東金植木流通センターでは、商品の紹介と共に販売も行っております。詳しくは電話でご確認下さい。

  各項目をお選びください。   <植木>  <庭石>  <燈篭>

植木
クリックすると拡大画像が表示されます。

五葉松


根っこの良い、型のバランスのとれた管理の行き届いた五葉松の販売できる木が常に100本位があります。

クリックすると拡大画像が表示されます。

キンキャラ


除草剤を使わないので根は全く心配なし。型、色共に良好。

クリックすると畑の拡大画像が表示されます。

金芽ツゲ


いつでも出荷できる木は、1000本位ある。(2000本位造っている。)根、型、共に全く心配なし。

今秋、ヨーロッパに輸出する契約を結んでいる。(250本位)

クリックすると拡大画像が表示されます。

椎の木


樹齢300年近く過ぎていると思われる。移植、管理してあります。(販売用です。)

クリックすると拡大画像が表示されます。

キャラ


姿、形、共に一級品です。根も除草剤を使っていない為、全く心配ありません。

今までにもヨーロッパに輸出しています。

クリックすると拡大画像が表示されます。

ソテツ


鉢上げから畑に植えてあるものを含めて400株位あります。(1m前後〜2m前後まで)

クリックすると拡大画像が表示されます。

ケヤキの株立(台付)


台付。根本は3.5m位の太さで根、型、一級品。

クリックすると拡大画像が表示されます。

ヤマモモ


太さ 1.7m位。形状良。

クリックすると拡大画像が表示されます。 


東金の特産品であり、千葉県の県木に指定されています。樹齢は300年〜400年近くの木もあり、北は福島県より南は奄美大島まで自生しており、特に千葉県の土壌(砂質土壌)気候(やや温暖)に適しており、葉も短く小葉で、古くより関西方面を中心に全国に販売されております。

大小合わせて1000本位の商品があり、当大村園の横は姿・型・共に一級品を取り揃えております。是非ご観賞頂きたくご案内申し上げます。

クリックすると拡大画像が表示されます。

マツ(九州産)


九州の筑後地方に大量に生産されており、6月の中旬より7月末位までに芽かきをし、葉は短く、美しく手入れしています。


庭石
クリックすると拡大画像が表示します。

飛石(鉄平石)


一般的によく使われている飛石は、茶の湯の発展と共に露地で使われはじめました。日本庭園の歴史の中でも比較的新しいものであるが、実用的であることはいうまでもなく、景としてみても非常に美しいものを持っており、今日露地以外でも多用されるようになったのであります。よく玄関の敷石や壁に使われています。

 
クリックすると拡大画像が表示します。

木曽石


落ち着いた色合いと深みがあり、年月を経ても飽きのこない風情があります。侘びや寂を求められる日本風の庭園や住宅などに好んで使われます。みずみずしい潤いがあり、表面に苔の生えやすい、趣のある石です。

 


燈篭
クリックすると拡大画像が表示されます。

水車付燈篭


九州八女特産の石を加工し、水車を取付け、昔の自然の山村の風景を見事に表現している燈篭です。少量の水で水車が回り(他に巡回式のポンプ付もある。)草や植木も植えられる様になっており、水溜りには、金魚等も泳げる様、深く大きくしてある。二ヶ月位すると苔もはえ、他に植木がな所でも、一基で充分に自然の感じが味わえる燈篭です。

クリックすると拡大画像が表示します。

中国産燈篭


洋風、和風住宅を問わずどんな所、どんな建物にも合う、多種多様な燈篭がいつでも大量に低価格で取り揃えております。

 


営業案内施工管理アクセスマップ植木Q&A