第二十五番 大御堂
(茨城県つくば市筑波)


延歴元年(782年)、特一上人が東国に下り、荒廃していたイザナギ、イザナミを祀る筑波山山頂の2社を再建。2神を千手観音、十一面観音の権現として中腹の地に堂宇を建立したので大御堂の始まりである。江戸時代には徳川家の厚い恩寵を受け、3代将軍家光は荘厳な大御堂、三重塔、鐘楼、楼門などを建立、隆盛をきわめた。しかし明治5年(1872年)、廃仏毀釈によって堂宇をことごとく打ち壊され、仏像や経典なども焼失、本尊の千手観音だけはかろうじて信者の手で守られ、仮堂に移されたが、その仮堂も昭和13年の集中豪雨による土石流で埋没したが、観音像は指一本欠けることなく難を逃れたという。この間本尊は信者の民家に安置される状態が続いたが、昭和34年、ようやく大御堂の再建計画立てられ、民家を買い受けて堂に改修、同36年に完成したのが現在の大御堂である。

大御堂


第二十六番 清滝寺
(茨城県新治郡新治村小野)


推古天皇の607年、聖徳太子作の聖観音像を龍ヶ峰に安置したのが草創である。その後花山法皇の、老人や幼子にも縁が結びやすいようにと山の中腹に移転。室町時代に戦火で堂宇を焼失し、元禄年間に再建されたが、明治維新後、寺運は急速に衰えた。さらに昭和44年の不審火で焼け、仮堂も4年後に再び焼失。火災により聖徳太子作の本尊も焼失し、現在の観音像は昭和52年、地元の信徒の熱意によってようやく再建されたもので、寺を守っているのも、地元老人会の有志の人たちである。

清滝寺

清滝寺2


第二十七番 圓福寺(飯沼観音)
(千葉県銚子市馬場町)


神亀元年(724年)、海上に光を放つものがあるので怪しんでいると、ある漁夫の夢の中に観音様が現れた。お告げのとおり網を海に投げたところ、身の丈二尺あまりの十一面観音がメノウを脇に挟んで上がってきた。そのときの漁夫清六と長蔵は後に出家して観清・音長と称して観音様に仕え、諸人の病気を治して「おこり(熱病)除け」の法師として崇められた。弘仁年間(810〜824)に弘法大師がこの地に巡錫したとき、連座を作って開眼し、下総の守護・千葉氏の系統をひく海上一族が財を惜しまずに提供し、壮大な伽藍を建立したという。天正6年(1578年)に海上氏によって方八間の観音堂が建立され、江戸時代には十間四方の大本堂が造営された。しかし、第二次世界大戦中の昭和20年7月19日、米軍機の爆撃のため焼失。現在の観音堂が再建されたのは昭和46年のことである。

飯沼観音

飯沼観音2