折々の記へ

折々の記 2012 @

【心に浮かぶよしなしごと】

【 01 】01/01〜     【 02 】01/07〜     【 03 】01/08〜
【 04 】01/10〜     【 05 】01/15〜     【 06 】01/17〜
【 07 】01/19〜     【 08 】01/30〜     【 09 】02/03〜

【 04 】01/10

  01 10 誕生花 : マツユキソウ(待雪草)
  01 11 【Asahi Degital】
  01 12 苦になることはまるめて木の葉にのせ川にながせばいい
  01 13 最近の「阿修羅」の内容
  01 13 温故知新 ‘歴史の目’
  01 14 腰部脊柱管狭窄症(ヨウブセキチュウキョウサクショウ)
  01 14 日刊のメールマガジン(EJ第3214号)
  01 14 欧州国債、複数格下げの報道 NY市場、ユーロ急落
  
 01 10 (火) 誕生花 : マツユキソウ(待雪草)

「スノードロップ」 花言葉は「希望」という1月10日の誕生花

スノードロップ

「雪のしずく」という名前にふさわしい、純白の花。 「マツユキソウ(待雪草)」という別名もあります。

ロシアの詩人・マルシャークの児童劇「森は生きている」に登場するのは、この花。 意地悪な継母が、吹雪の夜に、娘につんでくるように命じました。 この作品では「4月の花」とされているんですね。

ヒガンバナ科。球根植物。 原産地は、南ヨーロッパ〜コーカサス地方にかけて。 およそ15種の原種が知られています。

草丈は、10〜25センチ。 花期は、1〜3月にかけて。寒さに非常に強く、雪の中でも純白の花を咲かせます。

3枚の花びらからなる花は、日中だけ開き、夜は閉じます。

園芸品種などを含めると、100種以上の品種があります。

日本で一般的に販売されているのは、「オオマツユキソウ」という比較的大きなタイプ。

ヨーロッパでは古くから非常に親しまれている花で、カトリックの教会では、2月2日の「キャンドルマス(日本語で聖燭祭)」という行事にこの花が使われます。


この花には、いろいろな伝説があります。

「エデンの園を追われて、冬の寒さに嘆き悲しむアダムとイブ。 二人を慰めた天使が触れた雪が、この花になった・・・」

「かつて色を持たなかった雪に、自分の色・白を分けてあげたのが、この花。この花の周りに雪がつもらないのは、雪がこの花に対する恩を忘れていないから・・・」 ・・・等々。 美しい伝説ばかりです。

雪に閉ざされた真冬でも、春を思う「希望」を、この花に託していたことが、うかがえます。

球根を毎年ほりあげる必要がなく、栽培も比較的簡単ですので、「希望」の花、おそばに置いてみては?

 01 11 (水) 【Asahi Degital】

Asahi Degital 朝日新聞デジタル版を見ることができるようになりました。 月当たり1000円の支払いになる。

新聞記事を保存しようとすると、社説なり天声人語なり asahi com に出ているものしか保存できません。 新聞記事の中で保存しておきたいなと思う記事をどれでも保存するわけにはいかなかったのです。

新聞を読んでいて必要だと思う記事を保存できなかったのです。 文字を保存しようとすると、新聞を見ながら入力するか、ワープロを使って入力転換するかしかありません。

そういう意味では、月1000円はかかるけれども、‘朝日新聞デジタル版’を利用できることは、利用者にとっては大変ありがたいことです。

   http://digital.asahi.com/朝日新聞デジタル・トップページ

   http://digital.asahi.com/20120111/pages/list.html朝日新聞全記事一覧

からページを開くことができるのです。 そしてコピーしたり印刷したりできます。 保存には次のような形式にしたいと思います。

【Asahi Degital】 武器輸出緩和 残念でならぬ 2012年1月11日03時00分

主婦 吉井 幸枝  (岡山市北区 62)

 「武器輸出三原則」の緩和を野田内閣が決定したことが、無念でなりません。輸出の例外が拡大し続け、日本製の武器が世界に出回り、三原則の実質が失われていかないでしょうか。

 これまで日本は三原則に沿い、先進諸国の中では唯一、ほぼ武器を輸出しない国でした。三原則を掲げ続けてきたのは、多くの日本人が、どんな対立であっても、対話と信頼によってのみ解決されると肌身に感じてきたからにほかなりません。

 世界には武器があふれ、各国の軍事バランスによって平和が維持されていることを認めざるを得ません。しかし、日本は現実に乗じて武器輸出で利益を得ることはありませんでした。その事実は、武力によらない紛争解決の実現を、日本人が世界に主張し続けるための資格となっていたのではないでしょうか。

 野田内閣は、国際的な共同開発に参加することで調達コストを下げ、国内防衛産業の生産基盤を維持・高度化することが、緩和の狙いだとしています。しかし、軍需産業に頼らず、人々の生活に役立つ民生分野の産業を育てることで高い技術を保ってきたのが私たちの日本です。三原則緩和は、世界に稀有(けう)の、歴史的実験を続けてきた日本の成果を捨て去るものです。

いくら日米同盟とはいっても、アメリカの言うままになることはないのに腰の弱さには腹がたちます。 憲法の規定から考えてもアメリカの希望をはねのけなくては自主自立の国とは言えません。

悲しい国にしてしまいました。 白洲次郎のような人物は排出できないのでしょうか?

【Asahi Degital】 印刷

01/08 東電、10議員を「厚遇」 パーティー券を多額購入
01/08 脱成長か、成長追求か 混迷民主に対立軸(枝野 : 前原)
01/08 プラチナ採掘に大量電力 南アの鉱脈<地球異変>
01/08 石炭頼み 二酸化炭素の排出深刻<地球異変>
01/08 炭鉱地下で川や地下水汚染も<地球異変>
01/08 貧困の多数派、歯止めを
01/08 米軍の新戦略 - 軍事費バブルに大なた
01/10 憎まない だが忘れない
01/10 原発、成長神話の象徴か 世界に挑む目玉か(枝野 : 前原)
01/10 協調の中韓、米を意識 米朝協議先行を懸念
01/10 「日本の自殺」を憂う 明日の社会に責任を
01/11 止まらぬユーロ離れ 高まる政府・銀行不安
01/11 武器輸出緩和 残念でならぬ


きょうは鏡開きでした。 昔からのしきたりです。

鏡開き(かがみびらき)・鏡割り(かがみわり)とは、正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げ、雑煮や汁粉で食べる行事である。年中行事のひとつ。

武家では、鎧などの具足に供えた具足餅を下げて雑煮にして食し、これを「刃柄(はつか)」を祝うといった。この武家社会の風習が一般化したものである。また、女性が鏡台に供えた鏡餅を開く事を「初顔」を祝うといい、二十日(はつか)にかける縁語とした。

刃物で切るのは切腹を連想させるので手や木鎚で割り、「切る」「割る」という言葉を避けて「開く」という言葉を使用する(「開き」は「割り」の忌み言葉)。鏡は円満を、開くは末広がりを意味する。また、鏡餅を食すことを「歯固め」という。これは、硬いものを食べ、歯を丈夫にして、年神様に長寿を祈るためという。

元々は松の内が終わる小正月(1月15日 (旧暦))後の1月20日 (旧暦)に行われていたが、徳川家光が亡くなったのが慶安4年(1651年)4月20日 (旧暦)であったため、関東では1月20日を忌日として避け、後に松の内[1]後の1月11日 (旧暦)とされた。ゆえにグレゴリオ暦(新暦)になった現在も松の内が1月7日の地方では1月11日、松の内が1月15日の地方では1月20日(二十日正月)、京都では1月4日に行われる。

祝宴などで菰(こも)を巻き付けた酒樽(菰樽という)の蓋を木槌で割って開封することも鏡開きという。 これは、酒屋では酒樽の上蓋のことを鏡と呼んでいたことに由来する [2]。 また、この場合は鏡抜きと呼ぶこともあり、「鏡開き」と呼ぶのは誤りだという説もある [3]。

 01 12 (木) 苦になることはまるめて木の葉にのせ川にながせばいい

人には長短がある。 動物も植物もそれぞれの特徴がある。 それでいていがみあうことが無いのです。

人の長短を苦にするけれど、それを乗り越える方法がある。


苦になることはまるめて木の葉にのせ川にながせばいい


人と比べて優劣を考え、それに基づいて一喜一憂するのはまさに仏教でいう煩悩である。 寂滅為楽に至る方法はどこにあるのだろうかとあれこれ考えてきました。 そしてそれは般若心経に求められると辿りつきました。

般若心経の中核は「五蘊皆空度一切苦厄」にありました。 皆空、それは兄を亡くして兄も実態はあったにしても、私にとっては兄も皆空と思わなければなりません。 私が死んでも伴侶や子供たち第三者にとっても皆空の認識が正しいのです。

生命のある個体の生態は実像としての認識はしているけれども、生命の尽きたものについての認識は認識されません。 それが実相です。

五蘊皆空という言葉や考え方をもってくるまでもなく、苦になっていることも生命そのものも自分の頭の中で「おにぎりのようにまるめて」木の葉の上にのせて流してしまえば認識の世界から離れていくのです。

それがわれわれの考えを支配している大脳の実態なのです。 

私たちは毎日、ご飯を食べお魚を食べお汁をすすり、お茶を飲んで生活しています。 コメもお魚も野菜も味噌でもお茶でも、みんな生きていたものです。

   絶対矛盾の自己撞着

この言葉で以前書いたことがありました。 そこでグーグルで検索してみたら、 http://park19.wakwak.com/~yoshimo/moto.364.html【 01 】01/04 - 目次 http://park15.wakwak.com/~yoshimo-2/moto.72.html存在の意味<存在の原点> として出てきました。

調べていてわかったが、絶対矛盾の自家撞着が正しかった。

<故事成語で見る中国史 矛盾>を参考のため読んでおけばよいでしょう。

五代将軍綱吉公は「生類憐みの令」を出して不興をかいました。 生きものを大事にしなくてはならないことは大事なことであり、誰でもわかっているのです。 けれども事実は、憐れみどころではなく「生命あるもの」を食べていかなければ自分の生命が枯渇することは誰しもわかっているのです。  この案配を「絶対矛盾の自己撞着」という難しそうな言葉にして思考の基本的立場を納得させようとしたのでしょう。

ですから、「五蘊皆空度一切苦厄」という難しそうな言葉も、いやなこと苦しいことなど頭の中で「おにぎりのようにまとめて」木の葉の上にのせて流してしまえばよいということになるのです。

 01 13 (金) 最近の「阿修羅」の内容

政治の動向が‘疾風怒濤の変態’とすれば、日米対立の構図は‘政治家や官憲と目覚めつつある国民との対立’にありそうです。 その一つが検察庁の‘あってはならない一連の不祥事’の現象です。

田中宇の国際ニュース解説とは全く違う角度で‘阿修羅’を開いてみると、この阿修羅のサイトは極端に国内の政治勢力への批判が多くなってきています。 眉唾ものとして警戒して読み解く必要もあるのだが、今日開いてみると「小沢一郎裁判」関係が多くの人たちに読まれていることがわかります。 この事件も日米対立の構図にぴったりの動きをしてきたからといっても過言ではないでしょう。

テレビ新聞のマスコミ報道は、報道記者が自分の思う通りの記事を書いているのかどうかまたその報道自体の編成判断が疑わしいのも事実のようです。

こんな中では報道内容が信用できない。

阿修羅

拍手ランキング(24時間)  2012/01/13 05:00更新

小沢氏「捏造された捜査報告書を元に、検察審査会が『起訴相… 明るい憂国の士(339)
請う拡散!この情報をみて、本気で、日本を食い物にするやつ… 明るい憂国の士(267)
やっぱり世紀の茶番劇 小沢5時間半証言の無意味と不毛(日刊ゲンダ… 赤かぶ(234)
告知、1/12「市民の会」が最高検察庁に告発状を提出 (神秘の杜) メジナ(231)
小沢さんの裁判で気がついたこと、感じたこと (政経徒然草) メジナ(164)
江川紹子さん連続ツイートまとめ(1月11日公判関連部分) ナキウナギ(137)
小沢裁判(被告人証言)を通して分ること(徳山勝) 判官びいき(129)
小沢裁判とそれを必死に報じるメディアを笑う天木直人   … びっくりカメラ(127)
異常なマスコミの陸山会裁判の印象操作報道…やはりマスコミ… 明るい憂国の士(120)
◎ 年金制度改革 ◎ 60歳からの支給開始にしよう ラッコ(118)

 01 13 (金) 温故知新 歴史の目

01 11 に 武器輸出緩和 残念でならぬ 2012年1月11日03時00分 を取り上げました。

このニュースは昨年の暮れに出ました。

MNS 産経ニュース

藤村官房長官、武器輸出三原則緩和の談話発表 2011.12.27 13:37 [官房長官]

 藤村修官房長官は27日午前の記者会見で、武器輸出を事実上全面禁止している武器輸出三原則について、国際共同開発・生産への参加や平和貢献・国際協力での装備品供与を例外として認める談話を発表した。同日の安全保障会議(議長・野田佳彦首相)で了承し、閣議で報告した。

 政府はこれまで官房長官談話などで弾道ミサイル防衛(BMD)に関する日米共同開発など個別に例外を設定してきたが、談話では「包括的に例外化措置を講じる」と明記。昭和42年に佐藤栄作首相(当時)が三原則を表明してから初めて抜本的な緩和となる。

 一方、「平和国家として国際紛争を助長することを回避するとの基本的理念を堅持する」として、共産圏や紛争当事国、国連武器禁輸国への輸出を禁止した三原則は維持する方針を強調した。目的外使用や第三国への移転については、日本政府の事前同意を義務付け、「厳格に管理が行われることを前提」として厳禁した。

 戦闘機など高額な最先端装備品の調達は、複数国による出資や分業でコストを抑制する国際共同開発・生産が財政難の欧米では主流だが、日本は三原則が障壁になり米国以外との国際共同開発に参画できない。談話では、米国以外の安全保障の協力関係国とも連携し、「防衛装備品の国際共同開発・生産を進め、最新の防衛技術を獲得し、わが国の防衛産業の生産・技術基盤を維持・高度化するとともにコストの削減を図るべきだ」としている。

 平和貢献や国際協力については、自衛隊が国連平和維持活動(PKO)などの海外派遣で使用したヘルメットや防弾チョッキなど人を直接殺傷する可能性が低い装備品を派遣先の国に供与できるようになる。

 武器輸出三原則は、佐藤内閣が政府の運用方針として国会答弁。51年には三木武夫首相(当時)がその他の国にも輸出を慎む政府統一見解を示し、事実上の全面禁輸となった。

関連ニュース武器禁輸の緩和を表明 一川防衛相「新基準つくる」
武器輸出三原則を緩和 27日発表、国際共同開発参加
首相、1月上旬に訪米へ 武器輸出三原則緩和表明に意欲
武器輸出三原則緩和へ議論開始
武器輸出三原則緩和 副大臣会合で検討

野田総理になって「人柄がよさそう」というイメージがありました。 中国への交渉はよかったが、TPP参加をおしすすめたりやんばダム工事復活に始まって 「首相、1月上旬に訪米へ 武器輸出三原則緩和表明に意欲」 というふうに急旋回でアメリカ寄りへ舵をとりはじめました。

支持率が下がっているのも理由があるのです。

平和のためというおためごかしの言葉によって、これまでどれだけ人類は殺人を繰り返したことでしょう。 1928年には不戦条約がむすばれても軍事企業家と金融業者の企みによって戦争が止められたことがありません。

広島の公園にある原爆死没者慰霊碑には

            安らかに眠ってください
             過ちは
          繰り返しませんから


と、刻まれています。

日本国憲法第二章第九条には

      日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、
      武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

      前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。 国の交戦権は、これを認めない。


と表記してあります。

従軍した人たちの反省としては、戦争は絶対やってはいけないといいます。 わが子を亡くした親たちは申すまでもありません。 老生も予科練で戦友の爆死の体験をしました。 戦争から学んだことで一番大きいものは、人を殺してはいけないということでした。

ところが、20世紀から今世紀にかけて、国と国の間で人の殺し合いがあちらこちらで行われてきました。 そして人々は戦争を忌避しているのです。 それにもかかわらず、軍事産業の資本家や金融業者は政治家と癒着して巧妙な手口でマスコミをあおってプロパガンダの網を張り巡らせ、国論を戦争へ引きずり込んできたのです。

民主主義は個人の意向を大事にする、ということはそっちのけにして、そして自分は第一線にはゆかず、人が死のうが怪我をしようが金を懐に入れてきたのです。 こんなバカな民主主義なんてありません。 

「戦争はしたくない」そう考えているのなら、そう考えている人を自分の代表として選ばなければならないし、戦争の気配が政治に表れてきたら、代表に自分の意見を反映できる仕組みを作っておかなければならないのです。

戦後只管、歴史を学び歴史学習の本質は「温故知新」にあると考えてきたのに、TPPにせよ武器輸出三原則にせよ、アメリカの言うとおりに政治をするようになってしまいました。 個人の自立も何もあったものではありません。

まだ懲りずに戦争する人と手を組もうとしています。

アメリカでさえ“We are the 99%!” の合言葉で“Occupy Wall Street”<ウォール街を占拠せよ>という庶民の意思表示をしているのに、日本では一向に静まり返っているだけです。

武器輸出三原則の緩和報道にしても、老生の目には、岡山市の62才の主婦 吉井 幸枝 さんの抗議文、

   「武器輸出三原則」の緩和を野田内閣が決定したことが、無念でなりません。 ……… (以下略)

の反応に胸を打たれたのみで、マスコミや野党の政治家の反対論はあったかもしれないが見かけなかった。

歴史の変化をよく見極めていきたいものです。

 01 14 (土) 腰部脊柱管狭窄症(ヨウブセキチュウキョウサクショウ)

左腰が痛いのできのう飯田市立病院整形外科松村医師の診察を受けました。 

   X-P腰椎 電子媒体保存撮影(2回)
   X-P股関節 電子媒体保存撮影(1回)

    レントゲンネガを見て、松村医師は「腰部脊柱管狭窄症」であると告げました。 対処法については何も指示はなかったのです。

 01 14 (土) 日刊のメールマガジン(EJ第3214号)

この<Electronic Journal>というサイトは、その表題ページに

   Electronic Journalは、さまざまな情報を四百字原稿用紙約七枚にまとめて配布する日刊のメールマガジンです

ど説明しています。

Electronic Journal は平野浩という人のサイトで、次に平野さんの PROFILE と ブログのカテゴリ を参考のため取り上げておきます。



PROFILE

   顔ハ真2.jpg
名  前:平野 浩
筆者略歴:
 慶應義塾大学経済学部卒業後、明治生命保険相互会社に入社。
 営業スタッフ部門での経験が長いが、1985年より情報システム部門に転じ、ITを営業に応用・活用する業務に従事。1998年定年退職。
 日刊メールマガジン「エレクトロニック・ジャーナル」を開始、現在も執筆中。 2000年3月に(株)イー・メディアを設立。
 元 関東学院大学経済学部非常勤講師。著書多数。

カテゴリ


  Electronic Journal の 2012.1.10 に取り上げられている野田政権の課題を保存しておきます。



●「歴史に学ばない野田政権と財務省」(EJ第3214号)


 日本の財政は大きな問題をかかえています。なぜなら、税収でその年の歳出を賄えない状態にあるからです。毎年赤字国債で穴埋めをしなければならず、財政の健全化を図る必要があります。しかし、政府がいうようにきわめて危機的であり、デフォルトの危険性があるかといわれると、必ずしもそうであるとはいえないのです。解決する方法はあるからです。

 現在、野田政権は「消費増税」でそれを解決しようとしているのですが、実はそれこそ最悪の方法なのです。どうして最悪なのでしょうか。これについて考えてみることにします。

 これについては、いろいろな諸説があるのですが、経済評論家の三橋貴明氏の解説が大変わかりやすいと思います。三橋氏の次の近著が参考になります。同書をベースとして、以下に解説をします。詳細は本を読んでいただきたいと思います。

      三橋貴明著/徳間書店刊
      『2012年/大恐慌に沈む世界/甦る日本』

 添付ファイルを見てください。これは主要国の政府の負債残高の推移を示したものです。これを見ると、日本の政府負債残高は少なくともここ数年は急激には増えているわけではないことがわかると思います。

 このグラフは「2000年=1」としたとき、政府の負債残高がどのくらい増えているかを示しています。これによると、日本の政府負債残高は、2000年対比で1.5 倍になっていますがこれはイギリスやフランスよりも低く、イタリアやドイツとほぼ同じ増加率であるといえます。

 これに対して韓国や中国の政府負債残高は激増しています。とくに中国の伸びは群を抜いています。しかし、誰も中国や韓国は財政破綻するとはいいません。どうしてでしょうか。

 それは、中国や韓国は政府負債残高が激増しているものの、GDPもその分だけ大きく拡大しているからです。経済の規模が拡大していれば、政府負債残高が増えてもそれは当然ですし、何ら問題はないからです。

 そもそも資本主義は、国の経済主体──企業、家計、政府などが借金を増やして投資を拡大していくことが、成長の基本なのです。したがって、負債残高の増大に焦点を当てて批判することは資本主義における成長そのものを否定することになります。ところが現在、これを意図的にやっているのがほかならぬ日本の財務省なのです。

 添付ファイルにも見るように、日本の政府負債残高の伸びは抑制的です。しかし、対GDP比率でみると200%を超えており年々悪化しつつあります。そのため、財務省は対GDP比率の悪化を強調し、それが問題であるとして、増税に結び付けようとしているのです。

 それでは、対GDP比率はなぜ悪化しているのでしょうか。

 いうまでもなく、GDPが伸びていないことが原因です。いつから伸びていないのかというと、1997年から2011年までの15年間にわたってその伸びはゼロなのです。

 その15年間の名目GDPを示しておきます。スタートの1997年は橋本政権が消費税を3%から5%に2%上げた年なのです。その結果が15年間の経済低迷につながったのです。

 ≪名目GDPの推移≫
 97年 516兆円 橋本 I 04年 498兆円 小泉
 98年 505兆円 小渕 I 05年 501兆円 小泉
 99年 498兆円 小渕 I 06年 507兆円 小泉
 00年 503兆円   森 I 07年 516兆円 安倍
 01年 498兆円 小泉 I 08年 504兆円 福田
 02年 491兆円 小泉 I 09年 471兆円 麻生
 03年 490兆円 小泉 I 10年 479兆円 鳩山
        http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html

 1997年から実に15年、名目GDPは515兆円からはじまって、2010年の479兆円、まったく伸びていない。平均値は465兆円です。ちなみに2011年の予測値は470兆円です。原因がデフレであることははっきりしています。

 このデフレ──その原因を作ったのが橋本政権の消費増税であることと、そのうちの13年間は自民党政権であり、その経済運営に大きな責任があります。もちろん自民党時代も財務省が牛耳っており、自民党の経済失政の責任は財務省・日銀にあります。しかし、彼らは反省も責任も何ら感じていないのです。

 しかし、国民の大きな期待を背負って政権交代を果たした民主党は、積年のデフレからの脱却を果たして経済回復に取り組むどころか、菅、野田政権にいたっては、財務省の傀儡政権に成り果て、こともあろうに不退転の決意で大増税をやろうとしているのです。あの橋本政権の経済失政に何ら学ぶことなく、またしても消費税を上げようとしているのです。

 目的は「税収」を増やすことなのです。野田政権は、財務省から吹き込まれ、日本は既に成熟国であり、大きな経済成長は望めないという前提に立って、税収を増やすためには増税しかないと考えているのです。何しろ自民党以上に経済学の基礎に欠けている内閣で、財務省のいいなりです。

 しかし、その前提からして間違っています。財務省と日銀は、15年間もデフレを放置し、挙句の果てにまたしても増税をやろうとしている。そして、いうに事欠いて「日本経済のケースは他国と違い特殊」のようなことをいっています。「愚者とは歴史に学べない人である」という言葉かありますが、それはそっくり野田首相、財務省の高級官僚、日銀総裁に贈りたいと思います。日本を潰す気なのでしょうか。   ── [財務省の正体/40]

≪画像および関連情報≫
 ●世耕弘成自民党議員のブログ/消費税増税に反対の弁

 私は自民党麻生政権末期に消費税増税論議が行われた際も、明確に反対の立場に立っていたが、今もそれは変わらない。最大の理由は今回の消費税増税は「財政再建」を最大の目標に行われようとしているが、消費税を増税しても消費が冷え込むので財政再建には必ずしも貢献しないからである。平成10年の橋本内閣の当時に消費税は3%から5%に増税された。消費税1%は2兆5000億円に相当するので、単純計算すると税収は5兆円増えるはずだが、実際には景気回復の腰折れが発生して税収減が続き、今日に至るまでに平成10年の税収を上回ったことは一度もないのだ。財政再建を真剣に進め、財政健全化の一歩手前まで行ったのは小泉・安倍両内閣だ。小泉内閣発足時の基礎的財政収支(プライマリーバランス)28兆円の赤字だった。しかし安倍内閣退陣時には6兆円まで赤字は圧縮されていて、2011年(今年!)には収支が均衡する予定、すなわちこれ以上借金は膨張しないというところまで行く予定だったのだ。小泉・安倍内閣の間消費税増税はもちろん、大規模な増税は行っていない。にもかかわらず財政赤字を22兆円も圧縮できたのはなぜか。まず歳出面では公共事業を大幅に削減したこと(民主党政権がやっている規模とは比べものにならない10兆円から5兆円への圧縮)。さらに社会保障費の伸びを圧縮したこと。そして歳入面では構造改革の効果が出てきて税収が大幅に増えたことである。このように行革で歳出を削り、景気を良くして税収を増やすことこそが財政再建の近道なのだ。官僚がどんな理屈をこねようとも、小泉・安倍内閣の実例が示しているのだ。http://blogos.com/article/28207/

主要国の政府の負債残高の推移.jpg
主要国の政府の負債残高の推移

posted by 平野 浩 at 02:57| Comment(2) | TrackBack(0) | 財務省の正体 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



この記事へのコメント

[世界中の危機・混乱・戦争は米国のウォール街金融が起こしている。目的は(新世界秩序)]ふじふじのフィルターさま
http://fujifujinovember.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-35b3.html

 世界の市民の命・生活・経済を破壊している真のテロリストは米国ウォール街の金融資本であるということに私達日本人も知る必要があります。米国の市民も彼らの被害者なのですね。

 ウォール街は軍産複合体を支配し、そして、もちろん、原発も彼らが支配してやっていることです。世界中で起きていることは、私達に関係しています。関心を持って見ていこうではありませんか。無関心はダメです。

全く同感です。そしてこちらも。

[ショック・ドクトリン、1997〜1998アジア通貨危機の場合、]いかりや爆氏の毒独日記さま
http://blog.goo.ne.jp/ikariyax/e/4c9dcac5fa9310468d6caaf329e7c2e8

 その前に、シカゴ学派がしかける金融資本主義の暴発で、アメリカ自身が自滅するかもしれない。(いかりや爆氏)

 帝国の終焉 (トッペイ)2012-01-09 22:51:41イランの革命裁判所が、CIAのスパイ容疑でイラン系米国人に死刑判決を下しました。

 米側もホルムズ海峡閉鎖は断固許さないということで緊張が高まっています。・・・たとえ、イラン戦争をアメリカが引き起こして一時的に経済が浮揚したとしてもアメリカ帝国の滅亡への一里塚となるでしょう。

 もしアメリカが自滅するなら、座視していないで止めてやるのが本当の友達であり、君子の行う親身親切である。

 直ちに地位協定を破棄して米軍への兵站をすべて止め、双頭の鷲の一方の頭米軍の世界に対するテロ攻撃暴走にブレーキをかけてやろう。

 アメリカの将来ある若い人たちを軍産複合体が自ら策謀して作り出した戦場の死地に送り込むという愚かな米軍の血と金に飢えた狂乱のテロ犯罪に、平和不戦の憲法を戴く日本人は決して手を貸してはならない。

Posted by 東行系 at 2012年01月10日 17:09




 平野様および読者様 新年あけまして、おめでとうございます。本日は仕事初めでしたが、本日のブログは、世直しに貢献する良い内容になっています。この調子で今年も頑張って、日本国民を啓蒙して下さい。

 さて、昨年11月27日に大阪市長に当選した橋下徹氏は、公務員制度改革に関して、「公務員制度改革の抵抗勢力は、労働組合である。わたしは、労働組合の支援なしに当選した初めての大阪市長だ」と断言したように、日本国家(国民)に経済的損害を加え、将来の発展可能性を潰しているのは、官公労(官公庁にある労働組合から成る行政利権同盟)に他なりません。下記は、某サイトからの転載です。


利己的な私欲におぼれ、共産主義思想(労組の論理)に染まった国及び地方の公務員(官公労)は、国民にとって無用であるのみならず極めて危険である。なぜなら、国及び地方の公務員(官公労)の給料は、国民にとって過大な経済的負担となっているのみならず、国家財政悪化の根本原因であり、さらに、中国共産党(中国)及び朝鮮労働党(北朝鮮)と内通しながら日本国家の解体を促している有害な寄生虫に過ぎないからだ。また、公職選挙の面から見た場合、国及び地方の公務員は、自らの労働組合(職員団体)出身の候補者を公職選挙に擁立し、その候補者の当選を目指した選挙運動を組織的に公務として行い、その組織力により、地方公共団体の首長等に当選した者は、自らの労働組合(職員団体)の要求を実現することを公務としている。かかる利己的な労働組合(職員団体)の行為は、国民(住民)の税金を食い物にした行政(公務員)と政治(議員)の癒着であり、公私を混同した不法行為に抵触する。公務員の労働組合(職員団体)を野放しにしたままでは、公務員制度改革の実現は永遠に不可能である。そして、労働組合(職員団体)が公務員制度改革の障害物であり、公私混同した行政利権団体にすぎないこ?は、『地域政党・大阪維新の会代表の橋下徹氏(44)が、大阪府・大阪市の役所の労働組合(職員団体)からの選挙支援なしに大阪市長選挙(2011年11月27日)に当選した初めての大阪市長だ』 という事実が証明している。従って、共産主義思想(労組の論理)に染まった国及び地方の公務員(官公労)が、私欲におぼれて愛国心・公僕心・公共心をなくし、利己的な労働組合活動を行い、中国共産党(中国)及び朝鮮労働党(北朝鮮)と連携しながら日本国家の解体を進めている以上、国及び地方の予算から、かかる不逞の公務員(官公労)への給料支給を止め、すべからく免職しなければならない。なお、国家再建の根本策は、私利私欲なき不惜身命の気概を有する省庁を残し、他の全ての労働組合まみれの利己的な省庁を、その傘下に統廃合することである。これこそが、国家防衛・財政再建・社会保障を成し遂げる唯一の道である。

Posted by 国家とは何かを知る者 at 2012年01月10日 21:22

 01 14 (土) 欧州国債、複数格下げの報道 NY市場、ユーロ急落

欧州国債、複数格下げの報道 NY市場、ユーロ急落

  The Asahi Shinbun Digital 2012年1月14日01時15分

 欧米の主要メディアは13日、米格付け会社のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が同日中に、フランスなど複数のユーロ圏の国の国債を格下げすると一斉に報じた。AFP通信は「フランスの格下げを決めた」としている。欧州の政府債務(借金)危機への不安が強まり、共通通貨ユーロが売られて急落した。

 同日のニューヨーク外国為替市場では、ユーロが急落し、一時は1ユーロ=97円20銭まで下がった。今月9日につけた約11年ぶりのユーロ安水準(97円28銭)を下回り、2002年1月にユーロが現金として出回るようになって以降の最安値もぬりかえた。

 ユーロは13日の東京市場の時間帯に一時、1ユーロ=98円80銭台まで上昇していたため、そこから2円弱も急落したことになる。ニューヨーク時間の13日午前11時(日本時間14日午前1時)時点は、前日午後5時時点と比べ81銭円高ユーロ安の1ユーロ=97円46〜56銭。

 ユーロは対ドルでも急落し、一時、前日午後5時時点と比べ1%以上値下がりした。

 S&Pは昨年12月、ドイツやフランスなどユーロ圏諸国の国債の格付けを引き下げ方向で見直すと発表していた。13日になり、複数の欧米メディアが関係者の話として「13日中にも格下げは実施される見通しだ」と報じた。

 格下げされれば、各国が借金のために発行する国債がさらに売られて値下がりするおそれがある。国債は値下がりした分、金利が上がるので、各国の借金の金利負担が増えて財政がさらに悪化する懸念が高まる。

 欧州の財政危機の国を助ける「欧州金融安定化基金」(EFSF)もユーロ圏諸国の信用を背景に集めたお金が元手になっており、格下げによってEFSFの資金力が弱まる可能性がある。S&PはEFSFが発行する債券も最上級から格下げする可能性があると警告している。

 欧州危機への不安が高まったため、13日のニューヨーク株式市場も大幅に下げている。大企業で構成するダウ工業株平均は一時、前日終値と比べ160ドル近く下落した。(ニューヨーク=山川一基)