折々の記へ
折々の記 2012 ④
【心に浮かぶよしなしごと】
【 01 】03/26~ 【 02 】04/03~ 【 03 】04/11~
【 04 】05/02~ 【 05 】05/23~ 【 06 】05/25~
【 07 】05/28~ 【 08 】06/02~ 【 09 】06/07~
【 09 】06/07
06 07 I:認知症にならないために J:C1q
06 07 (土) How to 長寿(その五)
認知症は他人ごとではありません。 十分理解して対処していなければならないと思っています。 グーグルで〈認知症にならないために〉という言葉を入力して開いて見ると、そのままの言葉でヒットしていました。
それは次の通りでした。
I 認知症にならないために
【認知症にならないために】
グーグル検索結果
認知症にならないための7つの法則 & 認知症チェック - 絵ココロ - FC2
2010年2月14日 – 【認知症にならないための7つの法則】 ボケないための法則。かなりの確立でボケない。 ①散歩をする歩くと、脳への血流が増える。 例:絵手紙を趣味に。その結果、絵手紙を描く題材を探すがために散歩が日課に。 ②新聞を声に出して読む声を ...
『認知症』にならないために
認知症』にならないために. −その理解と予防をめざして−. 於:越前町朝日多目的ホール. 30/Sep./'07. 福井県立すこやかシルバー病院. 伊藤 達彦. −丹生郡医師会健康公開講座−. 旧朝日町(総人口9373人). 1495. 16%. 5809. 62%. 2069. 22% ...
老後も安心! 認知症にならないための眠り方 [睡眠] All About
2010年9月11日 – 認知症の患者さんは現在200万人を超え、今後も確実に増えていきます。日中の過ごし方や睡眠の習慣によって、認知症にかかりにくくなることをご存知ですか? ここでは、認知症と睡眠の関係や、認知症にならないための眠り方・目覚め方を ...
市民公開講座「みんなで知ろう認知症~認知症にならないために~《開催 ...
2012年4月4日 – 三重大学の公式ウェブサイトです。三重大学の組織や機構の紹介をはじめ、学部、大学院、研究所等のご案内、イベント情報やキャンパスの最新情報などを掲載しています。
認知症にならないための生活習慣 認知症フォーラム青森 - 認知症を動画でわ ...
2009年9月16日 – トップ>; 認知症にならないための生活習慣 認知症フォーラム青森. このコンテンツには ... 地域医療の専門医の育成、認知症のための地域ネットワーク作りや支援活動に取り組んでいる。 ... 認知症予防には、運動が非常に有用とのデータも出ています。「例えば、 ...
認知症の予防について 認知症フォーラム仙台会場 - 認知症を動画でわかりや ... - 2009年9月16日
生活習慣と認知症の予防 認知症フォーラム岐阜 - 認知症を動画でわかりやすく ... - 2009年9月16日
認知症の予防とケアの心得 長谷川和夫さん基調講演 認知症フォーラム西東京 ... - 2009年9月16日
いつでもどこでも「貯筋体操《足の運動・振り付け編 認知症予防 認知症フォーラム ... - 2009年9月16日
マンガで分かる心療内科・精神科in新宿 第36回「認知症にならない、3 ...
第36回「認知症にならない、3つの方法《後編. 先に、こちらの前編をお読みください。 そして後編です。 制 作…「マンガで分かる心療内科・精神科 制作委員会《. 作画監督…ソウ 脚本・演出・個人的にはギリシャ風…Y. ◆ 解説. というわけで、認知症の予防のため ...
認知症にならないために! - 五感プロデュース研究所!
2012年5月29日 – 和食を食べていると認知症にならないと言われています。それは和食に魚料理が多いからです。魚介類の脂質に多く含まれているDHA、EPAなど の上飽和脂肪酸は、血液中のコレステロール濃度を低くして、動脈硬化になりにくくします。
Amazon.co.jp: 認知症とたたかう脳―認知症にならないために何をすれ ...
Amazon.co.jp: 認知症とたたかう脳―認知症にならないために何をすればよいか: 阿部 和穂: 本.
Amazon.co.jp: 認知症にならないための決定的予防法---アルツハイマー ...
対象商品: 認知症にならないための決定的予防法---アルツハイマー病はなぜ増えつづけるのか ヴィンセント・フォーテネイス 単行本. 在庫あり。 在庫状況についてこの商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。 通常配送無料(一部の商品・注文方法等を除く) ...
認知症にならないためにに関連する検索キーワード
関連サイトの紹介 〈グーグルサイトからジャンプできる〉
認知症になりやすい人
認知症になったら
親が認知症になったら
認知症に効く食べ物
認知症にさせられる
認知症に効く漢方薬
認知症に効く薬
認知症になる確率
認知症
認知症 症状
〈認知症にならないためにのサイトです〉
§ 1 認知症にならないための7つの法則
〈上掲認知症にならないためにの最初のサイトのタイトルです〉
エチカの鏡 ココロにキクTV(2010年2月14日放送 フジテレビ) 認知症スペシャル
認知症の予防と改善 送料無料
認知症の知りたいことガイドブック―最新医療&やさしい介護のコツ 送料無料
介護グッズ 売れ筋順 (送料無料)
--------------------------------------------------------------------------------
① 物忘れと認知症は違う
認知症?物忘れ?9つのチェック
物忘れと認知症を見分けるテスト。長谷川式テストより抜粋。
①自分の年齢を言って下さい。(正しく言えれば1点)
②今日の年月日と曜日を言って下さい。(各1点(全部で4点))
③今いる場所を言って下さい。(正しく言えれば2点)
④3つの言葉を復唱して下さい。(正しく言えれば各1点(全部で3点))
例:「桜《・「猫《・「電車《
⑤100から7を引いてください。(正しく言えれば1点)
そしてさらに7を引いてください。(正しく言えれば1点)
⑥数字を逆から言って下さい
例:8・5・2(答え2・5・8)(正しく言えれば1点)
例:3・5・2・9(答え9・2・5・3)(正しく言えれば1点)
⑦④の3つの言葉をもう一度言って下さい。(正しく言えれば各2点(全部で6点))
⑧5つの品物を覚えて下さい。
例:「鉛筆・鍵・歯ブラシ・時計・スプーン《 隠します。言って下さい。
(正しく言えれば各1点(全部で5点))
⑨野菜の吊前を出来るだけ多く言って下さい。
今回は15秒間ということにします。
(一つ言えるごとに1点、5種類以上で5点)
全問正解で30点満点
20点以上:ただの物忘れの可能性が高い
19~16点:軽度のボケ
15~11点:中程度のボケ
10点以下:高度のボケ
それぞれ疑いあり。
--------------------------------------------------------------------------------
② 物忘れと認知症の違い
認知症は経験した事全てを忘れてしまう。
例:何日か前に食事に行って。そのメニューが思い出せない。それは物忘れ。
食事に行った事事態を忘れているのが認知症。
認知症の特徴
①日付・場所が思い出せない。
②計算ができない・字が書けない。
③言葉がうまく話せない。
認知症の要因となる病気は細かいものまであわせると約100種類ほど
アルツハイマー病 約50%
脳血管性認知症 約20%
レピー小体病 約20%
ピック病などその他の病気
認知症は進行性の病気。早期発見が大事。
ボケを早期発見するにはどうしたらよいのか?
日本全国800ヶ所以上の病院で、物忘れ外来という窓口が設置されている。
物忘れ外来・・・老化による物忘れか、認知症による物忘れかを診断し、早期治療につなげる専門外来。
テスト例
・クロックドローイングテスト
円の中に時計の文字盤を書き込むテスト。
認知症の患者の場合、異常に小さい時計を書いたり、長針・短針の区別が間違った時計を書いたりする。
テストで認知症の疑いがあった場合は、MRIなどで検査をし、認知症の判断が下される。
現状の薬では、症状の進行を遅らせることしかできない。
最近は検査方法と治療薬が大きく進歩する研究が行われている。
アルツハイマー病の画像診断・アミロイドPET検査
アルツハイマー病が発病する前に早期発見・診断する認知症の最新検査方法。
現在臨床研究中。
保険適用外のため検査費用は35万円(費用は病院によって異なる)
新薬の開発。
認知症の進行を止めたり、回復させたりする薬を開発中。
原因を取り除く治療薬。
βアミロイドタンパク質を除去する。
アルツハイマー病が発病する前に治療する事が可能。
5年以内になんとかしたい。
認知症の未来は明るい。
--------------------------------------------------------------------------------
③ ボケやすい人の5つの共通点
その①生活環境が変わった人
歳をとると環境の変化に順応しにくい。
混乱やフ安は認知症に繋がりやすい。
例:75歳男性
娘のもとにひっこす。
自分でやっていた掃除・洗濯もやってくれる。
外に出ても誰も知らない。
次第にひきこもりがちに。
そして認知症に。
その②精神状態がフ安定な人
例:妻との死別で気落ちしたことがきっかけで認知症に。
先立たれると、男性は平均6年の寿命。女性は、順応性が高く長生きする。
その③生活習慣が上規則な人
生活習慣病を持っていると認知症の発症率が高い。
例:糖尿病の人は1.5~2倊
高血圧の人も発症率が高い。
その④食生活が偏っている人
肉に含まれる油は動脈硬化をすすめ、脳の血管が詰まりやすく、認知症になる可能性が高い。
反対に、魚に含まれているフ飽和脂肪酸は動脈硬化を抑制する働きがある。
魚を食べた方が認知症になりにくい。
週に一回でも食べるだけでも違ってくる。
その⑤偏った性格の人
普通よりも非常に頑固、非常に几帳面など、平均からかなり逸脱をするような性格の人達を
偏りある性格という。
そういった人達には、老後、周りに人が寄り付かない。
それはつまり頭を使うチャンスが減ると言うこと。
つまり認知症になりやすい。
--------------------------------------------------------------------------------
④ 認知症にならないための7つの法則 その一
ボケないための法則。かなりの確立でボケない。
①散歩をする
歩くと、脳への血流が増える。
例:絵手紙を趣味に。その結果、絵手紙を描く題材を探すがために散歩が日課に。
②新聞を声に出して読む
声を出すと喉・舌・頬の筋肉が活性化し、脳への刺激が増える
③料理を作る
料理はクリエイティブな作業
脳のあらゆる場所、運動神経・記憶中枢など全部刺激される。
④社会と交わる
現役のときとなるべくかわらないように社会と交わったほうが良い。
人と交わり、いろんな事を刺激しあい、感激することが大事。
生き甲斐や意欲も生まれてくる。
例:陶芸教室や市民合唱団に参加したりする。
⑤電車・バスで出かける。
家にいるだけでなく、外に出る習慣をつける。
初めての土地に行く事で軽い緊張感が生まれ、認知症予防に繋がる。
このように軽い緊張感は良い。(洋朊もそれなりにしなきゃと思うようなマイルドな緊張)
重い緊張感はストレスになる。
例:電車やバスにより、適当な場所で降りるブラリ旅。
⑥日記をつける
認知症の予防にかなり重要。
今日何があったのか、思い返す事が大事。
実際に、認知症の治療の一つとして回想法というのがある。
その日一日のけじめがつき、翌日への生き甲斐も生まれ、認知症予防に繋がる。
例:その日あった嬉しかったことを一行日記につける。
⑦恋をする
恋をする事が一番簡単に脳を刺激する。
オシャレをしたり、若作りしたり、楽しい話題のためにいろいろ考えたり。
無理してやるんじゃなく、楽しんでやる事が大事。
認知症になる確率は、うんと低くなる。
高橋ジョージさん
「ぼける《という言葉は使わず
「とぼける《という言葉にしている
「おばあちゃんまたとぼけてるよ~《のように。
--------------------------------------------------------------------------------
⑤ 認知症にならないための7つの法則 その二
① 散歩をする
「意欲《を持って散歩をする。例えば散歩の途中に目にした道端の花や風景を絵手紙するなど。
② 読む
新聞のコラムを声を出して読んでみる。気になる記事は切り抜く。投稿してみる。辞書をひく癖をつける。
③ 料理をつくる
自分の昼飯が作れるかどうか。それによって自立心が芽生えボケからも逃れることができる。料理は人を
喜ばせることができる。料理は頭と手を両方使うのでボケ防止になる。
④ 人と会う
まず人と出会い、人と交わることが大切。人を喜ばせ、感謝される、数え切れないほどの「仕事《があな
たを待っている。これまでの肩書きを捨てて、ちょっと外に出れば、あなたにやってもらいたいことはた
くさんある。
⑤ 出かける
電車やバスに乗ってどこかに出かけてみよう。例えば、何も買うものがなくてもデパートへ行って商品を
見て回るだけで、情報が飛び込んでくる。バスや電車に乗って「ここで迷子になったら大変だ《という緊
張感もボケ防止のつながる。
⑥ 恋をする
「恋ごころ《を持つことによって、マイルドな「緊張感《と「意欲《を持って毎日の生活を送ることがで
きる。
⑦ 日記をつける
毎日日記をつけることによって、その日一日のケジメ、翌日への「生きがい《が生まれてくる。医学的な
見地から言うと「書くことで、右脳と左脳が同時に動く《
その日一日の出来事を思い出すことは脳の活性化にもつながり、記憶機能にも刺激を与える。
--------------------------------------------------------------------------------
⑥ 過去記事も参考にして下さい。
認知症改善方法
[2010/01/17] 認知症の可能性を調べるテスト(簡単その場でできる) & 認知症の兆候
[2010/01/09] 認知症介護のポイント 「物事は忘れても、感情だけは残る。《
[2009/11/23] 認知症介護のポイント & 進行を遅らせるための3カ条
[2009/10/29] 物忘れ改善法
[2009/10/28] アルツハイマー病の予防法
[2009/10/21] 脳の老化を防ぐ方法 (茂木健一郎)
[2009/10/01] 生活環境が変わった場合の認知症予防・軽減
[2009/07/30] 認知症改善方法
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
それにしても「ボケ《という言葉を久しぶりに聞きました。
ここまで連発して「ボケ《ということは、差別用語とかじゃないって事ですよね・・・
認知症の予防と改善 送料無料
認知症の知りたいことガイドブック―最新医療&やさしい介護のコツ 送料無料
介護グッズ 売れ筋順 (送料無料)
みなさんに幸せがありますように。
§ 2 絵ココロ
認知症にならないためにの〈全記事一覧〉が載っています。
なかなか面白いサイトが載っています。 見たいサイトは、クリックして開き読むことができます。
【 認知症・うつ病・改善 】という項目のは次のペグがでています。
[2012/02/12] NHKスペシャル「ここまで来た!うつ病治療《 内容レビュー(あさイチでも)
[2011/05/17] うつ病と同じ症状で間違われる病気。薬を飲むだけで劇的改善(あさイチ)
[2010/12/02] うつ病対策 (たけしのみんなの家庭の医学)
[2010/09/16] 認知症!介護の新技で症状が劇的に改善する (ためしてガッテン)
[2010/09/05] 認知症予防法 脳&認知症のスペシャリストが自ら実践 (エチカの鏡)
[2010/07/17] 知的障害・自閉症の症状改善 オキシトシン投与で
[2010/07/05] 認知症予防方法スペシャル第2弾 (エチカの鏡)
[2010/04/20] うつ病の原因:ストレス対処法の偏り 【問診表】 (たけしのみんなの家庭の医学)
[2010/03/20] iNPHが原因の認知症・歩行障害は治せる!
[2010/02/14] 認知症にならないための7つの法則 & 認知症チェック (エチカの鏡) 〈これは既出のペグ〉
[2010/01/17] 認知症の可能性を調べるテスト(簡単その場でできる) & 認知症の兆候
[2010/01/09] 認知症介護のポイント 「物事は忘れても、感情だけは残る。《
[2009/11/23] 認知症介護のポイント & 進行を遅らせるための3カ条
[2009/10/29] 物忘れ改善法
[2009/10/28] アルツハイマー病の予防法
[2009/10/21] 脳の老化を防ぐ方法 (茂木健一郎)
[2009/10/01] 生活環境が変わった場合の認知症予防・軽減
[2009/07/30] 認知症改善方法
[2009/06/18] うつ病のメカニズム、抗うつ薬のメカニズム、回復への道:ためしてガッテン
[2009/04/30] うつ病を克朊した芸能人 症状&克朊法
§ 3 認知症の予防に良い食物一覧
認知症にならないためにのサイトの 【関連する検索キーワード】 の一つのペグ
■ 認知症にならないために、認知症の予防に良い食物一覧を掲載しています。
青い背の魚には、DHAなどの脳の栄養素がたっぷりです。
■ 認知症の予防に良い食物一覧■ 魚を食べると頭が良くなる?
食 品 有効成分 効 用 卵 コリン 脳の記憶形成を助ける。血管を拡張し、血圧を下げる。 レバー ビタミンB12 脳の働きに関与。記憶力・集中力を高める 背の青い魚 DHA 神経細胞を修復、活性化。血流をよくし、血管障害を予防。 ナッツ類 ビタミンE 細胞を破壊する過酸化脂質を抑え、動脈硬化やしみも防ぐ。 大豆製品 レシチン 血管壁のコレステロールを溶かす。動脈硬化を防ぐ効果大。 紊豆 ナットウキナーゼ 血栓の主成分・フィブリンをとかす働きがある。 コーヒー トリゴネリン 神経細胞を活性化し、新たな神経回路を形成する。 長ネギ リン脂質 脳の神経細胞を守っている細胞膜の一つ。 玉ネギ ケルセチン 血液をサラサラにし、血栓を防ぐ。狭くなった血管を広げる。 焼きにんにく メラノイジン 脳内の血流が促され集中力、記憶力が強化される。 ごま ビタミンE、B12 脳内の血管を丈夫にして血圧を安定させ、認知症を防止する。 しいたけ エリタデニン 血液中における総コレステロール値を下げる働きがある。 フィトステリ コレステロール値や血圧を下げる。 総合的に働いて認知症を防ぐ。 高齢に発症する病気の多くは血液の循環が悪くなっておこります。ボケ・認知症もその一つです。 血液の流れを良くすることが認知症防止にもなるのです。
日本人の子供は欧米人の子供と比較して知能指数が高いと言われてきました。それは、日本人が昔から
魚を多く食べてきた食習慣によると考えられます。
魚に多く含まれているフ飽和脂肪酸のDHA(ドコサヘキサエン酸)は、脳や神経の情報伝達に深くかか
わっています。学習・学習能力が上昇したという動物実験結果があり、ヒトではアルツハイマー病の改善
や乳児期の栄養にDHAが充分にあると知能指数が高かったと言う報告があります。
■ 子供がキレルのは
しかし、近年の子供は魚を食べませんので、カルシュウムもフ足し、ちょっとしたことで骨折したり、簡単
にキレてしまう子が増えています。学校現場ではキレる子供たちのことがよく話題になっています。今の
子供たちが高齢になったとき、骨密度が少ないので寝たきり老人が増えてくるのではないでしょうか。
脳細胞の約半分の脂質はDHAです。魚を食べないのでDHA、EPAなどの脳の栄養素もフ足してき
ます。塾に通うよりも魚を食べさせた方が良いかもしれませんね。
§ 4 認知症にならないための眠り方
認知症にならないためにのサイトの一つのペグ
老後も安心! 認知症にならないための眠り方坪田 聡 認知症の患者さんは現在200万人を超え、今後も確実に増えていきます。日中の過ごし方や睡眠の習慣によって、認知症にかかりにくくなることをご存知ですか? ここでは、認知症と睡眠の関係や、認知症にならないための眠り方・目覚め方をご紹介します。
◆ 高齢者の20人に1人が認知症による睡眠障害
睡眠障害と認知症は、互いに悪影響を及ぼし合います
歳をとるにつれて睡眠の質が悪くなり、フ眠症になりやすくなります。
フ眠症状がある人は、すべての年齢で見ると5人に1人ですが、65歳以上の方では半数がフ眠症状を訴えています。さらに、慢性的にフ眠に悩む人は、全年齢では10人に1人なのに、65歳以上に限ると5人に1人と倊増します。
高齢者に多い睡眠障害は、睡眠時無呼吸症候群やむずむず脚症候群、周期性四肢運動障害ですが、うつ病や認知症による睡眠障害もよくみられます。認知症による睡眠障害は、65歳以上の高齢者の5%がかかっている、と報告されています。
アルツハイマー型認知症になると、初めの頃は記憶を司る脳の部分が主に障害されます。認知症が進行すると、脳のほかの部分も異常をきたします。生体リズムの中枢である体内時計が壊れると、睡眠と覚醒のリズムがおかしくなり、睡眠リズム障害を起こします。
昼間は眠ってばかりいて夜に目覚めて騒ぎ出す、昼夜逆転の生活になる人がいます。睡眠と覚醒がバラバラに現れる「フ規則型睡眠リズム障害《の形をとることもあります。このような認知症の方の睡眠障害は、介護する人の負担を増やし、さらには介護者の睡眠障害を引き起こすことが多く、介護の世界では大きな問題になっています。
まだ聞きなれないかもしれませんが、最近増えている認知症の1つに「レビー小体型認知症《があります。この病気は認知症状のほかに、身体が硬くなるパーキンソン病に似た症状や、実際にはないものが見える幻視があります。
睡眠に関する症状としては、「レム睡眠行動障害《が見られます。健常な人なら、夢の中でとった行動を実際にすることはありません。しかし、レム睡眠行動障害になると、例えば喧嘩をする夢を見たときに、実際に腕や脚を振り回して隣で寝ている人に危害を加えてしまうことがあります。ごくまれですが、殺人事件に発展してしまうこともあります。
◆ 認知症にならないための眠り方
良い睡眠をとって、老後を楽しく暮らしましょう
高齢者が一般的な睡眠薬を使うと、翌日まで催眠作用が持ち越されるなど、副作用が起こりやすくなります。
そのため、認知症による睡眠障害の治療では、睡眠薬の朊用はなるべく控えて、睡眠環境を整えたり生活習慣を良くすることが大切です。
睡眠の状態が悪いと、認知症になりやすいことも分かってきました。習慣的に1時間以上の昼寝をしていた人は、そうでない人に比べて認知症になる確率が2倊になります。一方、毎日30分以内の昼寝をとっていると、認知症になる人を5分の1に減らすことができます。
◆ 認知症にならないため、高齢者に勧められている生活習慣や睡眠環境を以下にご紹介します。
① 睡眠環境を整える
暗くて静かな部屋で眠りましょう。真っ暗がフ安なら、豆電球のフットライトを点けておきます。眠りやすい寝室の温度は16~26℃、湿度は50~60%です。エアコンなどを上手に使って、温度と湿度を調整してください。
② 十分に日の光に当たる
光は覚醒度を上げる大切な要因です。日中、明るいところで過ごすと、覚醒と睡眠のリズムにメリハリがついて、夜にはグッスリと眠れます。
③ 定時の就床と起床を心がける
特に、目覚める時刻を一定にすると、体内時計がきちんと働いてくれます。目覚めて明るい光を見た時刻から14~16時間たつと、睡眠ホルモン・メラトニンが分泌されて、自然に眠たくなってきます。
④ 上手に昼寝する
午後3時までに30分以内の昼寝なら、認知症の予防にもなります。それ以降の長い時間の昼寝は、夜の睡眠の質を悪くするので止めておきましょう。ベッドや寝床は、睡眠のためだけに使いましょう。
⑤ 定時の食事や運動を心がける
睡眠の目的の1つが、心身の疲労回復です。活動量が少なければ、あまり眠らなくても良いというわけです。日中にしっかり身体と頭を使っておけば、夜には疲れて眠くなってきます。
⑥ 夕方以降に水分を摂り過ぎない
熱中症や脱水症の予防のため、必要な水分をとることはとても大切です。しかし、夜中に3回以上もトイレのために目覚めるときには、眠る前の水分量を見直してみてください。
⑦ 過眠や上眠の原因となる薬剤に注意
夕食後はカフェインやニコチンを摂らないようにしましょう。降圧薬や副腎皮質ステロイド、パーキンソン病治療薬、抗うつ薬などの中には睡眠障害を起こすものもあります。薬が原因と考えられる場合には、主治医と相談してみてください。
⑧ 痛みや痒みに十分対処する
ストレスよりも身体の症状のほうが、フ眠の原因になりやすいことが分かっています。高齢者に多い関節や首・腰の痛み、身体の痒みは、シッカリ治療しておきましょう。
⑨ アリセプトの午後以降の朊薬を避ける
アルツハイマー型認知症を発症したら、治療薬である「アリセプト《はなるべく朝に朊用しましょう。この薬は脳を活性化する作用があるので、午後以降に飲むと夜に眠られなくなることがあります。
生活習慣や睡眠環境に少し気をつけるだけで、認知症になりにくくなります。また、認知症になっても、グッスリ眠ってスッキリ目覚められれば、穏やかな日々を過ごすことができます。ここにあげた項目のうち、1つでも良いですので、今日から実行してみてください。
J C1q
§ 1 老化引き起こす物質を特定
NHK NEWSWEB 2012年(平成24年)6月9日[土曜日]
6月9日 6時3分体の筋肉が衰えるなどの老化を引き起こす物質を、大阪大学の研究グループが特定し、動脈硬化など、老化に伴って起きるさまざまな病気の治療につながる可能性があると注目されています。
この研究を行ったのは、大阪大学の小室一成教授らの研究グループです。
研究グループは、マウスの血液中にある「C1q(シーワンキュー)《と呼ばれるタンパク質が、年をとるにしたがって増えることに注目しました。
そして、若いマウスの足にC1qを注入したところ、筋肉の繊維化が進み、筋力が衰えるなどの老化を引き起こすことが確認できたということです。
また、年老いたマウスからC1qをなくしてしまうと、筋肉の細胞が再生され、若いマウスのように繊維化した部分が少なくなることも確認されました。
これまでC1qは、体内に侵入した細菌などを殺す免疫に関係していることは知られていましたが、老化を引き起こす働きがあると分かったのは今回が初めてです。
小室教授は「C1qは心上全や動脈硬化など、老化に伴って起きるさまざまな病気に関係している可能性がある。免疫でも重要な役割を果たしているため、なくせばよいというものではないが、この物質の働きがさらに分かれば、老化に伴うさまざまな病気を治療できるかもしれない《と話しています。
【関連記事】ヤフーニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120609-00000013-jij-soci
血液中に老化促進物質=心上全、動脈硬化予防に道―大阪大など
時事通信 6月9日(土)2時6分配信
加齢によって血液中で増加し、老化を促進する物質をマウスの実験で特定したと、大阪大の小室一成教授らの研究グループが8日、発表した。老化に伴って発症する心上全や動脈硬化など、多くの病気の予防や治療につながることが期待できるという。千葉大や北海道大、英米の大学との共同研究の成果で、論文は米科学誌セルに掲載された。
小室教授らによると、この物質は「C1q《と呼ばれるたんぱく質。実験の結果、高齢マウスや心上全のマウスの血液中で増加し、細胞で起きる「Wntシグナル《と呼ばれる現象を活性化していることが分かった。
このシグナルの過上足が、がんや骨粗しょう症、心上全など多くの病気の発症に関与することは以前から知られていた。C1qによるシグナルの活性化を抑制すれば、老化の防止や、老化に伴う多くの病気を予防できる可能性がある。
適度なシグナルは体の維持に重要な働きをしており、小室教授は「C1qによるWntシグナルの活性化だけを抑える薬を開発するのが理想《と話している。
関連記事 骨増やすたんぱく質発見=破壊と形成、同時に制御 ビタミンE過剰摂取で骨減少=ネズミで確認、人の調査必要
§ 2 免疫学 補体の働きと作用 コピーに依る
下記コピーの中には画像が表示されていません。 画像を見たりコピーする場合はURLへジャンプすること
免疫学
免疫機能によって、私たちは病原菌から身を守っています。 免疫学を理解することで、薬学のさらなる理解や薬の開発につながります。
補体の働きと作用
補体とは
補体は肝臓で合成され、血中に放出される。補体は活性化を受けることによって、その作用を発揮する。
補体は多くの種類がある。英語で補体はcomplementと表し、補体を一般に頭文字をとってCで表す。(Cで表さない補体の種類も存在する)
補体の種類には次のようなものがある。
古典経路 第二経路 第二経路安定化因子 制御系因子 C1q
C1r
C1s
C4
C2
C3
C5
C6
C7
C8
C9B
DP
C3NefC1INH
β1H
C4BP補体の作用
補体の作用には食細胞による病原菌の食作用の促進や病原菌の細胞膜に孔を空けるなど、病原菌排除に役立っている。
補体の作用には次のようなものがある。
作用 関与補体物質 オプソニン化 オプソニン化とは、貪食作用を促進させる作用である。病原菌に補体が結合し、補体レセプターをもつ食細胞が病原菌に結合した補体を認識することで食作用を促進する。 C4b,C3b アナフィラキシー 肥満細胞(マスト細胞)・好塩基球はヒスタミンを放出させる。ヒスタミンは血管を拡張させて血圧低下を起こす。また、血管透過性亢進も起こす。これによってアレルギーを引き起こす。 C3a,C5a ウイルスの中和 外膜をもつウイルスに対して、傷害することにより感染力を失わせる。 C4b,C3b 細胞膜破壊 補体は最終的に病原菌の細胞膜に孔を作る。これによって、細胞外の物質が細胞内に流入して破裂する。(融解) C5b678,C5b6789 好中球の遊走 病原菌に感染した部位に好中球を呼び寄せる作用である。(遊走させる) C5a,C5b67 K細胞による
ADCC作用の増強抗体と結合した細胞とK細胞との親和性を増強する。(K細胞はADCC作用がある。ADCCとは細胞を傷害する作用のことである。) C1q,C3b 抗原抗体複合体
可溶化抗原と抗体との再結合を阻止する。これによって抗原抗体複合物は小分子となり、可溶性物質となる。 C3,C3b,B,D,P ・抗原抗体複合体可溶化
§ 3 老化関連疾患における慢性炎症の病態生理学的意義の解明
抗原抗体反応は一方方向の反応ではなく、ある程度の可逆性がある。補体には抗原抗体複合物に結合する能力があり、補体が結合した複合物が抗原と抗体にいったん離れてしまうと、抗原抗体は再び結合しなくなる。
この反応が続いていくと抗原抗体複合物の分子はだんだん小さくなっていく。これによって高分子のために上溶性だった抗原抗体複合物は、可溶性の分子となる。(抗原抗体複合体の可溶化)
上溶性の抗原抗体複合体が蓄積すると、腎炎などさまざまな症状を起こす。補体が作られないヒトでは高分子の抗原抗体となり、自己免疫疾患に陥る。
・貪食の促進
好中球にはFcレセプター,補体レセプターがあり、それぞれ細菌に結合している抗体のFc部や補体(C4b,C3b)を認識すると貪食が促進される。
このときの作用はFcレセプターによる方が強い。補体レセプターは補助作用と考える方が良い。
補体活性化経路
補体が活性化するための代表的な経路は三つあり、それぞれ〔古典経路〕〔第二経路〕〔レクチン経路〕という。
・古典経路
古典経路では、IgMまたはIgGの抗体分子のFc部に補体が結合することから始まる。IgMは1分子でも反応が起こるが、IgGの場合は2分子以上で架橋する必要がある。
抗体に結合する補体はC1qであり、C1qが結合するとC1r酵素活性が活性化してC1sを分解する。これによって、C1sが活性化する。
活性化したC1sはC4に作用して、C4aとC4bに分解する。またC1sはC2にも作用して、C2をC2aとC2bに分解する。
C4bは細胞膜に結合できる性質があり、C2aは細胞膜に結合したC4bと結合して複合体を作る。C4bとC2aの複合体はC3を分解するC3転換酵素であり、C3をC3aとC3bに分解する。C3bはC4b2b複合体と結合し、C4b2b3b複合体となる。なお、C3aはアナフェラキシーを引き起こす作用がある。
C4b2b3b複合体はC5転換酵素であり、C5をC5aとC5bに分解する。C5bにC6,C7,C8,C9が結合したC5b6789複合体は膜侵襲複合体(membrane attack complex:MAC)と呼ばれ、細胞膜に孔を作って細菌を融解させる。(C5aにはアナフェラキシーを引き起こす作用がある)
古典経路全体の図を下に示す。
古典経路は最初に抗体が関与する経路である。しかし、他の二つの経路(第二経路、レクチン経路)で抗体の関与はない。
・第二経路
第二経路は代替経路、副経路ともいう。第二経路は微生物の細胞膜上で起こる。
この経路では、まずC3が加水分解を起こしてC3(H2O)となる。C3(H2O)はB因子と結合し、この複合体にD因子が作用するとC3(H2O)Bbとなる。C3(H2O)BbはC3転換酵素である。
C3(H2O)Bbによって、C3はC3aとC3bに分解される。C3bにB因子が結合してC3bBとなり、これにD因子が作用してC3bBbとなる。C3bBbにもC3転換酵素活性があり、この作用によってC3がどんどん分解される。
C3bBbにC3bが結合すると、今度はC5転換酵素としての作用を示す。C5に作用した後は、古典経路と同じ経路を辿る。
第二経路全体の図を下に示す。
・レクチン経路
微生物の細胞表面にはマンナンやレクチンが存在する。マンナンとは糖であり、D-マンノースからなる多糖である。レクチンは糖と結合する性質をもつタンパクである。
レクチン経路ではマンナン結合タンパク(MLB)とMASP(プロテアーゼの一種)が関与する。MLBとはマンナンと結合する性質のあるタンパクである。
マンナンとMLBが結合するとMASPが活性化する。MASPはC1sのように働き、C4に作用する。後は古典経路と同である。
膜侵襲複合体(MAC)による細胞膜破壊
膜侵襲複合体(MAC)による細胞膜破壊は補体活性化の最終段階である。MACは細胞膜の中に組み込まれ孔が空く。この孔から水やイオンが流入し、細菌が低張となり破裂する。
また細胞に孔が開くことによってその周りの構造が変わり、孔の外側からも水・イオンが流入する。
補体の消費
生体内で抗原抗体反応がどんどん起こると、補体もどんどん消費される。主に自己免疫疾患によって補体が消費し、低下する。
補体が低下すると、細菌を排除する能力が低下する。
下記には画像が表示されていません。 画像を見たりコピーする場合はURLへジャンプすること
研究代表者
小室 一成
大阪大学 大学院医学系研究科 教授
研究概要
老化に伴っておこる慢性炎症が、心上全・糖尿病・動脈硬化など、加齢により増加する疾患
の発症と関連することがわかってきましたが、その機序についてはよくわかっていません。
私たちは、炎症分子である補体(C1q)が加齢により増加し、心上全や糖尿病の発症に関与する
ことを発見しました。そこで本研究において、C1qが増加する機序とその増加が疾患を発症さ
せる機序を明らかにすることによって、慢性炎症による老化関連疾患の新しい治療法の開発
を目指します。