平成28年(50〜61回)

駅演奏会(ホリデ-ライブ)
平成23年11月から富士急行線下吉田駅内下吉田倶楽部で演奏会を始めました。下吉田倶楽部は駅構内にある地域に密着した憩いの場所でブルートレインなどもあり観光客や地域の人がよく訪れます。演奏会は毎月の第3日曜日開催と言うことで選曲や合同練習で時間が無く大変です。
お忙しい中聴きに来ていただける皆様のお陰で、曲りなりに94回目の演奏会を終えることができました。次回R02年02月16日(第95回)の演奏会も宜しくお願い致します。これまでの演奏会の演奏イメージを聞くこともできます。
第61回演奏会(平成28年12月18日)
前半
オープニング |
美しのモレナ |
スペイン民謡 |
|
1 |
エチュードOP29−5 |
フェルナンド・ソル |
|
2 |
セレナーデ(小さな木の実) |
ジョルジュ・ビゼー |
|
3 |
主よ人の望みの喜びを |
バッハ |
|
4 |
我はその御名を言い表さん |
バッハ |
|
5 |
鳥の歌 |
カタルーニャ民謡 |
|
6 |
深い河 |
アメリカ民謡 |
|
後半
1 |
聖夜 |
フランツ・グルーバー |
|
2 |
南部牛追い唄 |
岩手県民謡 |
|
3 |
荒野のはてに |
賛美歌106番 |
|
4 |
富士エレジー |
古賀政男 |
|
5 |
星の界 |
文部省唱歌 |
|
6 |
旅人よ |
弾 厚作 |
|
フィナーレ |
美しのモレナ |
スペイン民謡 |
|
アンコール |
ジングルベル |
クリスマスカロル |
|
第60回演奏会(平成28年11月20日)
前半
オープニング |
美しのモレナ |
スペイン民謡 |
|
1 |
カルOp26−4(3重奏曲ハ長調) |
L・カル |
|
2 |
タンゴ(Op165−2) |
イサーク・アルベニス |
|
3 |
ウイーンはいつもウイーン |
ジョアン・シュランメル |
|
4 |
ポリュシカ・ポーレ |
レフ・クニッペル |
|
5 |
イタリアーナ |
レスピーギ |
|
6 |
マズルカ(Op67-3) |
ショパン |
|
後半
1 |
灰色の瞳 |
ウニャ・ラモス |
|
2 |
カミニート |
ファン・デ・ディオス・フィルベルト |
|
3 |
ある恋の物語 |
カルロス・エレータ・アルマラン |
|
4 |
希望のささやき |
アリス・ホーソン |
|
5 |
武蔵野の秋 |
宮田 俊一郎 |
|
6 |
かえり船 |
倉若 晴生 |
|
フィナーレ |
美しのモレナ |
スペイン民謡 |
|
アンコール |
里の秋 |
海沼 実 |
|
|
禁じられた遊び |
スペイン民謡 |
|
|
アルハンブラの想いで |
タルレガ |
|
第59回演奏会(平成28年10月16日)
前半
オープニング |
美しのモレナ |
スペイン民謡 |
|
1 |
カルOp26−3(3重奏曲ハ長調) |
L・カル |
|
2 |
交響曲100番「軍隊」第3楽章 |
ハイドン |
|
3 |
闘牛士(カルメン第1組曲より) |
G.ビゼー |
|
4 |
プレイ・フィドル・プレイ |
Emery Deutsch |
|
5 |
セレナーデ |
ハイケンス |
|
6 |
アベマリア |
G・カッチーニ |
|
後半
1 |
小象の行進 |
ヘンリー・マンシーニ |
|
2 |
星に願いを |
リー・ハーライン |
|
3 |
きらきら星 |
フランス シャンソン |
|
4 |
結婚しようよ |
吉田 拓郎 |
|
5 |
湯の町エレジー |
古賀 政男 |
|
6 |
二人の世界 |
鶴岡 雅義 |
|
フィナーレ |
美しのモレナ |
スペイン民謡 |
|
アンコール |
禁じられた遊び |
スペイン民謡 |
|
|
アルハンブラの想いで |
タルレガ |
|
第58回演奏会(平成28年9月18日)
前半
オープニング |
美しのモレナ |
スペイン民謡 |
|
1 |
カルOp26−2(3重奏曲ハ長調) |
L・カル |
|
2 |
交響曲100番「軍隊」第2楽章 |
ハイドン |
|
3 |
家路 |
ドヴォルザーク |
|
4 |
さよならをもう一度 |
ブラームス |
|
5 |
セギディーリャ(カルメン第1組曲より) |
G.ビゼー |
|
6 |
親指小僧 |
M・ラヴェル |
|
後半
1 |
歌の翼に |
メンデルスゾーン |
|
2 |
恋はやさし野辺の花よ |
スッペ |
|
3 |
となりのトトロ |
井上あずみ |
|
4 |
黒田節 |
福岡県民謡 |
|
5 |
恋人もいないのに |
西岡 たかし |
|
6 |
学生時代 |
平岡 精二 |
|
フィナーレ |
美しのモレナ |
スペイン民謡 |
|
アンコール |
アンダンテ |
ヴィヴァルディ |
|
第57回演奏会(平成28年8月21日)
前半
オープニング |
美しのモレナ |
スペイン民謡 |
|
1 |
カルOp26−1(3重奏曲ハ長調) |
L・カル |
|
2 |
交響曲100番「軍隊」第1楽章 |
ハイドン |
|
3 |
親指小僧 |
M・ラヴェル |
|
4 |
亡き王女のためのパヴァーヌ |
モーリス・ラヴェル |
|
5 |
ジプシーの踊り(カルメン第1組曲より) |
G.ビゼー |
|
6 |
コロブチカ |
ロシア民謡 |
|
後半
1 |
アロハ・オエ |
ハワイ民俗音楽 |
|
2 |
人生のメリーゴーランド |
久石 譲 |
|
3 |
メリーさんの羊変奏曲 |
マザーグース |
|
4 |
おおスザンナ |
スティーブン・フォスター |
|
5 |
モンテカルロの一夜 |
リヒャルト・ハイマン |
|
6 |
|
|
|
フィナーレ |
美しのモレナ |
スペイン民謡 |
|
アンコール |
夏の思い出 |
作詞 江間章子 作曲 中田喜直 |
|
第56回演奏会(平成28年7月17日)
前半
オープニング |
美しのモレナ |
スペイン民謡 |
|
1 |
モデラート(カルリ) |
カルリ |
|
2 |
夢路より |
スティーブン・フォスター |
|
3 |
交響曲「おもちゃ」第3楽章 |
L.Mozart |
|
4 |
ホタアラゴネーサ |
G・ビゼー |
|
5 |
ジュピター(組曲惑星より木星) |
G・ホルスト |
|
6 |
コーヒールンバ |
ホセ・ マンソ・ペローニ |
|
後半
1 |
雨のしのび逢い |
ディアベリ |
|
2 |
湖底の故郷 |
鈴木 武男 |
|
3 |
影を慕いて |
古賀 政男 |
|
4 |
風 |
端田 宣彦 |
|
5 |
下町の太陽 |
江口 浩司 |
|
6 |
北空港 |
浜 圭介 |
|
フィナーレ |
美しのモレナ |
スペイン民謡 |
|
アンコール |
パッサカリア |
ボッシュ |
|
第55回演奏会(平成28年6月19日)
前半
オープニング |
美しのモレナ |
スペイン民謡 |
|
1 |
スラブ舞曲 |
ドヴォルザーク |
|
2 |
歌声ひびけば |
H.ノイブラント |
|
3 |
交響曲「おもちゃ」第2楽章 |
L.Mozart |
|
4 |
子守歌 |
タウベルト |
|
5 |
マルチェロ協奏曲3 |
マルチェロ |
|
6 |
ワルツ ぴかぴか |
ヴェネズエラ民謡 |
|
後半
1 |
センチメント・ガウチョ |
F.カナロ |
|
2 |
詩人と私 |
フランク・ミルズ |
|
3 |
魔女の宅急便より晴れた日に |
久石 譲 |
|
4 |
カッコーワルツ |
ヨナーソン |
|
5 |
若大将といつまでも |
弾 厚作 |
|
6 |
酒と泪と男と女 |
河島 英五 |
|
フィナーレ |
美しのモレナ |
スペイン民謡 |
|
アンコール |
カノン |
パッヘルベル |
|
|
禁じられた遊び |
スペイン民謡 |
|
|
アルハンブラの想いで |
タルレガ |
|
第54回演奏会(平成28年5月15日)
前半
オープニング |
美しのモレナ |
スペイン民謡 |
|
1 |
ブラームスのワルツ |
ブラームス |
|
2 |
サンタルチア |
イタリア民謡 |
|
3 |
交響曲「おもちゃ」第一楽章 |
L.Mozart |
|
4 |
スカボロフェア |
サイモンとガーファンクル |
|
5 |
マルチェロ協奏曲2 |
マルチェロ |
|
6 |
太陽がいっぱい |
ニーノ・ロータ |
|
後半
1 |
ドレミのうた |
R・ロジャース作曲 |
|
2 |
上海帰りのリル |
渡久地 政信 |
|
3 |
魔女の宅急便より(風の丘) |
久石 譲 |
|
4 |
君をのせて(天空の城ラピュタ) |
宮崎 駿 作詞、久石 譲 |
|
5 |
長良川艶歌 |
作詞 石本美由起 作曲 岡 千秋 |
|
6 |
時代 |
中島 みゆき |
|
フィナーレ |
美しのモレナ |
スペイン民謡 |
|
アンコール |
花 |
滝 廉太郎 |
|
第53回演奏会(平成28年4月17日)
前半
オープニング |
美しのモレナ |
スペイン民謡 |
|
1 |
協奏曲四季より「春」 |
ヴィヴァルディ |
|
2 |
ハンガリアン舞曲第5番 |
ブラームス |
|
3 |
ガヴォットBWV1012 |
バッハ |
|
4 |
ヴィヤコンディオス |
I.ジェームス、L.ラッセル&B.ペッパー |
|
5 |
マルチェロ協奏曲1 |
マルチェロ |
|
6 |
カミニート |
ファン・デ・ディオス・フィリベルト |
|
後半
1 |
ブラームス子守歌 |
ブラームス |
|
2 |
第3の男 |
アントン・カラス |
|
3 |
さくらさくら |
日本古謡 |
|
4 |
さよならの夏(コクリコ坂から) |
坂田 晃一 |
|
5 |
空に星があるように |
荒木 一郎 |
|
6 |
地上の星 |
中島 みゆき |
|
フィナーレ |
美しのモレナ |
スペイン民謡 |
|
アンコール |
リベルタンゴ |
ピアソラ |
|
第52回演奏会(平成28年3月20日)
前半
オープニング |
美しのモレナ |
スペイン民謡 |
|
1 |
サラバンド(4重奏) |
ヘンデル |
|
2 |
ロンド風ガボット |
バッハ |
|
3 |
カンツォネッタ |
メンデルスゾーン |
|
4 |
ムーンリバー |
ヘンリー・マンシーニ |
|
5 |
ラ・クンパルシータ2 |
ヘラルド・マトス・ロドリゲス |
|
6 |
二つのギター |
ロシア民謡 |
|
後半
1 |
リベルタンゴ |
ピアソラ |
|
2 |
クシコス郵便馬車(3重奏) |
ネッケ |
|
3 |
ふれあい |
いずみ たく |
|
4 |
みだれ髪 |
船村 徹 |
|
5 |
酒よ |
吉 幾三 |
|
6 |
ふるさとは今もかわらず |
新沼 謙治 |
|
フィナーレ |
スペインの花 |
スペイン民謡 |
|
アンコール |
アルハンブラの想いで |
タルレガ |
|
第51回演奏会(平成28年2月21日)
前半
オープニング |
美しのモレナ |
スペイン民謡 |
|
1 |
ラバーズコンチェルト |
リンザー&ランドル |
|
2 |
交響曲第40番アレグロ(第1楽章) |
モーツァルト |
|
3 |
交響曲第40番メヌエット(第3楽章) |
モーツァルト |
|
4 |
グリーンアイズ |
ニロ・メネンデス |
|
5 |
コンチェルト |
ヴィヴァルディ |
|
6 |
雪が降る |
サルバトーレ・アダモ |
|
後半
1 |
春よ来い |
童謡 |
|
2 |
雪の降る街を |
中田 喜直 |
|
3 |
シクラメンのかほり |
小椋 桂 |
|
4 |
トロイカ |
ロシア民謡 |
|
5 |
夜明けのスキャット |
いずみ たく |
|
6 |
天城越え |
弦 哲也 |
|
フィナーレ |
美しのモレナ |
スペイン民謡 |
|
アンコール |
スペインセレナーデ |
ジョルジュ・ビゼー |
|
|
東京ナイトクラブ |
吉田 正 |
|
第50回演奏会(平成28年1月17日)
前半
オープニング |
美しのモレナ |
スペイン民謡 |
|
1 |
アメリア姫の遺言 |
カタルーニャ民謡 |
|
2 |
月光 |
F・ソル |
|
3 |
スペインの花 |
プペイン民謡 |
|
4 |
ラルゴ(四季"冬"より) |
ヴィヴァルディ |
|
5 |
グラナダ |
アウグスティン・ララ |
|
6 |
パッサカリア |
ボッシュ |
|
後半
1 |
エスパニアカーニ |
マルキーナ |
|
2 |
2つのギターの為の協奏曲第2楽章(アンダンテ) |
ヴィヴァルディ |
|
3 |
悲しき天使(長い道) |
ロシア民謡 |
|
4 |
白い恋人たち |
フランシス・レイ |
|
5 |
北の旅人 |
山口 洋子 |
|
6 |
冬景色 |
文部省唱歌 |
|
7 |
涙そうそう |
BEGIN |
|
フィナーレ |
美しのモレナ |
スペイン民謡 |
|
アンコール |
アルハンブラの想いで |
タルレガ |
|
|
ロマンツェ |
ヨーゼフ・キュフナー |
|
|
東京ナイトクラブ |
吉田 正 |
|
|
演奏会場 |
富士急行 下吉田駅 下吉田倶楽部 |
演奏日時 |
毎月 第3日曜日 PM 2時〜 予定 |
お問合せ |
090−1778−4550 羽田 |
感想・意見等お待ちしています。メールでも受付けます。
