平成23年(1〜2回)

駅演奏会(ホリデ-ライブ)
平成23年11月から富士急行線下吉田駅内下吉田倶楽部で演奏会を始めました。下吉田倶楽部は駅構内にある地域に密着した憩いの場所でブルートレインなどもあり観光客や地域の人がよく訪れます。演奏会は毎月の第3日曜日開催と言うことで選曲や合同練習で時間が無く大変です。
お忙しい中聴きに来ていただける皆様のお陰で、曲りなりに94回目の演奏会を終えることができました。次回R02年02月16日(第95回)の演奏会も宜しくお願い致します。これまでの演奏会の
演奏イメージを聞くこともできます。
第1回演奏会(平成23年11月20日)
前半
オープニング |
美しのモレナ |
スペイン民謡 |
|
1 |
アンダンテ |
アントニオ・ヴィバルディ |
二つのリュートと弦楽のための協奏曲ト長調RU532 2楽章 |
2 |
サウンド・オブ・サイレンス |
ポール・サイモン |
|
3 |
スペインの花 |
スペイン民謡 |
|
4 |
ソナタ |
ダニエル・フォルティア |
|
5 |
花まつり |
南米アンデス民俗音楽 |
フランスでシャンソンとして大ヒット |
6 |
キエン・セラ |
パブロ・ベルトラン・ルイス |
ラテン音楽のスタンダードナンバー |
7 |
シチリアーノ |
バッハ |
フルートソナタ変ホ長調BWV1031第2楽章第2番 |
8 |
オリーブの首飾り |
クロード・モルガン |
ポール・モーリアの演奏で有名、よくマジックで使われます。 |
後半
1 |
かあさんのうた |
|
|
2 |
遠くへ行きたい |
中村 八大 |
|
3 |
瀬戸の花嫁 |
平尾 昌明 |
小柳 ルミ子 |
4 |
ふれあい |
いずみ たく |
中村 雅俊 |
5 |
ソーラン節 |
北海道民謡 |
|
6 |
花嫁人形 |
|
|
7 |
富士山 |
文部省唱歌 |
|
フィナーレ |
美しのモレナ |
|
|
アンコール |
禁じられた遊び |
|
|
第2回演奏会(平成23年12月18日)
前半
オープニング |
美しのモレナ |
スペイン民謡 |
|
1 |
コンドルは飛んでいく |
フォルクローレ |
アンデス民族音楽、サイモンとガーファンクルがカバー |
2 |
日曜はだめよ |
マース・ハジダキス |
映画音楽 |
3 |
二人でお茶を |
ビンセント・ユーマンス |
ミュージカル”ノーノーナネット”で使用 |
4 |
アルハンブラの想いで |
フランシスコ・ターレガ |
ギター近代音楽の父 ギタリスト 作曲家 |
5 |
シチリアーナ |
レスピーギ |
レスピーギによって《リュートのための古風な舞曲とアリア》第3組曲の第3曲として弦楽合奏用に編曲された、16世紀イタリアの作者不詳のリュート曲 |
6 |
エスパニア・カーニ |
パスカル・マルキーナ |
スペインには闘牛士と牛をイメージした「パソドブレ」というダンスがあって、パソドブレを代表する曲目が「エスパニア・カーニ」 |
7 |
エル・チョクロ |
アンヘル・ビジョルド |
この曲は、タンゴの中でも知名度が非常に高く、世界中の様々なタンゴの楽団によって演奏。スペイン語でトウモロコシという意味 |
8 |
G線上のアリア |
J・Sバッハ |
管弦楽組曲BWV1068アリア楽章で使用 |
後半
1 |
いい日旅立ち |
谷村 新司 |
山口 百恵 |
2 |
星に祈りを |
佐々木 勉 |
ザ・ブロードサイド・フォー歌 |
3 |
ともしび |
ロシヤ民謡 |
|
4 |
旅愁 |
オードウェイ |
原曲(家と母を夢見て) |
5 |
星の界 |
文部省唱歌 |
賛美歌と同じ旋律 |
6 |
ふるさと |
文部省唱歌 |
|
7 |
お江戸日本橋 |
日本古謡 |
|
8 |
ジングルベル |
クリスマス カロル |
|
フィナーレ |
美しのモレナ |
|
|
アンコール |
禁じられた遊び |
|
|
|
演奏会場 |
富士急行 下吉田駅 下吉田倶楽部 |
演奏日時 |
毎月 第3日曜日 PM 2時〜 予定 |
お問合せ |
090−1778−4550 羽田 |
感想・意見等お待ちしています。メールでも受付けます。
