目次へ
続折々の記へ
続折々の記 ②
【心に浮かぶよしなしごと】
【 01 】03/01~ 【 02 】03/02~ 【 03 】03/03~
【震災六周年】 【韓郷の調査 】 【 06 】03/12~
【 07 】03/13~ 【 08 】03/14~ 【 09 】03/15~
【 03 】03/03
03/03 応仁の乱 何故いま応仁の乱なのか?
(1) Google による検索 ①~⑩
・ 応仁の乱について
・ 第32回 応仁の乱と衰退する室町幕府
03 03 (金) 応仁の乱 何故いま応仁の乱なのか?
何故いま応仁の乱なのか?
新書が20万部超のヒット なぜ? 略記
http://www9.nhk.or.jp/nw9/digest/2017/03/0302.html
2017年3月2日(木)
1467年は何の年でしょう?
「『応仁の乱』ですよね。
「今年(2017年)はこの乱が起きて550年なんですが、一体どのような戦いだったのか、誰が関わっていたのか、よくわからないという方も多いのではないかと思うんです。
そんな中、実は今、応仁の乱について詳しく書いたこちらの新書が、発行部数20万部を超えるベストセラーになっているんです。 著者自身がびっくりというほどの売れ行きだそうですが、なぜ売れているのでしょうか?」
異例の20万部超 その秘密とは…
『応仁の乱』編集担当 中央公論新社 並木光晴さん 「信じられない数字、いまだに。」
室町時代、京の都を中心に、11年に及んだ戦乱です。
8代将軍・足利義政(よしまさ)の弟・義視(よしみ)と、子の義尚(よしひさ)との間で起きた後継者争いと、有力大名の対立が複雑に絡み合い、長期化しました。しかし、その詳しい内容はあまり知られていません。
「応仁の乱(知っている)?」
「歴史では習ったけど、覚えない。」
「聞いたことはあるけどわからない。」
新書『応仁の乱』著者 呉座勇一さん
「あんまり単純化、図式化してしまうと、応仁の乱を扱った意味がない。 複雑だからこそ学ぶ意味がある。」
教科書などで主に取り上げられるのは、足利将軍家と両軍の有力大名です。
これに対し、呉座さんが登場させた人物は、およそ300人。 呉座さんは、関係者の多さこそが、乱が長期化した大きな理由だと分析しています。相次ぐ裏切りや同じ一族での争い。さらに、将軍義政らが早期終結を画策しても、反対する人が出て収拾できなくなってしまったのです。
応仁の乱にひかれ、実際に小説を書いた人もいます。 人気作家の垣根涼介さんです。
今年、直木賞の候補となった「室町無頼(むろまちぶらい)」。 応仁の乱前夜の京都で、貧富の格差が拡大する中、一揆を起こそうと画策する浪人らの姿を描いています。
作家 垣根涼介さん
「結局、社会・国が守ってくれることを完全に期待していていい時代ではない。そういう時代の中でどうやって生きていくのか。」垣根さんは、応仁の乱の新書に、現代を重ね合わせた読者もいたのではないかと感じています。
「今の閉塞感に似ている気もする。バブル崩壊後のこの20年くらい。 『いつかはよくなる』といろんな試みをするが、本質的には右から左へ物事が移っただけとか。そういう部分と重なる部分があるのかもしれない。 結局、自分なりの武器を持って生きていくしかないんだろうと。」
にわかに高まる「応仁の乱」への関心。 不透明感が増す現代社会に生きる私たちの心を反映しているのかもしれません。
実際、ツイッターでも…。
“室町ブームは、やはり現代が中世化しているからなのか”
“歴史はしみじみ、意図したようには動かないものですね”
「応仁の乱」 - 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書)2016/10/19 呉座 勇一 ¥ 972
4月に開校する小学校建設のため、学校法人に売却された大阪府豊中市の国有地について、財務省近畿財務局がいったん売買価格を非開示としたことに端を発し、売却を巡る経緯に注目が集まっている。土地は評価額を大幅に下回る価格で売却されたことから問題視する声が上がるが、国は地下に埋まったごみの撤去費を差し引いたと正当性を主張。開会中の国会でも取り上げられた。【服部陽】が明るみに出て、政治の行方は国民不在の行政になっている。