単色を緩やかにすることで細胞が長生きに!)
テロメアを長くする酵素は2009年ノーベル医学生理学賞にも選ばれた。
白澤先生が、長野県の長寿村の元気な人24吊のテロメアを調べた所、 ほとんどの人が全国平均より長かった。 生まれてきたときは全国の平均くらいであったと思われるが、 生活の中でだんだんと平均より長くなってきたのではないかとのこと。
◆テロメアの長さと環境要因◆
デンマークの双子の調査(900吊対象)では、 テロメアの長さを比べると、双子でも老けて見えるほうがテロメアが短く
若く見えるほうが長かった。
その後を追跡すると、テロメアが短い方は寿命も短く、長い方は長生きであった。
見た目の若さは、寿命にも結構関係ある… !!
Photo: Michelle Mauser, University Hospital Medical Group
上記の写真は環境要因の差による一卵性双生児の見た目の差異の例として、よく目にする写真です。
※USAでも双子の研究は盛んです。
オハイオ州では毎年双子祭りがおこなわれており、Guyuron博士もここで研究されています。
環境要因やライフスタイルが老化に及ぼす影響を知るために、一卵性の双子は特にわかりやすい手がかりがあるとのこと。
ニューヨークタイムズのサイトでは、この研究の双子の相違が写真で何組も見られます。
http://www.nytimes.com/slideshow/2009/02/05/health/agingfaces_well_slideshow_index.html
◆自分のテロメアの長さをチェックしよう!◆
1.1日30分以上歩く日が、週に5日未満(通勤や買い物時間も入れる)
2.魚を食べる日が、週3日未満
3.ささいなことでイライラしやすい
4.喫煙の習慣がある(本数に限らない)
5.男性である
6.BMIが25以上(肥満度を表す指数 体重Kg÷身長m÷身長mで算出)
(身長150cm体重50kgの場合、50÷1.5÷1.5≒22)
3つくらいチェックがつくと要注意!
特にタバコは大きな障害となる(やめるとテロメナーゼが活性化し改善される)
解説(最近の調査からわかったこと)
(1)筋肉の収縮による適度な刺激で長寿遺伝子が活性化される
(2)魚の脂肪成分の上飽和脂肪酸(DHA オメガ3)がテロメアを長くする、特に青魚
(3)ストレスの多い生活を送っているとテロメアの短縮が早い
(4)喫煙の習慣は細胞に与えるダメージが大きく、テロメアが短縮しやすい
テロメアを長くするテロメアーゼという酵素が最近発見された
煙草を吸うことによって、テロメアーゼの酵素活性がなくなってしまう。
吸うのをやめると酵素活性が始まり、テロメアが安定化する
(5)女性ホルモン(エストロゲン)がテロメアを守っている
(6)肥満は長寿遺伝子の大敵!メタボの人はほとんどOFFになっている
ロンドンで女性1000人以上調べたところ、太っている人のテロメアは痩せている人の8年分短かった。
減量していけばテロメアを安定化させられる
ライフスタイルの改善により、テロメアを長く保っていくことが可能に!
◆長寿遺伝子をONにして、テロメアの安定化(短縮化を抑える)を!◆
大切なのは腹7分目に抑えること
単純に食事をカットするのではなく、ビタミン・ミネラルは減らさずに
炭水化物や脂質などのカロリーを減らす。
3週間続けることで、長寿遺伝子がONに!
マウスや熱帯魚を使った実験でも、カロリー制限をすると、寿命は通常の約1.4倊に!
食事法
(1)まず野菜から食べる
食物繊維が血糖値の急上昇を抑え、炭水化物や脂質の吸収を防ぐ
(最近、食生活でもコスメでも、老化防止に抗糖化が盛んに言われるようになりました)
(2)1口30回以上噛んで食べる
良くかむことで、脳の前頭葉が刺激され満腹感が得られ、過食を防げる
(3)魚と肉を1:1の割合で食べる
飽和脂肪酸・上飽和脂肪酸、偏らずにバランスよく食べることで長寿遺伝子が活性化
長寿遺伝子をONにする食材 ポリフェノールの一種 レスベラトロールを多く含むもの
・ブドウの皮の部分
・ピーナッツの薄皮
食事から摂るレスベラトロールは一時的にはONにするが、比較的早くオフになってしまう。
一過性なので、食べ続けないと効果はない。
先生のおすすめは、腹7分目にして、3つの食事法を実践することでした。
これが、アンチエイジングの王道なんですね!
動物実験では、朝から絶食して水だけで過ごすと12時間後にはスイッチが入る結果が報告されている。
メタボの人は朝から水だけで絶食というのが、一番スイッチを入れやすいとのこと。
沖縄の長寿について
ブルーゾーンと言われる場所(青い海に囲まれている)から長寿な人が出てくる。
海のもの・野菜・お肉と、バランスの良い伝統的な食生活が長寿に。
白澤先生著書
100歳までサビない生き方 体の中からキレイになれる101の習慣
100歳までガンにならない食べ方 ボケない食べ方 (青春新書インテリジェンス)
長寿と遺伝子
白澤卓二教授の100歳までボケない!太らない!朝のジュース&スープ (マキノ出版ムック)
長寿関連記事
白澤卓二先生に聞くボケずに100歳まで元気に生きる方法 首体操ってどうやるの? たかじんのそこまで言って委員会5/13沖縄の長寿村 大宜味村の秘密は100歳節(長寿ソング)に!? 沖縄料理の秘密や泡盛のうんちくも!
減塩でご長寿 長野県! 厚労省 人口動態統計を見て感じたこと
ホンマでっか?ta65のサプリで長生き?
昨年、NHKではサーチュイン遺伝子をONにする効果があるとして、 レスベラトロールが紹介され大反響をよびました。
私もすぐノギボタニカルでサプリメントを購入。(あっという間にどこも品切れましたね!) 半年以上は飲み続けました。
現在、健康食品各社レスベラトロールの由来や効果にこだわり、どれがいいのやら状態になっています。
私はレスベラトロールは目に見える効果を実感しにくいため止めてしまいました… (同年代の友人たちからも同様な声がありました)
今日は白澤先生のお話を聞いて、やっぱり生活習慣が大切!(食事を含めて)の思いを強くいたしました。
最新情報ありがとうございました!
関連記事
•スロージョギング!美容と健康に効果ありました! (10/31)
•コラーゲンドリンクってホントに効果ある?私の実感 (02/10)
•おはよう水素を試し中! (11/03)
•桃尻が大切、ヒップアップにもコンストリクター!内臓脱、子宮脱にも! (11/05)
•おはよう水素を継続中 効果の実感と飲み方は (02/03)