【目次へ】
  続折々の記へ

続折々の記 ⑦
【心に浮かぶよしなしごと】
【 01 】07/17~     【 02 】08/09~     【 03 】08/10~
【 04 】08/13~     【 05 】08/15~     【 06 】08/16~
【 07 】08/17~     【 08 】08/25~     【 09 】09/01~
――――――――――――――――――――――――――――――
【 02 】08/09
       東京オリンピック終わる
           ① 東京オリンピック終わる
           ② 東京五輪閉幕
           ③ 長崎原爆投下、きょう76年
           ④ (天声人語)被爆地の汽笛
       広島被爆76年   2021年8月6日
       広島市長平和宣言   
       長崎被爆76年   2021年8月9日
       長崎市長平和宣言   
       20年以内、1.5度に上昇   対策した場合も IPCC報告書
       バスケ女子、銀   スーパースターのいない「スーパーチーム」
       ヒトの始まりを科学する   地球ドラマチック選“赤ちゃんラボ”にようこそ!

2021/08/09 新聞記事
東京オリンピック終わる    

① 東京オリンピック終わる

 第32回オリンピック競技大会東京大会(東京五輪)は8日、閉会式が国立競技場(東京都新宿区)で無観客で行われ、17日間の大会の幕を閉じた。新型コロナウイルスの感染拡大で史上初の1年延期となり、大部分の会場が無観客となるなど、異例ずくめの大会だった。

 選手たちが国籍や人種などの違いを超えて競い合い、認め合うスポーツマンシップや日本勢の活躍で、世論の逆風はある程度和らいだ。一方、新規感染者が急増し、五輪との関係が指摘されるなど、国論を二分したままだった。

 205の国・地域(ロシアは個人資格での参加)と難民選手団合わせて選手約1万1千人が参加。日本は史上最多の金メダル27個を獲得し、銀14個、銅17個を合わせた総メダル数58個も史上最多だった。

 大会組織委員会によると、7月1日以降の選手や大会関係者のコロナ陽性は430人だった。国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長や菅義偉首相らは五輪と感染拡大の関係を否定。バッハ会長はこの日のIOC総会で五輪を「成功」と評価し、「適切な時期に開催したと自信を持って言える」と述べた。医療の専門家らからは「国民の意識に間接的な影響を与えた」と指摘が出ている。

 東京パラリンピックは24日に開幕する。有観客は難しいとの見方が広がっている。

 半年後の22年2月に北京で冬季五輪が開催される。次回の夏季五輪は24年にパリで開催される。(前田大輔)

② 東京五輪閉幕 東京本社スポーツ部長・志方浩文

 今大会で一番印象に残ったのは、スケートボード女子ストリートで金メダルを取った13歳、西矢椛(もみじ)選手の所作だった。

 失敗しても笑顔で戻ってきたかと思えば、いい演技をしたほかの選手をたたえる。欲のない選手だなあと見ていたら、次々と難度の高い技を決め、逆転した。

 スケボーの選手たちはよく転んだが、そのたびに励ましあった。そこに国境はない。年の差もない。あるのは個々へのリスペクト。五輪初採用となったこの競技の中に、五輪憲章にある「友情、連帯、フェアプレーの精神」を最も強く感じた。

 こうやってスポーツの原点を感じられただけでなく、各国のアスリートの思いや葛藤にも触れられた。だからといって、開催して良かったと、簡潔に総括するわけにはいかない。

 期間中、国内の新型コロナウイルスの感染者数は増え続けた。東京にいても五輪を肌で感じられず、映像で見る競技は、まさに別世界だった。

 思えば約1年半前、五輪・パラリンピックの延期が決まった時、当時の安倍晋三首相は「完全な形で開催する」と言った。大会組織委員会の中では、規模を縮小する案もあがったが、IOCの反対などでかき消された。

 ここで、「小さな五輪をレガシー(遺産)に」とメッセージを出し、無観客などを早めに決めていれば、無駄な経費を削減できたうえに、世論の支持ももう少し得られたはずだ。しかし、菅政権はぎりぎりまで有観客にこだわった。それが運営現場の準備不足にもつながった。

 確かな理念を伝えられぬまま、東京五輪は終わった。でも、まだできることはある。組織委がすべての反省点を洗い出し、持続可能な五輪につなげる提案ができたなら、レガシーと言えるものになる。

 そのためにも、組織委には、発足以来、約7年半の記録を包み隠さず文書として残すことを求めたい。大会経費が最終的にいくらになるのかも、ごまかしてはいけない。そして我々報道機関には、これらをチェックしていく責務がある。

③ 長崎原爆投下、きょう76年

 長崎は9日、米軍による原爆投下から76年を迎える。長崎市の田上富久市長はこの日の平和宣言で、今年1月に発効した核兵器禁止条約を「核兵器のない世界」実現の始まりと位置づけ、6日の松井一実・広島市長と同様、日本政府に署名・批准を求める予定だ。▼26面=被爆3世が発信

 長崎市の平和公園で開かれる平和祈念式典は、昨年同様に規模を縮小。参列者は例年の1割の500人程度となる。中満泉・国連事務次長や64カ国の代表も参列する予定で、米国など核保有国7カ国が含まれる。原爆投下時刻の午前11時2分に黙祷(もくとう)。被爆者代表として、過去最高齢の岡信子さん(92)が「平和への誓い」を読み上げる。(米田悠一郎)

④ 被爆地の汽笛(天声人語)

 閃光(せんこう)とともに、車両の窓ガラスが砕けた。「この列車を狙った爆撃か」「広島に落とされたのと同じ新型爆弾か」。混乱のなか、鉄道員らは引くか進むか決断を迫られた。76年前のきょう、爆心地から5キロ地点の光景だ
▼長崎市内に向かう三一一号列車は空襲警報による遅延で偶然、原爆直下の爆風を免れた。死傷者多数の報を受け、列車係らは救助に向かおうと決断する。「行けるところまで行こう」。列車4本がこの日、約3500人を軍の病院があった諫早や大村などに運んだという(『長崎原爆戦災誌』)
▼汽笛を鳴らしながら低速で進む。全身にやけどを負った人々がふらふらと集まってくる。倒れた者を踏み台のようにして乗り込む姿もあった。19歳で機関士を務めた光武冨士男さん(故人)は「まさに生き地獄とはこのことだろうと息が詰まる思いでした」と記している
▼鉄道員らの献身は「被爆者救援列車」として語り継がれる。元長崎総合科学大教授で文学研究者の横手一彦氏(62)は、救われた被爆者の証言をたどってきた。「人は極限下にあっても人間的であり得る。もっと知られてよい歴史だと思います」
▼長崎市の線路沿いを取材のため歩き、救援活動をいまに伝える銘板を見つけた。掲げられているのは当時を描いた絵画「響け汽笛よ」。一人でも多くの命を助けようとした真っすぐな思いが伝わる
▼原爆を落としたのも人間なら、一心に救護にあたったのもまた人間である。銘板を水で清め、鎮魂を祈った。

2021/08/06
広島被爆76年

 広島への原爆投下から6日で76年を迎える。広島市中区の平和記念公園では平和記念式典が開かれる。あらゆる核兵器の開発、実験、生産、保有、使用を許さず、核で威嚇することも禁じる初めての国際条約「核兵器禁止条約」が1月に発効して初めて迎える「原爆の日」。被爆者たちの活動が一定の実を結ぶ一方で、被爆者の平均年齢は84歳に近づき、高齢化はいっそう進んでいる。

 式典は午前8時から、昨年に続いて新型コロナウイルス感染拡大防止のため、参加者を制限して開かれる。

 菅義偉首相は昨年の就任以来、初めての参列となる。86カ国が参列予定。中でも核禁条約を批准している55の国・地域のうち、20カ国の駐日大使らが参列を予定している。

 直前の7月29日には、原爆投下後の「黒い雨」をめぐり、原告84人全員を被爆者と認めた広島高裁判決が確定した。

 その一方で、被爆者健康手帳を持つ人は12万7755人と、前年より8927人減った(3月末)。平均年齢は83・94歳。式典では、この1年に死亡が確認された広島の被爆者ら4800人の名前を加えた原爆死没者名簿が奉納される。死没者の総数は計32万8929人となる。(岡田将平)

2021/08/06
広島市長平和宣言

76年前の今日、我が故郷は、一発の原子爆弾によって一瞬で焦土と化し、罪のない多くの人々に惨(むご)たらしい死をもたらしただけでなく、辛うじて生き延びた人々も、放射線障害や健康不安、さらには生活苦など、その生涯に渡って心身に深い傷を残しました。被爆後に女の子を生んだ被爆者は、「原爆の恐ろしさが分かってくると、その影響を思い、我が身よりも子どもへの思いがいっぱいで、悩み、心の苦しみへと変わっていく。娘の将来のことを考えると、一層苦しみが増し、夜も眠れない日が続いた。」と語ります。

「こんな思いは他の誰にもさせてはならない」、これは思い出したくもない辛く悲惨な体験をした被爆者が、放射線を浴びた自身の身体(からだ)の今後や子どもの将来のことを考えざるを得ず、不安や葛藤、苦悩から逃れられなくなった挙句に発した願いの言葉です。被爆者は、自らの体験を語り、核兵器の恐ろしさや非人道性を伝えるとともに、他人を思いやる気持ちを持って、平和への願いを発信してきました。こうした被爆者の願いや行動が、75年という歳月を経て、ついに国際社会を動かし、今年1月22日、核兵器禁止条約の発効という形で結実しました。これからは、各国為政者がこの条約を支持し、それに基づき、核の脅威のない持続可能な社会の実現を目指すべきではないでしょうか。

今、新型コロナウイルスが世界中に蔓延し、人類への脅威となっており、世界各国は、それを早期に終息させる方向で一致し、対策を講じています。その世界各国が、戦争に勝利するために開発され、人類に凄惨(せいさん)な結末をもたらす脅威となってしまった核兵器を、一致協力して廃絶できないはずはありません。持続可能な社会の実現のためには、人々を無差別に殺害する核兵器との共存はあり得ず、完全なる撤廃に向けて人類の英知を結集する必要があります。

核兵器廃絶の道のりは決して平坦ではありませんが、被爆者の願いを引き継いだ若者が行動し始めていることは未来に向けた希望の光です。あの日、地獄を見たと語る被爆者は、「たとえ小さなことからでも、一人一人が平和のためにできることを行い、かけがえのない平和を守り続けてもらいたい。」と、未来を担う若者に願いを託します。これからの若い人にお願いしたいことは、身の回りの大切な人が豊かで健やかな人生を送るためには、核兵器はあってはならないという信念を持ち、それをしっかりと発信し続けることです。

若い人を中心とするこうした行動は、必ずや各国の為政者に核抑止政策の転換を決意させるための原動力になることを忘れてはいけません。被爆から3年後の広島を訪れ、復興を目指す市民を勇気づけたヘレン・ケラーさんは、「一人でできることは多くないが、皆一緒にやれば多くのことを成し遂げられる。」という言葉で、個々の力の結集が、世界を動かす原動力となり得ることを示しています。為政者を選ぶ側の市民社会に平和を享受するための共通の価値観が生まれ、人間の暴力性を象徴する核兵器はいらないという声が市民社会の総意となれば、核のない世界に向けての歩みは確実なものになっていきます。被爆地広島は、引き続き、被爆の実相を「守り」、国境を越えて「広め」、次世代に「伝える」ための活動を不断に行い、世界の165か国・地域の8,000を超える平和首長会議の加盟都市と共に、世界中で平和への思いを共有するための文化、「平和文化」を振興し、為政者の政策転換を促す環境づくりを進めていきます。

核軍縮議論の停滞により、核兵器を巡る世界情勢が混迷の様相を呈する中で、各国の為政者に強く求めたいことがあります。それは、他国を脅すのではなく思いやり、長期的な友好関係を作り上げることが、自国の利益につながるという人類の経験を理解し、核により相手を威嚇し、自分を守る発想から、対話を通じた信頼関係をもとに安全を保障し合う発想へと転換するということです。そのためにも、被爆地を訪れ、被爆の実相を深く理解していただいた上で、核兵器不拡散条約に義務づけられた核軍縮を誠実に履行するとともに、核兵器禁止条約を有効に機能させるための議論に加わっていただきたい。

日本政府には、被爆者の思いを誠実に受け止めて、一刻も早く核兵器禁止条約の締約国となるとともに、これから開催される第1回締約国会議に参加し、各国の信頼回復と核兵器に頼らない安全保障への道筋を描ける環境を生み出すなど、核保有国と非核保有国の橋渡し役をしっかりと果たしていただきたい。また、平均年齢が84歳近くとなった被爆者を始め、心身に悪影響を及ぼす放射線により、生活面で様々な苦しみを抱える多くの人々の苦悩に寄り添い、黒い雨体験者を早急に救済するとともに、被爆者支援策の更なる充実を強く求めます。

本日、被爆76周年の平和記念式典に当たり、原爆犠牲者の御霊に心から哀悼の誠を捧げるとともに、核兵器廃絶とその先にある世界恒久平和の実現に向け、被爆地長崎、そして思いを同じくする世界の人々と手を取り合い、共に力を尽くすことを誓います。

令和3年(2021年)8月6日             広島市長 松井 一實

2021/00/00
「最後の被爆地に」長崎の決意
核禁条約、首相また触れず 原爆投下76年

 長崎に原爆が投下されて9日で76年が経った。長崎市の田上富久市長は平和宣言で、今年1月に発効した核兵器禁止条約を「世界の共通ルール」に育てていくことを訴えた。広島の原爆で「黒い雨」を浴びた人を被爆者と認める広島高裁判決が先月確定し、長崎でも被爆者と認定されていない人々の救済に期待が寄せられている。だが、菅義偉首相はこの日のあいさつで、条約参加や認定拡大について一切言及しなかった。▼3面=型通りの首相あいさつ、8面=社説、23面=平和宣言・首相あいさつ全文、25面=「命ある限り訴える」

 平和祈念式典は昨年と同様、新型コロナウイルス感染防止のため、参列者を被爆者代表や各国大使ら500人に絞って実施。原爆投下時刻の午前11時2分に黙祷(もくとう)を捧げた。

 田上市長は平和宣言で「長崎を最後の被爆地にという願いは被爆者の決意であり、核禁条約に込められた目標だ」と訴え、政府に条約への署名・批准や、来年に予定されている第1回締約国会議へのオブザーバー参加を求めた。

 これに対し、菅首相はあいさつで核禁条約に触れなかった。式典終了後の記者会見でも「核兵器のない世界の実現には核兵器国を巻き込むことが不可欠」と話し、6日に広島を訪れた時と同じく、条約に署名する考えがないことを改めて示した。締約国会議へのオブザーバー参加は「慎重に見極める」とした。

 長崎では、国が定める被爆地域から外れた場所で原爆に遭い、被爆者と認められず「被爆体験者」と区別されている人々が救済を求める裁判を続けている。会見ではこの点も質問されたが、菅首相は「訴訟が継続中のため、その行方を注視したい」と述べるにとどめた。(米田悠一郎)

 ■「ダメだ、ダメだ」言い続ける 平和宣言に引用の手記

 《核兵器は、普通のバクダンでは無(な)いのだ。放射能が持つ恐怖は、体験した者でなければ分からない。このバクダンで、沢山(たくさん)の人が、親が、子が、愛する人が殺されたのだ。
 このバクダンを二度と、繰り返させないためには、『ダメだ、ダメだ』と言い続ける。》

 平和宣言の冒頭、今年4月に93歳で亡くなった被爆修道士・小崎登明(おざきとうめい)さん=写真=の手記が引用された。被爆当時の日記や記録をまとめた1999年の冊子に記した言葉だ。

 45年8月9日、小崎さんは魚雷をつくるトンネル工場の中で被爆。自宅跡では、唯一の家族だった母の骨も見つからなかった。孤児となり、ともに野宿した子どもたちも次々と亡くなってその遺体を焼いた。

 生き延びた人が家族を見捨てる姿も見た。当時は放射線障害を知らず、急性症状による下痢を起こした少年を伝染病と疑い、少年の兄は小崎さんと相談して防空壕(ごう)に隔離した。少年は数日後に死亡。小崎さんは戦後結核を患い、病床で自らを省みた。母の五十回忌を機に被爆体験の講話を始め、「平和の原点は、人の痛みを分かる心を持つこと」と呼びかけた。

 小崎さんが入った修道院の創設者は、ポーランド出身のマキシミリアノ・コルベ神父。第2次世界大戦時にアウシュビッツ強制収容所に送られ、死刑を宣告された男性の身代わりになって処刑された。小崎さんは、コルベ神父が長崎で布教した時の足跡を追うことにも心血を注いだ。

 原子野で「人間の弱さ」を身をもって感じた小崎さんは生前、「原爆で終わったら希望がない。だからコルベ神父の『身代わりの愛』を伝えたい」と話していた。

 《原爆の地獄を生き延びた私たちは、核兵器の無い平和を確認してから、死にたい。》

 手記の引用部分の結びに続き、平和宣言はこう続けた。「『核兵器の無い平和』は、今なお実現してはいません。でも、その願いは一つの条約となって実を結びました」(榎本瑞希)

2021/08/09
長崎・平和祈念式典 田上市長の平和宣言全文
長崎市長、平和宣言で政府批判
 長崎に原爆が投下されて72年となった9日、長崎市の平和公園で平和祈念式典が開かれた。田上富久・長崎市長は平和宣言で、今年7月の核兵器禁止条約の採択を「被爆者が長年積み重ねてきた努力がようやく形になった瞬間だった」と歓迎する一方、日本政府に対し、「条約の交渉会議にさえ参加しない姿勢を、被爆地は到底理解できない」と批判した。
「ノーモア ヒバクシャ」
 この言葉は、未来に向けて、世界中の誰も、永久に、核兵器による惨禍を体験することがないように、という被爆者の心からの願いを表したものです。その願いが、この夏、世界の多くの国々を動かし、一つの条約を生み出しました。

 核兵器を、使うことはもちろん、持つことも、配備することも禁止した「核兵器禁止条約」が、国連加盟国の6割を超える122か国の賛成で採択されたのです。それは、被爆者が長年積み重ねてきた努力がようやく形になった瞬間でした。

 私たちは「ヒバクシャ」の苦しみや努力にも言及したこの条約を「ヒロシマ・ナガサキ条約」と呼びたいと思います。そして、核兵器禁止条約を推進する国々や国連、NGOなどの、人道に反するものを世界からなくそうとする強い意志と勇気ある行動に深く感謝します。

 しかし、これはゴールではありません。今も世界には、1万5千発近くの核兵器があります。核兵器を巡る国際情勢は緊張感を増しており、遠くない未来に核兵器が使われるのではないか、という強い不安が広がっています。しかも、核兵器を持つ国々は、この条約に反対しており、私たちが目指す「核兵器のない世界」にたどり着く道筋はまだ見えていません。ようやく生まれたこの条約をいかに活(い)かし、歩みを進めることができるかが、今、人類に問われています。

 核兵器を持つ国々と核の傘の下にいる国々に訴えます。

 安全保障上、核兵器が必要だと言い続ける限り、核の脅威はなくなりません。核兵器によって国を守ろうとする政策を見直してください。核不拡散条約(NPT)は、すべての加盟国に核軍縮の義務を課しているはずです。その義務を果たしてください。世界が勇気ある決断を待っています。

 日本政府に訴えます。

 核兵器のない世界を目指してリーダーシップをとり、核兵器を持つ国々と持たない国々の橋渡し役を務めると明言しているにも関わらず、核兵器禁止条約の交渉会議にさえ参加しない姿勢を、被爆地は到底理解できません。唯一の戦争被爆国として、核兵器禁止条約への一日も早い参加を目指し、核の傘に依存する政策の見直しを進めてください。日本の参加を国際社会は待っています。

 また、二度と戦争をしてはならないと固く決意した日本国憲法の平和の理念と非核三原則の厳守を世界に発信し、核兵器のない世界に向けて前進する具体的方策の一つとして、今こそ「北東アジア非核兵器地帯」構想の検討を求めます。

 私たちは決して忘れません。1945年8月9日午前11時2分、今、私たちがいるこの丘の上空で原子爆弾がさく裂し、15万人もの人々が死傷した事実を。

 あの日、原爆の凄(すさ)まじい熱線と爆風によって、長崎の街は一面の焼野原(やけのはら)となりました。皮ふが垂れ下がりながらも、家族を探し、さ迷い歩く人々。黒焦げの子どもの傍らで、茫然(ぼうぜん)と立ちすくむ母親。街のあちこちに地獄のような光景がありました。十分な治療も受けられずに、多くの人々が死んでいきました。そして72年経った今でも、放射線の障害が被爆者の体をむしばみ続けています。原爆は、いつも側(そば)にいた大切な家族や友だちの命を無差別に奪い去っただけでなく、生き残った人たちのその後の人生をも無惨に狂わせたのです。

 世界各国のリーダーの皆さん。被爆地を訪れてください。

 遠い原子雲の上からの視点ではなく、原子雲の下で何が起きたのか、原爆が人間の尊厳をどれほど残酷に踏みにじったのか、あなたの目で見て、耳で聴いて、心で感じてください。もし自分の家族がそこにいたら、と考えてみてください。

 人はあまりにもつらく苦しい体験をしたとき、その記憶を封印し、語ろうとはしません。語るためには思い出さなければならないからです。それでも被爆者が、心と体の痛みに耐えながら体験を語ってくれるのは、人類の一員として、私たちの未来を守るために、懸命に伝えようと決意しているからです。

 世界中のすべての人に呼びかけます。最も怖いのは無関心なこと、そして忘れていくことです。戦争体験者や被爆者からの平和のバトンを途切れさせることなく未来へつないでいきましょう。

 今、長崎では平和首長会議の総会が開かれています。世界の7400の都市が参加するこのネットワークには、戦争や内戦などつらい記憶を持つまちの代表も大勢参加しています。被爆者が私たちに示してくれたように、小さなまちの平和を願う思いも、力を合わせれば、そしてあきらめなければ、世界を動かす力になることを、ここ長崎から、平和首長会議の仲間たちとともに世界に発信します。そして、被爆者が声をからして訴え続けてきた「長崎を最後の被爆地に」という言葉が、人類共通の願いであり、意志であることを示します。

 被爆者の平均年齢は81歳を超えました。「被爆者がいる時代」の終わりが近づいています。日本政府には、被爆者のさらなる援護の充実と、被爆体験者の救済を求めます。

 福島の原発事故から6年が経ちました。長崎は放射能の脅威を経験したまちとして、福島の被災者に寄り添い、応援します。

 原子爆弾で亡くなられた方々に心から追悼の意を捧げ、私たち長崎市民は、核兵器のない世界を願う世界の人々と連携して、核兵器廃絶と恒久平和の実現に力を尽くし続けることをここに宣言します。

 2017年(平成29年)8月9日               長崎市長 田上富久

2021年8月10日
20年以内、1.5度に上昇 対策した場合も IPCC報告書

写真・図版 【世界の平均気温の上昇幅の予測】
 国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は9日、地球温暖化の科学的根拠をまとめた報告書の最新版(第6次評価報告書)を公表した。今後20年以内に産業革命前からの気温上昇が1・5度に達する可能性があるとし、温暖化の原因は人類が排出した温室効果ガスであることについて、「疑う余地がない」と従来の表現より踏み込んで断定した。▼2面=「人が原因」

 IPCCが総合的な報告書を公表するのは2014年以来7年ぶり6回目。報告書は、科学論文1万4千本以上を各国の研究者たちが評価したもので、気候変動に関する最新の科学的知見として共有される。温暖化対策の国際ルール「パリ協定」の下で各国が進める国際交渉や、各国の政策作りのよりどころとなる。

 パリ協定では、気温上昇を2度よりかなり低く、できれば島国などへの影響を最小限にできる1・5度に抑える目標を掲げている。

 報告書では、1・5度目標について、温室効果ガスの排出量や将来の社会像にあわせて五つのシナリオを評価。いずれの場合も今後20年で気温上昇が1・5度に達する可能性があるとした。18年の特別報告書では30~52年としていたが、予測の精度が高まった。さらに、今世紀中に排出を「実質ゼロ」にしなければ、2度を超える可能性が非常に高い、とした。

 2081~2100年の平均気温は、化石燃料に依存して50年までに排出が倍になる「非常に高い排出シナリオ」では4・4度上昇すると評価した。各国が直ちに大幅に削減を進めて50年ごろに排出を実質ゼロにする「非常に低い排出シナリオ」では、一時的に1・5度を超えるが、今世紀末には1・4度に戻る可能性があるとも指摘している。

 一方、温暖化の原因が人間の温室効果ガス排出かどうかについて、前回は、95%以上の確信度を表す「可能性が極めて高い」との表現だったが、今回は「人間の影響が大気、海洋及び陸域を温暖化させてきたことには疑う余地がない」とし、厳然たる事実だと言い切った。

 報告書では熱波や豪雨などの極端な気象現象への影響を分析。世界中のほぼすべての地域で極端現象が増えているとした。(香取啓介)

2021/08/09 新聞記事
バスケ女子、銀    スーパースターのいない「スーパーチーム」

日本を表彰台に導いた指揮官が総括「スーパースターはいませんが、スーパーチームです」

 8月8日、東京オリンピックの5人制バスケットボール女子決勝戦が行われ、すでにメダル獲得を確定している日本代表がアメリカ代表と対戦した。

 ついに目標だった金メダルをかけた戦いに挑んだ日本代表。しかし、アメリカの壁は厚く、そして日本対策も十分に練られていた。日本は残念ながら75−90で敗退。

 日本のトム・ホーバスヘッドコーチは就任以来、「東京オリンピックで金メダル獲得」を目標にチーム強化を進めてきた。新型コロナウイルスの影響で開催が1年遅れ、その間に主力選手の引退やケガでの離脱でチーム作りは幾度となく修正が必要となったが、センターに頼らずコートに立つ5人すべてが3ポイントシュートを打つ「スモールボール」を一貫して継続。本番のオリンピックでは6試合で190本の3ポイントを放ち73本を決め(成功率38.4パーセント)、メダル獲得のための大きな原動力となった。

 そのホーバスHCの試合後のコメントが日本バスケットボール協会が掲載している。

 アメリカとの決勝戦について、「決勝は想定していた内容とは少し違った展開になりました。アメリカのディフェンスがすごく、これまで調子の良かったシューター陣が完全に止められてしまい、そこでオフェンスのバランスが崩れてしまいました」と振り返った。

 その中でホーバスHCは試合の中で修正にトライしたという。「いくつかのディフェンスを試しましたが、アメリカのインサイドゲームを止められませんでした。後半はスピードアップして対抗したのですが、3ポイントシュートが入らなかったり、最後までリズムに乗れなかったです」とコメント。それでも「これがバスケットであり、楽しかったです。決勝戦で全員が得点できたのは素晴らしいことです。格別な大会になりました」と、選手のパフォーマンスを評価した。

 厳しいトレーニングで知られるようになった指揮官は、「表彰台に上がった選手たちを見て、とても誇らしく思いましたし、銀メダルを取る快挙を成し遂げたことに感動しました。このチームはこれまで長い時間をかけて強化し、ここまで来るために最善を尽くしました。彼女たちの戦いを見ていて、すごく楽しかったです。お父さんのような気分です」と選手たちを手放しで称賛。

 そして、このような言葉で大会を総括した。

「このメンバーは全員がステップアップしてくれました。また、毎試合違う選手が活躍し、スーパースターはいませんが、スーパーチームです。チームとしてすごかったです。

 銀メダルを取り、ここからが新しい時代の始まりです。ファンも増えるし、サポートも増えると期待しています。今後の女子日本代表は、アメリカを倒すことを新しい基準とし、そのために何をすべきかを考えていかなければいけません。もちろんアメリカだけではなく、世界中の強豪に対しても同じです。日本にはアメリカの(ブリトニー・)グライナー選手(身長203センチ)のような大きな選手はいないのです。その中でも、どうすれば勝てるかを突き詰めていく必要があります。日本人が持つ良さやチームワークで優勝することもできます。そのためにも今後も進化していかなければいけないですし、日々勉強です。そして、これからが始まりです」



午後二時過ぎにNHKチャンネル1をみていて、
2021/08/09
地球ドラマチック選
「“赤ちゃんラボ”にようこそ!~ヒトの始まりを科学する~」
   https://www.nhk.jp/timetable/200/g1/20210809/weekly/afternoon/
に出会いました。 その解説には
赤ちゃんは、生きていく上で必要な社交術を、どうやって身につけていくのか?特別に開設された“赤ちゃんラボ”で、赤ちゃんのココロの発達の科学的解明に挑む番組。
詳細
生後間もない赤ちゃんは、どのようにして周囲の人間との関わりを築くのか。最新の脳スキャナーで生後一週間の赤ちゃんの脳の活動を分析した結果、赤ちゃんはおもちゃよりも、人の表情に対して反応を示した。つまり、ヒトは生まれた瞬間から他人との関係を築き始め、そのことで脳の社会的領域をつかさどる部分は発達する。番組では、赤ちゃんの笑いのツボや、泣き声に隠された秘密についても解き明かす。(イギリス2018年)

とあり、更に
地球ドラマチック選「“赤ちゃんラボ”にようこそ!~ヒトの始まりを科学する~」
をしらべてみると、次のようなURLもでてきました。
  地球ドラマチック「“赤ちゃんラボ”にようこそ!」内容まとめ。
  赤ちゃんの能力の発達に驚きます
     https://ouchi-iku.com/chikyu-dramatic-akachanlabo/
このサイトは ouchi-iku.com とあり、お家(ウチ)-育(オウ知-育)➡お家の“知育”赤ちゃんは お母さんの大事な知育という意味で ouchi-iku.com と名づけています。

ouchi-iku.com ホーム名→おうちで知育、のびのび伸びよう
おもちゃ 絵本 知育遊び おうちモンテ 幼児教室 教育法 幼児教材
ホーム > 教育法 > 地球ドラマチック「“赤ちゃんラボ”にようこそ!」内容まとめ。赤ちゃんの能力の発達に驚きます


赤ちゃんの能力の発達に驚きます
   https://ouchi-iku.com/introduction-and-theme/

Eテレの「“赤ちゃんラボ”にようこそ!~ヒトの始まりを科学する~」、見ましたか?
2019年5月4日の地球ドラマチックで放送された特集です。
赤ちゃんがどうやって周りの人たちと関わりを持てるようになっていくのかを、様々な実験で解き明かしていきます。
私も知育の役に立つのでは? と思って観てみましたが……。
赤ちゃんのコミュニケーション力が、2歳になるまでにこんなに発達するとは!
オドロキの新事実です。
生まれて最初の2年間は、赤ちゃんにとってとても大事な時期なんだそう。
というわけで、この放送内容をなるべくわかりやすくまとめてみました。
目次
 1 地球ドラマチックで赤ちゃんがどうやって人と関わっていくかを実験で解明
 2 生後1週間の赤ちゃんにも「興味あり・なし」があるの?
 3 赤ちゃんはどう人とのつながりを求めるの?
 4 赤ちゃんには良いことと悪いことがわかるの?
 5 赤ちゃんの泣き声で親が目覚めるのはなぜ?
 6 赤ちゃんの笑いのツボは?
 7 赤ちゃんは鏡に映った自分が自分だとわかるの?
 8 赤ちゃんは自分と他人の好みのちがいがわかる?
 9 赤ちゃんに人と共感する力はあるの?
 10 2歳までの赤ちゃんの発達はめざましい
この記事の著者
 ちゃみ(ちいくまま)
 元教師で司書。知育おもちゃプランナー&クリエイターママ。
 オウチーク!の運営者でもあります。
 たくさんの教育書や論文から取り入れた確かな情報をお届けします。
 ※ この続きは次頁へ載せます

  以下終りまで「詳しいプロフィール」送入印刷
 30代ママ。
 2018年に生まれた娘・2020年に生まれた息子を育てています。
 このブログの運営者・デザイナー
 勉強大好き!
 工作大好き!
 司書資格を持ち、絵本選定のプロ
 気になったことはとことん調べる性格
 ちゃみの経歴
 小さいころから、合唱、声楽、英語、絵画に親しんできました。
 合唱は少年少女合唱団に所属。
 英語はヤマハです。
 絵画はお山を所有している先生のお宅で学んでいたので、自然の素材を活かした造形遊びが中心でした。
 このうち、声楽だけは今でも続けています。
 中学からは私立校に通い、高校の時にはイギリスでのホームステイを経験しました。
 大学にはそのまま推薦で進みます。
 大学ではプログラミングを研究テーマに。
 新卒で就いたのはシステムエンジニアです。
 その後は公立高校の教師(情報。英語や数学の補習も担当)、精密機器メーカーの司書として働いてきました。
 残業時間が月120時間を超えるハードな仕事も経験しています。
 やはり体がもたず辞めてしまいましたが><
 仕事で身につけた「論理的思考」は今でも活きていて、ビジネスや日常生活で役立っているスキルです。
 ちゃみの保有資格
 ほか、IT系国家資格・ベンダー資格を多数保有しています。
 器用貧乏なところがあり、だいたい2級で取得をやめています(^^;)
 幅広い知識が強味とも言えますね!
 ちゃみ
 子どもが幼児期を過ぎたら、保育士資格を取っていきたいです!
 マスコットの「ちいくまちゃん」
 オウチークのちいくまちゃん
 ちいくまちゃん
 ちいくまちゃんは遊ぶことが大好きなコグマです。
 ママのちゃみと一緒に、毎日楽しく知育遊びをしています。
 よろしくお願いします♪
 子どもの教育について思うこと
 オウチーク流・知育のエッセンスをお伝えします。
 知育に大切なのは、子ども自身に寄り添うこと
 子どもが思ったことや感じたことを尊重し、大人も一緒に面白がることを大切にしています。
 共感することが子どもの自己肯定感を伸ばします。
 子どもの発想を認めることが知的欲求の高まりにつながります。
 例えば積み木を並べたものでも……
 線路があるね!
 おうちがいっぱいだね!
 人が寝てるね!
 いろいろ見方が出てきますが、全部大正解!
 こんな発想を見落とさずに、拾ってあげることが大切です。
 あるとき娘と一緒にボードゲームで遊ぼうとしたところ、ゲームのコマをかたつむりの家族に見立てておままごとを始めてしまいました!
 ちゃみ
 「本来の遊び方」とは全然ちがうのですが、気分を切り替えて親子でエンジョイ!
 娘の発見を尊重してあげることで、子どもの自由な発想を引き出すことにつながるんです。
 汐見稔幸先生の著書『かしこさってなあに』の中でも、子どもの自由な発想を促すことが成長につながるということが書かれています。
 ちゃみ
 もちろん、子どもに好き勝手させるのを推奨しているわけではありません……
 娘
 よく叱られているよ
 子どもの可能性を認めて狭めないことが、子どもの将来を豊かにしてくれるはず!
 子どもをよく見ることで、実質的に子ども主体での取り組みとなっていきます。
 もちろん、そこから親が学ぶこともたくさんあります。
 子どもの様子からおもちゃアイディアが浮かぶこともしょっちゅうです!
 その一環の手作りおもちゃはこちらのカテゴリーでご紹介しています。
 遊びや楽しめる学習を通して、親子で一緒に楽しむことが寄り添うことにつながります。
 ちゃみ
 楽しさは成長の原動力!
 オウチーク流知育に一番大切なのは、子ども自身に寄り添うこと。
 色々な教育法について調べていいとこ取りをしてきた結果、この結論に落ち着きました^^
 知育歴・使っている幼児教材
 パパママともに司書ということで(?)、我が家には絵本がたくさんあります。
 絵本の読み聞かせは、胎教として胎生7ヶ月くらいから行っていました。
 もちろん、娘が生まれたその日からも!
 手遊びや体遊びを取り入れながら、楽しく読んでいます。
 おかげで娘は絵本が好きになり、一日に何十回と読み聞かせをせがむように。
 言葉も絵本からグングン吸収しているようです。
▼絵本の記録は公文のアプリ「mi:te(ミーテ)」でしています。
 ミーテ -絵本読み聞かせ記録アプリ-
 公文教育研究会無料posted withアプリーチ
 ちゃみ
 絵本の記録はこのアプリ一択です!
 娘生後10ヶ月のときには、ベネッセのハイレベル幼児英語教材「ワールドワイドキッズ(Worldwide Kids)」をスタートしました。
 ステージ0からステージ6までのフルセットを一括購入しています。
また、1歳で「こどもちゃれんじぷち」も始め、現在は「ほっぷ」を先取り中。
主にInstagramで取り組みを投稿しており、ワールドワイドキッズ・こどもちゃれんじともに公式アカウントで紹介いただいています。
ちゃみ
ワールドワイドキッズは公式モニターとして活動させていただいています♪
 \フォロワーさま3.1万人ありがとうございます/
 オウチークインスタ
 “ちゃみ” こと ちいくままのInstagram(@charmytoko)
 他にも、市販の知育玩具や幼児教材を多数取り入れています。
 ひとつの教育思想や家庭学習教材にこだわるのではなく、良さそうなものを探して「いいとこ取り」♪
 自分たち家族に合ったやり方をいつでも研究しているんです!
 知育の結果
 ブログでご紹介している知育の取り組みをした結果、娘はとっても賢くなりました(現在3歳1ヶ月)。
 まず、言語能力がとっても高く、大人と普通に会話できるので驚かれます。
 ちゃみ
 その分、主張が強いけどね^^;
 それから、イメージ力や空間認識能力が高い!
 工作も好きなので、想像力を活かして日々スゴイ作品を作り上げています。
具体的には……
 1歳で数を理解(まとまりは5まで、カウントは20まで)
 1歳で簡単な顔のパーツが描ける
 1歳ではさみを使い紙が切れる
 1歳11ヶ月でたまごが割れる
 2歳で絵本を音読
 2歳で4歳児が取り組む道路のパズルができる(ミキハウスの幼児教室にて)
 2歳でひとりでごっこ遊びができる(複数の役割ができる)
 2歳5ヶ月でひらがな10文字が書ける
 3歳になりたての時点でカタカナの読みもほぼマスター
 3歳で足し算ができる
 などなど……。
 ▼2歳4ヶ月「恐竜の世界」
 2歳の工作
 ▼2歳5ヶ月 ひとりでお菓子作り
 これからも楽しく子どものチカラを伸ばしてあげたいと思っています!
 ▼楽天ROOMでは、当ブログでご紹介した知育グッズや、私が使ってみておすすめだと思ったものをカテゴリーごとに分けてまとめています。参考にしていただけたら嬉しいです。
 “ちゃみ”ことちいくままの楽天ROOM
 楽天知育ROOM
 オウチーク!の記事の情報源に関して
 オウチーク!の記事は、下記のような信頼のおける情報源や、筆者の実体験を元に書かれています。
 厚生労働省(保育関係のページ)
 文部科学省(幼児教育のページ)
 Google Scholar
 また、下記のような信頼のおける機関の情報も参考にしています。
 ベネッセグループ
 NHK すくすく子育て情報
 臨床育児・保育研究会:汐見稔幸のページ(教育学、教育人間学、保育学、育児学の大家です。)
 オウチーク!の受賞・掲載履歴
 各種サイトコンテストでの受賞歴・他サイトでの記事の採用歴をまとめました。
 A8.netサイトコンテストで審査員特別賞受賞!
 A8サイトコンテスト2019結果発表
 >> A8サイトコンテスト2019結果発表
 A8.net記事コンテストで優秀者20名に選出!
 A8記事コンテスト2020
 >> 良質記事の腕試し!記事コンテスト結果発表
 アクセストレードサイトコンテストで2位受賞!
 アクセストレードのサイト作成コンテスト2019年度に入賞
 >> サイト作成コンテスト’19 結果発表 | アクセストレード
 お名前.comのコラムで特化型サイトの成功事例として掲載
 >> 【成功事例付】稼げるアフィリエイトサイトの作り方 | Web学園 byお名前.com
 ↑ほかが著名人しかいなくて、おったまげました。
 その他の掲載歴
 保育施設、公共図書館等でも手作りおもちゃや知育のやり方をディスプレイしていただいています。
 2021.1.13
 3歳からの「まなぶ・ 運動・食べる」をはぐくむメディア『おやこのくふう』に手作り砂の記事が掲載されました。
 2021.1.31
 家事代行やハウスクリーニングの紹介サイト『家事代行ラボ』にて、カラーボックスのおもちゃ収納の写真が掲載されました。
 2021.7.8
 100万人が読む大人気ママメディア『ママタス』にて、掃除機おもちゃが掲載されました!
 知育ブログ『オウチーク!』
 ちいくまま
 ご質問や各種知育グッズのレビュー依頼も受け付けております。
 お問い合わせのページからどうぞ。
 お得に賢く知育しよう
 KindleUnlimitedおすすめ本バナー
 七田式オンラインサロンバナー
 2020最新|ベネッセ無料プレゼント総まとめ!本やお名前シールがもらえるキャンペーンの内容は?
 2021最新|ベネッセ無料プレゼント総まとめ
検索
 メニュー
 知育玩具
 絵本で知育
 知育遊び
 おうちモンテ
 知育の方法
 幼児教室
 通信教材選びは教材ガイドへ
 オウチーク幼児教材ガイドロゴ
 スポンサーリンク
 オウチーク!運営者
 オウチークのちゃみ
 ちゃみ
 学力だけじゃなく本当の賢さが求められる時代が到来!
 我が子が激動の時代を生き抜けるように、元教師で司書のママがおうち知育の研究をスタート。
 オススメの知育教材・絵本など、楽しくて確かな情報をお届けします。
 知育玩具の作り方&型紙配布も活用してくださいね♪
 ご質問やレビュー依頼は、お気軽にお問い合わせからどうぞ!
 Instagram
 Pinterest
 詳しいプロフィール
 オウチーク問い合わせバナー
 新着記事
 クラウンシッターのクラウンボックスでお手軽STEAM遊び
 【感激レポ】クラウンシッターのクラウンボックスでお手軽STEAM遊びしちゃいました
 2021.07.13
 シュトックマーのブロッククレヨンが子供に最適だった!描きたい気持ちを育む理由とは?
 2021.07.01
 ふるさと納税【おもちゃ】のおすすめ品まとめ。人気玩具を賢くゲットしよう!
 2021.06.20
 【損しない!】トイサブのプロモーションコード一覧と割引になる使い方
 2021.06.15
 トイサブ(toysub)で届いたおもちゃに感動。最大手だけある納得のサービス内容をブログレポ
 2021.06.15
 カテゴリー
 カテゴリーを選択
タグ
 0歳 (66)
 1歳 (67)
 2歳 (60)
 3歳 (54)
 4歳 (43)
 5歳 (25)
 6歳 (13)
 100均知育 (30)
 STEAM教育 (1)
 おうちモンテ (21)
 おうち英語 (3)
 おもちゃレンタル (3)
 お得 (2)
 くもん (2)
 ごっこ遊び (8)
 しつけ (1)
 コラム (6)
 ベネッセ (3)
 ベビーサイン (3)
 ベビーパーク (4)
 ボードゲーム (1)
 ボーネルンド (2)
 モンテッソーリ教育 (16)
 リトミック (1)
 体力 (15)
 器用さ (43)
 季節の行事・イベント (12)
 工作 (2)
 思考力 (11)
 感性 (45)
 感触遊び (1)
 折り紙 (1)
 教育ママ (3)
 無料ダウンロード素材 (18)
 知識 (19)
 非認知能力 (2)
 食育 (5)
 応援ありがとうございます!
 にほんブログ村・子供の教育
 人気ブログランキング・幼児教育
 FC2・幼児教育

ちゃみ
 学力だけじゃなく本当の賢さが求められる時代が到来!
 我が子が激動の時代を生き抜けるように、元教師で司書のママがおうち知育の研究をスタート。
 オススメの知育教材・絵本など、楽しくて確かな情報をお届けします。
 知育玩具の作り方&型紙配布も活用してくださいね♪
 ご質問やレビュー依頼は、お気軽にお問い合わせからどうぞ!

https://ouchi-iku.com/introduction-and-theme/ 利用方法としては、このURLをクリックして必要なことを調べることをお勧めします。
つづく