【目次へ】 わからないと悲劇
続折々の記へ
続折々の記 2020④
【心に浮かぶよしなしごと】
【 01 】04/03~ 【 02 】04/05~ 【 03 】04/07~
【 04 】世情~ 【 05 】祖先を訪ねて(1) 【 06 】祖先を訪ねて(2)
【 07 】祖先を訪ねて(4) 【 08 】世情~ 【 09 】世情~
――――――――――――――――――――――――――――――
【 02 】04/05~
沈黙のウイルス
上を向いて歩こう
気持ちがよくわかる歌唱
数学の論文
思考の基盤は合理性
対話の原則
聞く耳を育てよ
04 05 (日) わからないと悲劇 沈黙のウイルス
あさ 4:20 頃、新聞を取り出しがまだ街頭でやっとわかる見出しを見て驚いた。
昨日、東京都の罹患者数は118人と報道された。 姿が見えない沈黙のウイルス、ひゃ――!! どうするのだろう……?
いよいよ爆発か……?
この飯田地方で数日前、大学卒で就職内定者が故郷に帰ってきて友達何人かとあちこち動いていた。それで新型コロナウイルスに罹患したと報道され、2~3日後さらに一人が罹患し、何たることかと皆に非難のの気持ちを巻き起こしていた。
東京都知事が前から自粛要請を真剣な面持ちで報道していたことは、全国民は分かっていた。
ひれでもなお、罹患者は増えてきていた。
「わかる」ということは、今更私が言うまでもないのだが、「わかる」の裏返しの言葉は「悲劇」に通ずる、それが目の前にクローズアップされたのです。
個人的な非難だけでなくその家族やその地域社会やひいては国全体にその悲劇は広がるのです。
一即多、分かっていても止められないという言葉はあるが、今回のウイルスは全世界の科学者が日夜を通じてウイルス阻止の手段に命を懸けているのです。 これができない限り世界は狂乱におちる。
こんなことは、だれでも理解できることなんです。 一人の不心得がみんなに広がるのです。
日本は何とか皆で災いを小さくしようと思っています。
けさ、私は理解=快方、非理解=悲劇 を痛感しました。
仕事部屋へきていたので、実際の新聞記事はまだ見ていなかった。 今見ると、スペインとアメリカの様子が主として一面には載っていました。
記事を見ましょう。
2020年4月5日 5時00分
外出制限、遅れた末に… 新型コロナ、世界を覆う
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14430602.html?ref=pcviewer
世界が新型コロナウイルスに震えている。中国で最初の発症者が出たとされる日から4カ月。わたしたちの社会は一変した。感染者は200超の国・地域で累計100万人を超え、命や生活、経済の危機が続く。▼3面=途上国に波及
スペインの首都マドリードに住むオスカル・アロさん(47)は先月20日、感染がわかった父親ベニートさん(80)の入院先の医師から電話で告げられた。「死なせることを許してほしい。人工呼吸器はつけられない。若い患者に回さないといけないから」。涙声だった。病院は重症者であふれ、救うべき命の選別が始まっていた。
父親の死から2週間余り、いまも遺体がどこにあるのか、わからない。葬儀業者がマスク不足で稼働を一時停止し、臨時の遺体安置所となったスケート場に多数の遺体が留め置かれて行政や業者の手続きが追いつかないためだ。
スペインで初の死者が確認されたのは3月3日。当時、人々は外食や仕事に繰り出していた。危機感の薄かった政府が警戒事態を宣言して外出制限を決めたのは同14日。死者数はすでに100人を超えていた。いまは連日1千人近くが亡くなる。オスカルさんは「国が父を死なせた」と憤る。
感染者数が世界最多の米国。今月2日夕、ニューヨーク(NY)市の食料品店前では、客が数メートルずつ離れて列をなしていた。NY州知事令による外出規制が続くなか、後ろから8人はマスク姿だ。米国で病人の証しだったマスクに対する意識は一変した。
NY市では公共の場で他人と1・8メートル以上離れなければ罰金を科せられる市長令が出ている。感染者の増加で、市消防局に入る緊急通報は連日、2001年の同時多発テロ並みの件数に上る。市中心部のセントラルパークには1860年代の南北戦争以来の「野戦病院」が設けられた。
NY州で初の感染者が出たのは3月1日。デブラシオNY市長は同月13日まで「市民には日常生活を続けてほしい」と語っていた。当時、NY州(約1950万人)の感染者は約200人。人口が2倍超のカリフォルニア(CA)州と同程度だったが、いまNY州では10万人を超え、CA州の10倍近くに上る。
国内では、外出規制令を出した時期が明暗を分けたとの指摘が上がる。NY州は22日、CA州の主要都市より5日遅れた。この5日間でNY州内の感染確認者は10倍超の1万7千人に急増。さらなる感染拡大を招く要因となった。(パリ=疋田多揚、ニューヨーク=藤原学思、サンフランシスコ=尾形聡彦)
▼3面=途上国に波及https://digital.asahi.com/articles/DA3S14430572.html?ref=pcviewer
縮む経済、途上国も 欧米の感染ショック、波及
仕事を失い徒歩で郷里へ
ロンドンの観光地バッキンガム宮殿。2日午後、普段は国内外の旅行者で埋まる宮殿前広場に人影はまばらだった。散歩で訪れたIT関連業ブライアン・ホーガンさん(49)は「こんな静かな宮殿は見たことがない」と珍しがり、スマホで写真を撮って保存した。▼1面参照
パリのシャンゼリゼ通りやローマのトレビの泉などでも旅行者の姿が消え、住民は自宅に閉じこもる。
新型コロナウイルスの流行に直面した欧州では、イタリアが3月10日に全土で国民の外出制限や商店の閉鎖を命じた。欧州連合(EU)は同17日に域外からの渡航制限を決定した。世界各国で類似の動きが続いている。
■便数9割削減
一方で、こうした人の動きの停滞は、各国の経済に大打撃をもたらした。大手航空会社の英ブリティッシュ・エアウェイズや独ルフトハンザなどは便数を9割ほど削減。自動車メーカーもほとんどの工場の操業を停止した。飲食店や娯楽施設などは政府の支援金に頼るしかない状況だ。
欧州委員会は3月半ば、今年のEUの実質域内総生産(GDP)成長率がマイナス1%程度になるとの予測を公表した。
米主要企業で構成するダウ工業株平均は2月20日まで2万9千ドル超だったが、1カ月で一時1万8千ドル台まで急落。ジョージア州立大経済予測センターのラジブ・ドゥワン所長は「これから数カ月、リーマン・ショックと米同時多発テロが一度に来たような衝撃になる」。米銀大手の予測では、4~6月の米成長率は前期比マイナス38%だ。
経済のグローバル化が進み、各国は相互に深く結びつく。米欧の急ブレーキは投資や貿易を介して新興国に波及していく。国連経済社会局は今月1日、今年の世界経済が0・9%のマイナス成長に陥るおそれがあり、感染拡大が長期化すればさらに悪化すると指摘し、こう警告した。「低成長と大きな格差という、経済に巣くってきた問題はもっとひどくなる」(下司佳代子、和気真也=ロンドン、江渕崇=ニューヨーク、笠原真)
■貧困層を直撃
年間約200万人の外国人観光客が訪れるケニア。世界的な感染拡大を受け、政府は3月25日に国際線の運航を停止、27日には夜間外出禁止令を出した。GDPの約1割を占める観光業への打撃と、医療体制に不安が残る中での水際対策をてんびんにかけた判断だ。
だが、厳しい感染防止策は貧しい労働者の生活を直撃している。首都ナイロビのホテルで客室案内係として働いていたアガスティン・クトイさん(55)は3月下旬に突然、一時解雇を言い渡された。勤務先はサファリ観光に訪れる日本人にも人気のホテルで、約3万円の月給で妻子5人と親族らの生活を支えてきた。
世界銀行の統計では、サハラ砂漠以南の国々では4億人超が貧困ライン(1日1・9ドル未満)での暮らしを余儀なくされている。
クトイさんが暮らすスラム街では仕事を失い故郷に帰った人も多い。休校で給食がなくなり、子どもたちの栄養状態の悪化も懸念材料だ。クトイさんは「ウイルスに感染するより前に、生活が行き詰まって生きていけなくなる」と語る。
感染拡大がきっかけになった雇い止めはアフリカにとどまらない。
インドでも、政府が3月25日、罰則付きで不要不急の外出禁止を国民に命じた措置に伴い、都市部の工場や建設現場で働いていた出稼ぎ労働者が職を失った。交通機関も運行を停止するなか、住む場所や食事に困って徒歩で郷里の農村に戻ろうとする動きが相次ぐ。
とりわけ、首都ニューデリーには隣接州から数千万人規模の出稼ぎ労働者が集まっているとされ、地元メディアは、わずかな家財道具を頭に載せて運びながら、長距離を集団で歩く姿を伝える。500キロの距離を歩き、死亡する人も出ているという。
政府は約8億人の貧困層などを対象に、5キロの米か小麦を無料で支給するなどの対策を発表した。だが、感染の影響が長引けば、その効果も限られる。
国連貿易開発会議(UNCTAD)は3月30日の報告書で、今回の感染拡大に対応するため、発展途上国に2兆5千億ドル(約270兆円)の支援が必要になると指摘した。(ヨハネスブルク=石原孝、ニューデリー=奈良部健)
1面と3面記事を一読してみる。 日本以上の厳しい行政指導をすべてしていることがわかる。
日本の緩やかな自主的に任せた行政指導の在り方は、未知のウイルス・沈黙の悪性ウイルスに対して不向きなのではないのか?
ことの是非をここで議論しても仕方がない。 としたら現状では、今の行政指導をまともに信じて一人残さず実践するしかない。
04 05 (日) 上を向いて歩こう 気持ちがよくわかる歌唱
町の巷でよく聞くようになったフレーズです。
https://courrier.jp/news/archives/80151/?ate_cookie=1586034810
九ちゃんの「スキヤキ・ソング」は戦後の日本人観を変えた!
『上を向いて歩こう』全米大ヒットの裏側
全米を制した唯一のJ-POP
1963年6月、日本のポップスが米国の「ビルボード・ホット100」(シングル人気チャート)で3週連続1位に輝いた。それから半世紀を経た現在も、チャート1位を獲得した日本の歌は、この『SUKIYAKI』だけである。
皮肉なことに、作詞を手がけた永六輔は、日本政府が在日米軍を優遇する条約に屈したことへの嘆きを込めてこの詩を書いたという。
永は1933年、東京の寺の住職の息子として生まれた。第2次大戦中は学童疎開で地方へ疎開し、そこで終戦を迎えた。自身の戦争体験から、生涯を通じて平和主義を掲げ、反戦を貫いた。2016年夏に83歳で死去する直前まで、ラジオの人気パーソナリティーとして活躍。戦争の放棄を宣言する日本国憲法第9条を守ろうと訴え、改憲派を批判しつづけた。
1950年代後半から、永は、ジャズピアニストで作曲家の中村八大(在日米軍のラジオ放送でジャズに目覚めたという)と組んで歌を作りはじめた。当時は、飲み屋で戦後の哀しみを引きずっていた日本の労働者を癒す「ムード歌謡」が全盛だったが、彼ら若い世代は、感傷的で型にはまったムード歌謡に辟易していたのだ。
中村は軽快で奔放な、踊りやすいメロディーを作り、永は自分たちの言葉で詩を書いた。彼らは日本のポップスに、革命を起こしたのだ。
永は左翼的な信条に傾倒していたが、中村と作る軽やかなヒット曲は、現実逃避の時流を反映し、向上心あふれる都会の中流階級の心をつかんだ。
『SUKIYAKI』の原題は『上を向いて歩こう』。日米安保条約が締結され、安保闘争デモで女子大学生が命を落とし、社会主義政党の指導者が17歳の右翼青年に銃剣で暗殺される──そんな暗い政治的事件が続いても、生まれたばかりの息子のために顔をあげようという永の決意がうかがえる。
日本が高度成長期に向かう昭和36年にリリースされた
1961年夏、初めてこの歌が披露されたが、19歳の歌手・坂本九の歌い方に永は憤慨した。「ひとりぼっち」という奥深いフレーズを、弾むような軽やかなリズムに乗せて歌ったからだ。
しかし、一度聴いたら耳から離れない歌だった。
1962年に商談で東京を訪れた英国のパイ・レコードの社長、ルイス・ベンジャミンもすぐに気に入り、トランペット奏者ケニー・ボールが率いるディキシーランド・ジャズバンドへの土産にした。
ただ、欧米で発売するにはタイトルの意味がわからず、発音も難しい。そこで、少々敬意に欠ける話だが、自分が日本で気に入った料理にちなんで改題した。それが「すき焼き」だったというわけだ。
BBCで「世界を変えた20曲」に選ばれる
英国でのリリース後ほどなくして、米国のDJたちが坂本の歌うオリジナル盤を入手してラジオで紹介したところ、国際的なヒットを博すこととなった(タイトルは『SUKIYAKI』のままだった)。
2013年に英BBCが「世界を変えた曲」を読者に募ったところ、米ワシントンDC在住のジョン・テイラーという人が『SUKIYAKI』を挙げた。その理由を、50年前に米国で発売されて大ヒットしたことが、米国人にとって「転機になった」からだとしている。
「日本人を、かつての敵や、謎めいた風変わりな人種としてではなく、自分たちと変わらない感情を持ち、美しく優しい感情を表現できる人として見るようになったのです」
この歌は、英語以外にも数多くの言語でカバーされている。
残り: 920文字 / 全文 : 2627文字
1 上を向いて歩こう 作詞:永六輔 作曲:中村八大
上を向いて歩こう 涙がこぼれないように
思い出す 春の日 一人ぽっちの夜
上を向いて歩こう にじんだ星をかぞえて
思い出す 夏の日 一人ぽっちの夜
幸せは雲の上に 幸せは空の上に
上を向いて歩こう 涙がこぼれないように
泣きながら歩く 一人ぽっちの夜
思い出す 秋の日 一人ぽっちの夜
悲しみは星のかげに 悲しみは月のかげに
上を向いて歩こう 涙がこぼれないように
泣きながら歩く 一人ぽっちの夜
一人ぽっちの夜 上を向いて歩こう……
2 Youtube https://www.youtube.com/watch?v=SPWDhYiHl44
3 SUKIYAKI
It's all because of you
I'm feeling sad and blue
You went away
Now my life is just a rainy day
And I love you so
I low much you'll never know
You've gone away and left me lonely
Untouchable memories
Seem to keep haunting me
Another love so true
That once turned all my gray skies blue
But you disappeared
Now my eyes are filled with tears
And I'm wishing you were here
With me soaked with love
All my thoughts of you
Now that you're gone
I just don't know what to do
If only you were here
You'd wash away my tears
The sun would shine
Once again you'll be mine all mine
But in reality, you and I will never be
'Cos you took your love away from me
With me soaked with love
All my thoughts of you
Now that you're gone
I just don't know what to do
04 05 (日) 数学の論文 思考の基盤は合理性
数学が生活に役立っている。 それを実感したのは有人の人工衛星であり、2003年5月9日打上げ2010年6月13日南オーストラリアのウーメラ砂漠に着陸した 「はやぶさ」 でした。
なぜ実感したのか、それは研究者たちの軌道修正によって成功したからでした。 いろいろの計算による軌道でしょうが、その指示が合理的だったからでしょう。
数学の論文?
新聞をみると難しい数字が出ている。 数学にも論文があるんだ、それは一つの予想しなかった驚きでした。 それ故、記録しておこうと思ったのです。
京大・望月教授 検証7年半、論文掲載へ
数学の難問「ABC予想」証明
2020年4月4日 5時00分
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14429257.html?ref=pcviewer
【紙面掲載の数式】
35年間未解決で、世界中の数学者を悩ませてきた数学の超難問「ABC予想」が成り立つことを、京都大数理解析研究所の望月新一教授(51)が証明した。7年半に及ぶ論文の検証を経て、正しさが認められ、国際的な数学誌への掲載が決まった。京大が3日、発表した。数学のノーベル賞と言われるフィールズ賞級の業績だ。▼25面=独創的な数学者
ABC予想は、1、2、3…と無限に続く整数の性質を研究する「整数論」の難問。1985年にスイスとフランスの数学者が提示した。正の整数aと整数bの和がcの時に成立する、「足し算」と「かけ算」の特別な関係を示す。整数の性質の根源的な問題のため、証明されると他の様々な数学の難問を一挙に解決に導く。「フェルマーの最終定理」(1995年解決)、「ポアンカレ予想」(2006年解決)に匹敵する超難問とされる。
望月教授は、2000年にABC予想の証明に本格的に着手。新理論「宇宙際(うちゅうさい)タイヒミュラー理論(IUT理論)」を10年以上かけて築き上げた。従来の数学は足し算とかけ算は一体で考える。望月教授の理論はそれらを引き離して考え、かけ算だけで様々な計算ができるのがポイント。複数の数学の考え方を橋渡しするような理論で、その斬新さから「数学の相対性理論」と称される。これを用いて証明に挑んだ。
12年8月に「証明した」とする論文を自身のホームページで公開し、数理研が発行する世界有数の数学誌「PRIMS(ピーリムス)」に投稿。同誌の編集委員会が外部の複数の数学者に依頼して、論文の検証が始まった。17年末にいったん認められる見通しとなったが、欧米の数学者から「論文の中核部分に論理的な飛躍がある」などと疑義が出たため、編集委員会は検証を継続。複数の数学者に再検証を依頼するなどした。今年2月、論文の正しさを認め、掲載を決めた。
ABC予想のような純粋な数学の理論や定理が、数十年後に社会に応用された例はこれまでもある。特に、IUT理論は従来の数学の枠組みを超えた理論のため、様々な数学の難問を解決する「武器」になる可能性がある。京大は19年、理論の普及のため望月教授をトップとする研究センターを数理研内に設置。文部科学省も6年間の重点的支援として年間約4千万円の研究費を予算化した。(石倉徹也)
▼25面
米国育ち、独創的な数学者「ABC予想」証明
【画像】望月新一教授とABC予想
数学の超難問「ABC予想」を証明した京都大数理解析研究所の望月新一教授(51)は、米国の名門大を飛び級で卒業し、32歳の若さで京都大教授になった異例の経歴の持ち主だ。研究者仲間からは「独創的」との評判も聞かれる一方、アイドルの曲にのめり込む一面もある。(石倉徹也、嘉幡久敬)▼1面参照
望月さんは1969年、日本人の父と米国人の母の間に生まれ、幼少期は妹と共に東京で育った。父の仕事の関係で5歳で渡米し、以来計18年間を米国で過ごした。
ジャーナリストの多賀幹子さんは80年代、望月さんの母親にニューヨーク郊外の自宅に度々招かれた。望月さんが名門校フィリップス・エクセター・アカデミー在学中の15歳の頃だ。多賀さんは「物ごとを見通すような聡明(そうめい)さと、優しいまなざしを持っていました」と振り返る。
高校を2年で卒業し、ノーベル賞受賞者を多数輩出するプリンストン大に入学。19歳で大学院へ。フィールズ賞受賞者のゲルト・ファルティングス氏に師事した。ファルティングス氏はメールでの取材に対し「学生の時にすでに誇り高く、自己主張が強かった」と振り返った。
23歳で博士号を取得。帰国して京都大数理研に移った。米国を離れた理由は、英語をもう聞きたくなかったからだという。32歳の異例の若さで京大教授。望月さんをよく知る数学者は「独創的な数学者」と口をそろえる。数人の仲間と研究する数学者もいる中で、部屋に閉じこもって研究し、大勢の人が集まる学会や懇親会に参加したという話はほとんど聞いたことがないという。海外からの講演依頼も断っている。
だが、研究仲間のイワン・フェセンコ英ノッティンガム大教授は「親切で気さくな人柄」と話す。「ラテン語やギリシャ語など古い言語への造詣(ぞうけい)が深く、彼の文章にはジョークやユーモアがちりばめられている」
それがよく表れているのが、2016年に開設した個人ブログ「新一の『心の一票』」(https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/別ウインドウで開きます)だ。
16年末の「NHK紅白歌合戦」で見た人気アイドルグループ「欅坂(けやきざか)46」に言及。歌っていた「サイレントマジョリティー」の歌詞が、ABC予想の証明に用いた自身の理論と酷似しているとして、「興奮・感動を読者の皆さんと分かち合いたくなりました!」と相当の熱量を注いで書いている。例えば、「誰もいない道を進むんだ」というフレーズは、理論の「単解的構造」に対応。「大人たちに支配されるな」という歌詞は、理論の重要な関数「Θ(テータ)リンク」を意味するのだという。
ABC予想の証明が確定したのを受け、3月下旬に京大構内で望月さんに取材を試みた。だが、「お話しする義務はありません。京大の広報が対応されます」と話すのみだった。感慨や今後の展望などを語らぬまま、自転車に乗って去っていった。
■「数学の相対性理論」
数学の難問の証明は、単なる科学にとどまらない。数学が社会で応用されている事例は多い。デリバティブ(金融派生商品)の発展を支えたブラック・ショールズ方程式など、金融工学や保険分野への応用はよく知られている。
英国の政府機関による2018年のリポート「数学の時代」によると、数学が生み出すイノベーションの英国経済への貢献は年間26兆円以上。経済効果を数学研究への投資で割った「投資効果」は588倍で、物理31倍、化学246倍よりはるかに高いとしている。
望月さんの新理論「宇宙際タイヒミュラー理論(IUT理論)」は、考え方の斬新さから「数学の相対性理論」と称される。日本発の「新しい数学」を発展させるため、京大は19年4月、望月さんをセンター長とする「次世代幾何学研究センター」を数理研内に設置。英ノッティンガム大やパリ第6大など欧州との連携も強める。京大は「21世紀の数学の中核分野をめざし、数理研の総力を挙げる」としている。
04 06 (月) 対話の原則 聞く耳を育てよ
その昔義母から 「聞く耳をもっている」 という言葉を聞いた。 後年になってからその大切さに驚くほどの真実のあることに気づきました。 理屈に合うか合わないか !! この基底から見たとき、義母の言葉の理解の仕方に深浅があることに気づいたからであった。
数学の論文でも、合理的であるのか否かが基本になっていることから頭脳にピンと来たのです。 加えて一昨夜の夢の中でこれに類したことではっきり意識できました。
夢の中でどうしたかわからないが、一つの矩形があって、これと同じ矩形はどうしたら書けるか、という場面でした。 大勢いる中で手を挙げて私は指名されました。 それで立ち上がって 「それではまず始めに、直線を引きます ………」 そこまでしゃべり始めたとき壇上にいた一人の先生が 「いや、それは……… 」と発言を遮 る仕草をしたので、司会者に目を移すと、 「いいから進めよ」 という目配せをしたので、私は 「こうしてああして ………」 としゃべって以上です、と言って座りました。
「 ~ ~ で以上です」と寝言で言ったと感じてはっと一瞬気づきました。
人がしゃべっているときは、聞かなくては失礼だと、常に思っていたからこんな夢を見たのだろうと思いました。
対話の原則
1 話の腰を折るな
あまり使わない言葉だから、違っていてはおかしいと思って Google で調べてみると、間違いなくあった。 それも夢に出てきた通りのことであり、話の腰を折ってはいけないといういうことは、人としての心得の基本になる大事なことだと分かった。 対話の原則としてもいい。2 話は(自分としての)結論を短く1分以内で先ず提示すること
導入が済んだら、あらましを4~5分でで話すこと。
3 (質疑や追加付け足しがあればそれに応じて) 詳しく説明をすること
Q&Aで議論が深まったり、内容の枝分かれがあれば共通課題としてゆくこと。
※ 相手が興味がない素振りがあれば、途中で話を終わりますと言うか、それとも話を打ち切りにする。 発言者はそれほどにしてもいいだろう。
※ 話を聞かない聞き手ほど話し手にとって嫌なことはない。
※ 分かり合える話ほど有益なことはない。 その意味では数学が好きな人は合理的判断を好む人だといえましょう。 数学の問答の中には嘘隠しがないからである。只管 に合理的なことを望む性格だと思って差し支えはない。
※ Google で話の腰を折るの解説を見ると次のようなものがあります。
・ 「話の腰を折る」読み方は「はなしのこしをおる」とそのまま読みます。 「話の腰を折る」とは「人が話している時に口を挟んで邪魔をしてしまうこと・遮ってしまうこと」という意味になります。
・ オトナのコクゴ(人間関係)
「話の腰を折るの意味とは?口ではなく腰を使うのには深い理由が!」
会社の飲み会で幹事になり出欠を確認していた時の事です。
同僚が「部長来るのか…いつもあの人は話の腰を折るから苦手なんだよな~」と一言ぼやきました。
苦手…ということから好意的に思っていないことは分かりましたが、「話の腰を折る」とはどんな意味があるのか分からずモヤモヤ…
あなたもこんな経験ありませんか?
このURLを開いてみるとなかなか気の利いたことが書いてありました。 もう一つURLを挙げますと…。
すぐに話の腰を折る人は自己顕示欲が強い人