折々の記へ

折々の記 2009 B

【心に浮かぶよしなしごと】

【 01 】02/21〜        【 02 】02/23〜
【 03 】02/25〜        【 04 】03/03〜
【 05 】03/06〜        【 06 】03/09〜



【 06 】03/09

  03 09 子育ての要諦

03 09(月) 子育ての要諦

子育ての情報を二つ

その一  徳島の須知晃一さんの奮闘

須知晃一さんを知ったのは発信記録を見ると、去年の十二月十九日になります。 徳島の町の真ん中になります。

昭和三十年頃の生まれですから、長男の真介より二つ歳上の方です。 初めのメールを見ると、学習塾を始められたのは三十歳前後のときのようです。 塾の経営からいえば児童生徒の学習指導のほうが仕事としては容易だと思われます。 それを、胎児教育、0歳教育への方向転換となるとたいへんなことです。

もちろん直ぐに切り替えることはないと思いますが、母親の意識が切り替わるのはこのご時世ですから容易ではないと思うからです。 

胎児、0歳教育の四年間をみっちり、その気になって実現できれば素晴らしい未来が約束されるのです。 このことは、その子の個人ばかりではなく、未来の世の中をより良くしていくことが約束されるのです。

江戸時代からの伝統として全国の各藩がひらいていた藩校という学習機関がありました。 この学習を大事にする気風は次のような結果を生んでいます。

岐阜県恵那市岩村から、下田歌子という方がいました。 彼女については

   http://www.iw.vrtc.net/~fureai-yakata/kankou/rekishi/rekishi_kan/map/utako.htm <下田歌子勉学所>

に詳しい。 ことに

   読み書きの手ほどきをしたのは祖母の貞であったが、貞もまた多才多芸で、鉐にきびしい家庭教育をした。

と書かれています。 この勉学所に佇んだとき、幼い子供と祖母の思惑をしのぶことができます。

このことはまた、吉田松陰の萩へ行って生家跡や松下村塾に佇んだとき、子供の松陰が教えを受けた玉木文之進の思惑をしのぶことができます。

  鉄は熱いうちに打て ・ 馬の調教(玉木文之進)

  氏より育ち ・ 三つ子の魂百まで

  親に似ぬ子は鬼子 ・ 瓜の蔓に茄子はならぬ


などの言葉として、風雪に耐えてというとおかしいのだが、親から子へ、親から子へと、そうでないにしても、先生から子供へ、先生から子供へと伝えられてきています。 民間の言い伝えは‘大切な真実’として諺などで伝えられているのです。

いま、教育の方便としていろいろと議論されていますが、複数としての教育機関の問題として受止めるのではなく、それ以前の社会の一員としての個人の教育をいかにすべきかを考え、実践しなければならないのです。

この重大な問題が、『親はわが子を、学齢期前にはどのように育てたらいいのか』でなくてはならないのです。

教育の根源にかかわるこのような立場にたって論議していく教育学者が少ないのが現状なのです。

そうした意味で、徳島の須知晃一さんの目指す方向は、みんなの意識改革をすすめる上で素晴らしいのです。 



(from 03/02--近況報告)

下平好上様
 
いつもお世話になっています。
徳島の須知晃一です。
このたび母親87歳を亡くしました。
 
世の中や人の温かさを痛感しました。
 
幼児教育の勉強はつづけています。
あらゆるひとと幼児教育の話をして実践しつつあります。
さらに経験を積んで市の保健婦さんにもたのみます。
 
現在米国のデューイの教育哲学も勉強しています。
経験による教授理念と学校と社会のありかたを問う、
プラグマテックな教育です。
 
ルソーの方法序説も面白いです。
 
いつも感謝しています。
貴重なアドバイス有難うございます。
 
770-0863 徳島市安宅 1-7-18
須知学習塾 須知晃一 (088)653-1713
 
kouichisuchi@ce.tokushima-u.ac.jp
----- Original Message ----- 
From: 下平好上 
To: KouichiSuchi 
Sent: Sunday, January 04, 2009 8:15 AM
Subject: Re: 0歳教育拝見いたしました。

…………………………………………………………………………………………………………
(from 2009/01/04--Re: 0歳教育拝見いたしました) 連絡ありがとうございました。   20年以上学習塾をやってきて、ついに早教育に目覚めました。   現在53歳です。   現在、猛烈に胎内教育と早教育を勉強しています。   おもにドーマン法とヴィッテのやり方です。   小生の後半生を胎内教育と早教育に捧げます。   @早教育を世の中に広める。   A胎内教育のための母親教室   B0〜5歳のための早教育教室   をやるべきである、否、絶対にやらなければならない。   と計画しています。 早教育への気づきと取り組み、感心します。 私は80才になっていますので手をひいています。 でも、できることは応援します。 市の保健婦さんを訪ねて妊婦さんの指導日程を お聞きして、お話しする機会を設けられることをお勧めします。 文化省では例のOECD学力検査の結果にあたふたしています。 須知さんのお考えの通り早教育がすべての養育・教育の原点です。 百姓の人たちは、‘良いナスを得るためには、良い苗をいかにして 育てるかにかかっている’ことを知っています。 教育専門の学者さんたちは、専門分野の幅が狭いために 人間形成を一つにとらえた教育はいかにあるべきか、 という視点に欠けています。 わたしたちは行政の組織が動かないときには まずは自分で動くことが大事なことです。 須知さんのようにです。 私は村の議会議員の方に ‘数人での育児グループでの相互援助’という 方法を提案しましたが、機熟さずなのか提案の不備なのか 失敗しました。 その後、準備を重ねてから‘母親教室’を開きましたが やり方がまずかったのか三年ほどで息切れしました。 これまた、失敗でした。 けれども、ヴィッテやストーナーのような‘話しかけ’ ドーマンのような‘パターン認識’を最初の孫に働きかけました。 この結果には後々になって驚くような結果になりました。 脳内活動の配線が早期に出来上がったことによるのか、 一般的に言う知的活動が小中学校の生活の中で 何の苦労もなく(と言っていいかわかりませんが)塾にも通わず ほとんど上位の成績と明るさをもって成長してきました。 これは本来母親を中心とした両親や家族がやるべきことです。 金銭の生活のために、満三歳になるまえの赤ちゃんや幼児を 他人にお金を払って預ける意識が 平然とまかり通る世の中になってきました。 これではOECDの検査結果を見なくても、 人間性も学力も低下の一途をたどるしかありません。 立派なナスを採るためには、 立派な苗作りをしなければならないのですね。 簡単なメールだけの返事では意に添えませんが、 今回はここまでいたします。   実は12月は長野県南部の飯田地方は   市田柿という干柿の生産が盛んなところで   私自身もパソコンに向かう時間は殆ど省いて   いましたので、メールは正月になって開いたところでした。   そんなわけで、連絡が大変遅れてしまい、   ご迷惑をかけました。   お詫びします。 この続きは小正月前後にはいたします。 とりあえず一報まで…… 下平好上(しもだいらよしひさ) ----- Original Message ----- From: KouichiSuchi To: y_shimo@cd.wakwak.com Sent: Friday, December 19, 2008 5:02 AM Subject: 0歳教育拝見いたしました。
…………………………………………………………………………………………………………
(from 2008/12/19--0歳教育拝見いたしました) 徳島在住 須知晃一(すちこういち) といいます。 貴ホームページ「0歳教育」を拝見いたしました。 感動しました。 心より感謝いたします。 20年以上学習塾をやってきて、ついに早教育に目覚めました。 現在53歳です。 現在、猛烈に胎内教育と早教育を勉強しています。 おもにドーマン法とヴィッテのやり方です。 小生の後半生を胎内教育と早教育に捧げます。 @早教育を世の中に広める。 A胎内教育のための母親教室 B0〜5歳のための早教育教室 をやるべきである、否、絶対にやらなければならない。 と計画しています。 アドバイスをお願いします。 小生としてはボランテイアでもやりたい決意です。 親御様、特に妊婦さんとの信頼関係はどう構築していけばよいでしょうか?? 医学関係、教育関係の専門家と知り合いになりたいです。 どうすればよいでしょうか? 妊婦さんの母親教室などに参加させていただくことを考えているのですが。 どうすればよいでしょうか? 現在、漢字カードやドッツカードを小学2、3年生にためしていますが、 その効果は驚異的です。目の輝き方が違ってきます。 2歳や3歳で読めるようにしてあげると、どれほど世の中に役立てるか想像だにしません。 愛情をもって楽しく教えることにつきます。 770-0863 徳島市安宅 1-7-18 須知学習塾 須知晃一 (088)653-1713 kouichisuchi@ce.tokushima-u.ac.jp


その二  03/09 の朝日新聞記事より転載記事

@ の「中国の望子成龍」では、<昔のマハティールの言葉に耳を傾けよ>でもそうだが、中国が教育を大事にするのを見ていると、それは日本の比ではない。 教師の育成と海外派遣への予算を聞いていると、その考え方の違いに驚きます。

いろいろと問題があるにしても、中国の「望子成龍」(ワンツーチョンロン=子供の出世を願う)に全体が鳴動しているように見えます。 日本では理解できないほどのみんなの意欲が教育への意欲に満ち満ちているように見えます。

そんな一面が理解できます。

A の「(朝日新聞社):天才の育て方一覧 - 小中学校 - 教育」は、こんな実践された経験を出している記事もあるんだ、と驚きました。

ですから、これらの記事に目を通していろいろと様子を掴んでいることが大事なことです。

B の「(朝日新聞社):天声人語」では、横浜市の中学1年生、山崎一哉君が気象予報士に合格したことを取りあげています。 これはテレビでも放映されました。

こりような世の中の逸材はみな、0歳教育に気づいて親たちが実践した結果が子供に現れているのです。

スキーの上村愛子選手にしても、ゴルフの少年にしても、運動など目立つ分野に芽を伸ばしたためマスコミで報道されみんなが知っているようになったのです。 目立たなくていて後々いろいろの分野で活躍していく人たちも沢山いるはずです。



@ 中国の望子成龍

一面の記事

海越え、全員特進クラス――第2部〈望子成龍〉(1/2ページ)2009年3月9日3時1分

 千葉県木更津市の山あいにある暁星国際高。寮で暮らす中国・大連出身の2年生、劉詩チー(リウ・シーチー、チーは王へんに奇)さん(18)の机には「堅持(チエンチー)(頑張り続けろ)」と書いた紙が張ってあった。勉強に行き詰まると、これを見つめて再び参考書に向かう。目指すは国立大医学部だ。

 全校生徒304人。このうち45人が中国人で、全員が難関校をめざす特進クラスにいる。昨年、中国人生徒4人が東京大に合格した。同校からは毎年、東大に数人が入る。「うちから国公立大に合格するほとんどは中国人ですよ」と寺井義行副校長(60)は話す。中国人生徒たちが難関への進学実績に貢献している。

 中国人生徒のほとんどは中国の高校で1学年を終えた後、暁星国際高の1年に編入する。3年生の魏ルー(ウェイ・ルー、ルーは王へんに路)さん(18)は来日時、「あいうえお」しか知らなかった。朝7時半から夜遅くまで11時限の授業を受け、自習にも励んで、2年半後の今年2月、第1志望の東大を受験した。10日の合格発表を待っている。

 中国人生徒を受け入れるきっかけは94年。北京などの2高校と姉妹校の協定を結び3人を受け入れた。最初の全国模試で数学や物理で偏差値70をとる中国人生徒を見て、寺井さんたちは驚いたという。いまは江蘇省の名門高校、蘇州中高等部からの生徒が多い。

 中国人高校生が日本にきて、日本の高校の大学受験の戦力となる。教育現場にまた一つ、新しい現象が生まれた。

 各地で難関といわれている進学校でも、中国人生徒が存在感を増している。こちらは日本育ちの子供たちだ。

生徒の国籍のデータはないが、開成中(東京)の葛西太郎教諭は「日本名を使う生徒も含め、親が中国籍の生徒は各クラスに1〜3人はいる」。筑波大駒場中(東京)の塩谷健副校長は「各学年に2〜5人はいる。ここ10年、コンスタントに入学している」と話す。灘中・高(神戸)でも「各学年約200人のうち少なくとも3人前後いる」(倉吉寛教頭)。学年トップクラスの生徒もいる。

 こうした生徒たちの父母の多くは80年代末以降に留学生などの身分で来日した中国人だ。「大学や企業の研究職が多い」(開成中)、「サラリーマン家庭も増えてきた」(筑波大駒場中)という。

 学習塾でも中国人の子が増えた。首都圏で1万4千人が通うサピックス。各教室平均して3%前後が中国系の名を持つ生徒で「現場の実感として徐々に増えている」という。ほかの大手も感触は同じだ。

 「中学受験は親の受験」と言われる。小学6年生の場合、講習などを含め年百数十万円が必要とされる。難関校への挑戦と合格は、華人家庭が経済力や情報力を高めている表れともいえる。

 「望子成龍(ワンツーチョンロン)」(子供の出世を願う)。日本で生活の基盤を築いた華人たちが、わが子にさらなる飛躍を託す。(林望、香取啓介、浅倉拓也)

三面の記事

「人生は競争」勝ち抜く――第2部〈望子成龍〉(1/3ページ)2009年3月9日3時1分

  ■英才教育を徹底

 2月3日、超難関校として名高い開成中(東京都荒川区)の合格発表。上海出身の沈中元(シェン・チョンユワン)さん(41)は、合格者の受験番号を記した掲示板の前で、長男(12)と妻をカメラに収めた。「受かったことに驚きは全くない。きょうはただ確認しに来た感じです」。国立大付属中や他の難関私立中にも合格した。

 長男には英才教育を施してきた。沈さんによると、幼稚園児の時には連立方程式を解き、小学生になると中学の教師用の教科書で勉強した。

 沈さんは京都大大学院から日本エネルギー経済研究所に入り、課長に相当するグループリーダーを務める。長男は日本で生活を築いていく可能性が高い、と思う。「中国人という生い立ちにはハンディもある。少しでもいい環境と、多くの選択肢をつくってやりたい」

 東京都葛飾区に住む唐文栄(タン・ウェンロン)さん(38)は、長男(12)が小学校に上がる時、夫を日本に残して実家の上海に戻り、地元のインターナショナルスクールに4年間通わせた。

 きっかけは、長男が幼稚園児の時に始まった「ゆとり教育」。区立小の教科書を見て、薄さと内容にがくぜんとした。長男には米国の大学進学を視野に、幼稚園児の時から英語のテープを聴かせた。日本で私立小に通わせるなら、学費が安く、英語も中国語も学べる上海でと考えた。

 唐さんは、小学生だったころの記憶に今も時折うなされる。ストップウオッチを手にした算数の先生が、児童を立たせて1人ずつ20問のドリルを解かせる。時間内にできないと廊下に立たされた。「自分の考えを育てない中国の教育がいいとは全然思わないですよ。でも、就職も競争、結婚だって競争。競争のない人生はない」

■学歴至上にためらいも

 一方で、迷いや戸惑いを振り切れない親もいる。

 東京都内の王鳳英(ワン・フォンイン)さん(45)は毎日、長男(10)が塾や学校で習う内容を、一つ一つ中国語に訳して問題集の余白に書き込み、暗記させてきた。長男は王さんの仕事の都合で4歳からの3年間、北京で育った。「この子には言葉の壁もある。先生の話を本当に理解しているのかどうか」

 北京の大学で物理を教えていた王さんは90年、留学した夫の戴昭宇(タイ・チャオユイ)さん(46)を追って来日。日本では長男の勉強のサポートに徹してきた。

 「いい大学に入らなければ、人生のパスポートが手に入らない」。その思いのほかにもう一つ、競争に負けられない理由がある。地元の小学校に通っていた長男が2年の時、「学校に行きたくない」と言い始めた。浴びせられた罵声(ば・せい)の意味を、王さんに尋ねることも増えた。学校や教育委員会にも相談したが、納得いく対応が得られず、王さんはこう思うしかなかった。「外国人は自分しか頼れるものがない」

 一方、夫の戴さんは、医師として患者と接してきて「人の魅力や幸福は学歴では測れない」と思う。だが「あなたの意見は理想論」という妻の意見も否定できない。「妻と二人三脚で暗中模索です」

 日本と中国。双方の教育を体験する中で、自分なりの答えを見いだす人もいる。

 川崎市の喬蕾(チアオ・レイ)さんは夫と長男(14)の3人暮らし。長男が小学1年の時に約1年間、実家のある北京の小学校に通わせた。仕事で日本に残った喬さんは、電話で学校の様子を聞くのが日課になった。

 中国では、担任が成績や態度の良い児童を様々な「幹部」(委員)に指名する。ある日、長男が「扇風機の担当幹部に指名された。僕にだけ、つけたり消したりする権限があるんだ」と得意そうに話した。「幹部って何をするの」。そう尋ねた喬さんに、長男は「みんなを管理するに決まってるじゃないか」。それを聞いて、喬さんは長男を日本に呼び戻そうと決めた。

 「権力を持つことが偉いと思うような人生は送ってほしくなかった」。母国で官僚だった喬さんがいう。長男が通った川崎市立の幼稚園で、全員に交代でいろいろな係を経験させる日本の教育に共感していた。

 「世の中にはいろんな一番があることを日本に来て知った」と喬さんは語る。呼び戻した長男が、喜んでゴミ出し係をする姿を見て安心した。(林望)

     ◇

 出世して、日本でしっかりと生きてほしい。そんな親の思いに応えようと、華人の子供たちが受験で奮戦する。だが、日本の教育になじめない子供たちも非常に多い。いかに対応するか。考える間も、新たに、中国人留学生が続々とやってくる。13億人の隣国から少子化の日本へ若者が流れる構造がある。「在日華人」シリーズ第2部は、教育現場から報告する。(五十川倫義)

A (朝日新聞社):天才の育て方一覧 - 小中学校 - 教育


現在位置 : asahi.com > ライフ > 教育 > 小中学校 > 天才の育て方一覧


B (朝日新聞社):天声人語

天声人語    2009年3月9日(月)付

 作家の村上龍さんが5年前に著した『13歳のハローワーク』を読み返した。あらゆる職業を紹介するにあたり、著者は子供たちに説く。「嫌いなことをいやいやながらやるよりも、好きで好きでしょうがないことをやるほうがいいに決まっています」

▼そして、こう助言する。「13歳は自由と可能性を持っています。だからどうしても世界が巨大に映ってしまって、不安ととまどいを覚えるのです」。村上さんによれば、満ち足りた人生の出発点は好奇心だ。

▼横浜市の中学1年生、山崎一哉君が気象予報士に合格した。好きこそ物の上手なれという通り、幼時から図鑑を眺めるのが好きで、面白い雲を見つけるのが楽しみという。最年少記録の13歳7カ月にして「好き」と「上手」を重ねてみせた。

▼94年に始まった予報士の試験に、年齢制限はない。合格率は平均6%の狭き門で、山崎君は小5から4度目の挑戦だった。抱負も「台風や大雨に慌てない予報士になりたい」と堂に入る。

▼生ある限り挑める最高齢の記録と違い、最年少のほうは歳月が奪い去る。もっとも、好奇の的を絞った理科少年にすれば、記録など二の次だろう。いつの日か「上手」を仕事につなげてもらいたい。

▼先々の予想は気象予報士の勝負どころだが、さすがの山崎君も10年後の自分は見通せまい。「人生の朝方」は発達した好奇心で気圧配置が安定せず、空模様に一喜一憂させられるものだ。予想が悪い方に外れたら、やり直せばいい。10代の天気図はうらやましいことに、夢も悩みも鉛筆で描かれている。