折々の記へ

折々の記 2008 E

【心に浮かぶよしなしごと】

【 01 】11/20〜        【 02 】12/03〜
【 03 】01/05〜        【 04 】01/09〜
【 05 】00/00〜        【 06 】00/00〜



【 04 】01/09

  01 09 ツノゼミ
  01 10 朝日新聞‘連載―世界変動’・ 派遣社員の雇用制度
  01 11 週間社説 ・ エッセイとは

01 09(金) ツノゼミ

始めてみたセミだ。 実はカメムシ目(半翅目)ツノゼミ科の昆虫である。 これを紹介したのはテレビに出てきた知久寿焼という人である。 趣味をもつにしても「ヘェ〜ッ! 珍しい」と思ったのだ。

 参考になりそうなサイトをあげてみよう。
   実際に開くにはコピー&ドラッグしてジャンプする。

@http://www.ne.jp/asahi/rhyncha/index/sam/memsam.html
  画像一覧 ツノゼミ科(Membracidae)
    ツノゼミ Butragulus flavipes  
    ニトベツノゼミ Centrotus nitobei
    オビマルツノゼミ Gargara katoi
    トビイロツノゼミ Machaerotypus sibiricus
    モジツノゼミ Tsunozemia paradoxa

 【写真はニトベツノゼミ】 from Bツノゼミ科のニトベツノゼミ

Ahttp://izumo.cool.ne.jp/soukaibluesea/seibutude-ta/tunozemi.htm
  ツノゼミ(角蝉)ツノゼミ科

Bhttp://homepage1.nifty.com/tago-ke2/YOKOBAI2001/MOKUJI-SEMI.html
  ウンカ・ヨコバイ 識別ミニ図鑑 セミ・ツノゼミ

Chttp://www.geocities.co.jp/Athlete/4456/sub-2_ins_tunozemi.htm
  ツノゼミ
 このカワセミに似た造形を持つ昆虫がいる。半翅目、つまりセミ、カメムシの類でもあるツノゼミだ。当部に突起があり、やはり頭でっかちではあるが側面からも上方からも三角形を成す造形には何らかの意味を想像させるものがある。突起のバリエーション、頭部の形状も種類によって微妙に異なる。外国産のものでは角(突起)が日本の在来種より遙かに発達しているものも見られる。冷静に眺めると確かにセミに似ている。だが寧ろヨコバイ、ウンカ、ハゴロモに近い種であり、アオバハゴロモ同様、危機を察知すると、まず飛んで難を逃れるのではなく、掴まっている草木の幹の反対側に回り込んで、敵の死角に入ろうという横着な逃げ方を試みる。この仕種がなかなかに愛らしい。
 類似した昆虫にはミミズクがいる。突起の形状が鳥のミミズクに似ていることからの命名らしいが、それ以外はツノゼミに近い。

 ツノゼミには意外な生態がある。アリマキ、シジミチョウの幼虫同様、ツノゼミの幼虫は植物の水分を吸い、甘美な排泄物をアリに提供するという。アントカウのひとつに数えられるのだ。ただ、シジミチョウの幼虫のように、アリの巣穴に飼われると同時にアリの卵や幼虫を貪り食うような悪逆非道な真似に及ぶワケではない。アントカウとして天敵からアリの手で守ってもらえばそれで本望であるらしい。
 不完全変態で蛹の時期を持たないが、羽化する前に一定期間動きを止めて成虫となる準備をするらしい。擬似的な蛹期なのかもしれない。それこそ雲霞の如く発生して数的な猛威を奮うウンカや、人間にとっての聖域であるが昆虫にとっては等しく自然の恵みに過ぎないイネに手を(口を)出して嫌われるヨコバイに較べると、ツノゼミは遙かに人間の生活からはかけ離れている。そしてとても雑多な植物に間借りを決め込んでいる。幼虫はそれなりに活動的に植物から液を吸うが、成虫は大人しげな1cm足らずのサイズで、何を食糧にして暮らしているのかあまり定かではない。やはり草木の茎から離れないところを見ると、植物から液を吸っているのは確かなようだ。間違っても肉食はしない。決め技はアントカウの列に加わることだけといってもいいが、人間の目にとってその造形はとても魅力的なものに映る。

 多くの人にとって、日常生活には何の関わりもなく、害虫として疎まれることすらないちっぽけなツノゼミなど目にすら留まらない存在に過ぎない。だが一度目に留まれば、その造形の奇妙な特徴は心に深く残るはずだ。人間に対する美醜、審美眼とて同じことなのかもしれない。万人に注目される必要など人間は本来持っていない。合わせた視線を離すことができなくなってしまった人間同士、その魅力をどう感じ、互いにどう人間性を高めてゆくかが問題である。異性の品定め大会は楽しいのかもしれないが、人間を愛することも本質はそことはかけ離れた場に運命付けられているに違いない。

Dhttp://wolffia.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/post_439f.html
  オビマルツノゼミ

Ehttp://insects.exblog.jp/1217128
  カンボジア発 バッファローのようなツノゼミ

01 10(土) 朝日新聞‘連載―世界変動’・ 派遣社員の雇用制度

暮れの31日から、このタイトルの記事が連載され始めた。 関連記事としてはつぎの4つがある。

   ビッグ3がリストラ追加へ 救済と引き換え、雇用に打撃(12/2)
   ビッグ3、国にすがる 公的資金、生き残りへ頼みの綱(11/9)
   金融危機、落日ビッグ3に痛撃 創業90年GM工場閉鎖(10/23)
   フォード・GM・クライスラー、ビッグ3窮地 再編の芽(10/12)

このタイトル記事は次のようである。

  〈連載―世界変動〉米金融・ITサバイバル(1/10)
  〈連載―世界変動〉巨額報酬、米「強欲主義」曲がり角(1/9)
  〈連載―世界変動〉欧州 国家の意味揺らぐ(1/8)
  〈連載―世界変動〉印ロの野心 もろい基盤(1/7)
  〈連載―世界変動〉米中依存 新たな次元(1/6)
  〈連載―世界変動〉利益追求 立ち往生(1/5)
  〈連載―世界変動〉「政府の復権」どこまで(1/4)
  〈連載―世界変動〉民主化、米国の挫折(1/3)
  〈連載―世界変動〉投資家に魂は売らない(1/2)
  〈連載―世界変動〉「ボリウッド」花盛り(1/1)
  〈連載―世界変動〉陰るハリウッド(1/1)〈連載―世界変動〉労働者は置き去り(12/31)

アメリカのお金に貪欲な企業家が、世界中に撒き散らした負の遺産の結果が金融危機を招来したことは明白である。 麻生総理にはアメリカの金融体質に苦言を呈してほしい。

とは言っても、これは到底無理な話である。

日本の大企業の経営の歩みはアメリカに追従した施策をとっており、経団連会長の考え方にすら望ましい考え方を提示できない有様だからである。

朝日新聞の連載記事は印刷してデータとして残すつもりでいる。

また、キヤノン会長であり、2006年から日本経済団体連合会会長である、御手洗冨士夫の企業人として背信言動を、きのうの国会で、民主党凌雲会所属の枝野幸男が事細かく糾弾している場面があった。

この国会のテレビ放映は痛快なものであった。

いずれにしても、企業トップの人たちには精神文化を誇りとして生きる気骨が衰退して、企業の利潤追求なり個人の蓄財の自由思想が公然と罷り通る世の中になってしまった。

地球上での人類の歩みは好むと好まざるとにかかわらず、破滅の一途を確実にたどっている。


小泉時代に雇用原則をアメリカの真似をして、派遣社員雇用制度の規制を緩和したことが最大の間違いであった。


  派遣社員 1

       http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%C9%B8%AF%BC%D2%B0%F7
      派遣社員とは - はてなキーワード


☆派遣、派遣労働者。

派遣事業主と雇用契約を結び、派遣事業主以外の事業主の下に派遣されその指示の下働く労働者のこと。

☆規制緩和の流れ

間接雇用は職業安定法で「労働者の労働契約に関して業として仲介をして利益を得る事は禁止」とされていたが、規制緩和により労働者派遣法が制定され、専門性が強くかつ一時的に人材が必要となる職業において解禁。改正労働者派遣法により、原則的に解禁され、禁止業種以外の派遣が可能となった。

☆法令

→ 労働者派遣法 を参照。

・派遣社員のメリットとは  tenshoku-qa.jp/
   派遣社員のメリット・デメリットを 徹底解説。派遣会社ランキングも
・人気の派遣会社はこの2社  www.ca-guide.jp
   スキルをみがいて時給アップ! 女性に人気の派遣会社をご紹介。
・派遣ランキングの決定版  www.haken-navigate.jp/
   ランキングで高評価の派遣会社 上位30社のランキングを大公開
・ヒューマントラストの派遣  www.humantrust.co.jp
   アナタが主役の派遣会社。 希望条件をお気軽にご相談下さい!
・労務対策  www.kailaw.com
   労働組合対策,団体交渉対策 企業側の労務対策専門

☆派遣社員のリンク集

・関連写真:「派遣社員」の写真、画像、動画 - はてなフォトライフ

☆派遣社員を検索

・ウェブ検索: 「派遣社員」をはてな検索で探す
・オークション: 「派遣社員」をYahoo!オークションで探す
・ショッピング: 「派遣社員」を楽天市場で探す / 「派遣社員」をYahoo!ショッピングで探す

☆労働者派遣事業  出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

労働者派遣(ろうどうしゃはけん)とは雇用形態の一つで、事業主(派遣元という)が自分が雇用する労働者を自分のために労働させるのではなく、他の事業主(派遣先という)に派遣して派遣先の指揮命令を受けて派遣先のために労働させる事をいう。 この雇用形態の労働者のこ... 続きを読む

以下略


  派遣社員 2

       http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80%85%E6%B4%BE%E9%81%A3%E4%BA%8B%E6%A5%AD
      労働者派遣事業  出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


この項目は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。

労働者派遣(ろうどうしゃはけん)とは雇用形態の一つで、事業主(派遣元という)が自分が雇用する労働者を自分のために労働させるのではなく、他の事業主(派遣先という)に派遣して派遣先の指揮命令を受けて派遣先のために労働させる事をいう。

この雇用形態の労働者のことを一般に派遣社員(はけんしゃいん)といい、雇用関係は派遣元と派遣社員の間に存在するが、指揮命令関係は派遣先と派遣社員の間に存在するのが特徴である。労働者保護の観点から派遣できる業種、派遣期間の上限、派遣を業として行うための許認可制度など様々な規定が労働者派遣法により定められている。俗に人材派遣と呼ばれることがある。

以下では特に断り書きがない限り、日本での事例について述べる。

目次 [非表示]
1 定義                    以下の内容については労働者派遣事業へジャンプ
2 概要
3 派遣事業の種別
4 法的制限
5 賃金について
6 歴史
6.1 労働者派遣法制定に至るまで
7 企業側のメリット・デメリット
8 派遣社員側のメリット・デメリット
9 問題例
10 労働者派遣事業者
11 中国
12 関連作品
13 脚注
14 関連項目
15 外部リンク

※私見

労働者派遣事業とは、Wikipedia 6 の歴史を見ていると、「ああ!野麦峠」に出てくる女工を駆り集めて岡谷の工場へ送り込んだ手配師の制度の現代版として理解していい。

私たちはもっと事実の世界を求めなくてはならない。


01 11(日) 週間社説 ・ エッセイとは

きょうは鏡開き、お供えの餅を焼いて雑煮にして食べてきた日である。 坂道夫先生は道を喉につまらせて亡くなっている。

午後12 30、毎年京都で行われいる女子駅伝のテレビの放送が始まった。 久馬萌(京都・綾部中)区間新記録の走りは印象的でした。

朝日新聞の社説を次にあげる。

朝日新聞の社説 今週一週間のタイトル一覧

【掲載タイトル(01/06〜01/11)】


   http://premium.asahi.com/column/editorial/  <asahi.com:朝日新聞 社説 - アサヒ・コム プレミアム >

最新11本

天然ガス紛争―ロシアの責任は重い(2009/01/11)

 ロシアとウクライナの天然ガス紛争が再燃した。価格交渉が決裂してロシアがパイプラインを閉めたためだが、ウクライナ経由で欧州に送るガスまで止まり、余波が広がって……

危機と銀行―自己資本の増強へ動け(2009/01/11)

 金融の目詰まりが、企業の資金繰りを圧迫している。根本的な理由は、銀行部門が全体として自己資本の不足に陥っていることにある。  銀行の融資総額は、自己資本……

オバマ経済演説―険しい道が待ち受ける(2009/01/10)

 米国のオバマ次期大統領が経済政策について演説した。就任の10日余り前であり、極めて異例のことだ。  11月の当選以来、新政権の経済チーム選任を前倒しする……

ガザ停戦―国連決議を受け入れよ(2009/01/10)

 パレスチナ自治区ガザに対するイスラエルの侵攻について、国連安全保障理事会がようやく即時停戦を求める決議を採択した。  空爆開始以来、民間人を含む約800……

派遣切り拡大の衝撃―雇用を立て直す契機に(2009/01/09)

 仕事も住まいも失った派遣労働者が増え続ける中で、雇用対策を盛り込んだ第2次補正予算案などをめぐる国会論戦が始まった。  失業した人たちの生活をどう支え、……

企業とスポーツ―地域と連携し将来像を(2009/01/08)

 未曽有と形容される景気の悪化に、スポーツも無関係ではいられない。チームの運営や、スポンサーから手を引く企業が相次いでいる。  90年代のバブル経済の崩壊……

ガザの悲劇―いつまで放置するのだ(2009/01/08)

 パレスチナ自治区ガザで、国連の難民救済機関が運営する学校3カ所がイスラエルの戦車に砲撃された。避難していた住民ら50人近くが死んだ。現地からは子供たちの痛ま……

高齢者住宅―「おひとりさま」を支える(2009/01/07)

 世界一の長寿国、日本の平均寿命はますます延びている。そうなると老後の暮らし方も変わらざるを得ない。  そのひとつが住まい方だ。子ども世帯との同居から、核……

定額給付金―君子は豹変ためらわぬ(2009/01/07)

 麻生首相は「われわれのベストの案」と胸を張って見せる。だが、これほど評判の悪い「ベスト」も珍しい。第2次補正予算案に盛り込まれた2兆円の定額給付金のことであ……

ガザ侵攻―国際社会は停戦に動け(2009/01/06)

 パレスチナで戦争が激化している。年末から自治区ガザを空爆していたイスラエル軍が、戦車などで本格的に攻め込んだ。  空爆でこれまでに500人以上が死んだ。……

難民受け入れ―もっと門戸を開けよう(2009/01/06)

 難民の受け入れに消極的だといわれてきた日本が、変わるべき時に来ている。  帰国のめどがないまま海外の難民キャンプで暮らしている人たちを受け入れる第三国定……


「折々の記」はエッセイ風に書けばいい。

エッセイとは

@ goo国語辞典「エッセイ」検索結果より

エッセー 【(英) essay; (フランス) essai】 形式にとらわれず,個人的観点から物事を論じた散文。また,意の趣くままに感想・見聞などをまとめた文章。随筆。エッセイ。 ある特定の問題について論じた文。小論。論説。

A フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

随筆(ずいひつ、エッセイ)は文学における形式の一種。英語essay、フランス語essaiの訳語。筆者の体験や読書などから得た知識をもとにして、それに対する感想や思索、思想を散文によってまとめたものを指す。一般にはミシェル・ド・モンテーニュの『エセー』(1580年)がこのジャンルの嚆矢であると考えられ、欧米においては綿密な思索を基にした論文的なスタイルを念頭に置いてこの語を用いることが多いが、日本においては後述する江戸時代後期の日記的随筆のイメージもあって、もうすこし気楽な漫筆・漫文のスタイルを指して用いることが多い。

参考とするサイト

  @ http://www.mew.org/~kazu/doc/japanese.html <正確な文章の書き方>

  A http://sawasdee-thailansdlic.com/writing.html <私流エッセイの書き方>

  B http://www.yomimononavi.net/akanwa/a050411.htm <読み物ナビ−エッセイの書き方>

<私流エッセイの書き方>で参考になる項目は次のようです。

   1  題材に関して
        1  書きたいことを書くのではないという意識
        2  いつも好奇心旺盛でいる
        3  物事の裏を取る重要性
   2  読者に関して
        1  すべての年齢層を意識する
        2  読者に対して敬意をはらう
   3  文章に関して
        1  最初の3行にすべてを集中させる
        2  複数の意味に解釈できる文章を書かない
        3  読点を正しく打つ
        4  事実と主観とを混同した書き方をしない
        5  括弧を使った但し書きの多用を避ける
        6  写真を多用しない
        7  十分に推敲する

上記中、 1 題材に関しての  【 2  いつも好奇心旺盛でいる 】 が参考になる。


私は、常にポケットの中にフィールドノートを入れて、常時それを持ち歩いています。

街を歩いている時だけでなく、乗り物に乗っている時やオフィスで仕事をしている時であっても、自分が不思議に感じたこと、自分の価値観と比べてあまりにもかけ離れていると感じたことなど、何か気にかかることがあったらすぐにその場でフィールドノートに走り書きします。

文字にして書き留めておかないと、後になってすぐに忘れてしまうからです。

さらには新聞やテレビのニュース番組にもできるだけ目を通します。新聞やニュースの中にはエッセイの題材となりうる事件や考察がたくさんあり、私にとっての貴重な情報源となっています。

その日のテンションにもよりますが、一日あたり5件から10件程度の何かしらの発見があり、その中の一つが毎日のエッセイの題材になっています。


なかなか参考になる。