折々の記へ

折々の記 2011 @

【心に浮かぶよしなしごと】

【 01 】01/19〜     【 02 】01/24〜     【 03 】01/25〜
【 04 】01/31〜     【 05 】02/10〜     【 06 】02/11〜
【 07 】02/12〜     【 08 】02/14〜     【 09 】02/15〜

【 01 】01/19

  01 19 涼羽の誕生日 ・ ベゴニアとライラック
  01 20 諺 ・ 格言・かるた
  01 22 ミトコンドリア
  01 23 第3回大河ドラマ「江」 ●人形館 ●絵手紙美術館

 01 19 (水) 涼羽の誕生日 ・ ベゴニアとライラック

きょうは涼羽の誕生日です。 すくすく成長しているのでうれしい。 今年は小学校四年生です。

Google で花言葉を調べてみると次のように出ていました。 花言葉は 「私はあなたにふさわしい」 でした。 どんなことにも対応してほしいと願っています。 お餅を一臼搗きお祝いします。

    http://www.366flower.net/2007/01/post_121.html
    1月19日の誕生花「白いバラ」:366日・誕生花の辞典:誕生日の花言葉の図鑑

1月19日の誕生花「白いバラ」

    花言葉は「私はあなたにふさわしい」

白いバラ

  バラが誕生花となっている日は数多く、それだけ愛されている証拠とも言えますね。

  露地ものは春と秋が花期のイメージですが、品種改良と管理栽培で、
  一年中さまざまな種類が出回っており、ショップは華やかなにぎわい。

  しみじみ見ると、白バラ、いいですね。

  バラ科。落葉または常緑低木。
  北半球の熱帯・亜熱帯地域に幅広く分布。
  現在も、品種改良によって、次々に新種が作り出されています。
  このサイトで「バラ」を採り上げるのは、「ツルバラ」「赤いバラ」に続き3度目。

  今回は、バラの代表的な区分をご紹介しましょう。

  「モダンローズ」
    1867年にフランスで誕生した「ラ・フランス」を最初とする大輪種。四季咲きの性質をもちます。

   (その1)ハイブリットティー・ローズ
        四季咲きの大輪種。木本(もくほん)となる。
        茎の先に、大輪の花を1つつける種が多いが、2〜3花の房になる品種も。
        切り花として、一番みかけるタイプですかね。

   (その2)フロリバンダ・ローズ
        四季咲きの中輪タイプ。
        茎の先端に数輪の花をまとめて咲かせる房咲き。
        ハイブリットティー系に小輪系種がかけ合わされたもの。
        房咲きになるため株が花で覆われる。

   (その3)ミニアチュア・ローズ
        四季咲き小輪房咲き木バラ。樹高15〜50センチくらい。
        花径は2〜5cmと全体が小ぶり。
        鉢ものとして多く出回ります。

   (その4)つるバラ
        支えを必要とするタイプ。
        いわゆる「アサガオのつる」などとは異なるが、
        茎が細く、登ったりはったりするもの。

  「オールド・ローズ」
    19世紀以前にヨーロッパで栽培されていた、古典的品種や原種系のバラ。
    一重咲きも多く、花期は春の「一季咲き」。

  こうしてみると、バラにとってのターニングポイントは、19世紀だったわけですね。
  フランスには「メイヤン家」という有名なバラの育種一族があって、かずかずの名作が作り出されています。
  美へのあくなき探求心・・・。
  新種が始めて花開いたときの感動と喜びは、何ものにもかえがたいものなんでしょうね。

  「私はあなたにふさわしい」という花言葉は、白がどんな色とも調和するところからつけられたのでしょう。

■ベゴニアとライラック

季節はずれでありますが、家内のお友達・溝呂木さんからいろいろと花を頂いていました。 この冬になっても淡いピンク色の可憐な花が咲いています。

お聞きしてみると、ベコニアと言うそうです。

  http://www.begonia-net.com/index.html
  ベゴニアねっと

このサイトを調べてみますと、

  ベゴニアとは?
  ベゴニアの育て方
  ベゴニアの管理
    ├季節の管理:夏
    ├球根の初期管理
    ├季節の管理:秋
    ├球べゴの夏越し
    ├エラチの切り戻し
    ├テラリウム栽培
    ├増やし方(1)
    └増やし方(2)
  ベゴニア図鑑new!
  今週のベゴニア

などのメインメニューがあり、管理のしかたから増やし方まで親切な解説まで出ています。 種類が多くて、頂いたベコニアはどれなのか図鑑を見ても分かりません。

これがライラックです。

    http://www.nihonkaki.com/fs/nihonkaki/327906
      ライラック (白) ライラック 日本花卉ガーデンセンター(本店)

注文品 商品カテゴリ一覧 > 花木・庭木 > ライラック > ライラック (白)
      ライラック (白)
      商品番号 327906
      当店特別価格2,000円(消費税込:2,100円)

ライラックは、札幌の木に指定されている有名な花木で、素敵な甘い香りと花で大変人気のある品種です。耐寒性・耐暑性にも優れ沖縄以外の日本全域での栽培が可能です。庭木としても、鉢植えでも栽培は容易ですのでシンボルツリーとしても大変人気のある品種です。

 学名  Syringa vulgaris
 タイプ
 (種類、カラー)
 モクセイ科ハシドイ属 耐寒性落葉低木
 ライラック 白花
 別名:リラの木、ムラサキハシドイ
 規格
 (お届け状態)
 規格:5号(直径約15p)ポット植え
 接ぎ木1年生苗
 樹高:80p程度
 同梱物:育て方マニュアル
 樹高  3〜5m程度
 植付時期  秋〜春(最適期以外の時期も、ポット植えの苗木のため、根を崩さずに植え付ければ、年間を通して移植は可能です。)
 開花・収穫時期・量
 (基準:関東地方)
 開花期:4〜6月
 栽培方法
 育て方
 管理方法
 作り方
 日当たりが良く、肥沃で排水のよい場所を好みます。耐寒性がありますので、北海道から九州まで、沖縄を除く日本全国で栽培が可能です。剪定は、開花後に行ってください。夏前に太い枝先に花芽をつけるため、枝の先端を切ると花芽が付かなくなってしまいますので、注意が必要です。台木から出る芽(台芽)は必ず取り除いてください。肥料は、冬と開花後に有機肥料を与えてください。
 その他  開花は通常植え付け後二年目以降となります。お届商品の規格(ポットサイズや樹高、樹形など)は、お届時期や個体差により多少異なることがあります。また、お届時期により、落葉していたりいたしますので、予めご了承ください。ポット苗は年間を通して販売をしておりますが、真夏の植え付け時の乾燥による障害や、真冬の配送中の凍結など、予期せぬ事柄が発生することがございますが、ご理解を頂いた上でご注文を頂きますようお願いいたします。

 01 20 (木) 諺 ・ 格言・かるた

あすは習字の新年会があります。 短冊か色紙へ諺か格言を書いてお渡ししようと思っています。

参考になるサイトを挙げてみます。

  格言 名言 かるた

  http://thu.sakura.ne.jp/others/proverb/  《故事・ことわざ・四字熟語》 辞典   http://www.meigensyu.com/  名言集.com - 名言・ことわざ・金言・格言集めました
  http://www.oyobi.com/  名言集および格言集
  http://souhachi.nce.buttobi.net/index.html#start0  日本・中国・英国・韓国ことわざ集
  http://www.sanabo.com/kotowaza/  ことわざデータバンク
  http://www.sanabo.com/words/  四字熟語データバンク
  http://www.geocities.jp/tomomi965/  くろご式 ことわざ辞典
  http://tantaka.com/kotowaza/2005/11/post_347.html  聞いて極楽、見て地獄 ことわざの参考書
  http://www.tiotoss.jp/products/detail.php?product_id=65
   五色 名文・格言暗唱かるた:TOSSオリジナル教材
  http://www.blwisdom.com/pr/kotoba/10/?cid=lst_adwc_article_100407_016&waad=IuEPgpib
   子どもへのまなざし -育てたように子は育つ- 相田みつをのココロの言葉 Wisdom
   Wisdomホーム > ちょっと一息 > 相田みつをのココロの言葉 > 第10回
  http://www.meigen-kakugen.com/SUPERSTARS.html  偉人の名言コレクション
  http://www.meigen-kakugen.com/index.html  名言・格言・ことわざの世界
  http://homepage1.nifty.com/kjf/China-koji/menu.htm  中国故事物語
  http://kanbun.info/koji/koji00a.html  故事成語:あ行:原文・書き下し文・意味 - Web漢文大系
  http://www.manrakudo.co.jp/zengo.htm  万楽堂−禅語あれこれ
  http://www2.odn.ne.jp/kotowaza/top01.htm  楽しいことわざ教室
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%81%9F  かるた - Wikipedia
  http://www.asahi-net.or.jp/~rp9h-tkhs/iroha.htm  いろはかるた比較
  http://www1.odn.ne.jp/haru/data-list/karuta.html  いろはかるた
  http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/ogurapeji.htm  小倉百人一首の鑑賞
  http://homepage2.nifty.com/100-1/teika/HYAKUNIN/frame.htm  『百人一首』・響き合う歌の心



天網恢々疏にして失せず  この短冊を差上げることにした。

 物事を、断乎としてやることに勇気があって人を平気で殺し、断乎としてやらない方に勇気があって人を生かす。 生かすのと殺すのと二つの内、一つは利があり、一つは害がある。 だが、天が憎むのは必ず殺の方だ。 とすれば、物事を、断乎としてやることに勇気があって人を殺す者は、天の意思にそくことになるわけだから、当然、天の罰を受けていいはずだが、世間のことは必ずしもそうは行かない。 反対に、人を生かした者、必ずしも天の賞を受けるわけではない。 大勢の人を殺して、天罰を受けない者もある。

 だから人々は、この活殺二つの利害と、天の憎むところが一体どちらにあるかがわからなくて迷うし、聖人でさえも、この点がハッキリしなくて困っている。

 だが、長い目で見れば、この二つの利害と、天の憎む所が一体どちらにあるかは、自から明らかである。 天の道は争わずして勝ち、言わずしてよく応じ、招かずして自から来、緩やかであってよく謀る所にある。

 だから悪運の強いときは、なるほど一時は天にそむいても、罰を受けないこともある。 しかし、結局は天の罰を受けることは必至だ。 天の網は恢々として広大であり、その網の目は疏だけれども、善悪の応報は必ず下し、決して失敗することはない。  (天網恢々疏にして失わず)


 以上の文句は、「老子」第七十三章にある。 この章は、天道が生を好み、殺を憎むことを、老子一流の論法でのべたもの。 俗にいう「積善の家には必ず余慶あり、積不善の家には必ず余殃(わざわい)あり」(「易経」文言)とか、「悪事千里を走る」(北夢瑣言)とかいうのは、このへんの事情を物語るものであろう。

 老子は楚の苦邑(河南省)の人で、孔子よりやや年長、周に仕えた。 あるとき孔子が訪ねて行って、礼を問うたところ、  「お前の飾りつけと、
  欲ばり根性と、
  みだらな心を捨てよ。
  いうことはそれだけだ。」

 と叱りつけ、さすがの孔子をして、

 「今日は初めて竜というものを見た。」

 と嘆息させたという。 後に官職をやめ、西に向かって函谷関を通ったとき、関令の尹喜が頼んで書き残してもらったものが、今日に残る「老子道徳経」五千余言だという。

 老子の教えは《無為自然》にある。 つまり赤ん坊のように天真素朴、無欲であれば、世の中には何の問題も起らない。 礼楽だの、仁義だの、考悌だの、性理だの、つまらぬ区別を言い立てるから、かえって世も乱れ、人倫もおかしくなる。 すべてに無抵抗主義こそ望ましいというのである。

 老子の提唱したこの考え方は、列子、荘子などによって受けつがれ、いわゆる《老荘の学》と呼ばれるようになったが、仏教の無の観念とと もに、東洋思想の諦観的な面の形成に大きな役割を果たしている。


 なお原典は《疏にして失わず》だが、「老子古今本攷正」に、「ある本にあやまって《疏にして漏らさず》とある」とのっており、ふつうはこの《漏らさず》の方が使われている。

【好上注記】

老子 73章 の原典は ’天網恢恢、疎而不失。’となっており、読み下し文としては

   《疏にして失わず》として失を訓読みにしていますが、
   《疏にして失せず》と、老生は音読みにしたい。 よって短冊には《失せず》

と表記しました。



【‘天網恢々疏にして失せず’の註】

天声人語

天に口無し人をして言わしむ (てんにくちなしひとをしていわしむ)

天はことばを発しないが、天意は人の口を通して伝わるということ。天の意志が大衆の声となって現れることを言う。

  同意語: 「天に口無し人を以て言わしむ」、「天声人語」
  類語: 「民の声は神の声」

積善の家には必ず余慶有り (せきぜんのいえにはかならずよけいあり)

善行を積み重ねた家には、その報いとして子孫にまで必ず吉事が訪れるということ。「余慶」はよい報い。「積悪の家には必ず余殃(よおう)有り」と続けて使うことも多い。「余殃」は悪い報い。『易経・坤』に「積善の家には必ず余慶有り、積不善の家には必ず余殃有り」とあるのに基づく。

  同意語: 「積悪の家には必ず余殃有り」、「積悪の余殃」、「積善の余慶」
  類語: 「因果は巡る」、「因果応報」、「陰徳あれば陽報あり」、「情けは人の為ならず」

悪事千里を走る (あくじせんりをはしる)

悪いことはどんなに隠してもたちまち評判になり、世間に知れ渡ってしまうということ。『毛吹草』に「好事(こうじ)門を出でず、悪事千里を走る」とあるように、善行はなかなか知れ渡らない、といった含みで使う。

  同意語: 「悪事千里」、「悪事千里を行く」
  類語: 「開いた口には戸はたたぬ」、「好事(こうじ)門を出でず」

老子

  フルネーム     老子
  生誕         不明(紀元前6世紀など諸説あり)
  死没         不明
  時代         中国・春秋時代(諸説あり)
  地域         東洋哲学
  学派         老荘思想、道家
  主な概念       道、無為自然

道教は漢民族の土着的・伝統的な宗教である。中心概念の道(タオ)とは宇宙と人生の根源的な不滅の真理を指す。道の字は?(しんにょう)が終わりを、首が始まりを示し、道の字自体が太極にもある二元論的要素を表している。この道(タオ)と一体となる修行のために錬丹術を用いて、不老不死の霊薬、丹を錬り、仙人となることを究極の理想とする。それは1つの道に成ろうとしている。

無為自然 (むいしぜん)

  意 味:  徳があれば教育しなくとも人は教化される。老子の主張する思想で、
        ことさらに法律で規制したり教育しなくても為政者の徳が高ければ人
        々は自然の本性に従って教化されてゆく。
  解 説:  老荘思想の基本的立場を表した語。人為的な行為を排し、宇宙のあ
        り方に従って自然のままであること。
  用 例:  彼は人間が人智を捨て「無為自然」に還る必要性を説いている。
  類義語: 無為自化(むいじか) / 無為而化(むいじか)

老子 73章

  勇于敢則殺、勇于不敢則活。此兩者或利或害。
  天之所惡、孰知其故。
  天之道、不爭而善勝、不言而善應、不召而自來、然而善謀。
  天網恢恢、疎而不失。

礼楽、仁義、考悌、性理

  礼楽  儒教思想は音楽文化に対して、ある決定的な役割を果たしてきた。
       その根幹をなすのが、「礼楽思想」という考え方である。 単純にい
       えば、礼は儀礼、楽は音楽のことなのだが、国家が理想の礼と楽を
       行えば、民の中にも自ずと秩序と調和が生まれ、従って政治が安定
       する、という思想である。

  仁義  「仁義礼智信」とは儒教でいう五常の徳(人間が守らなければいけ
       ない5つのルール)
         「仁」 思いやりの心 憐れむ心がやがて「仁」になる
         「義」 世のためになる人としての道 不善を恥じ憎む心がやが
             て「義」になる
         「礼」 礼儀正しいことはもちろんで謙虚、感謝の心 へりくだり
             人に譲る心がやがて「礼」になる
         「智」 正邪を正しく判断すること 善いこと悪いことを論じる心が
             やがて「智」になるこの「仁義礼智」を体の四肢になぞらえ
             て、四端(したん)といいます。これに
         「信」 嘘をつかないこと 信念・信条
             を加えて五常の徳です。

  考悌  仁(思いやり)
       義(普遍的正義)
       礼(習俗を尊重する)
       智(智慧)
       信(自分の発言は実行する)

       はどれも自律者として必要とされる徳目。それに対して、

       忠(権力者に忠誠を尽くす)
       孝(親に従う)
       悌(兄に従う)

       は何らかの隷属関係にある人間の、上位者にとっては都合のよい
       「徳目」。

  性理  その起源は中唐の韓愈や柳宗元らに求められる。 それまでの経
       典解釈学的な儒学(漢唐訓詁学)は批判され、人間の道徳性や天
       と人を貫くことわり(理)を追求することこそ学問であるとされた。
       このことは文学史上の古文復興運動と連動しており、文章は修辞な
       どによる華麗さを追求するものではなく、道を表現するための道具で
       あるとされた。

       宋代にはさまざまな流派が興ったが、やがて程・程頤(二程子)を
       祖とする道学が主流となった。
       天理人欲、理一分殊、性即理などを述べた。

       道学の流れを汲み、他の流派の言説をも取り入れつつ、後世に大
       きな影響力のある学問体系を構築したのは南宋の朱熹である。

       朱熹の学派は道学の主流となり、このため程朱学派の名がある。
       朱熹は存在論として理と気を述べ、理気二元論を主張している。
       彼らの学問は性即理を主張したで性理学と呼ばれる。

       一方、朱熹と同時代の陸九淵や明代中葉の王守仁のグループは
       心即理を主張したので、心学と呼ばれる。
       心学は明代中期に隆盛した。

       理気論は宋代は理気二元論、明代は気一元論へと変化していった。

 01 22 (土) ミトコンドリア

ゆうべは習字の新年会がありました。

ミトコンドリアは健康にも関係するというので、検索すると次のようなサイトがあります。

  @ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%A2#.E9.81.BA.E4.BC.9D.E5.AD.90
     ミトコンドリア - Wikipedia
  A http://www.google.co.jp/images?q=%E3%83%9F%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%A2&um=1&hl=ja&rlz=1R2FRSJ_jaJP370&biw=1266&bih=786&tbs=isch:1,isz:l&source=lnt&sa=X&ei=4A46TcyaBtCOcc2HqYUH&ved=0CAcQpwUoAQ
     ミトコンドリア の画像検索結果
  B http://www.tmig.or.jp/J_TMIG/kouenkai/koza/62koza_3.html
     ミトコンドリア遺伝子と長寿
  C http://sankei.jp.msn.com/life/news/110119/bdy11011913340015-n1.htm
     ミトコンドリア力に脚光 活性化が「若返り」の鍵+(1-3ページ) - MSN産経ニュース
  D http://www.geocities.jp/hakodatereports/mitokond.htm
     ミトコンドリアとは何か
  E http://hobab.fc2web.com/sub2-mitochondrion.htm
     ミトコンドリア
  F www.j-mit.org/
     J-mit 日本ミトコンドリア学会
  G www.ikeda-h.oku.ed.jp/education/...f.../aboutmt.html
     ミトコンドリアについて
  H mitokon.ldblog.jp/
     ミトコンドリア公式ブログ

@は全体を詳しく解説しているので、あらましを掴んでおくのによいサイトです。
Aはミトコンドリアのいろいろの画像がでているので、折に触れてみていくことがよいです。
B ミトコンドリア遺伝子と長寿
C ミトコンドリア力に脚光 活性化が「若返り」の鍵
この二つは参考のために掲載します。




B http://www.tmig.or.jp/J_TMIG/kouenkai/koza/62koza_3.html
ミトコンドリア遺伝子と長寿

1 体重あたりの酸素消費量と寿命は反比例する

 ネズミのように体の小さい動物は寿命が短く、ゾウのように体の大きな動物は寿命が長いと言われています。体の小さい動物は、体重あたりの表面積が大きいために体温を失いやすいので、体温を維持するために食物をたくさん採ります。体の小さい動物ほど、呼吸や心拍が速く、栄養素や酸素を消費する速度が高いので、短い時間で擦り切れてしまう、あるいは燃え尽きてしまうと説明されています。



2 ミトコンドリアとは

 典型的な動物細胞の模式図:
  (1)   核小体(仁)
  (2)   細胞核
  (3)   リボソーム
  (4)   小胞
  (5)   粗面小胞体
  (6)   ゴルジ体
  (7)   微小管
  (8)   滑面小胞体
  (9)   ミトコンドリア
  (10)  液胞
  (11)  細胞質基質
  (12)  リソソーム
  (13)  中心体

 ヒトや動物の細胞の中で、エネルギーを作り出しているのがミトコンドリアという細胞内小器官です。細胞内の発電所にたとえることができます。ミトコンドリアは、およそ千分の1?くらいの大きさの球形あるいは細長い棒状の粒子で、1個の細胞の中に数百個あります。ミトコンドリアは、外膜と内膜という2枚の膜によって細胞質から隔てられています。太古の昔、原始細胞の中に、呼吸能力のある細菌が入り込んで、共生を始めたのがミトコンドリアの起源であると考えられています。

3 ミトコンドリアの働き

 ミトコンドリアは、食べ物から取り出された水素を、呼吸によって取り入れられた酸素と反応させて、その時に発生するエネルギーを使ってATP(アデノシン三リン酸)という物質を合成します。ATPは、神経細胞が興奮したり、筋肉が収縮したり、肝臓が物質を合成したりする時に消費されます。電気を貯められないのと同じように、大量のATPを細胞内に貯めておくことはできません。そこで、ATPの必要量に応じて、ミトコンドリアは水素や酸素をすみやかに反応させたり、あるいはゆっくり反応させたりして、呼吸の速度を調節しています。運動をすると呼吸や心拍が激しくなり、休むと次第におさまります。これはミトコンドリアの活動を反映しているのです。


4 ミトコンドリアの成り立ち

 ミトコンドリアを発電所にたとえると、水素と酸素を反応させるエンジンが「電子伝達系」で、電子伝達系によって駆動される発電機が「ATP合成酵素」です。エンジンと発電機の設計図は、ミトコンドリアの中のDNAと、核の中のDNAに分かれて保存されています。エンジンと発電機の主要な部品の設計図は、ミトコンドリアDNAの中に書かれており、ミトコンドリア自身の蛋白合成装置によって作られます。その他の部品の設計図は、核のDNAに書かれており、そこから読み出され、細胞質の蛋白合成装置によって作られ、ミトコンドリアの中に運ばれてきます。二つの系統の遺伝子産物が組み合わされ、エンジンと発電機ができあがります。

5 ミトコンドリアの不具合が生じると

 スペースシャトルは水素と酸素を爆発的に反応させています。これに対し、ミトコンドリアは37度という穏和な条件で水素と酸素を反応させています。上手に反応させているとはいっても、どうしてもミトコンドリアの電子伝達系から電子が漏れます。電子が酸素に直接わたされてしまうと活性酸素が発生します。通常でもミトコンドリアは細胞内における活性酸素の主要な発生源になっています。この活性酸素がミトコンドリアの蛋白質や脂質を攻撃します。

 もっと恐ろしいのは、活性酸素がミトコンドリアの設計図であるDNAを攻撃することです。設計図にキズができると、正しい部品を作ることができなくなり、電子伝達系からさらに活性酸素が漏れやすくなります。車がポンコツになると、エンジンから排気ガスがモウモウとでるようなものです。

 加齢とともにミトコンドリア遺伝子に変異が蓄積し、ミトコンドリアからの活性酸素の漏出が増大し、それが細胞機能に悪影響を与えるという「老化におけるミトコンドリア遺伝子変異蓄積説」は、多くの観察から支持されています。

6 ミトコンドリアDNAの多型に基づく個人差

 ミトコンドリアゲノム(ミトコンドリア遺伝子の一揃い)は母親から子供へと伝えられます(母性遺伝)。精子が鞭毛を使って泳ぐ時のエネルギーはミトコンドリアによって供給されます。受精の時に、精子のミトコンドリアも卵子の中に入りますが、精子のミトコンドリアは排除され、卵子のミトコンドリアだけが子供の細胞で働きます。

 ミトコンドリアゲノムは16569塩基対からなる環状二重鎖DNAです。ミトコンドリアゲノムの中には37種類の遺伝子があります。蛋白の遺伝子が13個、その蛋白遺伝子の情報を翻訳するために必要な2種類のリボソームRNAと22種類のトランスファーRNAの遺伝子があります。

 ミトコンドリアの遺伝子は核の遺伝子よりも約10倍も進化速度が速いことが知られています。核のDNAについてヒトとチンパンジーを比べると、稀にしか相違点が見つかりませんが、ミトコンドリアDNAを調べると、ヒトとチンパンジーの間で多くの相違点が見つかります。

 電子伝達系を構成する蛋白質の76%は核の遺伝子によって規定されており、その24%がミトコンドリアの遺伝情報に基づいて作られます。ミトコンドリア遺伝子の進化速度が核遺伝子の10倍速いとすると、電子伝達系というエンジンについて、ある人ともう一人の人との間の違いを計算すると、核の設計図の従って作られた部品の相違点が約7カ所であるのに対し、ミトコンドリアの設計図に従って作られた部品の相違点は24カ所になります。すなわち、エンジンの性能に対して、ミトコンドリア遺伝子の多型は核遺伝子の多型よりも約3倍も大きな影響を与えていると推定できます。

7 マラソンに強いミトコンドリア遺伝子型

 ミトコンドリアは呼吸によってエネルギーを作り出す発電所ですから、ミトコンドリア遺伝子のわずかな違いが、運動能力に影響を与えていると予想されます。マラソン選手や駅伝選手のミトコンドリアDNAを調べさせていただいたところ、10人中5人に、特別な遺伝子型が見つかりました。この遺伝子型の頻度を日本人1980人について調べると122人に見つかりました(6.2%)。この遺伝子型が長距離走選手において一般人の15倍の頻度で見つかりましたので、これがマラソンに強い遺伝子型であると推定しました。さらに数多くの長距離走選手の協力を得て調査を進めています。

8 長寿に関連するミトコンドリア遺伝子型

 高出力型のエンジンではなく、排気ガスの少ない、耐久性の高いミトコンドリアをもっていると、長生きができるかもしれません。

 我々は、11人の百寿者のミトコンドリア遺伝子の全塩基配列を決定し、それまでに分析を終えていた43人の患者(主として心臓、筋肉、神経の病気の患者)の全塩基配列と比較しました。その結果、5カ所の塩基の違いが見つかりました。中でも、ミトコンドリアDNAの5178番目の塩基であるシトシン(C)がアデニン(A)に置き換わっている多型(Mt5178C→A)が、百寿者において高い頻度で見つかりました。この塩基置換によって、電子伝達系への水素の流入路にあたるNADH脱水素酵素の第2サブユニット(ND2)の237番目のアミノ酸であるロイシンがメチオニンに置換されます。日本におけるMt5178A型の頻度は約40%ですが、37例の百寿者の62%がMt5178A型を持っていました。大学病院の患者を無作為に抽出して調べると、Mt5178A型を持っている人はMt5178C型を持っている人に比べて、成人発症性疾患に罹りにくいことがわかりました。

 Mt5178A型のミトコンドリアとMt5178C型のミトコンドリアの間で、どのような機能的相違があるか、細胞レベルでは明確にそれらの差を示すことは困難でした。ミトコンドリアの蛋白質はイオウを含むアミノ酸であるメチオニンを多く含んでいます。蛋白質の表面のメチオニン残基は、活性酸素によって攻撃されたときに、身代わりとなって蛋白質を防御する働きがあるとされています。Mt5178A型によって生じるメチオニン残基は、ミトコンドリアの活性酸素に対する抵抗性を高めている可能性があります。

 現在、ミトコンドリア遺伝子型と成人発症性疾患の関連を追及しています。糖尿病における動脈硬化の進展や腎臓の機能障害、心筋梗塞や脳梗塞の発症などに、ミトコンドリア遺伝子多型が影響を及ぼしていることが明らかになってきました。それらのデータについてご紹介したいと思います。

田中 雅嗣 (たなか まさし)
名古屋大学医学部卒業。医学博士。名古屋大学医学部生化学第二講座助手、同講座助教授、岐阜県国際バイオ研究所副部長を経て、平成10年より現職。主に、高齢者とミトコンドリアDNAの関係について研究。平成2年に、日本生化学会奨励賞受賞。



C http://sankei.jp.msn.com/life/news/110119/bdy11011913340015-n1.htm
ミトコンドリア力に脚光 活性化が「若返り」の鍵

 生物の授業で習うミトコンドリア。 主に「エネルギーの製造工場」としての役割を担うが、そのほかの多様な機能が注目されている。 「ミトコンドリア学」の専門家によって、認知症やアンチエイジング、若返りと深くかかわることが分かってきた。 ただし、電子顕微鏡で確認するような微細な器官。 「その量が少ない」と言われても実感がない。 ミトコンドリアと賢くつきあう方法は?(日出間和貴)

 ◆生活習慣が重要

 ミトコンドリアは細胞全体の10~20%を占め、約1万分の1ミリの大きさ。人体に必要なエネルギーを生み出し、病気や新陳代謝、老化、若返りとの因果関係が指摘されている

 「認知症の人の脳を調べると、健康な人に比べてミトコンドリアの量が少ない。 糖尿病はミトコンドリアの不調から始まり、パーキンソン病は機能が失われたことが原因。 ミトコンドリアを研究してきて、ここまで発展するとは予想できなかった」

 日本医科大の太田成男教授は、30年以上もミトコンドリアと“対話”を重ねてきた。近著『体が若くなる技術』(サンマーク出版)で、その知られざる可能性を紹介している。

 ミトコンドリアに働きかけ、いかに仕事をさせるかが若さ維持の第一歩。 その極意は生活習慣にあるという。

  (1) 持久力系の運動
  (2) 背筋を伸ばし、良い姿勢を保つ
  (3) 寒いところで寒さを感じる
  (4) 空腹を感じてエネルギーの枯渇状態をつくる

これらの実践を勧める。 いずれも習慣として取り入れることが大切だ。 例えば、急な運動をすると、最初は息が切れるが続けるうちに息切れの頻度が減少する。 その変化がミトコンドリアの増加を実感できる瞬間だ。 「強めの負荷に体が慣れ、細胞が若返っていく」と太田教授。

 一方、英国で2年前に発表された一卵性双生児を対象にした調査。 同じ遺伝子を持った双生児でも、運動習慣によって老化の進み具合が違うことが分かった。 週に3時間以上運動する双子は、週に15分以下しか運動しない双子に比べて老化の進行が遅かった。 運動がミトコンドリアを活性化、老化スピードを遅らせていたことが証明された。

 ◆年齢問わず増加

 「ミトコンドリアは若さの源泉」-。慶応大の伊藤裕教授は近著『臓器は若返る』(朝日新書)で、「ミトコンドリアが全身の臓器に供給するエネルギーが潤沢であればあるほど、われわれは健康に長生きができる」と指摘する。

 現代人が老いを見つめるとき、外見や運動能力にとらわれがちだ。しかし、ミトコンドリアの存在を知ると、若さの鍵は「体の内部」にあることが分かる。太田教授は「好奇心を忘れずに、人生を前向きにとらえる心が質の高いミトコンドリアを生み出す。ミトコンドリアは年齢を問わず増える」と強調する。
                   ◇
 活性酸素の増加にご用心

 ミトコンドリアがエネルギーを生み出す過程で発生する活性酸素は老化の原因といわれる。 ミトコンドリアの増加は歓迎されても、強い酸化力で遺伝子を傷つける活性酸素の発生は避けたい。 両者はやっかいな関係にあるが、ミトコンドリアの機能を高めて、そのパワーを増大させることによって活性酸素が発生しにくくなるという。
                   ◇
【用語解説】ミトコンドリア

 細胞の一つ一つに存在する器官で、生きていくためのエネルギーを作り出す。中には数千個のミトコンドリアを宿す細胞もある。細胞内では古くなったミトコンドリアを新しいものに入れ替える作業が行われ、その機能の低下が老化を引き起こすといわれる。


Dの‘ミトコンドリアとは何か’には興味ある記事が出ています。

このサイト http://www.geocities.jp/hakodatereports/mokuji.htm 「函館リポート目次」には、 「人類誕生と進化の物語(1〜6話)」 があり、

  http://www.geocities.jp/hakodatereports/jinrui.htm 原人はインド大陸で誕生した 〜第1話〜  
  http://www.geocities.jp/hakodatereports/nihongen.htm 日本にいた100万年前の原人〜第2話〜
  http://www.geocities.jp/hakodatereports/mitoibu.htm ミトコンドリア・イブについて〜第3話〜
  http://www.geocities.jp/hakodatereports/zoukarit.htm ミトコンドリア・イブの子孫の増加率 〜第4話〜
  http://www.geocities.jp/hakodatereports/totuheni.htm イブに起こった突然変異〜第5話〜
  http://www.geocities.jp/hakodatereports/nanbeihe.htm イブの子孫7万年で南米へ〜第6話〜 
  http://www.geocities.jp/hakodatereports/mitokond.htm ミトコンドリアとは何か

という内容が紹介されているのです。 

‘メトコンドリアによる人類の祖先’にかかわって老生が 2009.2.28 購入配本された「一万年の旅路」に、驚くほどの口承記録が残っています。

ここでは ‘ミトコンドリアとは何か’と‘ミトコンドリア・イブについて〜第3話〜’ を掲示します。




ミトコンドリアとは何か・・・・・・
全く知らない方はここを読んで下さい

 ミトコンドリアはほとんどすべての生物(動植物や菌類など)の細胞に広く含まれている細胞内構造物の一つです。 高校の生物の教科書などで細胞の構造図を見た覚えがあれば、その中でたいていは丸いカプセルのような形で描かれていたでしょう。 このミトコンドリアは一つの細胞に(細胞の種類によって違いますが)数十から数万という大変な数が含まれています。

  これらのミトコンドリアは細胞の中で呼吸をしてエネルギーを生産しているのです。 我々が肺から吸い込んだ酸素は、血液によって体内の細胞に運ばれ取り込まれ、ミトコンドリアによって糖や脂肪を燃やす燃料として使われていることになります。 燃やすといっても生化学的に糖などを分解していく過程でエネルギーが発生するわけで、我々はそのエネルギーを利用して体温を保ち運動をして生きていることになります。

 ところで我々の体を構成する細胞一つ一つには、ごく特殊なものを除いて核があり、その中には遺伝情報がぎっしりと詰まった遺伝子(染色体)が含まれています。 ヒトの場合には23対46本の染色体があり、父親と母親から23本ずつうけついだ遺伝情報が記録されているわけです。
 1968年にミトコンドリアの構造の中に細胞の核が持っている遺伝子とは別の遺伝子が発見されました。 これをミトコンドリアDNAと呼びます。 DNAのことは別に調べていただくとして、動物のミトコンドリアDNAは丸い輪になった形をし端末がありません。 動物の場合大体17000前後の梯子段がつながったまま折り畳まれ、ミトコンドリアが自分自身を複製して増えるための遺伝情報の一部が乗っています。

 その後の研究によると、ヒトを含め大部分の動物でミトコンドリアDNAは母系遺伝をすることが確認されました。 ヒトの精子も細胞ですから20程度のミトコンドリアが存在しています。 しかし卵子と融合した後でなぜか精子由来のミトコンドリアは消滅してしまい、元々卵子にあったミトコンドリアだけが生き残るのです。  
 従って我々の体内にあるすべてのミトコンドリアは、体細胞のDNAと違い、すべて母親から受け継いだものなのです。

     もう一つ大切なことがあります。 DNAというのは4種類の塩基が延々と繋がったものですが、様々な要件で塩基の並び方が変わったり、ある塩基が別の塩基に置き換わったりします。 DNAの繋がりに変化が起こると病気になったり、場合によっては致死的な条件になることもありますが、一方生物の進化や環境への適応など重大な役割を果たしています。 さらに、長い配列の中にはその生物が生存していく上で必要がなくなっている部分が大量に見つかっています。 その部分は配列に変化が起きても生存のためには何ら支障が出ません。 DNAの塩基配列が長い期間を通じてみれば、おおむね一定の割合で変化していることは、各種の動植物のDNA配列を調べた結果確認されています。  動物の種類の違いでも、ヒトとヒトの血縁関係でも、スケールは違いますが、共通の祖先が遠いほど違う配列になっている部分が増えるのです。 

 人のミトコンドリアDNAの場合、現在では特定部位の変化の数から、共通祖先を辿ることが出来るようになっています。(詳しいことは、「イヴの7人の娘たち」 を参照してください。)


ミトコンドリア・イブとは誰でしょうか
多くの仮定の上に立つ勝手な話〜第3話〜

 ミトコンドリアはほとんどの細胞の中に含まれている、生体内のエネルギーを作り出す大切な小器官で、その中に体細胞の遺伝子とは異なる、独自のDNA(遺伝子)を持っています。 ヒトのミトコンドリアDNAは環状になっていて、16500対あまりの塩基配列で構成されています。(ミトコンドリアについての解説)

 このミトコンドリアが持っている独自のDNAは母親からのみ受け継がれ、決して父親のDNAが子に伝わることはありません。 あなたのミトコンドリアDNAは母方の祖母から受け継いだものです。その祖母も母方の母から受け継いでいるのですから、何代さかのぼっても、ミトコンドリアを伝えてくれた先祖はたった一人なのです。 何万年遡っても同じことです。 現在地球上にすむ60億人が持っているミトコンドリアの起源をたどれば、すべてのヒトが、ヒトとして姿を現した太古の集団まですべて一本の線で繋がっているのです。

 ミトコンドリアDNAが持っている塩基配列の数は約16500対です。 アメリカのアラン・ウイルソンを中心とする研究者は、100万年あたり約2%の割合で突然変異が起こっていると推定しました。 1987年当時、世界各地の147人を無作為抽出して、そのミトコンドリアDNAの変異の内容と割合に従い系統樹を作成し発表しました。 

 各個人のつながりと変異率による年代の測定です。この系統樹は人種間の遺伝的距離を測るものでなく、あくまでも資料提供者個人間の遺伝的距離を示している点に注意してください。

 結論は、147のミトコンドリアのうちに133の異なるDNA配列が見つかり、7例のアフリカ住民の型とその他の各地の型に大きく二つに分かれ、アフリカ系は他のものに比べ、それぞれのグループ内での突然変異率が2倍だったのです。 人類はアフリカで生まれしばらくとどまった後、各地に広がっていったと解釈できたのです。  その上現代人にミトコンドリアDNAを残せたご先祖様はたった一人の女性で、他の系統は消えてしまっていると結論づけました。

この名誉ある女性にミトコンドリア・イブの名称が与えられたのです。 現世全地球人共通の大祖母の誕生です。

 ミトコンドリア・イブが生きていた時代はいつでしょうか。 現存するミトコンドリアDNAの変異の数から逆算して、14万年から29万年前の間と発表しました。当時アフリカとユーラシア大陸に散在していた原人のうち、おそらくはアフリカのキリマンジャロ山の麓、大地溝帯に生存していたある原人集団の一人として誕生したのです。

 この分子生物学の分野から出した結論は、当時考古学者の間では批判的な意見が多かったようです。 今でもDNA配列の変異を利用した年代測定(分子時計といいます。)は、誤差や仮定が多すぎるとして絶対年代を出すのは難しいようです。

  2001年11月、ソニーマガジン社から「イヴの7人の娘たち」という本が発売になりました。 オックスフォード大学の遺伝学教室教授ブライアン・サイクス教授が書いた科学ドキュメントです。 1987年以来ミトコンドリア・イブをどのように探求し、いかなる結論に達したのか、非常に面白く興味深い話がわかりやすく、予備知識なしでも理解できる内容で書かれています。
 「イヴの7人の娘たち」ではミトコンドリア・イブが15万年前にアフリカで誕生し、現代ヨーロッパ人の90パーセントはイブの子孫の7人の女性を共通先祖として持っていると結論づけています。 ヨーロッパ在住の現世人類は大きく分けて7回の分裂を繰り返していることになります。 
 さらに、その後世界中の現世人類は、ミトコンドリアを調査分類の結果、35の分岐点を持つ系統樹によってわけることが可能であると発表されました。  
 1996年のサイクス教授の発表は学会に大きな波紋を投げかけ、大論争が5年近く続いたそうですが、2000年11月、ほかの研究からの結論と一致し、ミトコンドリア・イブの存在が人類学の分野で正当性を持つ説として承認されたそうです。
 ところで日本人は、95パーセントの人々が9人のイブの娘たちの子孫と判定できるそうです。 日本人が9人ものイブの娘を共通祖先を持つということは、とりもなおさず日本人の多様性を示しています。日本列島への人類の渡来の歴史について新しい知見が生まれることを期待したいと思います。

 サイクス教授はミトコンドリア・イブの存在の証明はしましたが、ミトコンドリア・イブが現世人類の共通の大祖母となることができた原因についてはふれていません。 私にはそれが偶然であったとは思えません。 
 彼女は何らかの理由でイブになるべく運命づけられていたのです。 それも科学的に説明できる理由で。私はミトコンドリア・イブがミトコンドリア・イブになるべき必然性を持った女性だったと思うのです。 その必然性は彼女自身のDNAの変化に起因する、突然変異にともなうものであったろうと推測しました。それについて第5話で取り上げています。

 同時代に生きていたミトコンドリア・イブの子孫以外の人類はどうなったのでしょう。彼らはネアンデルタール人などと呼ばれていますが、おそらくは2〜3万年ほど以前にその血統が途絶えてしまったようです。その理由についても第4話でふれてみました。

 現在では毛髪が一本あればミトコンドリアDNAの塩基配列が決められるそうです。 最近報道された、歯による縄文人のミトコンドリアDNA配列の決定など、資料が蓄積されていけば、より精密な人類史が構築されることだと楽しみにしています。

 2001年2月11日ヒトゲノム(ヒトのDNA配列)がほとんど全部解析され、約3万の遺伝因子が確認されたと報道されました。同時に現存する各人種間のゲノム配列の共通性は、99.99%と非常に高い一致率を見ました。
 これは、現在地球上に住んでいる全人類の共通の祖先は、原人以来の進化の中で、ごく近い過去に生きていたことを示しています。

 別のページではイブの子孫の増え方の計算し、彼女の存在の妥当性を検証してみました。


 01 23 (日) 第3回大河ドラマ「江」 ●人形館 ●絵手紙美術館

▼あらすじ 信長の秘密

天正7年(1579)秋。江(上野樹里)は、信長(豊川悦司)の命により家康(北大路欣也)が妻と嫡男を死に追いやったことを知り、驚く。
 信じ難い非道な命を下した信長の真意を知るため、江は安土へと向かう。
 信長と再会し、千宗易(石坂浩二)や秀吉の妻・おね(大竹しのぶ)とも出会った江だが、信長の本心はなかなか聞けず…。

▼江を読む 築山殿事件って何?

第3回「信長の秘密」では、いきなり大事件が起こります。なんと信長の命で徳川家康の正室・築山殿が殺害され、嫡男・信康も切腹させられてしまいます。世にいう「築山殿事件」です。ドラマでは、悲惨な事件にショックを受けた江が信長のもとを訪ね、その真相に迫るわけですが、ここで「築山殿事件」について簡単に解説しておきましょう。

「築山殿事件」が起こったのは天正7年(1579)。通説では、信康の正室・徳姫が父・信長に送った12か条の書状が発端といわれています。
 5歳で婚約し、9歳のときに同い年の信康に嫁いだ徳姫。信康との間に2人の娘をもうけますが、世継ぎとなる男子は生まれず、このころになって信康が側室を持ち始めるなど、夫婦仲は決して円満とはいえない状況でした。さらに、姑・築山殿との間にも大きな溝がありました。築山殿は今川義元の姪にあたり、信長は憎き伯父の仇。さすがにその娘と仲良く…とはいかなかったようです。

..そんな日ごろのうっぷんが爆発したのかもしれません。徳姫が信長にあてた書状に書かれていた内容は、

 * 夫・信康の常軌を逸した日ごろの行為
 * 信康と家康の不仲
 * 姑・築山殿が武田勝頼に内通しようとしている

など徳川家の立場を揺るがすものばかり。この書状を読んだ信長は、家康の重臣・酒井忠次を呼びつけて詰問し、家康に築山殿の殺害と信康の切腹を命じました。娘婿に対しても全く容赦がありません。
信長の嫡男・信忠をしのぐ器量を持っていたといわれる信康。信長の冷徹な判断の裏側には、将来、信康によって織田家と徳川家の関係が逆転するのを恐れたことが一因にあったとされています。しかし最近になって、信康の無能ぶりを家臣から指摘されて家康が信康排除を決断したという新しい考え方が浮上するなど、この事件の真相はいまだにわかっていません。

監修・時代考証  大和田哲男
1944年静岡出身。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。静岡大学名誉教授。日本戦国時代史研究の第一人者として知られる。大河ドラマ「天地人」に続き「江」の時代考証を務める。近著に『お江 戦国の姫から徳川の妻へ』『戦国三姉妹 茶々・初・江の数奇な生涯』『お江と戦国武将の妻たち』。

●人形館 http://www.iiyama-ouendan.net/ningyo/ 高橋まゆみ人形館

  
  大きな地図で見る

高橋まゆみ人形館は人形の世界と、その舞台であるふるさとの原風景が同時に楽しめる、そんな場所づくりをめざして長野県飯山市に2010年4月開館します。雁木とよばれる雪国ならではのまちなみ。ガタゴト音をたてながら通りすぎるローカル線。そして、時おり聞こえる鐘の音。そんな昔ながらの懐かしい風情を残す寺町の一角に人形館はあります。

 所在地
    〒389-2253 長野県飯山市飯山2941-1
    TEL 0269-67-0139 FAX 0269-67-0141
 利用案内
    (1)開館時間
       冬期間 (12月〜3月)   10:00開館   16:00閉館
       その他 (4月〜11月)   9:00開館   17:00閉館
       ※閉館時間30分前までにご入館ください。
    (2)休館日
       *毎週水曜日 (水曜が祝祭日の場合は開館、翌日休館)
       *年末年始   (12月29日〜1月3日)
       *展示替のため臨時休館あり
    (3)入館料
       一般        600円
       小・中学生     400円
       団体(有料入館者8名以上) 学生証をお持ちの方   100円引き
       ※障がい者手帳ご提示の方は半額、介添の方は1名まで半額です。

●山路智恵絵手紙美術館 http://www.janis.or.jp/users/shintaro/ 栄村の絵手紙ページ

  
  大きな地図で見る

栄村ものがたり

   世界中から栄村に届く絵手紙で世界が一つになれたら、どんなにうれしいことでしょう。

人口2,500人の小ちゃな村に12,000人が訪れた! 1995(平成七)年のこと。人口わずか二千五百人の雪深い信州の小さな山里に、なんと一万二千人もの人が訪れるという、まさに事件が起りました。

ひとりの少女の絵手紙展が開かれたからです。

少女の名は山路智恵さん。 山路さんは、小学校一年の入学式の日から、絵手紙の創始者である小池邦夫先生に絵手紙を送り続け、六年生の9月23日には、連続二千日を達成。 これを記念して東京・大崎ウエストギャラリーで、『なんなんなんと2000日展』が開催されました。

この絵手紙展を見て大いに感激した一人に、栄村の公社職員・斎藤貞子さんがいました。 斎藤さんはこの感動を村の人達にも味わってほしい、実物を見たら村の人はどんなに喜ぶだろう。 村へ帰って展覧会ができないか相談しました。 会場や予算の問題で一度は暗礁に乗り上げましたが、その後、大勢の人たちが集まって「山路智恵絵手紙展実行委員会」をつくり、運営することになりました。 こうして小ちゃな村で山路智恵絵手紙展「なんなんなんと2000日展」が実現したのです。

会場の栄村物産館には村内外から一万二千人も訪れ、「元気・勇気・感動をありがとう」と熱く語ってくれました。 この絵手紙展の会期中、小池邦夫先生を招き、絵手紙教室も開きました。 「ヘタでいい、ヘタがいい」絵手紙は心を届けるもの、精いっぱいかいた絵手紙にはその人だけの気持ちが表れるもの。 ウマイヘタは関係ない、と小池邦夫先生は教えてくれました。

村内の子供たちと山路さんも一緒に絵手紙をかきました。 共感を呼んだ『小ちゃなしあわせ』展雨のひとしずくが大きな流れにこの山路智恵絵手紙展の大成功でもりあがった実行委員会は、今度は全国公募の絵手紙展を計画。 『小ちゃなしあわせ展』を実現しました。 全国の市町村に村民自ら手書きの絵手紙を添えて呼びかけた「ひとりひとりの小ちゃなしあわせ」のテーマは、多くの人の共感を呼び、一万二千五百通が寄せられ、心温まる絵手紙に、北は北海道、南は九州まで、全国から二万人もの人達が栄村を訪ねてくれました。 こんなにも多くの人たちが絵手紙に関心をもって、小ちゃな村を応援してくれた。 村の人口の四倍もの絵手紙に囲まれて、村民はしあわせでした。 

はじめは雨のひとしずく。そのひとしずくがいっぱい集って、こんなにも大きな流れになりました。 この絵手紙展をきっかけに、村の中に絵手紙愛好者が広がり、絵手紙に心ひかれた女性たちがグループをつくり、山路智恵さんに『ほうきんとう(ふきのとう)の会』と名づけてもらいました。 毎月一回集まって、絵手紙の交流を広げました。

村内のお年寄り世帯に少しでも何かのお役に立てばと、絵手紙で「お元気訪問」を始めました。 「絵手紙ふれあいメール」と名付けた活動のはじまりです。 ひとり暮らしの80歳のおばあちゃんにも「メール」が届きました。 おばあちゃんは自分も絵手紙をやってみたい、絵手紙で返事をかきたいと思いました。 絵手紙の道具を購入し、毎日毎日かき続けているそうです。 「戦争の中で迎えた青春。あまりいいことはなかったけど、絵手紙に出会えたことは私の毎日を変えました。」と、生きがいを見つけられたようです。

長野県下水内郡栄村大字北信2903