ぶしどうマネジメントの指針集 『論語』より

主要参考図書『論語新釈』宇野哲人著 講談社学術文庫

  子路第十三1 子路第十三2 子路第十三3

  論語ホーム



「子曰く、中行を得て之に与せずんば、必ずや狂狷か。狂者は進みて取る。狷者は為さざる所あり。」

読み方「し いわく、ちゅうこうを えて これに くみせずんば、かならずや きょう けんか。きょうしゃは すすみて とる。けんしゃは なさざる ところ あり。」

(意味)孔子がいうには、過不及なき中道を行う人を得てこれに道を伝えたいが、それができなければ、必ず狂者と狷者を得て之を教えよう。狂者(志が極めて高く行いの伴わぬ人)は進んで善をとろうとし、狷者(知が及ばないで節義を守ることの堅い人)は決して不善を行わないのだ。

→ 中庸が難しければ、まずは狂か狷をめざそう。

志をはるか高いところに掲げて進むか、節度あるいは正義を貫くか。

いずれも周囲によい影響を与えるだろう。できるところから始めよう。






〔子曰く、「南人言えることあり。曰く、『人にして恒なくば以て巫医と作るべからず』と。善いかな。『其の徳を恒にせざれば或いは之に羞を承く』と。」子曰く、「占わざるのみ。」〕

読み方〔し いわく、「なんじん いえる こと あり。いわく、『ひとに して つね なくば もって ふいと なる べからず』と。よいかな。『その とくを つねに せざれば あるいは これに はぢを うく』と。」し いわく、「うらなわざるのみ。」〕

(意味)孔子がいうには、「南国の人の言葉に『人として恒久不変の心がないならば鬼神に祈る者となっても鬼神に交わることができず、医者となっても術が上手でないから死生を託することができない。』とある。善い言葉だ。易にも『人ももしその徳を恒久不変にしないならば、他人から羞をうけることがあろう。』とある。恒の無い人は、この易占いの言葉を玩味しないのである。」と。

→ 自分が恒に守るべき道とは何か。信念があるか。

それがあれば、時間の経過と共に、人から信頼される度合いが増す。

「どんなことがあってもこれだけは変えない」というものを持とう。






「子曰く、君子は和して同ぜず。小人は同じて和せず。」

読み方「し いわく、くんしは わして どうぜず。しょうじんは どうじて わせず。」

(意味)孔子がいうには、君子は人と接するのに和らぎ親しむけれども、道理に合うかどうかを考えてみだりに同調しない。小人は媚びて同調するけれども、私利を求めているだけなので和らぎ親しむことはない。

→ 温かく接することと、迎合することは全く違う。

小人は、相手が自分の利益にならないと見ると、すぐに冷たい態度に豹変する。

君子は、利害を度外視して人として接するのだ。そのような君子に、不思議とお金が集まる。






「子貢問うて曰く、『郷人皆之を好みせば如何。』子曰く、『未可なり。』『郷人皆之を悪まば如何。』子曰く、『未可なり。郷人の善なる者之を好みし、其の不善なる者之を悪むに如かず。』」

読み方「しこう とうて いわく、『きょうじん みな これを よみせば いかん。』し いわく、『みかなり。』『きょうじん みな これを にくまば いかん。』し いわく、『みかなり。きょうじんの ぜんなる もの これを よみし、その ふぜんなる もの これを にくむに しかず。』。」

(意味)子貢が孔子に質問していうには、『郷の人皆がある人物を好むならば賢人でしょうか。』孔子がいうには、『未だそうは言えぬ。』『では、郷の人皆が悪人だと思うよう人は賢人でしょうか。』孔子がいうには、『未だそうは言えぬ。郷の善なる者が好み、不全なる者がにくむような人物には及ばない。』と。

→ 人物を鑑定するにあたって、人の評判を聞いてみるのはよい方法だ。

その際、善い人が善いと言い、悪い人が悪いという人物が、「善い人物」である。

すぐに迎合する人や、誰にでも意地を張る人はダメ。正しいことを貫く人物が善いのだ。





「子曰く、君子は事え易くして説ばしめ難し。之を説ばしむるに道を以てせざれば説ばず。其の人を使うに及んで之を器にす。小人は事え難くして説ばしめ易し。之を説ばしむるに道を以てせずと雖も説ぶ。其の人を使うに及んでや備わらんことを求む。」

読み方「し いわく、くんしは つかえやすく して よろこばしめ がたし。これを よろこばしむるに みちを もって せざれば よろこばず。その ひとを つかうに およんで これを うつわにす。しょうじんは つかえがたくして よろこばしめ やすし。これを よろこばしむるに みちを もって せずと いえども よろこぶ。その ひとを つかうに およんでや そなわらん ことを もとむ。」

(意味)孔子がいうには、君子は下の者がつかえるには容易だが、よろこばせることは難しい。よろこばせるのに正しい道をもってしなければよろこばない。人を使う場合にはその長所を見極めて使うようにする。小人は下の者がつかえるには困難だが、よろこばせることは簡単だ。正しい道をもってしなくてもへつらったりモノを送ったりすればよろこぶ。人を使う場合にはその人に備わっていないことまで求める。

→ 部下にとってあなたはつかえやすい上司か。

部下の長所をよくみて、その部分を最大限に発揮させるようにしているか。

また、部下にイエスマンであることをいつの間にか求めていないか。心しておこう。






「子曰く、君子は泰にして驕らず。小人は驕りて泰ならず。」

読み方「し いわく、くんしは たいに して おごらず。しょうじんは おごりて たい ならず。」

(意味)孔子がいうには、君子は心が落ち着いてゆったりしており高ぶってわがままな行いをすることはない。小人は欲のままに動いて心が落ち着くことはない。

→ 欲望のままに動くと心は落ち着かなくなる。

目的→目標→実践項目→反省、というサイクルをきちんきちんとやることだ。

これは、欲望のままに動くこととは似て非なるものである。心はゆったり保とう。






「子曰く、剛毅木訥は仁に近し。」

読み方「し いわく、ごうきぼくとつは じんに ちかし。」

(意味)孔子がいうには、剛(強くて何物にも屈しない)毅(忍耐力が強い)木(容貌が質朴で飾り気が無い)訥(口を利くことが下手で遅鈍)の4つの性質は皆質が美しくて仁に近い。

→ 剛毅は物欲に屈せず、木訥は心が見栄えに向かない。これが仁に近いという。

あくまでも精神の鍛錬、中身の充実に意を注ぐのだ。

それこそが、人間がこの世に生まれ出た目的にかなっているのだろう。






「子路問うて曰く、『何如なる斯れ之を士と謂うべき。』子曰く、『切切偲偲、怡怡如たる、士と謂うべし。朋友には切切偲偲し、兄弟には怡怡す。』」

読み方「しろ とうて いわく、『いかなる これ これを しと いうべき。』し いわく、『せつせつしし、いいじょたる、しと いうべし。ほうゆうには せつせつししし、けいていには いいす。」

(意味)子路が質問していうには、「いかなる人物を士とよぶべきでしょうか。」孔子がいうには、「他人と交わるに当って誠意を尽くし、詳らかに告げて勉励させ、顔色を和らげ悦ばしくするならば、士といえる。朋友に対しては誠意を尽くして勉励させ、兄弟には顔色を和らげ悦ばしくするのだ。」

→ なかなかすべての人に対して誠意を尽くすのは難しい。

ただ少なくとも友人・知人には、誠意をもって接したいものだ。

社内では、社員に対して誠意を尽くし、励まそう。それが人望のもととなる。






「子曰く、善人民を教うること七年、亦以て戎に即くべし。」

読み方「し いわく、ぜんにん たみを おしうる こと しちねん、また もって じゅうに つくべし。」

(意味)孔子がいうには、善人が道徳、農作業、武術等を七年間も教えるならば、民は上の者に親しみ、いったん戦争の起こったときに従軍させてりっぱな功績をあげることができる。

→ 一所懸命指導すれば、人は応えてくれる。

逆に言うと、応えてくれるまで指導することが大事なのだ。

部下が変わらないのは、あなたの情熱が不足しているからとも言える。自分を振り返ろう。






「子曰く、教えざる民を以いて戦う。是れ之を棄つと謂う。」

読み方「し いわく、おしえざる たみを もちいて たたかう。これ これを すつと いう。」

(意味)孔子がいうには、もし普段教えていない民を用いて戦うならば、必ず敗亡する。これは人の上として民を棄てるというのである。

→ 企業でも、まったく教えていない部下に仕事を丸投げすることがある。

これは、社員を棄てるということになるだろう。

仕事は与えるタイミングがある。実力より少しだけレベルの高い仕事をさせるようにしよう。




子路第十三1 子路第十三2 子路第十三3

論語ホーム


真のリーダーシップを発揮する経営者への道 ぶしどうマネジメントホームへ