折々の記へ

折々の記 2009 D

【心に浮かぶよしなしごと】

【 01 】05/02〜        【 02 】05/08〜
【 03 】05/20〜        【 04 】05/24〜
【 05 】06/04〜        【 06 】06/10〜
【 07 】06/24〜        【 08 】07/06〜



【 08 】07/06

  07 06 世情変態如雲
  07 07 役立つ‘ためしてガッテン’
  07 08 雨が降ります、雨が降る
  07 09 鼠径ヘルニア手術

07 06(月) 世情変態如雲

朝日新聞社説 (2009/06/30)→(2009/07/06) 現在位置:asahi.com

 防犯カメラ―使いこなす仕組み作ろう (2009/07/06)
   街に防犯カメラが増え続けている。  警察庁は今年度、通学路の安全確保のため小中学校の
   周辺に設置し、民間団体に管理を任せるモデル事業を実施する。繁華街には……

 温暖化防止―この新法を生かしてこそ (2009/07/06)
   地球温暖化を食い止め、新たな経済の仕組みをつくろうと、世界は低炭素化を急いでいる。
   自然エネルギーの拡大は、その有力な手段のひとつだ。  日本でも、太陽光……

 企業に公的資金―本当の緊急避難に絞れ (2009/07/05)
   一般企業の救済に公的資金を活用する仕組みが動き出した。窮地に陥った企業に日本政策
   投資銀行などが出資し、再建に失敗したら、失われた資本の5〜8割を政府が穴埋め……

 公益法人改革―規制の強化より透明性 (2009/07/05)
   公益法人の不祥事が続いた。日本漢字能力検定協会のトップによる背任事件が起き、
   日本農村情報システム協会でも不透明な取引が明らかになった。事業に公益性があるとし……

 核の番人―天野大使に期待する (2009/07/04)
   原子力をこっそり軍事目的に悪用している国はないか。それを査察で確かめる役割を担うのが、
   国際原子力機関(IAEA)だ。「核の番人」の異名を持つこの組織のトップ……

 「派遣村」後―滑り落ちない仕組みを (2009/07/04)
   年末年始、東京・日比谷公園にできた「年越し派遣村」は、仕事も住まいも失った人たちの駆け
   込み寺になった。 「派遣切り」された人たちが炊き出しに並ぶ長い列は、日本……

 イラク米軍撤退―独り立ちへの試金石だ (2009/07/03)
   イラクの都市部に駐留していた米軍が郊外への部隊移動を完了した。 オバマ大統領が
   公約した11年末までの全面撤退に向けた第一歩である。  イラク開戦から6年。……

 橋下知事判決―「重く受け止める」なら (2009/07/03)
   橋下徹・大阪府知事のタレント弁護士時代の発言が、再び司法の場で厳しく批判された。  
   山口県光市の母子殺人事件をめぐり、橋下氏は07年春、大阪の読売テレビ……

 鳩山氏虚偽献金―ああ、なんといい加減な (2009/07/02)
   民主党の鳩山代表が虚偽献金の事実を認め、陳謝した。すでに死亡した人や、一度も献金
   したことがない人の名前を、個人献金者として政治資金収支報告書に載せていたとい……

 閣僚人事―大騒ぎの末のこの誤算 (2009/07/02)
   麻生首相はきのう、経済財政担当相に林芳正氏、国家公安委員長と沖縄・北方担当・防災相
   に林幹雄氏をあてる内閣の補充人事を決めた。一方、同時に模索していた自民党役……

 水俣病法案―見切り発車すべきでない (2009/07/01)
   水俣病の未認定患者を救済する特別措置法案をめぐる与党と民主党との修正協議が最終局
   面を迎えている。 しかし、このまま決着しても、真の恒久救済策には遠いと言わざる……

 解散・総選挙―首相は堂々と信を問え (2009/07/01)
   衆院の解散・総選挙に向けて、麻生首相がようやく重い腰をあげようとしている。  
   あすまでに自民党の役員人事と閣僚の補充人事を行い、12日の東京都議選直後の……

 日米密約―また崩れた政府の「うそ」 (2009/06/30)
   日米間に核兵器の持ち込みに関する密約など存在しない。そう言い続けている日本政府の「うそ」を
   突き崩す新証言が、日本のかつての外交責任者の口から語られた。 ……

 JAL支援―厳しい経営改革が条件だ (2009/06/30)
   業績が超低空飛行を続ける日本航空に対し、政府が本格的な支援に踏み切った。
   世界同時不況や新型インフルエンザで打撃を受けた経営を救うため、日本政策投資銀行と民間……



朝日新聞トップニュース  現在位置:asahi.com>トップ>7月6日月曜日

 → 朝青龍が離婚 自身のブログで公表(09:43)
 → 密告、山でまき、イムジン河に涙…蓮池さん拉致生活語る(07:32)
 → 内閣支持率20%、不支持68% 朝日新聞世論調査(05:01)
 → イチロー9年連続の球宴、日本選手は一人だけ(09:19)
 → 「民主への風」生かし川勝氏が逆転 静岡県知事選(01:47)
 → 都議選投票先、民主28%自民15% 朝日新聞世論調査(01:56)
 → 「東国原氏擁立」などに冷淡な視線 朝日新聞世論調査 (05:01)

07 07(火) 役立つ‘ためしてガッテン’: 日野原重明

役立つ放送をコピーして学んでいくことにしている。


  祝!開港150年 横浜中華街から知恵を盗め! 2009年05月20日放送
  シェフが本気で脱帽!ハンバーグ極上化作戦 2009年04月22日放送
  超美味!ラム肉の魅力新発見 2008年12月17日放送
  非常識?いなりずしを激ウマに変える裏ワザ 2008年09月17日放送
  うまさ別次元! カレー大革命 2007年01月31日放送
  究極のカツ丼 プロ級調理術 2007年01月24日放送
  大発見!マーボー豆腐 激うま調理術 2006年09月13日放送
  500回記念!徹底検証・血液サラサラの真実 2006年08月30日放送
  即・免許皆伝! 卵焼きの奥義 2006年08月23日放送

健康
  脳いきいきダイエット 超らくジョギング革命! 2009年06月10日放送
  シリーズ運動で若返り[2] 脳をだます!ラクラク最新筋トレ術 2008年10月29日放送
  シリーズ運動で若返り[1] 生死を分ける!健康体操ホントの効用 2008年10月22日放送
  予防効果8倍!アルツハイマー病制圧3原則 2008年09月03日放送
  発見!冷えに打ち勝つ食事法 2008年01月30日放送
  見逃すな! 乳がん最新予防術 2007年10月03日放送

話題
  解明!「会話」ブームの秘密 2008年01月23日放送

その他
  脳もビックリ! 集中力アップ大作戦 2007年08月29日放送



● 日野原先生プロフィール  from Google

 ひのはらしげあき。1911年山口県生まれ。 37年京都帝国大学医学部卒業。以来、内科
 医長、41年聖路加国際病院内科医となる。

 院長代理、院長を経て、現在は、聖路加国際病院理事長・同名誉院長、
 聖路加看護学園理事長、財団法人ライフ・プランニング・センター理事長など。

 98年東京都名誉都民、99年文化功労者。 早くから予防医学の重要性を指摘し、終末期
 医療の普及、医学・看護教育に尽力。成人病とよばれていた病気について「生活習慣病」
 という言葉を生み出すなど、常に日本の医療の先端を走っている。 97歳の現在も、医師
 としての活動を続けている。

 2000年9月には、これまでの人生で培った経験や過去の教訓を次世代に伝えることを目的
 に、75歳を過ぎても元気で自立した人を募り「新老人の会」を結成。 同年春から雑誌『い
 きいき』に「生きかた上手」の連載を開始、現在も好評連載中。 この連載をまとめた01年
 12月に刊行した『生きかた上手』(ユーリーグ)はミリオンセラーとなる。 03年には『続 生
 きかた上手』、04年には『テンダー・ラブ』、05年には『新生きかた上手』、06年には『いのち
 の授業』、08年には待望の『生きかた上手』の文庫版(いずれもユーリーグ)を刊行。 これ
 までの著書は200冊を超える。

他のキーワード from Google : 日野原重明

   日野原重明 食事
   日野原重明 うつぶせ寝
   日野原重明 講演会
   日野原重明 プロフィール
   日野原重明 著書
   日野原重明 老害
   日野原重明 wiki
   日野原重明 枕
   日野原重明 生き方上手
   日野原重明 聖路加

いのちを大切にする。

   一寸光陰不可軽  一寸の光陰軽んずべからず

   時間をどう使うか、それがいのちをどう使うかだ。
   とすれば、時間を忘れて熱中することだ。

と、日野原重明先生の言葉はわかりやすい。

主な著書

● 『生きかた上手』 文庫版全3冊   2008年 ユーリーグ刊 3冊セット1,650円(各550円)
1巻:125万部の名著『生きかた上手』を収録。
 2巻:シリーズ続編・新編を収録。
 3巻: 単行本未収録の人物編。生きかたのモデルが見つかります。

● 『いのちの授業』   2006年 ユーリーグ刊 1,575円
「10歳の子どもでもいのちは何なのか、真剣に考えます」と、全国各地の小学校で「いのちの授業」を開催
 されている日野原先生。世界平和を夢見て、この授業で伝えられたメッセージを1冊の本にまとめました。

● 『新 生きかた上手』   2005年 ユーリーグ刊 1,260円
日野原先生の『生きかた上手シリーズ』の最新刊。よりよく人生を生きていくためのポイントがわかりやすく
  書かれた「実用篇」で、今日からすぐに始められるヒントがいっぱいです。

● 『いのちの哲学詩』   2005年 ユーリーグ刊 1,575円
「人間は老いると鈍感になるとよく言われますが、年齢を重ねるに従い、感受性はむしろますます研ぎ澄
  まされるように感じる」とおっしゃる日野原先生。長い人生で得た叡智のエッセンスが新しく詩の世界に
 なりました。

● 『勇気』バーナード・ウェーバー著 日野原重明訳   2003年 ユーリーグ刊 1,260円
日野原先生による翻訳絵本。心に癒しや勇気をもたらしてくれる、大人にもおすすめの絵本です。

● 『テンダー・ラブ』   2004年 ユーリーグ刊 840円
日野原先生が医療の現場で見てきた、さまざまな世代、いろいろな立場の人々の「愛」についての物語
  が詰まっています。

● 『続 生きかた上手』   2003年 ユーリーグ刊 1,260円
ベストセラーとなった『生きかた上手』の続編。日野原先生のお人柄が伝わってくる愛に満ちたやさしい
  言葉や、先生の生きかたが、大きな感動を呼んでいます。

● 『生きかた上手』   2001年 ユーリーグ刊 1,260円
「いきいき」の連載から生まれた1冊です。90歳を越えても現役医師として「いきいきと生きる」ことを実践
  していらっしゃる日野原先生からの、言葉の贈りものです。

07 08(水) 雨が降ります、雨が降る

 よく雨が降ります。 じめじめして、雨降りの日が続いています。
 子供の頃、蚕はアゲコ(五齢)というのに雨が降りつづき、心配そうに空を見上げていた父の横顔が目に浮かぶのです。

      雨が降ります、雨が降る  ……  クリック   from 二木紘三

                雨         作曲:弘田龍太郎  作詞:北原 白秋

           1 雨が降ります  雨が降る  遊びに行きたし  かさはなし
             紅緒のかっこも  緒がきれた

           2 雨が降ります  雨が降る  いやでもおうちで  遊びましょう
             千代紙折りましょう  たたみましょう

           3 雨が降ります  雨が降る  けんけん子きじが  今ないた
             子きじも寒かろ  さびしかろ

           4 雨が降ります  雨が降る  お人形寝かせど  まだやまむ
             お線香花火も  みなたいた

           5 雨が降ります  雨が降る  昼も降る降る  夜も降る
             雨が降ります  雨が降る

               詩は大正7年(1918)9月、『赤い鳥』に発表されました。曲の発表は大正10年(1921)8月。
               この歌から見えてくるのは、大正時代のどちらかというと貧困家庭の女の子の姿です。
               当時の、雨に閉ざされた家の中のうす暗さと貧しさと。そのようすを、北原白秋の歌詞と
               広田龍太郎の曲調とが見事に描き出しており、この歌全体に何ともいえないもの悲しさ、
               哀感がただよっているように感じます。今後とも長く残っていってほしい童謡の一つです。



 暦と天文の雑学 (http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0604.htm) http://koyomi8.com/

 梅雨(つゆ) カレンダーのページが六月になるとそろそろ梅雨(つゆ)の季節。雨の季節ですね。
梅雨はしとしと雨が降くことから
 「露けき時節」
であるから「つゆ」と呼ばれるようになった(大言海)とか。他に「つゆ」は「潰(つ)いゆ」で、ものが湿り腐る季節であるからとか、梅が熟するの意であるとも(日本語源大辞典)。

また梅の実が黄色く色づく時期の雨であるから「梅雨(つゆ・ばいう)」、ものに黴(かび)が着きやすい時期の雨であるから「黴雨(ばいう)」とも呼ばれます。

この梅雨の季節に入ることを「梅雨入り」とか「入梅」、梅雨の終わりを「梅雨明け」といいます。今回はこの梅雨と暦の関係について書いてみます。

 ◆現在の「梅雨入り」と「梅雨明け」事情 
TVの天気予報で紹介される天気図には、日本列島を横切る梅雨前線がくっきり。この梅雨前線が自分の町を横切るようになると、
 「梅雨入り」
そしてこの前線が北上、南下あるいは消滅などして「梅雨」の状態に戻らないだろうと判断されると
 「梅雨明け」
が気象庁から発表されます。以前は「梅雨入り宣言」「梅雨明け宣言」と呼ばれて「×月○日をもって」と明確でしたが現在では

 「○月△日頃、□地方が梅雨入りした模様」

とやや曖昧な表現となっています。
もともと「梅雨入り」「梅雨明け」を気象庁が発表するようになったのはマスコミの要請があったからで、気象学的な明確な定義は無いものだそうです。元々はっきりした定義も無いものですし、気象現象ですから
 「ここから梅雨でこの前までは梅雨ではない」
と定規で線を引いたように区切れるものではないので、或る意味現在の歯切れの悪い表現のほうが妥当なのでしょう。

 ◆暦の上での「梅雨入り」と「梅雨明け」 
暦の上でも梅雨入りと梅雨明けがあります。
梅雨のような毎年起こる気象現象の時期を知ることは農作物を作る上で重要です。的確に季節の変化をとらえることが出来れば、計画的に作業が行えるばかりか収穫量も増えることが期待できます。
現在なら、既に書いたとおり気象庁が親切にその年の梅雨の時期を予測し、梅雨入り・梅雨明け宣言を行ってくれますが、昔はそうはいきませんでしたから暦の上に書かれた日付が目安となっていたのです。

暦には梅雨入り、梅雨明けそれぞれの位置に「入梅」「出梅」と書かれます。ただ、入梅は暦の雑節として確たる地位を築いているのですが、出梅の方は影が薄く現在では取り上げられることがほとんど有りません(と言うことで、「出梅」と暦に書いて無くても恨まないでください)。

暦の上の入梅はどのように定められているのかというと現在は

 太陽の視黄経が80度となる日 ・・・ 6月11日頃

とされています。
昔の暦の入梅の定義は、

 芒種(五月節)以後の最初の壬(みずのえ)の日 ・・・ 6月6日〜15日頃(新暦)

です。芒種が壬の日であったらその日を入梅にするのか、十日後の壬の日からかと言った論争は有りましたが、大勢は芒種の日が壬の日であればその日を入梅としました。
昔の暦の出梅の定義については、

 小暑(六月節)以後の最初の壬(みずのえ)の日 ・・・ 7月7日〜16日頃(新暦)

となっていました。現在のきちんとした出梅の定義は・・・あるのかな?(入梅の定義から推測すれば、太陽の視黄経が110度となる日か(7月12日頃となります))。

壬の日の壬は、五行説の「水の兄」を表す言葉ですから雨(水)の沢山降る時期である梅雨に縁の深い日として選ばれたのだと考えます。

 ◆気象庁vs暦 梅雨入り・梅雨明け時期比較 
現在の梅雨入り・梅雨明け(気象庁の発表する日付)と暦の上での入梅・出梅について説明をしましてきました。
では、その両者を比べてみたらどうなるでしょう。両者を判りやすいようにまとめてみたのが次の図です(梅雨と暦の関係)。

図の青と赤の幅広の帯が昔の暦の上での入梅と出梅を表しています。その中にある細くてくっきりした青と赤の線が、現在の太陽黄経による入梅と出梅(出梅は、私の勝手な定義)の日を表しています。

横に伸ばしたみどりの線は、気象庁が発表した梅雨入りと梅雨明けの日を結んだ線。このみどりの線が梅雨の期間を表すことになります。データとしては1970-1999年の30年間の日付の平均を用いました(CD-ROM版理科年表2000年版より)。

こうしてみると暦の上の入梅と出梅は、沖縄・奄美地方を除けばまあいい線いっていると言って良いようですね。

 ◇小満芒種 
沖縄では梅雨のことを小満芒種(スーマンボースー)とよび、小満の頃の篠つく雨の頃という意味で使うようです。

先に示した「梅雨と暦の関係」の図をもう一度見て頂ければ、暦の上での入梅と出梅とは大きくずれている沖縄・奄美地方の梅雨には、暦の上での入梅・出梅よりこの「小満芒種」の方が良く合うことが判ります。

 ◇蝦夷梅雨(えぞつゆ) 
梅雨が無いとされる北海道にも本州の梅雨が明ける頃に2週間ほどぐずついた天気が続くことがあり、蝦夷梅雨と呼ばれます。
蝦夷梅雨は東北以南で梅雨をもたらす梅雨前線が北上・消滅する途上一時的に梅雨様の天気を北海道にもたらすものと考えられます。
ただし、期間は短く、天候がぐずつくとはいえ本州等での梅雨程のことはなく、梅雨とはされません。

 ◇墜栗花(ついり・つゆり) 
栗の花が散る時期が梅雨入りの頃であることから、墜栗花と書いて「ついり」あるいは「つゆり」(ともに梅雨入りの意味)と読むことがあります。また、栗花落と書いて「つゆ、つゆり、ついり」と読む姓があるそうです。

※カモさんから、神戸市北区山田町原野に「栗花落(つゆ)の井」という井戸があると教えて頂きました。
 ⇒参照 http://www14.plala.or.jp/niu_yamada/tsuyu.htm 
参考まで(2007/06/15)。

右の写真はつい先日、近所で満開(?)の栗の花を撮したもの。この花を撮した翌日、私の住む地方が梅雨に入ったと夕方のニュースがつたえていました。

 ◇梅雨葵(つゆあおい) 
梅雨葵は立葵(タチアオイ)の別名。
立葵は、入梅の頃に茎の一番下の蕾から花が咲始め、日を追うように茎の下から上へと花が開いて行き、茎の天辺の蕾が花開く頃に梅雨明けとなることからこの名で呼ばれることがあります。
写真の立葵は確か、4年ほど前の6月の初めに千葉郊外の畑の中で撮したもの。つぼみが沢山残っているところを見ると、まだ梅雨の初めの頃の梅雨葵といったところです。

 ◇梅雨花(つゆばな) 
卯の花(うのはな)を梅雨花と呼ぶ地方が有るそうです。卯の花は卯木(うつぎ)の別名。
卯の花と言えばその名の示すとおり陰暦四月卯月の花かと思いましたが、それより一月ほど後の梅雨の時期にも山に入ると沢山の卯の花がありました。
右の写真は我が家の裏山に咲いていたマルバウツギの花。

ちなみに、雨の名前に「卯の花腐し(うのはなくたし)」というものが有りますが、こちらは梅雨の時期より少し前、晩春に降る雨の名とされています。

(2006.06.14 by かわうそ暦)
 余 談
入梅、荷奪い・・・
江戸時代の南部藩には、文字の読めない人のために内容を全て絵で表した一枚刷りの暦がありました(俗に、盲暦(めくらごよみ)とか座頭暦(ざとうごよみ)などと呼ばれました)。この暦での入梅はどんな絵かというと、盗賊が荷物を奪って逃げていく絵。
盗賊が荷を奪うから、
 荷奪い(にうばい) → 入梅(にゅうばい) 
なかなか楽しい語呂合わせです。

人任せはいけない
「こんなに晴れているのに、まだ梅雨明けしないのかな」
晴天が続いているのに気象庁からの梅雨明け宣言がなかなか出ないようなときにこんなことを言う人がいます。誰か(気象庁)に「梅雨明けしました」と言ってほしいのでしょう。誰かが梅雨明けといったからって、それで梅雨が明けるわけじゃないのに。
享保6年(1721年)に書かれた百姓嚢に暦に頼りすぎて農作業の時期を誤らないようにと注意が書かれています。人任せにせず自分で確かめ自分で判断しろということですね。
自分で判断するより何かの権威に頼り切る方が楽だという人間の心理は今も昔も変わらないんですね。そしてそれを戒める言葉も。

梅雨の印象
今と違ってTVゲームなど無く、遊びといえば家の外での遊びばかりだった子供時代の私には、雨続きで外に出られないこの季節は憂鬱でした。
今は、雨の続くこの季節もそんなに嫌いじゃ有りません。
皆さんは如何でしょうか?

07 09(木) 鼠径ヘルニア手術

今日入院し、明日手術の予定です。

ヘルニアの手術は十一年前に右側を手術しました。 まだメッシュ法ではなかったとおもいます。

鼠径ヘルニアについて調べてみると、次のようになっております。 医術は日新月歩なのです。

鼠径ヘルニアとは

  「そけい(鼠径)」とは、太ももの付け根の部分のことをいい、「ヘルニア」とは、体の組織が正しい位置からはみ出した状態をいいま
  す。「そけいヘルニア (鼠径ヘルニア)」とは、本来ならお腹の中にあるはずの腹膜や腸の一部が、多くの場合、鼠径部の筋膜の間
  から皮膚の下に出てくる病気です。一般の方には「脱腸」と呼ばれている病気です。

鼠径ヘルニアの症状

  初期のころは、立った時とかお腹に力を入れた時に鼠径部の皮膚の下に腹膜や腸の一部などが出てきて柔らかいはれができます
  が、普通は指で押さえると引っ込みます。太ももの付け根(そけい部)に何か出てくる感じがあり、それがお腹の中から腸が脱出して
  くるので「脱腸」と呼ばれています。次第に小腸などの臓器が出てくるので不快感や痛みを伴ってきます。はれが急に硬くなったり、
  押さえても引っ込まなくなることがあり、お腹が痛くなったり吐いたりします。これをヘルニアのカントンといい、急いで手術をしなけれ
  ば、命にかかわることになります。

鼠径ヘルニアになる原因と種類

 外鼠径ヘルニア
    そけい部(鼠径部)にはお腹と外をつなぐ筒状の管(そけい管)があり、男性では睾丸へ行く血管や精管(精子を運ぶ管)が、女性で
    は子宮を支える靱帯が通っています。年をとってきて筋膜が衰えてくると鼠径管の入り口が緩んできます。お腹に力を入れた時など
    に筋膜が緩んで出来た入り口の隙間から腹膜が出てくるようになり、次第に袋状<ヘルニア嚢(のう)といいます>に伸びてそけい
    管内を通り脱出します。いったんできた袋はなくならず、お腹に力を入れるとヘルニアのうの中に腸など、お腹の中の組織が出てく
    るようになります。これを外そけいヘルニアといいます。

 内鼠径ヘルニア
    年をとってきて筋肉が衰えてくるとここを直接、押し上げるようにして腹膜がそこから袋状に伸びて途中からそけい管内に脱出します。
    これを内そけいヘルニアといいます。

 大腿ヘルニア
    そけい部の下、大腿部(だいたい部)の筋肉、筋膜が弱くなって膨らみが発生するヘルニアを大腿ヘルニア(だいたいヘルニア)と
    いいます。

鼠径ヘルニアになりやすい人

  鼠径ヘルニア(そけいヘルニア)は、乳幼児の場合はほとんど先天的なものですが、成人の場合は加齢により身体の組織が弱くなる
  ことが原因で、特に40代以上の男性に多く起こる傾向があります。乳幼児でも中高年でも鼠径ヘルニア患者の80%以上が男性で
  すが、これは、鼠径管のサイズが女性は男性より小さく、比較的腸が脱出しにくいためと考えられています。
  また、40代以上では、鼠径ヘルニアの発生に職業が関係していることが指摘されており、腹圧のかかる製造業や立ち仕事に従事す
  る人に多く見られます。便秘症の人、肥満の人、前立腺肥大の人、咳をよくする人、妊婦も要注意です。
  米国では鼠径ヘルニアで受診する人が年間80万人もいるといわれ、専門の外科医がいるほど一般的な病気です。日本では14万
  人と推定されていますが、多忙のため我慢していたり、「恥ずかしい病気」のイメージがいまだにあって、受診を渋っている潜在的な
  患者様もかなり多いと推定されます。



ソケイヘルニアに対する最新治療法

  形状記憶inlayメッシュ(クーゲル法)によるソケイヘルニア日帰り手術("クーゲル法"は、米国のクーゲル博士が開発した、新しい手
  術方法です)。
  ここに紹介する”クーゲル法”は,腹腔鏡下でのinlayメッシュの挿入・固定をそのまま直視下で行えるように工夫された新しい手技で,
  全身麻酔の必要もありません。



【 戻る 】