6月1日 5720g 空腹で泣くというのがなかったように思う。3時間おきのミルク、もう4時間おきでいいのかな? 夜、激しい寝ぐずりでなかなか寝ない。パパと交代で1時間ほどだっこしてもだめ。どうしたものか考えて、樹の顔を見て「恐くないよ〜。だから良い子でねんねしようね」などと静かに話しかけ、歌を歌ってみたら、やっと落着いて眠りについた。 6月2日 5770g ママ:母乳外来受診 GCUで一緒だったお母さんの紹介で、有名な助産婦さんのところへ母乳外来で受診。母乳だけで足りるかどうかを診ていただく。3日間通うことに。(結果:母乳外来受診の結果、母乳の出に問題はないらしい。あとは、樹の吸う力(気)の問題??) 6月5日 5810g エアコンをドライにして寝ていたら、AM5時頃、樹が咳き込んだ。湿度計を見ると下がり過ぎていたので窓を開けて換気。濡れタオルを用意し、樹の枕もとで扇ぎ、ベビーベッドの上にそれをかけておいた。それからお湯をわかし、寝室に湯気を扇いで、それでやっと湿度が上昇。やっぱり加湿器、買おう…。 3人で公園に行った。樹は歩き回るハトをじ〜っと見ていた。 6月6日 5750g 近所の病院で検診 授乳中(ミルクでも)足をブンブン振り上げてなぜか大暴れ…。おっぱい拒否はしなくなったものの、飲む量は減っている。母乳の出は良いはずなのに、なぜ吸ってくれないのだろう? 夕食の下ごしらえの間、おばあちゃんが樹をみててあげると(初!)言って来てくれたが、おばあちゃんの顔を見た途端に樹は大泣き。すぐ手を出すのも悪いし…と台所で横目で見ていたが、だんだん激しく泣き、あっさりギブアップして帰宅。結局ママがだっこするまで泣き止まない。せっかくはじめて来てくれたのになぁ…。 6月8日 5780g 少し空咳。ミルクの飲みも今ひとつ。熱はないし、機嫌もわるくないので、少し様子を見る。 6月9日 5860g また石?が出た! 便に混じって、砂粒ほどの小さな石?が出た。 咳、くしゃみ。それと吐き気があるようだ。(嘔吐はない)鼻水も出ているが、呼吸が苦しくなるほどではない。風邪っぽいので、入浴は止めて、からだをさっと拭くだけにした。 6月10日 5840g 風邪のため小児科受診 鼻水、くしゃみがひどい。咳もまだ出る。いつもはおとなしくさせてくれる鼻掃除を嫌がる。 6月11日 5810g 2日続けて体重減少。風邪のためミルクの飲みが悪い。ぐずるのでだっこする時間が増え、また腱鞘炎が悪化。今回はかなりひどく、ペンも箸も持てない。利き腕なので、かなり不便だ。 6月13日 5910g 小児科受診(風邪) 樹の風邪はほぼ治まってきた。院内ロビーで夜勤明けのNICUの時の担当看護士さんにバッタリ。 6月17日 6070g 私の腱鞘炎が悪化しすぎて、実家の母が手伝いに来てくれた。心配していた人見知りもなく、あやすと声を出して笑う。よかった〜。うちの母にも大泣きだったらどうしようと思ってたので、心からほっとした。 家が狭いので、パパは久々に実家に寝泊まり。(うちの隣がパパの実家) 6月18日 5940g 小児外科受診、エコー検査 前回の入院検査の結果、胆道は拡張したままで、胆泥がまだ残っていた。この事から考えられるのは、胆道が拡張している事が原因で、流れてもまた次々と胆泥が出来ているのではないかということだった。つまり「胆道拡張症」ではないかということだ。(極稀に胎児のうちに発見されることもあるが)こんなに小さいうちにこの病気が発見されることは少ないそうで、慎重に検査していくとのこと。この時点でも手術については、いずれするであろうとだけで、まったくの未定。 (後日談:この後、転院先の医師2人からも説明を受けたが、「手術(をする)時期」に関しては3者3様の意見であった。この病気の手術時期についての考え方は、医師や病院によってかなり違いがあるように感じた。) 今日は画像上で胆泥は確認出来なかったが、胆道の拡張は取れていない。次回の小児科受診の時に採血し、また検査することに。 母は自宅に残って、部屋の掃除をしてくれた。 6月19日 6160g PT通院日 樹はばあば(実家の母)と楽しそうに遊んでいる。 ママ:樹のPT終了後、少し前から痛みはじめていた左肩を本格的に痛めてしまった。腱鞘炎で右手が使えないので、使えるほうの左腕を酷使しすぎたようだ。息をしても痛むし、身動きが取れない状態。少しでも動くと激痛が走り、うめき声をあげてしまう。樹を抱くどころか、自分が起き上がることも出来ない。内服薬を処方してもらったが、母乳に影響が出るらしく、1ケ月も断乳しないといけないそうなので、処方された薬を使わず、ひたすら我慢。炎症のせいで37.6度の発熱。授乳中の発熱で、以前飲んだことのある痛み止め「イブ」を1錠だけ飲んだ。 樹は、ママが苦しいのが解るのか、とても良い子にしてくれている。私が「ウウッ」とうめく度に心配そうにじっと見つめている。ごめんね。すぐにママ、良くなるからね。 6月22日 6090g ママ:まだ少し痛むが、出来るだけ安静にしてたおかげが、だいぶ良くなった。 明朝、実家の母は帰宅する。樹はばあばと遊んで、きゃっきゃっと楽しそう。なかなか寝ようとしない。明日ばあばが帰っちゃうのが解るのかな? 6月23日 6140g ばあばは空港で出発直前まで樹をだっこして、名残り惜しそうに帰っていった。今回は母に来てもらって、本当に助かった。 樹にお気入りの曲があることを発見!ぐずってても、この曲を聞くと終わりまでじ〜っと聞いている。(曲「ベースボール」マイケル・フランクス)…意外に渋い曲が好きなのね。 空港の授乳室を初めて使用したが、他の子の泣き声で落着かず、結局、車内で授乳。 6月24日 6120g 今日、姑が初めて樹のオムツ替えにチャレンジしてくれた。今まではいくらそれとなく勧めてもやりたがらなかったが、実家の母のおばあちゃんぶりを見て、少しやる気になってくれたのかな?これでお互いに(樹もおばあちゃんも)慣れてくれたら良いけど。 6月27日 6160g これまで台所でベビーバスを使ってたのを、今日からお風呂場でパパと一緒に入る。いつもと違うお風呂に、怖がって大泣き。パパはオロオロ。 6月29日 6270g 昼間起きてる時間が長くなり、散歩したり、遊ぶ時間も増えた。お散歩が楽しくなってきたようで、すぐに寝るんじゃなくて、周りの景色を見たり、笑ったりするようになってきた。 |
7月1日 6210g 今日、夜のミルク前におなかが空いた樹が、ママの顔を見て「ママ」と2回、言った気がした。パパにもそう聞こえたそうだ。本当にママを呼んだのかなあ?顔は確かにママを見てはいたけど。 7月2日 6290g 三種混合(予防接種) 昨夜AM1時頃、突然起きて泣き叫ぶ。恐い夢でも見た? 三種混合(予防接種)にパパが連れていってくれた。注射して3分くらい泣いたけど、外に出たら泣き止んだそうだ。 7月3日 6270g 離乳食開始 ほとんど食べないので中断していた離乳食を再開。小さなスプーンで10口くらい食べた。(10倍粥、人参すりおろし) 7月4日 6300g 手で支えてないと倒れるが、お座りがちょっと形作れるようになってきた。最近、指しゃぶりしながらププ−ッと唾を飛ばすのがマイブームらしい。…困ったもんだ。 ママの子宮ガン検診で、樹を産んだ産院へ。樹は機嫌よく静かにしていた。 7月11日 お宮参り 7ヶ月20日目にしてようやくのお宮参り。叔父、叔母も来てくれた。梅雨とは思えない晴天で気温も30度超!暑かったが樹はおとなしく良い子にしていた。が、大変だったのはこのあとの写真屋さん。「大きな音は苦手みたいです。」と伝えたにも関わらず、よってたかって皆で鳴りものやら大声で、樹は怖がってずっと大泣き。私はなだめるのに必死で顔がこわばるし‥。あまり良い写真は多くは撮れなかった。 夜も、思い出したように起きて大泣き。なかなか泣き止まず、ほんとに困った。
7月13日 6320g お墓参りに行く。 7月15日 6340g 三種混合2回目 7/8から(日々の変動はあるが)体重が増えてない。 7月16日 6490g 小児科受診・PT 便が出てないので体重が増えてる。 7月20日 6490g 最近いつも朝、目覚める20〜30分前くらいから樹にバシバシ蹴られる。 7月21日 6430g 8ヶ月おめでとう! 今朝は7時間連続で寝た! ママ:母乳外来受診。 7月22日 6460g ミルクトマト粥は好きなようで、初めて自分から「アーン」と口を開けた。 7月24日 6520g いつも2〜3さじ(多くて5さじ)くらいしか食べないのに、今日は完食。(12さじくらい)ママも食べてるところを見せつつ食べさせたのが良かったみたい。 7月25日 6520g 歯が生えていた! いつの間に生えたのか、下の歯が1本生えてることに気付いた。
7月26日 6490g 「パパ」と言う パパママの朝食を見て口をもぐもぐしてたので、急いでミルク粥を作ってあげた。夕方もいつも通りにあげた。今日から1日2回食べさせることに。 今日、パパの顔をじっと見て「パーパー」と言った!この間の「ママ、ママ」はちょっと半信半疑だったが、今度はちゃんとパパを呼んだと思う。 7月29日 6400g 樹、初めてバスに乗る 今朝は樹に顔を触られて起こされた。もう長いこと、泣いて起きたことはない。 7月30日 6450g 通院日・ハビリテーション 通院の後、秋葉原へ買物に。樹、初の秋葉原。 |