04 24(金) 医療科学の研究「piPS細胞」 |
【 現在位置 : asahi.com > ニュース > サイエンス > 記事 】 遺伝子使わずiPS細胞 米独チーム、がん化リスク低減 2009年4月24日4時45分 遺伝子を使わずにマウスの新しい万能細胞(iPS細胞)をつくることに米独チームが 成功した。遺伝子を使うと細胞ががん化する恐れがあり、使う遺伝子を減らす世界的な 開発競争が続いていた。再生医療の実現につながる安全性の高いiPS細胞の開発に 向けた大きな成果となる。 開発したのは、米スクリプス研究所のシェン・ディン准教授や独マックスプランク分子 医薬研究所のハンス・シェラー教授らのチーム。23日付の米科学誌セル・ステムセル 電子版に発表する。 京都大の山中伸弥教授らが最初にiPS開発に成功した方法は、ウイルスを使って4 遺伝子を細胞に入れる。しかし、遺伝子を入れると細胞が持つ本来の遺伝子を壊した り、入れた遺伝子が異常に働いたりして、がん化する危険がある。遺伝子を入れずにi PS細胞を作ることができれば、がん化の恐れは低くなるが、方法は開発されていなか った。 チームは山中教授らがiPS細胞の作製で使ったのと同じ4遺伝子から、たんぱく質を 細胞外で大腸菌につくらせた。たんぱく質が細胞膜を通過しやすいように、分子の小 さな物質につなげ、マウスの胎児細胞内に入れた。 この細胞を約1カ月培養すると、形や性質が万能細胞に似た細胞ができた。それを マウスの受精卵に入れ、この細胞が心臓や肝臓、生殖細胞などさまざまな細胞になりう ることを確認。チームは、たんぱく質(protein)の頭文字をとり、この細胞を「piPS細胞 」と名づけた。 iPS細胞は、病気やけがで失った臓器の細胞に成長させて移植すれば、拒絶反応 のない再生医療につながると期待されている。しかし、今回の方法はまだ動物実験の 段階で、ヒトの細胞でも可能なのかや安全や安定性の検証を重ねる必要がある。 新たなiPS細胞のつくり方 理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの笹井芳樹グループディレクターは「ヒトで成功すれば、実用化に向けて、有望な選択肢の一つになりうる。研究開発の競争が世界中で速いスピードで進んでおり、遠からず、最良の方法がわかるだろう」と話している。(林義則) ◇ 〈iPS細胞〉 皮膚や肝臓などの細胞は、受精卵が細胞分裂を繰り返してできる。iPS細胞は、皮膚などの細胞に、受精卵のようにあらゆる細胞になれる能力を持たせた。受精卵から作る「ES細胞」も同様だが、受精が生命の始まりとの考え方もあり倫理面で問題が指摘されている。 |
04 27(月) 心配な豚インフルエンザ |
【 現在位置 : asahi.com > トピックス > 社会 > 記事 】 解説文は09年4月26日更新 豚インフルエンザ解説豚インフルエンザとは 豚に感染して呼吸器症状を起こすインフルエンザ。通常は人に感染せず、まれに感染しても軽症ですむと考えられていたが、豚のH1型ウイルスが人や鳥のウイルスと豚の体内で混ざって変異し、新型インフルエンザの条件のひとつである「人から人にも感染するウイルス」になったとみられている。 焼いたり煮たりすればウイルスは死滅するため、きちんと加熱調理してあれば、豚肉やハムなどを食べても感染することはない。感染を防ぐ方法としては、まず流行地域には出かけないこと。人込みを避け、マスクをつける、外出から帰ったら手を洗いうがいをするなど、ふつうのインフルエンザと同様だ。 豚インフルエンザ 最新ニュース ◆国内空港の「水際対策」、任意検疫に限界も 豚インフル 豚インフルエンザの感染が広がり、国内の空港で感染者の入国を食い止める「水際対策」が焦点になっている……… (03:26)[記事全文] ◆豚インフル、米が「緊急事態宣言」 平静呼びかけも 【ワシントン=勝田敏彦】豚インフルエンザがメキシコと米国で拡大していることを受け、米ホワイトハウス……… (02:58)[記事全文] ◆カナダでも4人の感染確認 豚インフル 【ニューヨーク=田中光】カナダ東部のノバスコシア州の保健当局は26日午後、4人が豚インフルエンザウ……… (02:57)[記事全文] 記事一覧 ◆NYで8人感染確認 メキシコ死者81人に 豚インフル(4/27) ◆WHO、次回委員会は28日 豚インフル(4/27) ◆仏などでも感染の疑い 豚インフル「拡大」は未確定(4/27) ◆豚インフル 旅行会社、ツアー中止や無料キャンセルも(4/26) ◆豚インフル「水際で止めないといけない」26日の首相(4/26) ◆「安心安全の確保に万全を」首相が指示 豚インフル(4/26) ◆豚インフル、米で拡大の恐れ 感染者、3州で計11人(4/26) ◆メキシコの死者は81人か 豚インフル(4/26) ◆食品会社は情報収集、空港は水際予防 豚インフル対応(4/26) ◆警告レベルの格上げは先送り 豚インフルでWHO(4/26) ◆豚インフル、WHO緊急委「何も決定しなかった」(4/26) ◆豚インフル、WHO緊急委始まる メキシコ死者68人に(4/25) ◆豚インフル、厚労省に電話相談次々 都も窓口(4/25) ◆豚インフル対策、米からの乗客にマスク配布 中部空港(4/25) ◆豚インフル、国内でも警戒の動き 空港などで注意喚起(4/25) ◆米とメキシコのウイルス、同一の遺伝子 豚インフル(4/25) ◆政府、官邸に情報連絡室を設置 豚インフルエンザ(4/25) ◆豚インフル 町にマスク姿、全教育機関休校 メキシコ市(4/25) ◆メキシコで豚インフル?60人死亡 米で人・人感染確認(4/25) |
メキシコ 感染疑い86人死亡 4月27日 5時25分 豚インフルエンザの感染の疑いがある人が集中しているメキシコ市の当局は、新たに5人が死亡したことを明らかにし、メキシコでの死者の数はあわせて86人になりました。 メキシコの保健相は、これまでに豚インフルエンザの感染が疑われる人は1324人に上り、死亡した人は81人としていました。これについて、感染の疑いがある人が集中している首都メキシコ市の当局は、26日、市内で感染が疑われる5人が新たに死亡したことを明らかにしました。これによって、メキシコでの死者の数は86人となりました。メキシコ政府は、10日間、大勢の人が集まる行事を禁じ、市民に対し不要な外出をせず、人込みを避けるよう呼びかけています。また、メキシコ市やサンルイスポトシ州などでは、小学校から大学まですべての学校を休校として感染の拡大を食い止めようとしています。メキシコ市では、日曜日を迎えた26日、教会での礼拝も中止され、人通りは通常よりも少なく、感染を心配する人々が病院の受付に長い列を作っている姿が見られます。メキシコにはおよそ6000人の日本人が住んでいますが、メキシコの日本大使館によりますと、今のところ日本人で感染が疑われる人の報告はないということです。 |
【 ニューストップ > 生活 > からだ > 記事詳細 】 【豚インフル】食べてもOK/ワクチン最短半年? 2009.4.26 22:45 岡部信彦・国立感染症研究所感染症情報センター長 豚インフルエンザについて、専門家はどうみているのか。26日、厚生労働省で行われた「新型インフルエンザ専門家会議」で議長をつとめる岡部信彦・国立感染症研究所感染症情報センター長の発言をまとめた。 Q 豚肉はなぜ安全といえるのか A インフルエンザウイルスは、動物の筋肉にいるわけではない。もしウイルスのついた肉を食べると、胃の中で感染するということになるのだが、人間の胃にはウイルスに関する受容体はない。さらに、一般的に豚肉は生では食べないうえに、現在、日本の豚に豚インフルエンザが蔓延(まんえん)している事実がないこととも、「豚を食べても大丈夫」という根拠になる。 Q WHOは国際的な警戒レベルを、現在よりも引き上げることを見送ったが A 検討すべき項目があるということで、理解できる判断だ。「引き上げる必要がない」ということではない。ただ、日本国内の警戒態勢は、WHOの警戒レベルに合わせて強化するのではなく、日本独自の判断で強化することもあり得る。 Q メキシコでは死者が多く、米国では軽症で済んでいることをどうみるか A 私もぜひ知りたいところだ。ウイルスが原因なのか、医療のレベルに差があるのか。いくつかの条件を検証しないと判断できない。WHOも調査しているはずで、そのうち分かってくると思う。 Q ワクチンの製造にはどのくらいかかるか A 市場に出るまで最短で4、5カ月。ただ、動物実験で安全性を確かめるなど、すっ飛ばしてはいけないプロセスもあり、半年から1年はかかるのではないか。うまくいけば、この冬に間に合う。 しかし、今回のウイルスが米国での症例にみられるように軽症なウイルスだとすると、他のワクチン製造をやめて、豚インフルワクチンをつくる必要があるのかということも考えないといけない。 Q 国内流行の可能性は 世界的に広がらずに収まってほしいが何ともいえない。症状が重いウイルスだとすると、その人は移動を自然と控えることになる。だが、症状が軽いウイルスだと、その人は症状を押して移動してしまうことが予想され、交通手段の発達した現代では、世界的大流行につながる可能性がある。 Q 日本で症状が出たときに、何を根拠に豚インフルエンザと診断するのか A ウイルスの遺伝子配列など詳細が判明していない現段階では、渡航地や症状を根拠に推測するしかない。そういう意味では、メキシコからの帰国者でインフルエンザの症状が出ている人には、その後の行動を規制するなど、迷惑をかけることになるかもしれない。 |
04 29(水) 「国民の祝日」 |