折々の記へ

折々の記 2009 G

【心に浮かぶよしなしごと】

【 01 】08/05〜        【 02 】08/10〜        【 03 】08/12〜
【 04 】08/18〜        【 05 】08/23〜        【 06 】08/29〜
【 07 】08/30〜        【 08 】09/03〜        【 09 】09/07〜



【 1 】08/05

  08 05 世帯年収高いほど高学力(学力問題)
  08 05 衣食足りて礼節を知る(学力問題)
  08 06 平和宣言
  08 08 大人の休日倶楽部:米沢旅行計画
  08 09 教育・学力テスト記事は読売新聞

08 05(水) 世帯年収高いほど高学力(学力問題)

このような分析をしたものが新聞に載ったのは初めてのことです。 

幼児への言葉がけに力を注いだ場合と、言葉がけなど力を入れなかった場合と、こうした観点からの分析を是非したいものです。 驚くべき結果が現われるはずなのです

老生の言う「0歳教育」のスタートは「幼児への言葉がけ」が第一だからです。



成績と親の年収、比例する傾向 小6学力調査を国が分析
8月5日 アサヒコム
現在位置:asahi.com > ライフ > 教育 > 小中学校 > 記事


    全国学力調査の結果を分析したところ、保護者の収入が多い家庭、教育支出が多い家庭ほど子どもの成績がよくなる傾向があることが、文部科学省がお茶の水女子大学に委託した調査で確認された。年収によって正答率に最大約23ポイントの差がついたほか、塾や習い事などの支出が「ない」という家庭と「5万円以上」という家庭では、最大約27ポイントの差がついていた。

 保護者の収入と子どもの学力の関係について、国が具体的に分析、公表したのは初めて。東京大学の調査でも収入で大学進学率に大きな差があることが確認されており、教育費の公的負担のあり方が一層議論になりそうだ。

 調査は、お茶の水女子大の耳塚寛明・副学長(教育社会学)の研究班が昨年度、約6千人の小学6年生について実施。保護者にも年収をたずねて相関関係を分析し、4日、結果を公表した。

 それによると、国語のA問題(知識中心)は年収200万円未満の家庭の子どもは正答率が56.5%にとどまったが、年収が上がると、正答率もほぼ右肩上がりに上昇。1200万円以上1500万円未満の層は78.7%に達した。国語B(知識の活用中心)、算数A、算数Bでも傾向は同じで、年収によって最大約20〜23ポイントの差があった。

 ただし、年収が最も多い区分の1500万円以上では、1200万円以上1500万円未満の層に比べ、四つのテストすべてで微減。0.3〜1.4ポイント下回っていた。

 研究班は、年収が同レベルの中で比べて、成績が良い子どもに共通するものがあるかどうかも分析。「保護者がニュースについて子どもと話す」「小さい頃に絵本の読み聞かせをした」「家に本がたくさんある」などの項目が当てはまったといい、「幼児期から学校の学習になじみやすい家庭環境をつくることが重要だという示唆」「経済環境による学力差を緩和するカギを握っている」と指摘している。(上野創)

世帯年収高いほど高学力 08年学力テストの小6
08月04日(火)22:03 信毎
現在位置:信濃毎日新聞 フロント > 国内外一覧 > 主要 > 記事詳細


 昨年実施した全国学力テストの公立小6年生の結果について追加調査した文部科学省の専門家会議は4日、保護者の年収が高い世帯ほど子どもの学力が高いとする調査結果を報告した。年収1200万円以上では国語、算数とも正答率が平均より8〜10ポイント高く、200万円未満は逆に10ポイント以上低かった。所得の高低により算数(B問題)で最大23ポイントの差が開いた。

 全国学力テストの結果と年収の相関関係を裏付けるデータの公表は初めて。公教育をめぐり低所得者の支援があらためて課題となりそうだ。

 調査は五つの政令市の公立小計100校を選んで6年生8093人を対象にし、5847人の児童の保護者が回答した。

 結果によると、知識の活用力を問う算数Bの平均正答率は年収による差が最も大きかった。年収700万円未満では平均の55・8%を下回り、「700万円以上800万円未満」は57・1%。「1200万円以上1500万円未満」は65・9%と平均を10・1ポイント上回り、「200万円未満」の42・6%とは23・3ポイントの開きがあった。

 学校外の教育費支出を調べたところ「月に5万円以上」は、算数Bの正答率が71・2%だったが、「支出なし」は44・4%で26・8ポイントの差。専門家会議は「年収が高いほど塾など子どもの教育費に投資するため、差が生じた」と分析している。

 国語Bは平均正答率が55・5%で、700万円以上の世帯は平均以上だった。基礎知識をみる国語、算数のA問題でも年収と成績は同様の傾向。

 正答率の高かった子の家庭はニュースや新聞記事を話題にしたり、親が言わなくても子どもが自分から勉強したりする傾向が強いことも分かった。同じ年収でも「小さいころ、絵本の読み聞かせをした」「家に本がたくさんある」という家庭の方が正答率が高かった。

全国学力テスト分析、親の収入高いほど高学力
(2009年8月5日 読売新聞)

 親の所得が高いと子供の成績は良いが、低所得でも親の心がけ次第で学力向上につながる――。

 昨年度の全国学力テストの結果を、文部科学省の委託を受けたお茶の水女子大の耳塚寛明教授らが分析した結果、そんな傾向が出ていることが4日、明らかになった。全国学力テストの結果と親の所得の関連を追った調査は初めて。絵本の読み聞かせなども成績向上に効果があり、耳塚教授は「経済格差が招く学力格差を緩和するカギになる」と話している。

 調査は、全国学力テストに参加した小6のうち、5政令市から100校、計約8000人を抽出し、親と教師を対象に学習環境などを調べた。

 世帯収入と平均正答率(国語と算数)の関係を見ると、高所得ほど正答率も高い傾向がみられ、最も平均正答率が高かったのは、1200万円以上1500万円未満の世帯。200万円未満の世帯と比べると平均正答率に20ポイントの開きがあった。

 親が心がけていることについて調べたところ、高学力層の子供の親は、「小さい頃から絵本の読み聞かせをした」「博物館や美術館に連れて行く」「ニュースや新聞記事について子供と話す」といった回答が多かった。このうち、「本の読み聞かせ」や「ニュースを話題にする」は、親の所得に関係なく学力向上に一定の効果がみられたという。

 調査では、学校での取り組みも調べた。家庭環境にかかわらず、児童にあいさつを徹底したり、教員研修を積極的に行ったりしている20校では、学力向上に一定の効果がみられた。



    [解説]学力テスト好成績の秋田
           少人数学級、地域に学校開放…「細やか指導」が成果

 29日公表された文部科学省の全国学力テストでは、秋田県が2年連続でトップクラスになるなど、昨年の上位県が今年も好成績を維持した。

 「学力」の高さの背景に何があるのか、共通点や地域ごとの特徴を探った。

 秋田県の中心部に位置する人口約5770人の井川町。町唯一の小学校である町立井川小(児童数289人)に29日午後、全国学力テストの結果が県教委から届けられた。井川小の平均正答率は国語、算数ともに、基礎を問うA問題、応用力を試すB問題のいずれも県平均とほぼ同じ。全国平均より7〜12ポイントも高かった。

 水田と山林が8割を占める同町では、児童の約6割が3世代家庭で育てられている。井川小では少人数指導が徹底しており、6年生の場合、2学級の児童43人を算数では習熟度別や弱点別などによって3クラスに分け、授業によっては2人の教師が指導する。

 秋田の学力がなぜ高いのか。秋田県教委は要因として、井川小のような「地域、家庭、学校との連携」と「少人数指導」をあげている。

 秋田では2005年度から、保護者や地域住民が自由に学校を訪問できる「みんなの登校日」を実施し、昨年は県民の4分の1にあたる延べ28万人が訪れた。01年度からは全国に先駆けて小1、小2、中1の3学年で30人程度の「少人数学級」を導入。家庭や地域と連携した、きめ細かな指導が実を結んだという分析だ。

 秋田は今回、小学校の国語、算数ともに正答率が2年連続でトップ。中学校も国語Aで1位、残りの3分野も3位以内だった。さらに8分野すべてで全国平均との差が昨年より広がり、好成績が“偶然”ではないことを全国に示した。

 昨年、43年ぶりに全国学力テストが実施されるまで、この結果を予想した関係者はほとんどいない。

 秋田の07年度の所得水準は全国41位で、大学進学率は38位にとどまる。自己採点による大学入試センター試験の得点も英語が18位、国語が19位だったほかは、数学1Aが39位、数学2Bが43位、物理1と化学1は42位。1960年代に実施された学力テストでは下位に低迷していたことから、同県教委は昨年の結果公表時に謝罪会見を考えていたほどだ。

 それが昨年の結果公表以降、学力の高さが知られるようになり、様々な分析が行われている。

 秋田大教育文化学部の阿部昇教授が着目するのは、今年のテストも昨年同様、記述式のすべての問題で全く答えを書かない無解答率が全国平均を下回った点。

 定期的に「学級だより」を発行している学校が小学校で62%(全国平均37%)、中学校で72%(同31%)と全国平均よりはるかに高いことも指摘し、「自分の意見をまとめ、考えを発表する授業で、子供の発言にうなずいたり、ほめたりする教師が多く、子供の『とにかくやってみよう』という気持ちが養われている。学校の様子をつぶさに伝えることで家庭学習への意欲を駆り立てる効果もある」と分析する。

 「秋田に学べ」のキャッチフレーズを広告に使った大手進学塾「栄光ゼミナール」(本部・東京)は、秋田県教委が算数・数学の単元ごとに独自に作成している「定着テスト」を評価する。問題と問題ごとの平均点をインターネットで各校に配信しており、教師は自由にテストを取り出して使い、自分のクラスの平均点と比較できる。同ゼミナールは「少人数で指導し、習ったことがどれだけ身についているかテストで確認するという作業はある意味で塾と同じ」(横田保美・広報部長)と指摘している。

   上位県 教師も自己研さん

 学力テストで好成績をあげた秋田、福井、富山の3県は何が共通しているのか――。文科省は、3県の今年のデータを抽出し、傾向を分析した。

 その結果、「補習をよく行っている」と回答した学校の割合が、秋田、福井とも小中学校の国語、算数・数学で全国平均を大きく上回っており、小学算数では秋田47%、福井45%と全国平均(36%)より10ポイント前後高かったことがわかった。

 「宿題をよく出した」と回答した学校の割合では、3県とも、おおむね「よく出した」と答えた学校の割合が全国平均を上回り、特に福井の中学校では、国語で40ポイント高い78%、数学も28ポイント高い71%に上った。

 もう一つ、成績上位県に共通する要素の一つとして、教育界で指摘されているのが「教師の熱心さ」。富山では教科研究などを行う教師の任意団体が、小中学校とも100%近い組織率を誇り、授業や教材の研究に取り組んでいる。秋田でも、大半の教師が教科ごとに開かれる研修会に参加し、授業研究の活動も盛んだ。

 これについて、フィンランドの教育制度などを研究する都留文科大の福田誠治教授は「少人数指導や家庭教育、さらに教員の質の高さは、学力世界一のフィンランドとも共通する」と語る。フィンランドは、子供25人につき教師1人が配置されるなど少人数教育が実施されており、教師は大学院修了者で医師と同じ専門家として社会的地位が高い。子供が家庭で読書をして過ごす時間も長い。

 「学力向上の秘訣(ひけつ)は、いかに子供から自発的に学ぶ意欲を引き出すかだ」と福田教授は強調する。

 成績上位県の教育の特徴はこれまで十分、分析されているとは言えなかった。何が学力向上につながっているのかをさらに詳しく研究し、教育施策に積極的に取り入れる必要がある。

(2008年8月30日 読売新聞)

08 05(水) 衣食足りて礼節を知る(学力問題)

‘年収が多いほど高学力’当然のことでしょう。 昔はみんな貧乏でしたが、礼節は大事にしてきた。 

質素倹約をしてきて‘倹と悋は似て非なり’としての心得があり、公共事業で学校を建てるとか橋を作るとか、こんなときには資産家は寄付をするのを当然と心得ていた節があります。 佐久の中込学校建築を見ると、そのことがよくわかる。

貧乏人でさえ人の道については、儒教の影響があったのか、みんな正直とか真面目さを大事にしてきた。 それだけに、小さいときからいろいろの諺や昔話が伝えられてきていた。 そして、幼いながら耳からの学問、目からの学問を身につけていたのです。

そんな一つに「衣食足りて礼節を知る」がありました。 調べてみると

    倉廩実則知礼節    倉廩(そうりん)実(み)ちて則(すなわ)ち礼節を知り、

    衣食足則知栄辱    衣食足りて則ち栄辱(えいじょく)を知る         『管子・牧民』

    倉廩 ――穀物を蓄えておく倉
    栄辱 ――栄誉と恥辱
    〔管子(牧民)〕人間は生活が豊かになって初めて礼儀・節度を考える余裕が生まれる。
    〔管仲〕?〜紀元前645年
      中国の春秋時代における斉の政治家。諱は夷吾である。後に管子とも呼ばれる。
      桓公に宰相として仕え、桓公を覇者に押し上げた。
      友人としてこれ以上ないくらいの親密であるという意味の言葉の「管鮑の交わり」の由来となった人でもある。
      管仲のリンク集  Wikipedia: 「管仲」をWikipediaで調べる

    《故事・ことわざ・四字熟語》 辞典

上記の《故事・ことわざ・四字熟語》 辞典はいろいろ調べるのに都合のいい辞典です。

    http://www.geocities.jp/tomomi965/index2.html くろご式 慣用句辞典
    http://www.geocities.jp/tomomi965/ichiran.html ことわざ一覧
    http://www.fruits.ne.jp/~k-style/index.html#x3 k-style ことわざ(英語&日本語) Proverbs(500)
    http://www.7key.jp/ Ray:雑学事典
    http://contest2004.thinkquest.jp/tqj2004/70237/index.html 故事成GO!!
    http://www.sanabo.com/kotowaza/ ことわざデータバンク
    http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/kotowazaoeji.htm ことわざ集
    http://home.alc.co.jp/db/owa/s_kaydic?ctg_in=3&char_in=a 英語表現事典 ことわざ・慣用句集:スペースアルク
    http://kuroneko22.cool.ne.jp/index2.htm 珠玉の格言集
    http://www.ok312.com/j2e/index.htm Words of Wisdom OK312 JAPANESE-English Dictionary
    http://www.meigensyu.com/ 名言集.com - 名言・ことわざ・金言・格言集めました

これらも折々に調べだしたものです。

ジョセフ・チルトン・ピアスが解説する人の<心/脳=mind-brain>システムは、胎児の遺伝子のなかに創造力に満ちた驚くべき可能性が組み込まれ、開花の時を待っていると説いています。

乳幼児への母親の語りかけ如何によって、この驚くべき才能は開花していくのです。


たとえ、そんなことは何も知らずに、かわいさゆえの語り掛け自身能力開発は想像以上にその結果を現前してくれるものです。

「年収が高いほど高学力」はその一面を言い当てたものに過ぎません。

08 06(木) 平和宣言

平和宣言


広島市は毎年8月6日に、原爆死没者への追悼とともに核兵器廃絶と世界恒久平和の実現を願って平和記念式典を行い、広島市長が「平和宣言」を世界に向けて発表しています。広島・長崎の悲惨な体験を再び世界の人々が経験することのないよう、核兵器をこの地球上からなくし、いつまでも続く平和な世界を確立しようと、これからも平和宣言は訴え続けていきます。

………………………………………………………………………………………………………………

平  和  宣  言

人類絶滅兵器・原子爆弾が広島市民の上に投下されてから64年、どんな言葉を使っても言い尽せない被爆者の苦しみは今でも続いています。64年前の放射線が未(いま)だに身体を蝕(むしば)み、64年前の記憶が昨日のことのように蘇(よみがえ)り続けるからです。

  幸いなことに、被爆体験の重みは法的にも支えられています。原爆の人体への影響が未(いま)だに解明されていない事実を謙虚に受け止めた勇気ある司法判断がその好例です。日本国政府は、「黒い雨降雨地域」や海外の被爆者も含め高齢化した被爆者の実態に即した援護策を充実すると共に、今こそ省庁の壁を取り払い、「こんな思いを他(ほか)の誰(だれ)にもさせてはならぬ」という被爆者たちの悲願を実現するため、2020年までの核兵器廃絶運動の旗手として世界をリードすべきです。

  今年4月には米国のオバマ大統領がプラハで、「核兵器を使った唯一の国として」、「核兵器のない世界」実現のために努力する「道義的責任」があることを明言しました。核兵器の廃絶は、被爆者のみならず世界の大多数の市民並びに国々の声であり、その声にオバマ大統領が耳を傾けたことは、「廃絶されることにしか意味のない核兵器」の位置付けを確固たるものにしました。

  それに応(こた)えて私たちには、オバマ大統領を支持し、核兵器廃絶のために活動する責任があります。この点を強調するため、世界の多数派である私たち自身を「オバマジョリティー」と呼び、力を合せて2020年までに核兵器の廃絶を実現しようと世界に呼び掛けます。その思いは、世界的評価が益々(ますます)高まる日本国憲法に凝縮されています。

  全世界からの加盟都市が3,000を超えた平和市長会議では、「2020ビジョン」を具体化した「ヒロシマ・ナガサキ議定書」を、来年のNPT再検討会議で採択して貰(もら)うため全力疾走しています。採択後の筋書は、核実験を強行した北朝鮮等、全(すべ)ての国における核兵器取得・配備の即時停止、核保有国・疑惑国等の首脳の被爆地訪問、国連軍縮特別総会の早期開催、2015年までの核兵器禁止条約締結を目指す交渉開始、そして、2020年までの全(すべ)ての核兵器廃絶を想定しています。明日から長崎市で開かれる平和市長会議の総会で、さらに詳細な計画を策定します。

  2020年が大切なのは、一人でも多くの被爆者と共に核兵器の廃絶される日を迎えたいからですし、また私たちの世代が核兵器を廃絶しなければ、次の世代への最低限の責任さえ果したことにはならないからです。

  核兵器廃絶を視野に入れ積極的な活動を始めたグローバル・ゼロや核不拡散・核軍縮に関する国際委員会等、世界的影響力を持つ人々にも、2020年を目指す輪に加わって頂きたいと願っています。

  対人地雷の禁止、グラミン銀行による貧困からの解放、温暖化の防止等、大多数の世界市民の意思を尊重し市民の力で問題を解決する地球規模の民主主義が今、正に発芽しつつあります。その芽を伸ばし、さらに大きな問題を解決するためには、国連の中にこれら市民の声が直接届く仕組みを創(つく)る必要があります。例えば、これまで戦争等の大きな悲劇を体験してきた都市100、そして、人口の多い都市100、計200都市からなる国連の下院を創設し、現在の国連総会を上院とすることも一案です。

  被爆64周年の平和記念式典に当り、私たちは原爆犠牲者の御霊(みたま)に心から哀悼の誠を捧(ささ)げ、長崎市と共に、また世界の多数派の市民そして国々と共に、核兵器のない世界実現のため渾身(こんしん)の力を振り絞ることをここに誓います。

  最後に、英語で世界に呼び掛けます。

  We have the power. We have the responsibility. And we are the Obamajority.
Together, we can abolish nuclear weapons. Yes, we can.

  2009年(平成21年)8月6日
                    広島市長 秋 葉 忠 利

(注)英語部分の訳は次のとおりです。
私たちには力があります。私たちには責任があります。そして、私たちはオバマジョリティーです。
力を合せれば核兵器は廃絶できます。絶対にできます。

………………………………………………………………………………………………………………

平成21年 長 崎 平 和 宣 言 (追記)

 今、私たち人間の前にはふたつの道があります。

 ひとつは、「核兵器のない世界」への道であり、もうひとつは、64年前の広島と長崎の破壊をくりかえす滅亡の道です。

 今年4月、チェコのプラハで、アメリカのバラク・オバマ大統領が「核兵器のない世界」を目指すと明言しました。ロシアと戦略兵器削減条約(START)の交渉を再開し、空も、海も、地下も、宇宙空間でも、核実験をすべて禁止する「包括的核実験禁止条約」(CTBT)の批准を進め、核兵器に必要な高濃縮ウランやプルトニウムの生産を禁止する条約の締結に努めるなど、具体的な道筋を示したのです。「核兵器を使用した唯一の核保有国として行動する道義的な責任がある」という強い決意に、被爆地でも感動がひろがりました。

 核超大国アメリカが、核兵器廃絶に向けてようやく一歩踏み出した歴史的な瞬間でした。

 しかし、翌5月には、国連安全保障理事会の決議に違反して、北朝鮮が2回目の核実験を強行しました。世界が核抑止力に頼り、核兵器が存在するかぎり、こうした危険な国家やテロリストが現れる可能性はなくなりません。北朝鮮の核兵器を国際社会は断固として廃棄させるとともに、核保有5カ国は、自らの核兵器の削減も進めるべきです。アメリカとロシアはもちろん、イギリス、フランス、中国も、核不拡散条約(NPT)の核軍縮の責務を誠実に果たすべきです。

 さらに徹底して廃絶を進めるために、昨年、潘基文国連事務総長が積極的な協議を訴えた「核兵器禁止条約」(NWC)への取り組みを求めます。インドやパキスタン、北朝鮮はもちろん、核兵器を保有するといわれるイスラエルや、核開発疑惑のイランにも参加を求め、核兵器を完全に廃棄させるのです。

 日本政府はプラハ演説を支持し、被爆国として、国際社会を導く役割を果たさなければなりません。また、憲法の不戦と平和の理念を国際社会に広げ、非核三原則をゆるぎない立場とするための法制化と、北朝鮮を組み込んだ「北東アジア非核兵器地帯」の実現の方策に着手すべきです。

 オバマ大統領、メドベージェフ・ロシア大統領、ブラウン・イギリス首相、サルコジ・フランス大統領、胡錦濤・中国国家主席、さらに、シン・インド首相、ザルダリ・パキスタン大統領、金正日・北朝鮮総書記、ネタニヤフ・イスラエル首相、アフマディネジャド・イラン大統領、そしてすべての世界の指導者に呼びかけます。

 被爆地・長崎へ来てください。

 原爆資料館を訪れ、今も多くの遺骨が埋もれている被爆の跡地に立ってみてください。1945年8月9日11時2分の長崎。強力な放射線と、数千度もの熱線と、猛烈な爆風で破壊され、凄まじい炎に焼き尽くされた廃墟の静寂。7万4千人の死者の沈黙の叫び。7万5千人もの負傷者の呻き。犠牲者の無念の思いに、だれもが心ふるえるでしょう。

 かろうじて生き残った被爆者にも、みなさんは出会うはずです。高齢となった今も、放射線の後障害に苦しみながら、自らの経験を語り伝えようとする彼らの声を聞くでしょう。被爆の経験は共有できなくても、核兵器廃絶を目指す意識は共有できると信じて活動する若い世代の熱意にも心うごかされることでしょう。

 今、長崎では「平和市長会議」を開催しています。来年2月には国内外のNGOが集まり、「核兵器廃絶―地球市民集会ナガサキ」も開催します。来年の核不拡散条約再検討会議に向けて、市民とNGOと都市が結束を強めていこうとしています。

 長崎市民は、オバマ大統領に、被爆地・長崎の訪問を求める署名活動に取り組んでいます。歴史をつくる主役は、私たちひとりひとりです。指導者や政府だけに任せておいてはいけません。

 世界のみなさん、今こそ、それぞれの場所で、それぞれの暮らしの中で、プラハ演説への支持を表明する取り組みを始め、「核兵器のない世界」への道を共に歩んでいこうではありませんか。

 原子爆弾が投下されて64年の歳月が流れました。被爆者は高齢化しています。被爆者救済の立場から、実態に即した援護を急ぐように、あらためて日本政府に要望します。

 原子爆弾で亡くなられた方々のご冥福を心からお祈りし、核兵器廃絶のための努力を誓い、ここに宣言します。

     2009年(平成21年)8月9日                               長崎市長 田 上  富 久

………………………………………………………………………………………………………………

08 08(土) 大人の休日倶楽部:米沢旅行計画

自家用車による旅行はやめて鉄道旅行に切りかえます。

新潟旅行は息子が鹿容赦で連れて行ってくれたが、米沢の二泊三日は鉄道を利用します。 そのために次のような調査、準備をしてきた。

    JR東日本:大人の休日倶楽部|大人の休日倶楽部ジパング 新規入会のご案内
    JR東日本:大人の休日倶楽部|大人の休日倶楽部会員パス
    JR東日本:大人の休日倶楽部|プレミアメンバーズサービス
    JR東日本:ビューカード>安心の保険サービス
    「元善光寺-米沢」間の乗り換え結果|乗り換え案内|駅探
    ホテル一覧 -東横イン
    米沢 ホテル 東横イン 米沢駅前

    訪問箇所の調査と結果の印刷
    MapFan.Netによって見学場所を確認と印刷

     今のところ9月7日〜9日を予定してホテルの予約をするつもりです。 切符は‘緑の窓口’のある辰野駅まで行かなくてはなりません。

08 09(日) 教育・学力テスト記事は読売新聞

教育についての記事は読売が一番大事に取りあげており、記事も多いようにおもう。 読売のサイトを開いてみると、次のような記事が載っていた。

現在位置:読売 > ホーム > 教育 > ニュース

学力テストの結果を27日に公表   (2009年8月8日 読売新聞)

 文部科学省は7日、全国の小学6年生と中学3年生約234万人を対象に今年4月21日に実施した第3回全国学力テストの結果を、今月27日に公表すると発表した。

 結果は、教育委員会と各校に同じ日に到着するよう送付される。 

大学進学率、初めて5割超す   (2009年8月7日 読売新聞)

入学率は最高92.7%、全入には至らず

 今春の大学への進学率が現役・浪人合わせて初めて5割を突破したことが6日、文部科学省の学校基本調査(速報)でわかった。

 短大を含めた進学率も56・2%と過去最高を更新。志願者に対する入学者の割合は92・7%に達したが、「大学全入」時代には至らなかった。

 同調査によると、今春の大学への進学者は60万8730人となり、昨春より約1500人増え、進学率は1・1ポイント上昇して50・2%だった。進学者数は、調査項目に加わった1954年度(13万5833人)の4・5倍。進学率は、94年度に30%を超えてから徐々に増加し、この15年間で20ポイント増えたことになる。短大を含めた進学率は、昨春より0・9ポイント増の56・2%。現役だけでも53・9%となり、過去最高となった。

 一方、大学と短大の志願者(73万5843人)に占める入学者(68万1893人)の割合も92・7%と過去最高を更新した。ただ、中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)は2007年度に大学全入(100%)を迎えるとしていたが、今回も届かなかった。

 また、大学卒業後、進学も就職もしなかった人は前年度比約8000人増の6万7888人となり、6年ぶりに増加に転じた。文科省は、昨秋からの景気の悪化が原因とみている。

小中生不登校やや減
 今回の調査では、不登校の小中学生が前年度より約2000人減少し、12万6805人だった。ただ、少子化で子供の数が減っているため、全体に占める割合(1・2%)は0・02ポイントの改善にとどまった。文科省は「問題の深刻さは変わらない」としている。

 全国の国公私立の小中学校の児童・生徒1072万人余りのうち、病気や経済的な事情以外の理由で年間30日以上欠席した小中学生は12万6805人。13万8722人と過去最多だった01年度以降は減少していたが、06年度以降は微増傾向だった。

公立高家庭も教育費に格差…日教組調査   (2009年8月1日 読売新聞)

 高校3年間の家計からの支出が同じ公立高校でも地域や学校で異なり、50万円以上開きがあることが31日、日本教職員組合(日教組)の調査で分かった。出費は進学校ほどかさむ傾向にあり、日教組は「貧困世帯の生徒は公立でも学校選択の幅が狭まっている」と指摘している。

 調査は今年3〜5月、日教組の下部組織を通じて32都道府県を対象に実施し、18都府県の217校から回答を得た。支出が最も多かったのは鳥取県の高校で101万円。最も少なかったのは沖縄県の高校の44万円で、その差は57万円だった。支出の中には授業料(公立の場合、3年間で36万円程度=文部科学省調べ)も含まれている。

科学五輪、日本躍進のワケ   (2009年7月30日 読売新聞)

 数学、物理、化学、生物、情報の各種目で、世界の高校生らが知識と応用力を競う「国際科学五輪」。今年の日本勢は、種目ごとに上位約10%に与えられる金メダルが、既に過去最多の10個に達し、4個にとどまった昨年から一転して活躍が目立つ。

 理数離れが指摘されて久しい日本の子供たち。大躍進の秘密を探った。

 科学五輪の起こりは、1959年にルーマニアで初めて開かれた数学五輪。その後、種目が順次増え、参加国も全世界に広がった。

 今月14〜21日にドイツで開かれた数学五輪。104か国・地域の代表565人の中で、中国の代表とともに2人だけ満点に輝いた副島真さん(東京・筑波大付属駒場高3年)は、「難問として出された問題も易しく感じられました」と大会を振り返る。他のメンバーも好成績で、代表6人のうち5人が金メダルを獲得、昨年の2人を上回った。6人の合計点で争う国別順位も中国に次ぐ2位で、過去最高だった。

 数学以外の種目でも日本代表は好調。茨城県つくば市で行われた生物学五輪では、大月亮太さん(千葉県立船橋高3年)が日本初の金に輝き、国別順位も昨年の14位から過去最高の6位に上昇した。化学五輪でも初めて金2個を獲得。物理五輪も昨年の17位から11位へと順位を上げ、8月の情報五輪の結果を待たずして、金の総数は昨年の2倍以上になっている。

 文部科学省によると、大会支援の予算は各種目とも約2500万円と昨年並み。それでも躍進した理由として、同省担当者が第一に挙げるのが参加者の増加だ。国内選考には5種目で計6968人が挑み、前年より約1500人増えた。生物学五輪の地元開催もあり、大会の認知度が理数好きの高校生の間で格段に上がったことや、国内選考の結果を入試で評価する大学が増えていることが影響していると、担当者はみる。

 さらに今年は、筆記に加えて実験問題も出される物理、化学、生物の対策として、代表の生徒を大学の実験室に出向かせて、想定される実験を行わせるなど、より実践的な準備を重ねた。また、数学では国内の2次選考を通過した約20人を対象に、初めて6泊7日の合宿を実施している。

 物理五輪の国内事務局、物理チャレンジ・オリンピック日本委員会の並木雅俊副委員長(高千穂大教授)は「スポーツでは才能のある子を伸ばすのは当たり前だが、学問の世界でも、優秀な子を伸ばすことの重要性が社会に理解されるようになってきた」と好成績の背景を語る。「根っからの理数好きはまだまだ埋もれているはず。底辺拡大も大切だが、優秀な人材の発掘も必要です」

 未来の天才科学者が教室の片隅で専門書を開いているかもしれない。(小林健)


  喬木村の教育は喬木村の責務、それが原則です。

  百姓が作物を作るときに第一に心していることは、立派な苗をいかにして作るかにあります。

  このわかりきった原則を教育でも地道に進めなくてはなりません。