「夏ばて」の漢方医学からの考察と臨床 (2004/09/19)

相原 黄蟹


はじめに

夏ばての定義

広辞苑第五版では、
なつ‐ばて【夏ばて】
夏、暑さのために、体がぐったりと疲れること。夏まけ。
とありますが、
今回取り上げる(夏ばての定義は、)通常表現として用いられるように、

  「暑熱盛んな夏期を過ごした後、涼風が吹き始める秋期の頃に出現する種々な心身の疲労性症状」

を指すものとします。

ご存じの通り我々が行う漢方鍼治療においては、病名ごとに決められた治療方法があるわけではありません。
ですから、患者さん一人一人のおかれた状況に応じた個別の発症にいたるメカニズムを分析理解する事で病体を把握し、治療方針を立てることになります。
「夏ばて」のメカニズムを簡潔に述べるとすると、夏季から秋季への時候変化に対して生理活動が順応できずに現れる種々の症状ということができます。
ですから、夏期から秋期に掛けての天地自然現象の推移とメカニズム(法則性)を理解することで、この時候における人の生理活動がどのようにあるべきか?そして「夏ばて」という病理現象はどのように現れるのか?が理解できるのです。
以下の項順で「夏ばて」という病例について考察して行くことにします。

  1. 気・陰陽・五行の法則

  2. 夏期から秋期への時候の変化に伴う自然現象

  3. 水火・燥湿・の関係

  4. 五臓と三焦の生理活動

  5. 津液の生理と意義

  6. 病理現象と要因

  7. 肉体と精神の変化

  8. 診断と治療

  9. 生活改善プログラム


「気」・「陰陽」・「五行」の法則は、漢方医学を理解する上で最も重要且基本的な古代中国自然哲学ですので、概説を示しておくことにします。


自然現象のメカニズム
陰陽五行
ステージ最小構成単位性質・変化諸現象
構造気・形・質の三種の異なる側面を持つ時空・物性・変化の基本原理事象は木・火・土・金・水の要素で構成
サンプル正気(栄養)気血を滋養生理現象
邪気(病因)気血の虚実病理現象

この表は、「気」・「形」・「質」の関係性を示した物で、この世界を構成する「気」が「陰陽」という性質の元に変化し、その結果我々が認知しうる諸現象は「五行」という五つの要素によって構成されていることを意味しています。


「気」

「気」とは、この世界を構成する最小単位で、「気」・「形」・「質」の三つの異なる側面(性質)を持っています。

「気」とは、エネルギー的な要素で、事象を変化・遂行させる能力のことです。
 <例> 「気合いを入れる」・「元気がない」・「英気を養う」

「形」]とは、形態的要素で、見たり触ったりできる実在で空間を構成する外形のことです。
 <例> 「物を運ぶ車体や機体」・「飲食物は栄養が入った器」・「心臓は神気の宿る社」

「質」とは、性質的な要素で、性状や機能など存在意義を規定する特徴のことです。
 <例> 「秋なすは体を冷やす」・「乳児の仕種や形状は見る者の保護本能を喚起させる」・「生理痛には三陰交穴への施灸が効く」

この「気」・「形」・「質」の三つの要素は、個別に存在する者ではなく、このうちの二つが組み合わさった状態で我々は認知しています。
 <例> 「気質」 → 今期 = 物事をあきずに辛抱強く続ける気力。
     「形質」 → 臓器 = 生命活動を維持するための胸腔と腹腔とにある諸器官
     「形期」 → 運動 = 筋繊維収縮によって起きる体位変化

※この「気は、気・形・質の三要素によって構成される」と言う考え方は、漢方医学上「人は、性・気・神の'三宝'によって構成されている」として反映されています。('三宝'については別項を参照)


「陰陽」

「陰陽」とは、「気」の「気」・「形」・「質」の性状と変化を規定する原理で、対立しあう二つの要素によって構成されています。

1 陰陽相反・・・
熱エネルギー=熱と寒、エネルギー質量=膨張と収縮、運動方向=昇降、地球の自転による太陽からの光と熱の時間変化=昼夜、人類における性=男女というように一つのテーマに対して相反する性質や振る舞いをすることをいいます。

2 陰陽不可分・・・
一つのカテゴリーにおける相反する要素として、一応陰陽をここが陽とかこれは陰とかいうことはできますが、必ず陰陽は、二つでワンセットで存在しているので、磁石のN極とS極を個別に取り出したりすることができないように、陰陽もまた単独で存在することはできません。

 3 陰陽相生・・・
陽の属性が発揮されるとその結果として陰が生み出され、陰の属性が発揮されるとその結果として陽が生み出されます。
これはどういうことかというと、熱という陽の属性が、陰の属性を持つ物質とに作用すると膨張という陽の属性を持つ現象を起こしますが、この膨張によって内部の熱エネルギーは希釈され、陰の属性である温度低下を起こすというように、陰陽それぞれが発揮されるとその反作用として逆の属性が生み出されるということを意味しています。

 4 陰陽抑制・・・
それぞれの属性が暴走しないように互いに抑制し合うことをいいます。

 5 陰陽不定・・・
それぞれの属性は一定量で停止することは決してなく、常に陰から陽に陽から陰にと属性のパワー・バランスは周期的にあたかも振り子のごとくに揺れ動いて留まることはありません。

 6 陰陽反転・・・
陰が極まれば陽に転じ、陽が極まれば陰に転じるという性質をいいます。
振り子や円運動のベクトルのように、一定の値を超えると逆の属性に反転するという性質のことです。

 7 陰陽無限・・・
陰の属性の中にも更に陰陽二つの属性を内包し、更にというように際限なく繰り返す階層構造的なものと球体の表裏のように任意の点や観測者の位置や時間などの要素によって得られる解答が無限に存在するものの二通りがあります。
これは一つの物質や現象であっても、どのようなカテゴリーによって分類されているかに注意をしなければ、単純に陰陽の属性を当てはめようとしても、正確な解答を得ることができないことをも意味しています。


「五行」

「五行」とは、「気」の「陰陽」の性状・変化を「木火土金水」の五種類の属性に分類して理解するものです。

一つの事象を五つのエレメントに分割して、それぞれのパワーバランスからその仕組みや対処法を理解するものと、各行の属性が時間の経過と共に循環発揮すると理解するものとの二面あります。
前者は、五行属性の各二行の相関関係を示す図表として、正五角形内に各頂点を結ぶ5本の星形の対角線を描いたものを用い、後者は五行の各行を結んだ切れ目のない循環図として描いたものを用います。
以下に、五行における二行の相関関係・属性による分類の一例・各行の属性についての概説を示します。


相生関係・・・
「水は木を生み・木は火を生み・火は土を生み・・・」というように五行が相互にその働きを促進助長する関係性をいい、生み出す方を「母行」・生まれ出る方を「子行」と称し、相手如何で母子いずれの立場にもなります。

相克関係・・・
「金は木を克し・木は土を克し・土は水を克し・・・」というように五行が相互にその働きを抑制低下させるような関係性をいい、相手如何で克したり克されたりいずれの立場にもなります。

この「相生関係」と「相克関係」の+−相反する二つの働きによって五行の相対的平衡状態が維持されています。


五行属性による分類
五季長夏
五気湿
五能
方位中央西
五臓
五行属性の特性
五神
正気{本能}正直升発温厚瑩明内明
性質{性状}柔和急速和順豪勁流下
作用{機能}曲直燔灼高下散落流溢
化成{変化}生栄蕃茂豊満収斂堅凝





夏期から秋期への時候の変化に伴う自然現象

四時と物性の変移
時候温暖暑熱涼燥寒冷
草木発芽・成長繁茂・開花結実・落葉不凍・冬眠
年期乳幼児期〜少年期青年期壮年期老年期
内容 誕生から第一次成長期
親の保護下、基本的な
生命活動に必要な肉体
知識精神の基本を獲得
第二次成長期・成人
自我が覚醒し、独自の
行動経験を通じ、能力
個性を獲得
結婚・子育て・巣立ち
自己の能力を発揮し、
結婚・出産・子育ての
次代継承の任を果たす
中老年期
子供の自立後、現場を
退き、精神性を豊かに
平穏に余生を過ごす
臨床正邪生理栄養精神
※陰陽四時の場合は、前後半を二分できるのですが、五季の場合には長夏が間に挟まるので、この点については後述することにします。

夏期から秋期への時候の変化に伴う自然現象として、まず実感されるのは、暑熱の気から涼爽の気へ陽気が変化することでしょう。
春期と秋期の分岐点は、1年を陰陽に二分する分岐点でもあるので、種々の事象の性質や方向性がダイナミックに反転することになります。
陽性である年の前半は、日照時間が徐々に延びて大地は暖められて行き、地中に隠れていた虫獣草木は水気の上昇に伴って成長発育してゆきます。
やがて分岐点を過ぎ、陰性である年の後半に移ると、訪れる厳冬に備え虫魚は産卵し・鳥獣は渡りや冬眠に備え栄養を蓄え・草木は結実して大気中の水気と共に大地へと帰って行きます。

自然現象の推移を年の前後半に二分した場合の性質比較
1年
期間前半後半
陰陽
四季春・夏秋・冬
気(エネルギー)消費貯蔵
形体膨張・拡大脱落・縮小
性質上昇・発動・急速・興奮下降・停止・遅滞・沈静
このように夏期から秋期への移行時期は、気(エネルギー)を潤沢に消費し・形体は充実し・性質は迅速にして旺盛な状態から180°反転して、気(エネルギー)は消費から貯蔵へ・形体は必要最小限度を残して排除し・性質は静粛にして堅固にと陰陽の性質の大転換が繰り広げられるのです。

では、このような夏期から秋期に掛けての草木や人体の現象の変移は、どのような意義を有しているのでしょうか?
夏期には、春期に両親から譲り受けた<先天の精>を、<後天の精>の滋養を受けて成長展開させた生体を活用して、旺盛な生理活動を営み、秋期には、その生理活動を通じて得た経験や能力の全てを、次代継承に必要な<先天の精>と言うエッセンスに収斂するために、そのため以外の一切の夾雑物を削除し、自身の生理活動は撤収終息へと向かいます。
従って夏期は、暑熱であることが・秋期は、涼燥であることが正常ですから、天候不順や人為的作用によってこれらの時候の気を滋養できなければこのような<後天の精>と<先天の精>の移行は正確に行われなくなり、やがて訪れる春期に発芽異常や花粉症などの悪影響を及ぼすことになります。






水火・燥湿・の関係

前項下表の「性質」の部に「上昇」と「下降」とありますが、
これは、太陽からの光と熱を大地が受け水気を体内に吸収しながら植物は天を目指して成長し動物もその恵みを受け成長してゆく性質を「上昇」と・
やがて分岐点を過ぎると体内の水分を排除し、次代の継承者の遺伝情報を内包結実した種子は、役目を終えた枯槁した枝葉と共に再度大地へと帰って行く性質を「下降」と述べたものです。
このように「熱エネルギー」が「物体」を膨張収縮・上昇下降させるメカニズムが、全ての自然現象を理解するための基本法則となります。
古代中国哲学では、その属性からこの「熱エネルギー」を五行の中の「火」・「物体」を「水」に配当して理解しています。
「火」が「熱エネルギー」というのは理解しやすいと思いますが、「水」が「物体」というのは理解しにくいのではないかと思います。
太陽系第三惑星地球が唯一生命を育む母なる惑星であることはご存じのことと思いますが、起伏に富んだ地形・多種多様な気象現象を生みだし、生命発祥の聖地である海も「水」の存在なしには考えられません。
そして細胞を有する全ての生物は等しくその体内に水分を蓄えており、その水分を有効に用いることによって代謝など複雑な生命活動を円滑に営むことができるのです。
ですから、直接我々が対象とする自然現象のほとんどが水分を含んだ物体であり、その状態や挙動は水分の状態変化によって左右されることになるのです。
また、火は、炎や暖められた空気が上方を目指すように「熱・上昇」の性質を有し・水は、低きに流れ冷たい空気が下方を目指すように「寒・下降」の性質を有するのです。
ですから漢方医学では、水火のバランスつまり生命活動で発生する熱と水分代謝の関係性を重視して、「三焦」という生理システムを考え出しました。
(「三焦」については、次項の<三焦の生理活動>を参照。)

このように「水火」は、熱エネルギーが水という物体に作用して上下方向に上昇・下降という現象を引き起こすのに対し、物体内部やその周囲を取り巻く大気は、「燥湿」という水気の含有量の違いによってその性質を変化・調整する諸現象を引き起こす第二のファクターとして介在しています。
卑近な例として、不快指数は、気温と湿度の関係で決まったり、100℃の熱湯では火傷をするがサウナ風呂では平気という比熱(熱力学用語)・生では腐りやすいが乾物にすると日持ちがする・水気を含有している物質は柔軟性に富み壊れにくいが脱水すると硬化し壊れやすくなる・・・などが挙げられます。
このように水気の含有量の多少やその変化が物体の性質や現象の方向性に影響を与えるため、古代中国哲学では、「湿」を事象を変化させたり産生する現象や性質を有するものとし・「燥」は、事象を固定させたり枯死させたりする現象や性質を有するものと理解しています。
その意味においても「燥湿」の分岐点でもある夏期から秋期の変化は、生死を分かつ重要な分岐点でもあります。
五行では、夏期と秋期の間に土行の長夏が入っていますが、これは上述のように夏期は湿熱に富む時期であり、熱は火行・湿は土行の両行の性質を併せ持った時期であることを意味しています。
また、運気論における五行と三陰三陽を組み合わせた理論では、太陰湿土と陽明燥金と隣接して配されており、内経では太陰陽明論と個別に一項を設けています。
このように自然現象においても生命活動においても、「燥湿」は、極めて重要な性質を有していると言うことができるでしょう。






五臓と三焦の生理活動

三焦の生理活動を説明する前に、元になる五臓の生理についての概説として、下表を参照してください。

五臓の生理
五行
五臓
五冠将軍君主倉禀相傅作強

対外防衛庁皇室通産省行政文科省
対内自治省国交省財務省厚労省
七神意智精志
主り

体外運動言語消化呼吸排泄
体内防衛神明栄養気化生殖
五主
五華

「三焦」とは、古医書に記されているように「名有りて形無し」と言う漢方医学の特徴的な存在で、臓腑の生理機能を目的別に「上焦」・「中焦」・「下焦」の三つのステージ(消化器系)・システム(五臓)として分業しつつ、それらが有機的に機能する総合的な働きそのもののことです。
さらに「水道を疎通し・気血を貫流させる」気血津液の生成・循環・排泄の管理・「臓腑の外影であり、決涜の冠」実質臓腑の総合作用であるとも著されています。
「難経」に著されているように「三焦」は、外部より飲食物を摂取する「消化器系」の陽と体内環境を一定に維持管理する「五臓」陰の二つの働きに分かれています。
生命現象を支えるための基となる飲食物から、必要なものだけを体内に取り入れ、不必要なものを体外に排泄する消化器系の一連の過程を、「入るを主る」口唇から胃の噴門までを「上焦」・「化するを主る」胃の噴門から幽門までを「中焦」・「出を主る」胃の幽門から肛門までを「下焦」のステージに三分しています。
こうして得られた水分や栄養分を元に、外界の変化に影響を受けることなく、各季節ごとの臓腑・組織・器官の活動状況に適した体内環境を良好で一定の状態に維持管理するため、横隔膜より上の「上焦」に位置する心肺の呼吸循環器系システムの「宗気」・横隔膜と臍の間の「中焦」に位置する脾胃の消化栄養システムの「営気」・臍よりしたの「下焦」に位置する肝腎の防衛システムの「衛気」の三つが有機的に働くと理解されています。

三焦の生理活動
外・陽三焦内・陰
消化器系五臓
領域水穀働き働き気血津液領域
口唇〜噴門横隔膜〜頭
噴門〜幽門↑↓横隔膜〜臍
幽門〜肛門臍〜足

しかし、この三焦の陰陽二つのシステムが、各季節ごとの活動状況に適応して有機的に機能するためには、各季節の属性に従った飲食・起居などのライフスタイルが守られていることが前提となります。
前項で夏期秋期それぞれの属性の概略について示しましたが、ここで三焦の生理活動をじようするライフスタイルの一部を挙げておきましょう。

・夏期は、陽気を豊富に受容する時期なので、活動的に過ごし、暑熱に体をさらし、よく発汗し、夏期に収穫される水分を豊富に含有した果菜などを摂取する。

> ・秋期は、陽気を納め陰気が旺盛になってくる時期なので、静か潔過ごし、冷風から肌を守り、秋期に収穫・漁獲される木の実や穀物・遡上する魚など栄養豊富なものを摂取する。


このように適切なライフスタイルが営まれれば、三焦の生理活動は、夏期には、旺盛となり、多量の診液を動かし、秋期には、沈静化して、津液の動きを減少させます。

夏期と秋期における三焦と津液の生理活動
夏期秋期
三焦の活動昂進鎮静
主な目的暑熱から身を守る疲労した内部環境の保全と滋養

取扱量多量中量
<精製>水分の多い食物滋養分の多い食物
<循環>四肢・体表などの陽部躯幹・臓腑などの陰部
<消費>発汗滋養・






津液の生理と意義

「津液」とは、身体を満たしている水分のことで、生命活動を維持するために必要且つ重要な<物理的>・<化学的>・<精神的>の三つの役割を果たしており・三焦の生理活動によって生成・循環・管理されています。
また「津液」は、その存在する部位と性状の違いによって「津」と「液」に区別され、水質が希薄で可動性に優れ増減し全身を循環・排出するものを「陽津」、逆に濃密で深部の空隙に安定して停留するものを「陰液」とい言います。


<物理的な働き>

物質の輸送・・
「津液」本体の水分と共に、脾臓が管理する栄養物質(栄)や肺臓が管理する栄養物質(酸素)「気」を、三焦の生理活動、特に水火の作用によって、全身に行き渡らせ、余剰栄養物質は担当の組織に・老廃物は肺臓や腎臓に輸送されます。

体温の調節・・・
体内で発生する熱量や外気温の寒暖の変化に対して、「津液」の総量・流量・分布を調節することによって、内部環境が一定に維持されるようになっています。
・寒冷に対しては、体温の低下を防ぐために皮下の津液を躯幹や深部に移動させて体表から失われる熱量を減らします。
更に、少ないエネルギーで効率良く体を暖められるように全体の水分量を減らす目的で尿意を催します。
・暑熱に対しては、体温の上昇を防ぐために、皮下に津液を分布させ→幹線を開口し→発汗によって多量の熱を放出(気化熱)します。
そして、失われた水分に見合うだけの飲料を摂取し、これらが効率よく行われるように総量や循環速度を増加させます。

臓腑・組織・器官の保護と幇助・・・
臓腑・組織・器官の周囲や間隙を満たして、乾燥や外力による傷害から保護し、それぞれの機能が円滑に行えるように幇助しています。
※一例を挙げれば、五液・間接内滑液・脳脊髄液などの働きがこれに該当します。


<化学的な働き>

「津液」の化学的働きとは、溶媒としての一面で、溶質は、<気>・<血>・<営>・<衛>のそれぞれの要素に分けることができます
溶媒と溶質の間には、それぞれの作用を効率よく安定して発揮するのに必要な環境条件に即した関係比率があって、この値を適宜に変化調整する働きに「津液」が深く関与しています。
一例を挙げれば、生理活動が活発な夏期は、消耗が多い溶媒の津液中の水分が多くなるように調整する・運動時に燃料となる溶質の糖質や活性赤血球が多くなるように調整する・血中液より細胞液中のカルシウムイオン濃度が高くなるように調節する・などの働きがこれに該当します。
上記一例のように、環境条件には、季節・昼夜・寒暖燥湿などの外的条件と睡眠・運動・食事・情動などの生理活動条件、そして各種細胞・組織・器官などの所在部位条件に大別されます。
当然のことながら、この関係比率が環境条件の変化に同調できなくなると、種々な心身の異常現象を引き起こすようになります。
このような不均衡が、一過性のものであれば、体内の在庫の収支決算で相殺されますし、やや長引いたり影響が大きかった場合にも不足在庫は通常ルートで外部から調達し短期間で回復できますが、影響が甚大だったり不均衡が季節を跨ぐように長期に渡った場合には点滴など積極的な栄養や安静が必要となり時には人工透析などの治療が必要になることもあります。


<精神的な働き>

<津液」の精神的働き>と示されて不思議に思うかもしれませんが、三焦の生理活動によって全身に津液を循環させる水火の性質は、感情と神を主る心臓の生理機能と・知能と水分を主る腎臓の生理機能を統合したものとして現されます。
これは、津液が体外に分泌される「五液」が精神活動状況を受けて反応することからも説明できます。
 いくつか例を挙げてみると・・・
緊張すると、口中が渇くき・手に汗を握る・脇の下や背中に冷や汗をかく。
悲しみや喜びに感動すると涙を流したり鼻水を垂らしたりする。
他に、恐怖で失禁すたり・性的興奮でバルトリン腺液が分泌する。 更に、精が損傷を受けると難聴や味覚異常など五官の異常が現れたり・神が傷つけられると涙腺は閉じて眼望の光彩が失われます。


このように「津液」は、様々な生命活動に関与し、複雑にして重要な役割を担っています。
天地の恵みを体内に取り入れ、五臓を中心にそれらを命の糧とし生命現象を営む人にとって、それらの気(気・形・質)の受納・化成・輸送・造形・発揮など全ての生命現象は「津液」無しには成り立ちません。
今後、季節や地域・生理や病理など様々な条件かで、「津液」がいかなる振る舞いをしているか?いかに正常に復するか?学術のさらなる研鑽が必要なようです。






病理現象と要因

「夏ばて」の病理現象を解説する前に、「夏ばて」と称して来院されるクライアントの主な症状を列挙してみると、

のぼせめまい発汗
心機昂進下半身の冷感消化不良
食欲不振浮腫倦怠感
など、心身・陰陽の症状が混在して散見されます。
これは、自然が夏秋の陰陽の分岐点を過ぎたにも関わらず、クライアントの生理活動の交代現象が順調に行われていないことを示唆すると同時に、 その要因・及ぼす影響範囲・現れる反応にも多様性があることをも示唆しています。

では、要因から見た場合・・・

  1. 暑熱の直接的な作用で三焦の生理機能がダメージを受けたまま回復できずにいるもの
  2. 暑熱の作用を避けるために行った冷房・冷飲冷食の作用によって三焦の生理機能がダメージを受けたまま回復できずにいるもの
  3. 季節の変わり目特有の、行きつ戻りつする極端な寒暖の変化に三焦の生理機能が対応しきれないもの
に類別することができます。

次に、この三種の「夏ばて」の要因について個々に分析してみることにしましょう。

暑熱の直接的な作用で三焦の生理機能がダメージを受けたまま回復できずにいるもの

これは、夏期の暑熱の気を十分に受納するために消費した正気が、それまで準備できた容量を超えてしまい、仕方なくやり繰り算段をして、次代への遺産として備蓄しておいた腎臓の精気などから借財充当し、盛夏はようやく乗り越えたものの秋期に対応するだけの余力が残りわずかになって正常な生理活動が維持できなくなってしまった状態のことです。
農業を例にとると、農作物の発育のためには、十分な日照は必要ですが、それに見合うだけの降雨や灌漑能力がなければ秋の豊作は期待できません。
また、昨今の我が国の経済状況を例にとると、注文は殺到するものの生産能力を超えており、新規採用や設備投資をしようにも銀行は貸し渋り、社長以下昼夜兼行で勤務する中小企業のような状態でとても今後の変化にはとてものことながら対応できなくなっている状態のことです。
五行的な見方では、熱が作用して燥を生じそれを寒水で補充することでどうにか均衡を維持しようとしますが、本来水行は冬を主る行なので必要以上の関与は冬季に何らかの影響を及ぼす可能性が高くなってしまいます。
この「夏ばて」のケースでは、季節には順ですので、失われ借財した英気を養い水行を潤しさえすれば生体の生理活動も、農作業も乾燥した大地は潤い、豊富な資金援助と人材登用それに休養を与えてあげれば順調に回復してゆきます。

暑熱の作用を避けるために行った冷房・冷飲冷食の作用によって三焦の生理機能がダメージを受けたまま回復できずにいるもの

これは、夏期の暑熱の気を不快なものと忌避して十分には受納せず、逆に冷房や冷たい飲食物の摂取によって体内を水湿で満たして冷やし、三焦に必要以上の負荷を掛けてしまうことで生理活動を抑制阻害するために、肝腎の秋冬を乗り切るのに必要な夏の栄養を獲得できないまま秋期に入るので、当然のことながら正常な活動を維持できなくなった状態のことです
農業を例にとると、日照り続きで全く雨が降らないのも困りものですが、成長し栄養を蓄える夏期に曇天で日照が不足し・長雨や山背などに見舞われると秋期になっても結実しないなど期待した収穫は得られませんし、水はけの悪い土地では十分な収穫を得られない作物もあります。
また、昨今の我が国の経済状況を例にとると、新製品はこれまで通り市場に投入するものの、売れ行きは下降し続け返品在庫の山は増え続け、上層部では保身のための責任回避に躍起になっていつまでたっても打開策を講ずることができない大企業のような状態で変化に対応することはできません。
五行的な見方では、熱に対抗して寒が作用した結果湿が停滞し続け、秋期になっても燥に転換できない状態のことです。
この「夏ばて」のケースでは、季節には逆ですので、夏期にやり残した作業を補完し余剰の水質を排除し、その上で必要な英気を養い秩序を回復させることで生体や農地は徐々に回復へ向かいますし、企業はダウンサイジングとリストラを断行すれば再生が可能です。

季節の変わり目特有の、行きつ戻りつする極端な寒暖の変化に三焦の生理機能が対応しきれないもの

これは、1.と2.の中間に位置するもので、正気を消費しながらも夏期の暑熱の気を受納する一方で、暑熱の気を不快なものと忌避して冷房や冷たい飲食物の摂取にも頼ったことで、備蓄しておいた腎臓の精気などから若干量借財充当し、体内の水湿量が増加して冷え、三焦に中程度のの負荷を掛けてしまい、秋期の寒暖の変化に三焦の生理活動が順応しにくくなった状態のことです。
農業を例にとると、日照にも降水にもある程度得られ、質量も中程度の実りの時の秋雨や台風の被害の影響のようなものです。
また、昨今の我が国の経済状況を例にとると、いろいろなサービスが開発されたり求められたり、サービス提供者も受給者も多く国家予算もつくものの、予算や法規の縛りで実際の現場では対応しきれていない、医療福祉業界のようなものです。
五行的な見方では、寒と熱が相互に作用して燥と湿が交互もしくは総合的に現れます。
この「夏ばて」のケースでは、季節に平ですので、寒熱によって引き起こされる燥湿をいずれか反転させるために滋養と排除を状況に応じて使い分け、農業でも医療福祉業界でも現場の状況判断が重要になります。

三つの要因の比較
1.2.3.
時候
寒熱寒熱
正気消耗停滞少弱
燥湿湿燥湿

次に、「寒」・「熱」・「燥」・「湿」のそれぞれの作用について若干説明を補足しておきます。

「熱」は、血を犯し気を消耗させます。
これは、熱すると体力や気力が消耗することや、高熱で肉体が変成を起こしたりすることからも理解できます。
前述のように、熱が五臓の正気を消耗させてしまうので、回復には栄養急速が必要となります。

「寒」は、気を犯し、機能を低下させます。
これは、消化器や手足など寒すると活動が鈍くなったり機能は低下して正常な生理活動が維持できなくなることからも理解できます。
この機能の低下は、凍り付いた物を解かすようなものですから、多くのエネルギーを使って時間を掛けて回復させてゆかなければなりません。

「燥」は、神を冒し、形を萎縮させます。
これは、脱水作用によって精神が影響を受けることや表皮などの脱落などによっても理解することができます。
「干天の慈雨」という言葉がありますが、文字通り干からびた精神を恵みの秋期の気を利用して瑞々しさを取り戻させることができます。


「湿」は、精を犯し、質を変化させます。
これは、水湿によって水腫や浮腫などお起こしたり、リウマチなど膠原病など性質が変化してしまう病などからも理解できます。
物理的には、脱水をすればよいのですが、回復には無駄を省き単純で厳格な対応が必要になります。






肉体と精神の変化

前項で述べたように、三つの病形があるのでその流れを受けて説明することにしましょう。

1.の熱・燥の「夏ばて」の場合は、 尺膚などの状態に代表される肉体的な変化としては、縮んだ・乾いた・硬質な・燥熱感・軽いなどの感じがします。
それに対して、言動などに代表される精神的な変化としては、陽気だが声や動作に力強さが無く、落ち着きが無く・話に一貫性が無かったりすることもあります。
これは、前述のように、正気消耗による物で、津液の不足・濃縮が主原因となります。

2.の寒・湿の「夏ばて」の場合
尺膚などの状態に代表される肉体的な変化としては、むくんだ・湿った・頼りない柔らかさ・重たい柔らかさ・・燥湿冷え・重たいなどの感じがします。
それに対して、言動などに代表される精神的な変化としては、積極性に欠け・陰気で声は平板で動作に力強さが無く鈍い・落ち着きが無く・人の話を集中して聞くことができないなどがあります。
これは、前述のように、正気が質によって停滞させられているためで、津液の余剰と希釈が主原因となります。

3.の寒熱・燥湿の「夏ばて」の場合
尺膚などの状態に代表される肉体的な変化としては、1.と2.の状態の混合した物で、寒熱燥湿を分けがたいと言う特徴があります。
それに対して、言動などに代表される精神的な変化としては、1.と2.の状態の混合した物で、寒熱燥湿を分けがたいと言う特徴があります。






診断と治療

基本的には、個々のクライアントの症状を、四診法によって得たデータに従って陰陽寒熱虚実を決定し、補瀉を行います。
これまで述べてきましたように治療対象は、寒熱という気の興奮鎮静の問題と、燥湿と言う津液の清浄と三焦の問題の二つををどのように合理的に効率よく解決するか?と言う転に絞られます。
簡単にまとめれば、

  1. は、三焦の生理活動を整え、中でも消化吸収の<中焦>の活性化を促し外部から栄養を補給するようにつとめる。
  2. は、三焦の生理活動全体をメインテナンスする必要があり、<上焦>・<中焦>・<下焦>の順に治療対象を絞り込むことが多い。
  3. は、三焦の生理活動の微調整をする必要があり、上中下個々のパワーバランスに注意を払う


三焦や津液の病変や調整を行う際にも用いることのある、五用穴を以下に紹介します。