最近の出来事

2016.1.14「坐骨神経痛」
かわごえクリニックにて診察を受けた。レントゲンを撮り変形性股関節症といわれるものではなく脊柱間狭窄症からくる 坐骨神経痛らしい、神経痛押さえるストレッチで乗り切ろう!

2016.1.11「2016」
昨年の12月頃?もっと前からか右足の臀部から太ももの後ろ側に痛みを伴う違和感があり走り始めに少しびっこを感じ 着地感がおかしい。1/10の光が丘の70キロ走でも右足がガクッとコケルことが再三あり完走は無理かと思ったが休憩 をとり何とか完走したが今後の走りに不安がせある。坐骨神経痛か?治療は? 今年の川の道は後半の小諸発で参加、出きればフルを走れたかったが右足の不安もありフルは避けての参加です。 総会をもって理事の辞退を決断、自分の走りを優先します。

2013.11.17「アキレス腱痛」快復か?
「アキレス腱痛」に悩んできたが15ケ月ぶりに快復してきた様だ、痛みが感じなくなってきた。これ程長い故障期間は初めてでした。 これまで2ケ所の整形外科で診てもらい完治は無理かもしれないと諦めていたところでしたが最近痛みを忘れかけていた。 このままの状態で再発しないことを祈るばかりだ。

2013.9.29「第16回城内坂ウルトラマラソン100Km」11時間54分ゴ−ル19位(14時54分)完走
初参加しました、共販センタ−駐車場の近くで受付し民宿「古木」へ直行、窯元を兼ねた古い大きな民家でした。 畳部屋に3、4人の相部屋なのであまり良く眠れなかった。会場の様子が判らなかったので今回は民宿を予約したが 次回参加の時は駐車場での車中泊が良いと実感した。 コ−スは峠を2度越える厳しいコ−スでしたが慣れると苦にならない、スタ−トから登り始める2Kmまでのフラットなコ−スが 非常に辛く感じて速く登り口が来ないかと思いながら毎周回走っていた。 1度目の峠越えは約2Kmの登りと一気の下り、2度目の峠越えは短く200m登って約1Kmの一気に下りが続く。 ゴ−ルエイドは食べ物の種類が豊富で最高でした、スタッフも親切で感じがよく素晴らしく運営された大会です、参加者も200名 前後で的確な人数でした。最近は参加者を沢山集めて営利主義的なマンモス大会が多い中この大会は手作り感のあるアットホ−ム な雰囲気で私の気に入った大会になりました。私は今回12時間以内で完走を想定していたので11時間54分でゴ−ル出来て 満足です。ゴ−ル後は入浴券で私が利用した時は空いていた素晴らしいホテルの大浴場で汗を流し疲れを癒す事が出来て最高でした。

※写真をクリックすると拡大します、 ゴ−ル後加藤さんと
3


2013.9.15-16「2013雁坂峠越え秩父往還」21時間50分ゴ−ル(9/16 3時50分)完走
今年で9回目の参加になる、第1回目と同じく今回も台風に見舞われた。 前日の予報通り当日は朝から雨、スタ−トは2列縦隊で愛宕山トンネルまで徒歩との事。警察からのお達し なのか規制の多い社会ですね。しかしスタ−トすればいつもと一緒、ランナ−が歩くわけない。 雨は降ったり止んだり時には激しい雨で広瀬湖の第1CPを予定時間10時の14分前の9時46分で通過、心配した山の沢も増水が無く沢を渡ることが出来た。しかし峠に近ずく頃に過呼吸症状を思わせる体調不調で例年にない苦しみになった、何とか峠を越えて山小屋に予定時間の12時少し過ぎの12時5分に到着。埼玉側は台風の影響は全くなく川又に予定の2時頃到着してホットした。後で聞くと山から国道140号に出る付近で私の後の人達が蜂の襲撃に逢い蜂に刺された人が大勢出たとの事でした。第5CPの秩父の熊木商店に18時38分に到着、予定より38分オ−バ−したが許容範囲内だ、その後、正丸峠に差し掛かって再び大雨、ポンチョを着用して長い坂道を下山、ロックガ-デンで三度大雨。最終エイドに2時に着けば完走出来ると予定していたが1時間早く1時に最終エイドに到着してゴ−ルまで約18Kmを5時間の余裕を持った、その時点で完走を確信出来た。激しい雨の中ゴ−ルを目指して3時50分川越温泉にゴ−ル。ゆっくり入浴して真吾さんの奥様の運転で5時頃川越駅まで送って頂いた。 来年は10回完走のかかる大会、是非とも完走を果たしてこの大会の参加を優秀の美で終わりにしたい。加齢により自分の想った走りがもはや出来なくなってしまった為です、体力の限界を感じています。

※写真をクリックすると拡大します、 甲府駅構内にて
3


2013.8.3「外秩父トレイルラン44全コ−ス試走」
分割しての試走会では走っていたが全コ−スを始めて走ってきた。 各ASと峠の経過時間、ゴ−ルタイムはどのくらいか確認の意味で大会のスタ−ト時間に合わせ寄居町役場を8:00スタ−ト。 コ−ス途中で寄居を7時30分頃にスタ−トしたという大会をエントリ−して初試走する人と出会った。一緒に走ったが脚の調子が良くないとかでエスケ−プしたいとの事で私は大野峠からロ−ドで行って刈場坂峠から正丸駅にエスケ−プ出来ると案内してあげた。 私はコ−ス通りに走り16時41分に越生町役場にゴ−ル。やはり最後の大高取山の登りが非常にきつかった。

2013.7.28「第20回奥武蔵ウルトラマラソン応援」
2年間休んでいたUMML旗を持ってスタ−ト時間に合わせ会場へ、集合したUMMLerは少数でした。 ブランクがあった影響でしょうか。カメラを持って桂木コ−スとグリ−ンラインの見晴台まで走って往復、結構走れて楽しい。 見晴台のASはいつものメンバ−でなく代わっていたが今年の担当者も旧知の人でした。次回からASは担当しないらしい、 知り合いがだんだん少なくなる。来年は折り返し地点まで走ろうと思う。

2013.6.16「小江戸大江戸トレニックワ−ルド通常総会開催」
平成25年度の「小江戸大江戸トレニックワ−ルド通常総会」がニュ−ザンビア越生の秩父の間で会員出席のもと議事次第にのっとり審議され満場一致で可決承認され無事終了、午後からは陽射しがでて屋外のバ-べキュ−広場でビ−ル、酒、ワインでバ−ベキュ−を多いに楽しんだ一日でした。

※写真をクリックすると拡大します
1 2 3
総会(ニュ−ザンビア) 役員、会員 バ-べキュ−.


2013.6.15「ユニバ−サル奥武蔵巡り100kmラン」
今年も参加しました、地元開催でありコ−スも熟知しているしなりよりも参加費が安いのが魅力です。 兎に角暑い日だった、正丸まで大量の汗をかいた、刈場坂峠近くになって高度もありやっと涼しさを感じた。 建具会館に下山すると陽射しも出て暑さが戻ってきた。60kmすぎて後半になり峠は越え安堵感を覚えたが65キロ過ぎて 両足ふくらはぎに痙攣、休もうと縁石に腰を下ろした時、両足がつって倒れこんだ、あの痛さは歯を食いしばるほどのたまらない痛さだ。 いままでもいろんな大会で脚のつった経験をしている、やはり暑い日の大会だ。それでもリタイヤはしたくないという執念で完走、良かった。 建具会館のCPに預けた懐中電灯をすっかり忘れてライトなしで走る羽目になった、落合橋から川越の街中はライトは要らないが 田んぼの中の道路は暗く失態でした。

2013.5.5「2013川の道」
川の道は過去3回の完走では一番の好タイムでした、なにが良かったのだろう、年々体力は低下しているのに豊富な練習量か? いままで歩いていた所をかなり走れた事は確かだ。反省点はすり足の改善、意識して前傾姿勢を心掛けたい。すなわちつま先着地 を意識しよう。3年前ぐらいから250kぐらいから身体が左に傾斜してくる、自分は意識していないが写真ではっきりと判る。 原因は何なのか?疲れによる骨盤のずれ?加齢による何れかの筋力低下?軽減する手段はないかな・・・・腹筋と骨盤周囲の筋力アップにつとめてみよう。

2013.4.18.右足指先の痛み
2、3日前から右足中指、薬指の指先が20Kmぐらい走ってからジワ-とした痛みが寄せては返す波のような間隔で出て くる。マメが出来てる様子なく、テ-ピングしたりシュ−ズを代えても同じだ、原因が判らない。川の道の前に不安材料だ。 明日から走る距離を控えてみる。

2013.4.7.低気圧接近の中での「鶴沼ウルトラ」
6日土曜の夜半から7日の朝にかけてで爆弾低気圧と称される程の大荒れの天気と言われていたが想像していたほどではなかった。鶴沼に向かう7日未明の1時過ぎには雨、風も止み安心して車で出かけた。 雨具等も用意したが杞憂に終わった。日中は陽射しが出てかなり暑く長袖から半そで、そしてランニングシャツに着替えてのランになり頭から水も被って暑さをしのいだ。しかし風が強かった、向かい風では前のめりの姿勢、追い風では身体が勝手に前に押し出された。10時までに10周の予定が9周と少しかかり、残り10周に6時間かかってしまった。 途中歩く事はなく走っていたのに遅い走りだったんだと改めて感じた。11時間3分7秒は私の鶴沼のワ-スト記録。

※写真をクリックすると拡大します
1 2
桜が少し残っている(前田さん提供) ずぶ濡れでのゴ−ル後


2013.4.6.原さんの遺稿集
2011年2月17日、走友の原さんが御逝去されて2年後の今年原さんの奥様より一冊の本が送られてきました。 それは原さんの遺稿集ともいうべき「原 健次の森を歩く」という立派なものでした。その事への感謝のお礼状です。

原さんの遺稿集「原 健次の森を歩く」への感謝の手紙

※写真をクリックすると拡大します
1


2013.4.1花見ラン-その3「吉見百穴、桜堤」
昨日、一昨日は冷たい雨でしたが今日は晴天に恵まれ、散り始めた今年最後の桜を見に桜の名所の吉見百穴と桜堤の花見ランに出かけた。吉見百穴は6月に開催されるユニバ−サル奥武蔵100Kmのコ−スであり昨年コ−スを間違った所を再確認の意味で走ってきた。桜堤は4月開催の川の道の第3ASの場所でもある。 会社をリタイヤすると自由にコ−スも日程も調整出来るので楽しい走りが出来て最高です。

※写真をクリックすると拡大します
1 2 3
吉見百穴(滑川堤) 桜堤 鳥羽井釣堀(荒川堤).


2013.3.28花見ラン-その2「入間川サイクルロ−ド」
いつも走る入間川サイクリングロ−ド、天気も良く桜も満開なのでカメラを持っての花見ラン。 途中時々逢うS氏と今日も逢った、サロマを走るとの事。 明日はどこへ花見ランしようか・・・・・・

※写真をクリックすると拡大します
1 2 3
入間川沿い(狭山) 入間川沿い(S氏) 坂の上の雲?(桜).
1 2 3
桜の広場 満開の桜並木 さくらのトンネル.


2013.3.26花見ラン-その1「小畔川沿い堤」
小畔川は入間川の支流で自宅近くを流れる川で川沿いは私がよく走るランニングコ−スになっていて入間川、荒川に通じている。堤の一部にある桜は7、8分咲き今週末に満開になるか・・・・・・。

※写真をクリックすると拡大します
1 2 3
小畔川沿い(川越) 小畔川沿い(川越) 小畔川沿い(鶴ヶ島).


2013.3.22川の道、自主トレ66Km「葛西臨海公園〜自宅」
今年の川の道に備えの自主トレです、毎年主催者が大会の前に練習会を行っているが今年は都合が悪く単独で自由に走れるので一人で走ってきた。コ−ス上にある桜は2,3分咲きでした。朝7時30分頃葛西臨海公園駅前スタ−ト。陽が上がるまでは雲が多くスカイツ-のアンテナも雲の中、9時すぎてやっと青空になり暖かくなって来た。荒川堤防は何箇所かス−パ−堤防と称する工事箇所があり迂回箇所が発生しているので大会のコ−スマップは昨年とは違ったコ−ス設定をしなければならないだろう。主催者が30、31日の両日に試走会を設定しているので理解すると思う。24日に板橋シティマラソン(旧荒川マラソン)があるらしく会場作りで車が多くコ−ス上に出入りしていた。 自宅の最寄駅近くにあるスポ−ツジムに16時ごろ到着して風呂で汗を流し帰宅した。

※写真をクリックすると拡大します
1 2 3
堤防工事で通行止め 工事で川沿いを迂回 板橋シテイマラソン会場づくり.


2013.3.2〜3「第3回小江戸・大江戸200Km」
大会当日4時起きして湯遊ランドに駆けつけました。
スタ−トは8時、その前に選手の受付等準備する事は沢山ある、預かった荷物の整理等スタッフは本当に大変だ。
スタ−トした後受け持ちの2番目の熊谷スポ−ツセンタ−のASに駆けつけ設営して選手を待ち受ける。 初日の2日は北風の強風が吹き荒れ寒さに選手を苦しめると同時にASのスタッフをも苦しめた。 余りにも風が強くテントを張るのは断念した。ASの関門時間を過ぎても寒さの中走って来る選手のためにも待たざるを得ない。 ナイトランを走る選手の受付に川越に戻って準備作業、大会終了後も後片付けし帰宅したのは夜10時を過ぎた。


川越湯遊ランドにて



2013.2.17「自宅〜小江戸コ−ス〜鉢形駅55Km」
自宅7:30頃スタ−トして鉢形駅までのラン、熊谷までの荒川サイクリング道路は午前中北よりの強い向かい風はとにかく寒かった。午後にやっと風も弱まりホットした。午後2時ごろ鉢形駅に到着、電車で帰路についてコナミスポ−ツで入浴、帰宅した。


2013.2.9「毛呂山運動公園〜顔振峠往復26Km」
土曜日のグリ−ンラインは顔振峠までの往路で4人のランナ−に、復路にも4人のランナ−に出会った。やはり休日にはグリ−ンラインを走るランナ−が多い。9時30分頃から12時30分頃まで3時間のラン、疲れもそれ程感じない顔振峠ぐらいの距離は時間的にも調度良い。短いながらアップダウンの激しいコ−スなのでトレ-ニングには最適。ランの後は8Km先の越生梅林近くのニュ−ザンビアで午後1時頃入浴したが土曜日は混んでいるだろうと思っていたが入浴客は先客が二人のみで予想外に空いていた。入浴料は以前に買った5月31日までの500円の割引券を利用したが今は何と割引券より安い480円で利用できる。ランの後の風呂は最高に気持ちよい至福の時間だ。

2013.1.28「冬のグリ−ンライン」
今年初めての毛呂山運動公園から高山不動を往復36Kmを走ってきた。 刈場坂峠まで予定していたが14日の大雪の残雪が見晴台以降アイスバ−ン状態、何とか高山不動までは行けたが それ以降は無理なので引き返した。帰りに越生のニュ−ザンビアで入浴。

見晴台付近、これ以降、車の通行は不可能 人気の無い高山不動の茶屋 高山不動手前の猿岩線との合流地点(右猿岩線、左高山不動へ)..


2013.1.20「松過ぎて思わぬ人に昼出逢う」
普段は朝7時ごろから走り始めるが昨日の42kmの疲れもあり8時頃走り始めた。 入間川サイクルロ−ドで1年半ぶりにS氏に久し振りに出会った、私が走り去った後に同じ所をS氏は走っているらしい。1時間遅れて走ったことが幸いして偶然逢ったようだ。永井荷風の「松過ぎて思わぬ人に夜出逢う」の盗作でした。 コナミスポ−ツの風呂で汗を流した、普段1000円以上する風呂が毎月第3日曜日は500円で入浴出来る、走った後の風呂は最高、まさに至福の時間だ。

2013.1.12「アキレス健痛」
昨日の走りから一夜明けた今朝、やはりアキレス腱痛が再発、長距離はまだ無理があるか・・・・・ 少し不安だ。

2013.1.12「新春大江戸試走会」
都内のコ−スは解かりにくい事もあり大勢の人が参加した。都内の名所を巡る設定なのでコ−スが複雑な場所もあり 試走に参加出来なかったランナ−は苦労すると思う。 天気に恵まれた事もあり皇居一周は大勢のランナ−が走っていた、以前竹橋に勤務していた頃昼休みには皇居を走っていたときを思い出した。東京スカイツリ−周辺は人で溢れ、特に浅草寺の仲見世通りは身動きがとれないほど人人人で溢れていました。私は北赤羽駅には行かず環七から東上線の常盤台駅に行って午後4時30分頃帰宅しました。

. 東京都庁 ..


2012.1.13「アキレス健痛」
昨日の走りは調子が良かったが一夜あけての今朝はやはりいつもの痛みが再発、長距離はまだ無理があったか・・・・・ 2013.1.5「越生七福神めぐり」
越生駅前は電車が着くたび大勢の年配の男女で一杯でした、駅前近くの法恩寺境内は混雑が凄い。 越生七福神めぐりの道順は人々の歩く列が続き間違えることはない。歩く人々の列を横目に我々10人の異色ランナ−が 走り抜ける。全てのお寺巡りを終わって黒山三滝からグリ−ンラインへそして飯盛峠からトレイルランを楽しみました。 椚平の山荘で入浴、新年会を楽しみ午後8時ごろ帰宅。

黒山三滝入口 黒山三滝内 円通寺(寿老人-杖と経巻物を持つ長寿の神).


2012.12.30「アキレス健痛その後」
ストレッチを頻繁に行う、その結果起床時に踵の痛みも今の所感じなくなったがアキレス腱そのものが走り始め に違和感を感じる。前より良くなっているが長距離を走っていないので何とも言えない。今年リタイヤした川の道を 足に不安を無くリベンジしたいな。

2012.12.13「インソ−ル取替え-No1」
踵への衝撃を少しでも少なくするため早速購入し普段履いているシュ−ズに装着して試してみる。



2012.12.10「アキレス健痛その後」
昨日の6時間走を終え今朝の起床時にやはり左足のアキレス腱の踵骨部に痛みが発生した。
20キロ前後では痛みは出ないが 長距離を走った翌日の朝の起床時に踵に痛みが発生する。その痛みも小一時間程度で時間の経過とともに解消される。 今年の8月下旬からずっと続いている症状なので最初の頃は寝るときにシップしたり氷で冷やしたりしていたが翌朝はやはり痛みが出ていた。そのうち治るだろうと今まで来てしまったが来年にこの痛みを持ち越したくないと思い近くの整骨院に初めて行った。 レントゲンの結果、アキレス腱の付根の一部分にかすかに白く写るものがありそれは石灰化しているとのことらしい。 それは消して解消されるものでなくはっきり言って治るものではないらしい。ランニングを続けるなら踵骨部分に衝撃を和らげるような工夫をしながら痛みを和らげる以外にないとのこと。ストレッチを入念にしてこれ以上悪くしないように靴のインソ−ルなどを代えて様子をみて走りを続けて行こうと思う。


i