主要参考図書『論語新釈』宇野哲人著 講談社学術文庫
子路第十三1 子路第十三2 子路第十三3
論語ホーム
「子曰く、中行を得て之に与せずんば、必ずや狂狷か。狂者は進みて取る。狷者は為さざる所あり。」 読み方「し いわく、ちゅうこうを えて これに くみせずんば、かならずや きょう けんか。きょうしゃは すすみて とる。けんしゃは なさざる ところ あり。」 (意味)孔子がいうには、過不及なき中道を行う人を得てこれに道を伝えたいが、それができなければ、必ず狂者と狷者を得て之を教えよう。狂者(志が極めて高く行いの伴わぬ人)は進んで善をとろうとし、狷者(知が及ばないで節義を守ることの堅い人)は決して不善を行わないのだ。 読み方〔し いわく、「なんじん いえる こと あり。いわく、『ひとに して つね なくば もって ふいと なる べからず』と。よいかな。『その とくを つねに せざれば あるいは これに はぢを うく』と。」し いわく、「うらなわざるのみ。」〕 (意味)孔子がいうには、「南国の人の言葉に『人として恒久不変の心がないならば鬼神に祈る者となっても鬼神に交わることができず、医者となっても術が上手でないから死生を託することができない。』とある。善い言葉だ。易にも『人ももしその徳を恒久不変にしないならば、他人から羞をうけることがあろう。』とある。恒の無い人は、この易占いの言葉を玩味しないのである。」と。 読み方「し いわく、くんしは わして どうぜず。しょうじんは どうじて わせず。」 (意味)孔子がいうには、君子は人と接するのに和らぎ親しむけれども、道理に合うかどうかを考えてみだりに同調しない。小人は媚びて同調するけれども、私利を求めているだけなので和らぎ親しむことはない。 読み方「しこう とうて いわく、『きょうじん みな これを よみせば いかん。』し いわく、『みかなり。』『きょうじん みな これを にくまば いかん。』し いわく、『みかなり。きょうじんの ぜんなる もの これを よみし、その ふぜんなる もの これを にくむに しかず。』。」 (意味)子貢が孔子に質問していうには、『郷の人皆がある人物を好むならば賢人でしょうか。』孔子がいうには、『未だそうは言えぬ。』『では、郷の人皆が悪人だと思うよう人は賢人でしょうか。』孔子がいうには、『未だそうは言えぬ。郷の善なる者が好み、不全なる者がにくむような人物には及ばない。』と。 読み方「し いわく、くんしは つかえやすく して よろこばしめ がたし。これを よろこばしむるに みちを もって せざれば よろこばず。その ひとを つかうに およんで これを うつわにす。しょうじんは つかえがたくして よろこばしめ やすし。これを よろこばしむるに みちを もって せずと いえども よろこぶ。その ひとを つかうに およんでや そなわらん ことを もとむ。」 (意味)孔子がいうには、君子は下の者がつかえるには容易だが、よろこばせることは難しい。よろこばせるのに正しい道をもってしなければよろこばない。人を使う場合にはその長所を見極めて使うようにする。小人は下の者がつかえるには困難だが、よろこばせることは簡単だ。正しい道をもってしなくてもへつらったりモノを送ったりすればよろこぶ。人を使う場合にはその人に備わっていないことまで求める。 読み方「し いわく、くんしは たいに して おごらず。しょうじんは おごりて たい ならず。」 (意味)孔子がいうには、君子は心が落ち着いてゆったりしており高ぶってわがままな行いをすることはない。小人は欲のままに動いて心が落ち着くことはない。 読み方「し いわく、ごうきぼくとつは じんに ちかし。」 (意味)孔子がいうには、剛(強くて何物にも屈しない)毅(忍耐力が強い)木(容貌が質朴で飾り気が無い)訥(口を利くことが下手で遅鈍)の4つの性質は皆質が美しくて仁に近い。 読み方「しろ とうて いわく、『いかなる これ これを しと いうべき。』し いわく、『せつせつしし、いいじょたる、しと いうべし。ほうゆうには せつせつししし、けいていには いいす。」 (意味)子路が質問していうには、「いかなる人物を士とよぶべきでしょうか。」孔子がいうには、「他人と交わるに当って誠意を尽くし、詳らかに告げて勉励させ、顔色を和らげ悦ばしくするならば、士といえる。朋友に対しては誠意を尽くして勉励させ、兄弟には顔色を和らげ悦ばしくするのだ。」 読み方「し いわく、ぜんにん たみを おしうる こと しちねん、また もって じゅうに つくべし。」 (意味)孔子がいうには、善人が道徳、農作業、武術等を七年間も教えるならば、民は上の者に親しみ、いったん戦争の起こったときに従軍させてりっぱな功績をあげることができる。 読み方「し いわく、おしえざる たみを もちいて たたかう。これ これを すつと いう。」 (意味)孔子がいうには、もし普段教えていない民を用いて戦うならば、必ず敗亡する。これは人の上として民を棄てるというのである。
|
子路第十三1 子路第十三2 子路第十三3
論語ホーム
真のリーダーシップを発揮する経営者への道 ぶしどうマネジメントホームへ