【目次へ】
  続折々の記へ
続折々の記 2022 ⑧
【心に浮かぶよしなしごと】
【 01 】08/13~     【 02 】08/15~     【 03 】08/16~
【 04 】08/17~     【 05 】08/18~     【 06 】08/19~
【 07 】08/23~     【 08 】08/24~     【 09 】08/27~

――――――――――――――――――――――――――――――
【 01】08/13
   すべてはまねから始まる  いのちの終末期になっての私の願い
     赤ちゃんは未熟児で生まれてくる
     「まね」はなぜ大事なのか
     どんな環境をととのえたらよいのか

 2022/08/13
すべてはまねから始まる
いのちの終末期になっての私の願い

老衰を自覚するようになり自分の生涯を篩(フルイ)にかけたとき、残る大事なものは何だろうか?

すべてはまねから始まる、
この一語は私にとっては最も大事な一つでした。

赤ちゃんは未熟児で生まれてくる

山羊は生まれた翌日から、元気に跳ねまわりお腹がすけば自分で母親の乳房に吸いつきます。 10日もすれば自分で親の真似をして草を食べようとします。

人は生まれて誰かに見てもらわなければ生きていけません。 山羊のように一人前に近い状態で生まれてこないからです。 未熟児というと、普通の赤ちゃんではなく普通の赤ちゃんのように発達してこなくて生まれた赤ちゃんのこと、と理解してきました。

けれども普通の赤ちゃんとして立派に生まれた赤ちゃんでも、山羊のようにすぐオッパイを飲んだり食べ物を食べたりできないのです。 それだからまだ他の動物のようにできないのです。それを私は簡単な言葉で未熟児というのです。

誰かの世話にならないと死んでしまいます。 世話をしてもらわないと生きていけないから、まだほかの動物と比べると未熟であり、それで未熟児と言っても実は立派な赤ちゃんのことなのです。
生まれたての山羊の子  子山羊は分娩(ぶんべん)後、30分から数時間すると自力で立ち上がり、母親の乳房を探して乳を飲みます。この時はまだ草を食べることはできず乳を飲むだけなので、第1胃も発達していません。しかし、生後10日を過ぎたあたりから、乾草や濃厚飼料に興味を示し、それらをなめたり、引っ張ったりして遊び、やがて食べることを始めます。生後1カ月を過ぎたあたりから、乾草や濃厚飼料の摂取量が増加するため、第1胃も発達して、生後3カ月もすれば親山羊と同じようなエサを食べるようになります。
どうして山羊と違うのでしょうか? それは人は大脳の発達した動物で、十分発達するまで母親のおなかの中にいると母親が赤ちゃんの体も大きくなって産むこと自体出来なくなってしまうからです。 大脳の発達を待ってはいられないことが分かると思います。 事実はその通りなのです。

「まね」はなぜ大事なのか

赤ちゃんはそのために早く生まれるようになったのです。 大脳は、人との交わり方に始まり、性分、気質、信念、正直、学習、仕事ぶり、社交性、こだわり、意志、等々すべて3~4才の幼少時まで、父と母を見たり感じたり言葉を聞いたり触ったりして、人の基本的なことすべてを、善悪の区別なくその環境から真似ていると言って差し支えない、そう考えていいと思います。

そしてそれは、後になっては簡単に変えられないほど大脳編成の仕組みだと思っています。 それは、間違いないことだと言えるのです。

赤ちゃんはすべて環境からまねてきたとか簡単に変えられないとか思っているのは、幼少時の子どもというのは自分を作り上げようといういのちにプログラムされている本能的意欲によるものに違いないと考えているからです。 自分に与えられた環境によってしか、自分を築き上げられないからこそ、そう言えるのです。

自分を取巻く環境といえば父母だけではなく、祖父母や兄弟からも無差別に行動を見たり聞いたり触ったりしながら、すべてを真似てきているのです。

人の子は身分や財産や地位などすべて親の過去には全く関係なく、みんな同じことなのです。

幼少時の環境の違いによってのみ、真似る以外に自分を築き上げる方法がないわけです。

このことが人が大きくなる時期には、一番大事なことなのです。 幼少時の成長はまね以外にはないことを理解したとき、すべてに優先して環境こそ大事に整えなければないことが分かるのです。

人の土台となる幼少時であればこそ、「すべてはまねから始まる」という意味が一番大事になることが理解できます

どんな環境をととのえたらよいのか

幼児にどんな環境をととのえたらよいのか?

古代から今日までを眺めて、一つの国から世界の人たちがみな恩恵を受けた人を育てていたのは、あのチッポケなポリスのギリシャのアテネでした。 実は幼児教育の在り方を求めようとしたら、ほんとはギリシャのポリス、アテネを調べなければならないと私は考えました。

でもどうしても手掛かりはつかめませんでした。 ただ一つ全体から総括してみると、本当のこと漢字を使うなら真実とか真理という言葉が一番大事に考えられていたと思いました。

それはそれとして頭に入れておき、次に具体的に実践したのはカール・ヴィッテという牧師 (1767-1845)さんでした。 七田真の著書から木村久一著『早教育と天才』でヴィッテを知ったのです。 七田さんはこの本を読んで早教育を始めたと言っています。 日本ではこの『早教育と天才』によってアメリカの幼児教育の近代化が導入されたと言ってもいいのです。

アメリカのグレンドーマンはもともとは脳障害児のための教育法を生み出した人ですが、子供の能力開発の研究がドーマン法として知られ、ことに算数能力は「ドッツ法」で有名となりました。 彼の研究によれば

幼児の直感像認識はものすごい。 瞬時にしてドッツが幾つあるか認識し、インプットできる。 私には、理解しようがないし、不思議でならない。

例えば、
  599-(38+409)+3216/67=  👉/ 記号は÷記号の短縮形です
  4099-67*58+90*43-81*43=  👉* 記号は×記号の短縮形です
  290-5265/45+1848/7+63=  👉+ - は たす ひく と読む
  100-6*[{70-2*(45-30)}/8+9]=  👉[ 大括弧{ 中括弧 ( 小括弧 と読み
  21-2*[11-{(16+12)/7-3}]=  👉) 小括弧閉じ }中括弧閉じ ]大括弧閉じ と読む

こんな問題を出されて、われわれ大人は一分以内に出来るだろうか。 おそらく普通の人では誰一人として出来るものはあるまい。 ところが何と、問題を読む時間を別にして、二歳六ヶ月の子どもが、僅か二十秒もかからず正解を言えるという事実。 一体これは、どういうことなんだろうか。
  (昭和六十三年十月十九日、下平好上『有線放送 0歳教育』より転載)

このような事実を見ると、幼児の能力はどうなっているのか未知の能力がインプットされていることに驚くのです。

このような環境設定と共に驚かされたのは、文通によって結ばれたジツコ・スセディック(館林実子さん)の胎内教育という環境設定をして素晴らしい四姉妹を育てた事実があります。 これは著書『胎児はみんな天才だ』として本が出版されています。

この環境設定としては、もう一つ取り上げたいものがあります。 これは誰でも取り上げなければならない方法ではありません。

語部(カタリベ)という伝承方法

語部の伝承方法の具体的例として、アンダーウッド著『一万年の旅路』の「献辞およびはしがきに続いての口承史」を読んで、跳ね上がるほど驚きました。

  折々の記 2014 ④
  04 06(日) 一万年の旅路 ネイティブ・アメリカンの口承史
     http://park6.wakwak.com/~y_shimo/momo.471.html

  書評:『一万年の旅路 ネイティブ・アメリカンの口承史』
     http://naglly.com/archives/read-books/
     アマゾンでの購入方法も出ている


献辞およびはしがきに続いて著者ポーラ・アンダーウッドは、口承史について次のように話しています。

物心つくかつかないかのころから、父は私の記憶力を試し、鍛えました。一番単純な例をあげると、私が見ていたものから別な方向へ体を向けられ、それまで何が見えていたかを言わされるというようなことをやりました。これをなんの前ぶれもなく何度も何度もやらされるうちに、人によっては、そのとき見ているすべてを頭に焼きつけると、その脳内写真のようなイメージを、たったいま見ているように再現するコツが身についてきます。

ただし、これはけっして合格・不合格を決めるテストではなかったし、うまくやらなくてはいけないというプレッシャーをかけられたこともありませんでした。もし私がこの務めにふさわしい器でないとしたら、父があえてそれを私の肩に預ける必要はなかったのです。けれど、それはただの遊びでもありませんでした。それは学びであり、生きるということをより良く理解するための機会だったのです。

この歴史のかなりの部分を学ぶ能力が私にあるというおよその脈がつかめたとき、父はほんの断片を語り聞かせはじめました。映画館でやる「次週の予告」のように、食欲をそそるに足る程度のものです。物語全体を学ぶには、まずほかにいくつか必要なことがありました。たとえば、完璧な注意力をもって耳を傾けること、一つのことに一昼夜意識を集中して目をさましていること、歌や詩などほかのものごとを暗記すること、理解力などがあります。

右のような領域のそれぞれに私が多少の能力をもち合せていると納得できたとき、父は歴史の全体を聞かせはじめました。一時に少しずつ、なおも理解を試しながらです。私がどこかの一節を憶えたと思うと、聞かせてもらったのとは別の形でそれを"語り返す"ように促されました。そこから二つのことを教えられました。一つは、自分が何かを憶えたなどとせっかちに思い込んではいけないこと。もう一つは、何かを聞くのと、それを理解するのとは二つの別のステップだということです。

最後にようやく、一つの部分を丸ごと父に向かって語り返す勇気ができたとき、また新しいことを学ばされました。三つのちがった形で三回、どれも父が語ってくれたのとは別な形で語り返すように求められたのです。

つまり、私はどんな現代語でもそれを語り直せるくらい完璧な理解を示さなければならなかったわけです。

この学びにどれほど長い年月と忍耐力が注ぎこまれているかを知ればこそ、私は父から学んだすべての正確さに対して深い敬意を抱くものです。

語部の伝承は行われてきたのは事実なのですが、どのようにしてきたかがわからなかった。 アンダーウッドは、自分が受けた伝承方法を明示したのです。

日本の古代史について、太安万侶の『古事記』や『日本書紀』などが、昔からの民族の歴史をどのような方法で伝えてきたか、その関心はだんだん強くなってきました。

2001年出版の『イヴの七人の娘たち』を、2010年になって私は手に入れ、その後に『日本書紀と日本語のユダヤ起源』、『失われた十部族の足跡』はじめ、トケイヤーの『聖書に隠された日本・ユダヤ封印の古代史』、『創世記』、『出エジプト記』、アイデルバーグの『大和民族はユダヤ人だった』、その他何冊もの関係書を手に入れて読んでみた。 異色の本としては、田中英道の『日本古代史」であり、DNAで語るという『日本人起源論』で した。

こうした関心は、モーセの十戒で最高になってきました。 自分で手に入れてきた本は20冊余になっています。 すべては言葉の伝承が基本でした。 アンダーウッドは直接の話(ハナシ)言葉であり、モーセ以降の伝承は文字でありました。 私が読んできた本はすべて、文字を通しての伝承でした。 このことは、文化の伝承の基本であることを深く理解できるに足ることでした。

宿業期の赤ちゃんに、言葉を基本とした文化の伝承は伝承領域の上でも大事なことだとわかるのです。 ジツコ・スセディックの胎内育児で「」の言葉と文字を伝承する方法が具体的に書かれていました。 知的分野の活動にとっては、いくつかの言語の理解が人の活動の中でも大事なことだということは、多くの先人の活動を見ていても、基本的にすえてもいいほど有効な手段であることが分かるのです。

語部の伝承方法という見出しでしたが、中身は言葉による読み書きの能力を身につける方法という大事なことまで含めてしまいました。

「まね」はなぜ大事なのか、それを成功させるために、未熟児として生まれてくる赤ちゃんに、どんな環境をととのえたらよいのか、こうした一連のことは孤立して考えるものではなくお互いにかかわっているものなのです。

「いのち」を大事にする

村上和雄の 『命(イノチ)の暗号』 のまえがきの中に、命の仕組みの不思議さを具体的にわかりやすく説明しています。 そして私たちの体のはたらきが、いろいろの組織の見事な調整によって何の苦もなく行われていることを指摘しています。 その連携調整の役目を担っているものを something great(偉大なる何者か) と呼んでいると紹介とています。
生命の仕組みは、まったく驚くほど不思議なことばかりです。人は「生きる」などと簡単にいいますが、自分の力だけで生きている人は、地球上に一人もいません。呼吸にしても、血液循環にしても、私たちが自分で工夫してはたらかせているのではなく、ホルモン系・自律神経系などが、自動的に活動しているからこそ私たちは生きているのです。
このホルモン系・自律神経系の活躍を支配しているのが遺伝子ですが、それでは遺伝子を操っているのはいったい何でしょうか。
それぞれの遺伝子は、見事な調和のもとではたらいています。ある遺伝子がはたらき出すと、ほかの遺伝子はそれを知って仕事の手を休めたり、いっそう作業のピッチを上げたりすることで、実にうまく全体のはたらきを調整しています。このような見事な調整が、たまたま偶然にできたとはとても思いません。
この見事な調整を可能にしているものの存在を、私は1990年ぐらいから「サムシング・グレート(偉大なる何者か)」と呼んでいます。この正体は、もちろん目には見えず、感じることもなかなかできませんが、その存在はあるに違いないと、生命科学の現場で私は実感するのです。
とてもわかりやすいので、その考えと呼び方を受けいれています。 これが、いのちの仕組みでありいのちの正体だと理解しました。

その一方で『出エジプト記』も学んできていました。 これは「モーゼの十戒」として知られていました。 宗教の上から見てまいりますと、これを源としてキリスト教諸派もイスラム教もキリストやマホメットによって教義を作り上げていることも学びました。 私たちは宗教としての神道と仏教を学んできました。

インドの古代からの宗教はバラモン教と呼ばれていました。 お釈迦さまの教養はバラモン教の研修が始まりでした。 釈迦の教えは中国の 『西遊記』 に出てくる三蔵法師が仏典を導入したと聞いております。 日本からは最澄や空海、道元など宗派はちがいますが、中国へ渡り高僧から仏教を学んで日本での仏教がは韓になってきたと言う歴史があります。

お釈迦さまの教えの中に、自灯明・法灯明について述べたことが出ています。 それは次のようだと言います。

釈迦は多くの弟子を従え、ラージャグリハから最後の旅に出た。アンバラッティカ(巴: ambalaṭṭhika)へ、ナーランダを通ってパータリ村(後のパータリプトラ)に着いた。ここで釈迦は破戒の損失と持戒の利益とを説いた。

パータリプトラを後にして、増水していたガンジス河を渡り、コーティ村に着いた。 次に釈迦は、ナーディカ村を訪れた。ここで亡くなった人々の運命について、アーナンダの質問に答えながら、人々に、三悪趣が滅し預流果の境地に至ったか否かを知る基準となるものとして法の鏡の説法をする。次にヴァイシャーリーに着いた。ここはヴァッジ国の首都であり、アンバパーリーという遊女が所有するマンゴー林に滞在し、四念処や三学を説いた。やがてここを去ってベールヴァ(Beluva)村に進み、ここで最後の雨期を過ごすことになる。釈迦はここでアーナンダなどとともに安居 (雨期に1か所に滞在し、外出を禁じて集団の修行生活を送る) に入り、他の弟子たちはそれぞれ縁故を求めて安居に入った。 この時、釈迦は死に瀕するような大病にかかった。しかし、雨期の終わる頃には気力を回復した。この時、アーナンダは釈迦の病の治ったことを喜んだ後、 「師が比丘僧伽のことについて何かを遺言しないうちは亡くなるはずはないと、心を安らかに持つことができました」 と言った。これについて釈迦は、
「 比丘僧伽は私に何を期待するのか。 私はすでに内外の区別もなく、ことごとく法を説いた。 アーナンダよ、如来の教法には、(弟子に何かを隠すというような)教師の握り拳(ācariyamuṭṭhi、秘密の奥義)はない 」
と説き、すべての教えはすでに弟子たちに語られたことを示した。
「 アーナンダよ、汝らは、自(みずか)らを灯明とし、自らをより処として、他のもの(añña)をより処とせず、法を灯明とし、法をより処として、他のものをより処とすることのないように 」
と訓戒し、また、「自らを灯明とすこと・法を灯明とすること」とは具体的にどういうことかについて、
「 ではアーナンダよ、比丘が自らを灯明とし…法を灯明として…(自灯明・法灯明)ということはどのようなことか? 阿難よ、ここに比丘は、 身体について … 感覚について… 心について … 諸法について … (それらを)観察し(anupassī)、熱心につとめ(ātāpī)、明確に理解し(sampajāno)、よく気をつけていて(satimā)、世界における欲と憂いを捨て去るべきである 」
「 アーナンダよ、このようにして、比丘は自らを灯明とし、自らをより処として、他のものをより処とせず、法を灯明とし、法をより処として、他のものをより処とせずにいるのである 」
として、いわゆる四念処(四念住)の修行を実践するように説いた。

これが有名な「自灯明法灯明」の教えである。

人の心の動きや願い、また何をしたいかという欲望、そして実際にやっていたものはいろいろあるのです。 よかったなと思うこと、だめだったなと思うこと、そしてこれから何をしたいのか思うこと、自分の気持ちとか心と意志と実際の行動、いろいろあるのです。

芭蕉が最期を迎えたとき「旅に病むで夢は枯野をかけめぐる」の句を残しました。 芥川龍之介の『枯野抄』でも知られていました。 他人の作品について感想を述べてみても仕方がないのですが、十人十色になるのは当りまえですから自分で思っていることを書いておきます。 一般に老人になってから子供のころからの家に帰りたいという人がいます。 これをボケてきたからだと思っていました。 だが、ボケではなく自分の心身が衰えてくると越し方の思い出を懐かしむ心情になるものと思われるのです。 これはボケではない。

前のページには、親鸞にちなむ「浄土真宗の願い」を取り上げた。 けれども私にはしっくりしない。 この題名について私の思っていることを書き留めておきたい。

日本では仏教の興隆するきっかけとしては、十七条憲法がありました。 推古女帝の摂政として活躍した聖徳太子の考えから始まっています。

その第一条には、
  一曰。以㆑和爲㆑貴。无㆑忤爲㆑宗。(原文)
  一にいわく。わをもってとうとしとし、さからうことなきをむねとなせ。(読み方)
  一、調和する事を貴い目標とし。道理に逆らわない事を主義としなさい。(訳文)

【十七条の憲法とは】簡単にわかりやすく解説!!目的や内容・定めた人物など
   https://nihonsi-jiten.com/17jyou-no-kenpou/

戦友
14 筆の運びは拙(ツタナ)いが 行燈(アンド)の陰で親達の
   讀まるゝ心思ひ遣り 思はず落とす一雫