2015.4.30「葛西臨海公園駅前」スタート前


開催要項
  1. 大会名/  第11回日本横断「川の道」フットレース
  2. 主 催/ 「川の道」フットレース実行委員会(委員長:舘山 誠)
  3. 共 催/ 奥武蔵ウルトラマラソンクラブ
  4. 開催日/ 2015年4月30(木)〜5月5(火) 4月30日(木) 9時:スタ−ト(葛西臨海公園駅前)@「日本横断ステージ(520Km)」A「荒川〜千曲川ステージ(265Km)」 5月3日(日) 11時:スタ−ト(小諸グランドキヤッスルホテル)B「千曲川〜信濃川ステージ255Km)」
チエックポイントと制限時間
  1. 「日本横断ステージ(520Km)」制限時間(132時間以内)
  2. 「荒川〜千曲川ステージ(265Km)」制限時間(60時間以内)
  3. 「千曲川〜信濃川ステージ255Km)」 制限時間(54時間以内)
  4. 「日本横断ステージのチエックポイント
    2015年のチエックポイント通過時間
    CP 距離 Km 場 所 関門時間 通過時間
    Start 0 葛西臨海公園駅 4/30 9:00 Start Start 4/30 9:00
    1CP 38.0 AS 彩湖畔 . 14:00
    2CP 49.6 AS新上江橋東側 . 16:11
    3CP 65.6 AS 桜堤公園入口 . 18:49
    4CP 74.5 AS大芦橋南西側 . 20:31
    5CP 86.7 17号・140号交差点・熊谷警察署 . 23:09
    6CP 108.5 波久礼駅前T字路 . 5/1 5:26
    7CP 129.8 秩父市上野町交差点 . 7:41
    8CP 159.0 140号旧道バイパス合流点 . 13:56
    9CP 170.2 AS レスト こまどり荘 5/1 20:00(38H) 到着 5/1 16:19
    出発 5/1 20:30
    10CP 188.5 三国峠 . 5/2 0:36
    11CP 218.2 141号市場交差点 . 6:38
    12CP 257.0 141号長土呂東交差点 . 13:52
    13CP 264.7 AS レスト 小諸グランドキャッスル 5/3 0:00  (64H) 到着 5/2 15:21
    出発 5/2 19:50
    14CP 283.5 上田城跡入口 . 23:00
    15CP 308.1 18号 篠ノ井橋北詰 . 5/3 4:08
    16CP 321.0 善光寺 . 6:45
    17CP 336.3 浅野交差点 . 10:05
    18CP 353.8 飯山駅 . 13:30
    19CP 398.5 AS レスト津南町「鹿渡館」 5/4  14:00  (102H) 到着 5/4 0:12
    出発 5/4 6:10
    20CP 426.5 魚沼橋南詰 . 11:47
    21CP 444.4 越の大橋西詰 . 15:54
    22CP 457.0 長岡駅・大手通交差点 . 18:23
    23CP 480.4 三条大橋南詰 . 5/5 0:34
    24CP 507.8 大野大橋南詰 . 9:14
    25CP 515.6 日本海海岸(関谷分水路口) . 10:57
    Goal 519.3 ホンマ健康ランド 5/5 21:00 (132H) Goal 5/5 11:35
2015第11回「川の道」フットレース完走者記録
コースマップと2015大会日程

2015「川の道」フットレース520Kmの軌跡




戸田市・彩湖畔38Km付近、両足ふくらはぎの痙攣

33Km地点の笹目橋を過ぎて間もなくふくらはぎに異変を感じてきた。筋肉がピクピク・・いままでの経験からこれは痙攣の前兆だ、まずい・・・  川の道では始めての経験だ、何が原因か?水分の摂取不足、塩分不足・・・・。写真の様に目はうつろ、脚は棒状に伸びきって痙攣直前だ。その直後に痙攣が起き道路に倒れこみ天を仰いだ。余りの痛さに歯を食いしばり死ぬ思いだ、自分の意思に関係なく筋肉が硬直する。じっと耐えるしかない。 見知らぬ親切な通行人に介抱してもらいエイドまで何とか到着するがエイド近くのトイレ前の高さ7,8センチの歩道に上がろうと足を上げたとたん2度目の痙攣が脚を襲った。筋肉が再び硬直して倒れこんだ。エイド担当者から濃い塩水をコップ2、3杯を飲み静かにじっと快復を待った。これ以上走れずここでのリタイヤしなければならないのかと思ったが30分ぐらい休息していた。その後知人のランナ−2人がエイドに到着して来た。私の脚も落ち着いてきたので彼らと一緒に内心、不安を抱えながらエイドを出発した。
5/2  0:36 三国峠越え

その後は脚の痙攣は起こらずこまどり荘に5/1予定時間より大分遅い16:19に到着。そそくさと食事と入浴を済ませログハウスで 眠りについた。出発時間はチエックを忘れた為正確に不明だが三国峠越えの時間から逆算すると20:30頃だろうか?こまどり荘をスタ−トして5/2  0:36 チエックポイントの三国峠に到着した。 予定時間より5、6時間遅いがこまどり荘の到着と出発が遅いので仕方がない、痙攣の心配は無くなって良かった。 今年の三国峠はいつもの年は寒く長く留まれないが今年は風も全く無く暖かった。峠には毎年記念写真を撮っていただいているカメラ好きランナ−の土田さんが今年も撮ってくれていた。写真はプロ級でいつも素晴らしい写真をとってくれる、寒い峠でいつ来るか判らないランナ-を待っての長時間の撮影は大変だと思うが本当に感謝の一言です。 三国峠までは何人かと一緒でしたが下山は単独で走った、ランナ−はそれぞれ走るペ−スが違うので長距離走では単独になったり併走になったりの繰り返しだ。無理に相手に合わせる必要は無い。下山すると毎年私設エイドを出してくれる佐久の保科さん夫妻がふもとの梓山でエイドを出してくれていてうどんを戴いた、感謝感激です。その後213Km付近の信濃川上駅ぐらいまで単独で走った。  
八ヶ岳連峰を望む

例年は真っ暗闇で何も見えない八ヶ岳連峰を今年は遅いので早朝に八ヶ岳連峰の素敵な景色を見ることが出来た。 牧村の市場T字路を過ぎた頃から例年、本大会と関係のない矢印の白線が目立つ、誰が何の目的で引いているか判らないが 地域の何かの催しがあるのだろうか?確かに矢印方向に進むと歩道のない車道を避ける矢印で車の危険性はなく再び歩道のある車道に進む事が出来る。最初は大会本部が表示しているのかと思っていたが関係ないらしい。





5/2 15:21 264Km小諸到着

小諸市街に入る手前の四谷交差点を左折すると前半のゴ−ル地点までの唯一のコンビニがありランナ−は皆さんゴ−ル後のそしてスタ−ト前の食料を買って袋をぶら下げて小諸にゴ−ルするランナ−が多い。私は予定時間より4時間ほど遅かったが無事に前半ハ−フを走りきった。出来れば午前中にゴ−ルして午後4時にはスタ−トしたかったがこのままいけば何とかなる許容範囲だ。 入浴と睡眠をとって小諸をスタ−トしたが出発時間の確認を忘れたが後日スタ−トする時の写真の撮影時間から推測すると19時50分頃のスタ−トと思う、次のチェックポイントの夜の上田城を目指した。ひたすら18号線を長野まで北上。やっと長野市街に入る篠ノ井橋に到着してホットした。善光寺では完全に夜が明け7年の一度のご開帳で観光客でごった返していたので早々に退散。アップル街道の手前の牛どんのすき屋に今年も朝食を食べに入った。ここからチぇックポイントの飯山駅までは日中の暑さが堪える、コンビニでガリガリ君を食べるのが楽しみになった。チェックポイントの木造の飯山駅は跡形も無くなくなって周りは工事中だらけで北陸新幹線が開通して新駅が出来て周辺の様子は一変していた。一年後は街の様子はどう変わっているのか・・・・・・・ 信濃川の土手沿いの菜の花祭りは今年も開催していたが菜の花はすこし少なくなっていた。飯山を過ぎてから常盤大橋を過ぎて野沢温泉村ごろまでは単調な走りが続く。いつもこの辺で意識が薄れボ−として自分の行動が一時解からなくなることあり今年もそれを経験した。ラジオでも聞いて少し気を紛らしたほうが良いと感じた。栄村役場まで登りの長いトンネルを2ケ所越えるが昼の通過は長く感じないが夜の走りはかなり長く感じる。
5/4 0:12 CP19 「鹿渡館」

毎回のことながら栄村役場約385Kmから「鹿渡館」までの約14Kmは私にとって試練の距離です。 日中なら良いが今回のような深夜の走りは距離感が判らず不安と迷いの中の走りとなる。できる事なら昼間に走りたい。 「鹿渡館」には深夜に着いてスタ−トは夜がすっかり明けた6時を廻ってしまった。毎回ここでは5、6時間休んでしまう、疲れがピ−クに達しているので熟睡してしまう。今年は「鹿渡館」の周囲には残雪が多いとスタ−ト時の朝に気がついた、昨夜の「鹿渡館」に向かう道路は雪解け水が凍っているように白く見えていた。「鹿渡館」から国道に向かう道路の両端は残雪がいっぱいでした。
5/4 「川の道岬」日本海岸-関谷分水路口516.3km

荒川と信濃川沿いを走ってとうとうやって来た日本海、前半の脚の痙攣、長岡での雨に食堂で暫く足止め。日中の暑さと夜の睡魔、血尿と試練を乗り越え520Kmのゴ−ルは目前。ここまで来ると体も疲労困憊、左に自然と傾斜している、自分は全く傾斜の意識がない。腰は脊柱管狭窄症の傾向があり普段から腰痛の気配もあり疲労が濃くなると自然と体が左に傾斜してしまう。 狭窄症が原因なのか?体幹がずれているのか?何処をどう矯正すれば良いのか?、5年くらい前にさくら道で体の傾斜を他人に指摘され始めて自分の体の傾斜を知った。体幹を整えて背筋を鍛えたいが余り急にやりすぎると腰痛が気になるのでその辺は思案のしどころです。
5/4 「川の道岬」

500Km地点の四ツ興野付近で一緒になった4人。無意識に柵で体を支えている。
5/5 11:35 新潟市「ホンマ健康ランド」ゴ−ル 520km

 

122時間35分、25位で5回目のゴ−ル。今回は脚の痙攣と道の間違い、昼の暑さ、血尿等いろんな試練があった。 5回目の完走して今年で川の道を卒業しようと思っての参加でしたが今回の走りは全く満足できなく反省点の多いものでした。 次回の参加は今はハ−フ&ハ−フで判りません。出来ればもう一回挑戦したい気もない訳ではないが・・・・・・。