MiyabiFarm ■永田農法ベランダ菜園ストア

ベランダ菜園from永田農法
ベランダ菜園初心者の永田農法覚書 準備その1

トマトアイコン


■準備その1 用意したもの

■ケイ酸カルシウム

ひゅうが土(サンリョー園芸港店)準備その1 用意したもの

「だれでもつくれる永田野菜」DVD

プランタ、鉢

液肥

ひゅうが土(細粒)

不織布

斜光ネット

種、苗

だれでもつくれる永田野菜DVD■「だれでもつくれる永田野菜」DVD コンプリートセット
\32,970

これが頼りです。
糸井重里さんのサイト「ほぼ日」や「通販生活」で売っています。私は「ほぼ日」でDVDに液肥や本「おいしさのつくり方」が同梱されてるコンプリートセット(完売)を購入しました。

住友液肥(おいしい野菜)■液肥 320ml レインボー薬品
「住友液肥」おいしい野菜
1号(葉もの用)チッソ15リンサン6カリ6
2号(実もの用)チッソ10リンサン5カリ8
永田農法はこれがなくてははじまりません。
画像はDVDのおまけ。市販では800mlがホームセンター等で売っています。
深鉢■深鉢 (いんげん、えだまめ等)
上端部にリブがあり、できるだけ大きいものを。
ベランダの場合は移動がしやすいように横長のプランタとかは避けた方がいいかもしれません。
重くても大丈夫という人なら素焼きの鉢の方が成長が良いようです。

平鉢■平鉢(ラディッシュ等)

100均の小物入れで可。

ひゅうが土細粒■ひゅうが土(細粒)茶袋(粒径2〜3ミリ)18L \698

プランタ(永田野菜)で使う土はこれのみ、といっても土ではなくて軽石なんですけどね。野菜を収穫し処分したあと、病気や虫が発生していなければリサイクル可。
近所のホームセンター、園芸専門店などひゅうが土の細粒がどこにも売っていない!細粒以外ならあるんですが...
サンリョー園芸で相談していたら仕入れてくれるとのこと。在庫も少しなら置いてくれるということなので名古屋エリアの方は港店へどうぞ。06.4.18
ひゅうが土細粒茶袋(粒径2〜3ミリ)

目土■目土14L \248
覆土。土に穴をあけて種を入れたあと、種の上にかぶせます。軽く芽が出やすい。
目土
鉢底石 ■鉢底石 10L \298
水はけをよくするため深鉢の1/3程度を底に敷きます。
鉢底石
不織布■不織布(ふしょくふ)
1.1m×5m \680
鉢底石の上や平鉢に直接敷く。
薄く水通しの良いものを選んで下さい。
不織布
斜光ネット■斜光ネット
1.8m×2m \420
発芽するまでこれで鉢を覆います。
斜光ネット

以下はプランタでは基本的に使用しません。

くんたん■くんたん 2L \128

もみがらをむし焼きにしたもの土の保湿、保温、雑草防止。

鹿島ケイカル1号(ケイ酸カルシウム)■ケイ酸カルシウム 20kg \398
(鹿島ケイカル1号)
酸性化した土の中和に使用。基本的にプランタでは使いません。しかし、ケイ酸の硅素には根や茎を丈夫にする働きがあるそうなのでプランタでも使ったほうがいいのかもしれません。土の表面に軽くまく感じで使います。詳細
ケイ酸カルシウム

赤玉土■赤玉土

永田農法で使うプランタの土はひゅうが土100%が基本ですが、ひゅうが土の水はけは良すぎるので、場合によっては赤玉土をブレンドして保水性を上げるのも一考かと。
私はくんたんがわりに保湿、保温の助けと苗の移植がやりやすいので土の表面に使ってます。
永田農法トマトの本」 に「赤玉土はドロドロになったあと固まると、根が酸欠状態になり窒息するので避ける」とありました。08.3.22

殺虫殺菌剤■農薬(無農薬殺虫剤)
ベランダでもけっこう虫(アブラムシ、アオムシ等)が出ます。環境も良くない(日照とか)せいか病気にもなりやすい気がします。
最初は天然成分のものから使用すると安心です。農薬も適切に使えば特に無農薬にこだわることもないようです。

園芸用でんぷんスプレー
中央パイベニカ(成分除虫菊)

殺虫殺菌剤モスピラン■農薬 殺虫殺菌剤

 モスピラン・トップジンMスプレー

 上段の左マラソン乳剤

Watering-pot■じょうろ
水やりはシャワータイプでもいいのですが、施肥は液肥が葉にかからないようにしたい(特に夏場)ので口の細いタイプを選びます。

防風キャップ■風防

苗キャップセット(5セット)¥298

ベランダの風が強いのでしっかり根付くまで風防をします。

防虫ネット防虫ネット■虫よけネット
 幅1m 100¥/1m

Watering-pot スコップ

■永田農法ベランダ菜園ストア

■ケイ酸カルシウムのこと 06.5.17
 ケイ酸(珪酸)カルシウムが永田農法を始める為の重要な肝のひとつとしてDVDで紹介されています。私の場合はベランダでのプランタ栽培なので切羽詰まった必要はないと思っているのですが(DVDのプランタ編ではケイ酸カルシウムのことは出てこない)ホームセンターや園芸専門店等を見て回ってるときに気になってさがしても今のところ見つけられていません。それどころかお店の人に聞いてもほとんど「なにそれ」という対応をされます。ホームセンター等ではしょうがない気もしますがちょっと大きな園芸専門店の専門家にさえ同様の対応をされてこっちとしては???な状況でした。で、つい最近気づいたのですが、DVDのおまけの「質問チケット」というのがあって、それの裏に質問の例として「ケイ酸カルシウムはどこで買えますか」というそのものずばりの質問が書いてあるのでした。そこには永田先生は「羽鶴ケイカル」を諏訪さん(「おいしさの作り方」著者)は「鹿島ケイカル1号」(鹿島ケイ酸株式会社 TEL 0299-92-8127)を使用。永田先生はしんしんで購入、というようなことが書いてあり、実は先日(5.14)しんしんへ行ってきたのです。しかし、やはりなくてお店の人に尋ねるとまたまた「ケイ酸カルシウム」?という反応だったのでした。「羽鶴ケイカル」や「鹿島ケイカル1号」も検索サイトでさえ情報らしい情報が得られない状況。地域的なものでここが特殊なのか、なんなのか。少なくとも私の地域では一般的ではないようです。畝でトライしようとする人がここでつまづきそうな感じがして残念な気がしますし、せっかく永田農法を広めようとDVDまで出してがんばってる糸井さんや諏訪さんの想いとは裏腹な状況に複雑な心境です。

06.5.18
 諏訪さんのサイト「skyfarm」ケイ酸カルシウムのことが出ていますが「鹿島ケイカル1号」カインズで購入しているそうです。私の地域にもカインズはありますがそこには置いてないし店員には「知らない」と言われました。(T-T)

06.6.12
先日、鹿島ケイ酸に電話してみました。ある商社を紹介されたのでそちらへ問い合わせるとホームセンターバローで取り扱いがあったということでさらにバロー(名港店)へ電話。答えは「春先にはありましたが今は取扱がありません」とのこと。季節商品なのか?!

06.6.25
「ほぼ日」のしつもんチケットのコーナーで諏訪さんがベランダ菜園とケイ酸カルシウムについてこたえています。まとめると、ベランダ菜園の場合必要無し。土(ひゅうが土)を繰り返し使用するときは散布。バジルやホウレンソウなどは必要、というお答えでした。

06.9.27
今日、三重の桑名カインズであの諏訪さんが使っている鹿島ケイカルを見ました。はじめて見ました。
鹿島ケイカル1号20kg 380円でした。

06.10.1
名古屋市港区のカインズで注文。桑名のカインツにあったことを伝えたら取り寄せてもらえることに。

06.10.7
とうとう手にいれることができました。ベランダ菜園なので20kgひと袋で100年分ぐらいありそう。(笑)


cicada(蝉)06.8.8

■永田農法ベランダ菜園ストア

トマトアイコン

MiyabiFarm

ライン