PDD-NOS(非定型自閉症)
樹の診断名は当初、「PDD-NOS(※非定型自閉症)」と、「精神発達遅滞」でした。 その後、「非定型自閉症」という診断名は使われなくなり、「広汎性発達障害」という名称に変わりました。 そして現在は、「自閉症スペクトラム」でまとめられています。 知能の遅れは、自閉症とは別の障害(精神発達遅滞)です。 自閉症と併せ持つことは比較的 多く、わりと近年まで自閉症と知的障害は区別されてなかったようです。特別支援学校に「自閉症児クラス」が出来たのも樹が生まれた頃です。 (細かい説明は検索するとたくさん出てくるのでここでは省きます。) あえて書きますが「障害」なので、基本的に完治というのは当てはまりません。 のんびりですが、本人のペースで成長します。 一般的な育児マニュアル通りとは、なかなかいかないかもしれません。 少し変わった行動をすることもあります。 でも、その子なりの理由を持って行動しています。 子供の行動を見て、考えて、どうすればお互いに快適になれるのか、はじめのうちは毎日が手探りです。 でも、この障害についての理解が進めば、子供の行動の理由と対応策が見えてくるはずです。 飛躍的に成長するはずの2〜3歳頃は、親にとって辛い時期かもしれません。 成長が遅れたり、偏りのある発達になることがあります。 しかし、3歳までは成長に個人差があることを理由に、確定診断に至らない例もあります。 子供の成長・発達に疑問を抱き、日々悶々と悩む中、周囲の無理解は、親を精神的に追い詰めます。 私自身の経験からは、早期の受診がいろいろな面で良かったと思っています。 受診後に紹介を受け、様々なサポートを受けられるようになりましたし、何より、悩む母親に、相談できる相手(医師や専門家)がつくこと。これは、子供にとって必要で、たいへん重要なことだと感じます。 受診を先延ばしにすることで早期からのサポートや療育を受ける機会を逃したり、周囲からの心無い言動(しつけがなってない、成長が遅い等)によるストレスで親が精神的に落ち込んでしまったり、怪しげな民間療法を妄信したり、育児放棄、虐待などの機会を作ってしまいかねないことも 憂慮される点です。 発達障害者はたくさんいると言われてるわりには、あまり正しく理解されていない現状を変えていくのは、今、発達障害児に関わっている者の役目なのかもしれないと思います。 |