【目次へ】
続折々の記へ
続折々の記 2022 ⑥
【心に浮かぶよしなしごと】
【 01 】07/04~
【 02 】07/07~
【 03 】07/10~
【 04 】07/10~
【 05 】07/13~
【 06 】07/17~
【 07 】07/18~
【 08 】07/20~
【 09 】07/22~
――――――――――――――――――――――――――――――
【 07】07/18
戦争と食べ物 交易の大事さ
穀物と黒海 天声人語
なぜウクライナ侵攻が始まったのか 検索結果
ロシアの「ウクライナ侵攻」が、日本に突きつける“残酷な現実”とは?
田中宇の国際ニュース解説 世界はどう動いているか
インドへのパイプラインでアフガンを安定化するプーチン
ロシアと仲直りする方法 好上の検索語による結果
樺太油田を共有するには
安倍晋三のロシアとの友好を続ける方法は
アメリカ従属をやめるには
2022/07/18
新聞報道によってウクライナの小麦が輸出されることになった。 上杉謙信と武田信玄の間でも上杉から武田へ塩を送った故事がある。
今回は世界の穀倉地として知られてきたウクライナの小麦の搬出である。 次は天声人語の報道である。
古代のギリシャ人たちが勇躍したのは地中海だけではない。北東にある黒海にも早くから乗り出し、交易に力を入れた。ワインやオリーブ油などを船に積み込んで出発し、穀物などを持ち帰った
▼その小麦や大麦はギリシャにとって不可欠な食料であったと、チャールズ・キング著『黒海の歴史』にある。栽培地は黒海に面した現在のウクライナにあたる地域で、後に「欧州のパン籠」と呼ばれるようになった
▼そしていま、アフリカ東部の国々にとってもウクライナはパン籠である。多くの小麦を輸入していたのだが、ロシアの仕掛けた戦争により黒海が封鎖され届かなくなった。干ばつも重なり、ソマリアなどは深刻な食料不安に陥っている
▼そんな暗がりのなかの小さな光となるのか。国連とトルコの仲介でロシアとウクライナが13日、食料輸出再開へ向けて必要な手立てを取ることで合意した。航路の安全確保策などの調整はこれからだが、食料不安を緩和し、世界の穀物価格を下げることにつながってくれれば
▼戦争が飢餓をもたらす例は歴史にいくつもある。17世紀の三十年戦争でも主戦場のドイツで深刻な飢饉(ききん)が起きており、戦乱による農村の荒廃が背景にあったようだ。グローバル化した現代では、たとえ収穫ができても輸出が滞れば、どこかに飢えをもたらす
▼戦争は戦地にいる兵士や民間人の命を奪うだけでなく、遠く離れた国々での生活も破壊する。愚行という言葉では非難し尽くせないほどの愚行が続いている。
チャールズ・キング著『黒海の歴史』アマゾンで紹介しているものを読んでみると、興味深い内容のようです。 よく翻訳されていたのかと思うと、学問の奥ゆかしさを感じざるを得ません。
とろで、「なぜウクライナ侵攻が始まったのか」という文面の表題で検索してみたら次のような結果が出てきました。
なぜウクライナ侵攻が始まったのか
https://www.bing.com/search?q=%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E4%BE%B5%E6%94%BB%E3%81%8C%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B&go=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&qs=ds&form=QBRE
1,900,000,000 件の検索結果 時間指定なし
NATO(北大西洋条約機構)の東方拡大、とりわけ
ウクライナの加盟を阻止するため
さまざまな解説がなされているが、侵攻の理由は明白である。 ロシアがウクライナに侵攻したのは、1997年から続くNATO(北大西洋条約機構)の東方拡大、とりわけウクライナの加盟を阻止するためだ。 ロシアにしてみれば、歴史的・文化的にも関係の深い隣国ウクライナのNATO加盟は、自国の安全保障に対する直接的な脅威であり、喉元に匕首を突きつけられるに等しい。
ロシアの「ウクライナ侵攻」が、日本に突きつける“残酷な現実” …
これは、もの凄い内容でした・・後に一部記載しました
diamond.jp/articles/-/297496
これは役に立ちましたか?
①【そもそも解説】ロシアはなぜ侵攻したのか? ウクライナ危機 ...
https://www.asahi.com/articles/ASQ3Q7XHRQ3LUHBI03X.html
2022/03/23 · Q ロシアはなぜウクライナを攻撃したのか?A ロシアによるウクライナへの軍事侵攻は、ウクライナ側の激しい抵抗だけでなく、欧米諸国をはじめ ...
さらに詳しく探す
なぜ、ロシアはウクライナに侵攻しようとしている ... detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
ロシアはなぜウクライナに侵攻したのか? 歴史、NATO ... nikkansports.com
2022年ロシアのウクライナ侵攻 - Wikipedia ja.wikipedia.org
なぜ? どうして? ロシアのウクライナ侵攻 | 身近な ... kids.gakken.co.jp
【原因は】ロシアとウクライナ戦争の理由を簡単に ... tana-tyu-u.com
②【詳しく】ロシアはなぜウクライナに侵攻したのか?背景は? …
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220228/k...
2022/02/28 · シェアする. ロシアはなぜウクライナの軍事侵攻に踏み切ったのか?. その背景を、ロシアの外交・安全保障の専門家などに詳しく聞くと、2つの ...
③ウクライナ・ロシア戦争の諸悪の根源がアメリカである理由 ...
https://column.tokyo/post-19549
ロシアによるウクライナ侵攻が始まって早くも2か月が過ぎました。 日本でのメディア報道を見ると「ロシアが一方的に悪い」と感じる人が大半だと思いますが、現実は違います。 諸悪の根源はウクライナを支援するアメリカと私は考えます。
④つらいからこそ笑顔で” 相撲でつながる愛媛とウクライナ ...
https://www.nhk.or.jp/matsuyama/insight/article/20220715...
2022/07/15 · 「軍事侵攻で練習のできなくなったウクライナ人が来る」。そう聞いただけで始まった取材は、僕ら自身も彼らとどう接するかを悩む日々となり ...
⑤ウクライナ侵攻はなぜ?ウクライナ戦争はなぜ起きた?原因は ...
https://manga-chat.jp/ukrainewar
2022/03/30 · ウクライナ侵攻は独裁者の誤った考えで。 私たちはウクライナ戦争で なぜロシアがウクライナに侵攻を開始したのか気になっている。 プーチン大統領 独裁者の独りよがり。 目的は ソ連、ソビエト連邦の復活をするため。
⑥なぜ多くのロシア研究者は「ロシアのウクライナ侵攻はない ...
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/なぜ多くの...
2022/07/15 · なぜ多くのロシア研究者は「ロシアのウクライナ侵攻はない」と考えたのか? 山本コウタローさん、4日未明に73歳で死去…「走れコウタロー」が ...
⑦ウクライナ侵攻が変えた世界と日本 国際政治学者・菅英輝さん ...
https://webronza.asahi.com/journalism/articles/...
2022/07/12 · 2022年2月24日に始まったロシアのウクライナ侵攻が世界を激震させている。ヨーロッパにおいて、第2次世界大戦以来の大規模な国家間戦争が ...
⑧ウクライナ侵攻で大暴落したはずなのに…ロシア通貨ルーブル ...
https://president.jp/articles/-/59546
2022/07/13 · 経済・金融制裁で一時は大暴落したが… ロシアがウクライナに侵攻してすでに5カ月近くの月日が経過した。この間、欧米を中心とする国際社会 ...
⑨日本の中古車がロシアでバカ売れ ウクライナ侵攻前の3倍 ...
https://matome-corona.info/archives/143601
1 日前 · ロシアのウクライナ侵攻後、欧米や日本が厳しい制裁を科す中で、 なぜ注文が増えているのか。 6月末、ロシア極東のウラジオストク港には、日本から運ばれた中古車や新車がぎっしり並んでいた。韓国からの車も見える。 SUV ...
⑩沼津「戸田港まつり」にウクライナ侵攻の余波 ロシア関連 ...
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1095207.html
1 日前 · 23日に3年ぶりに復活する沼津市戸田地区の夏の風物詩「戸田港まつり」がロシアによるウクライナ侵攻の余波を受けている。祭典のメイン ...
※なぜウクライナ侵攻が始まったのか に関連する検索
ウクライナ侵攻はなぜ起きたのか
ロシアのウクライナ侵攻はあり得ない、これだけの理由
ウクライナに侵攻した理由
ウクライナ侵攻 なぜ今
何故ウクライナに侵攻したのか
なぜウクライナを攻撃するのか
ウクライナ侵攻 ありえない
ウクライナ侵攻 わかりやすく
次の10項目に続く 1 2 3 4 5 さらに表示:
ロシアの「ウクライナ侵攻」が、日本に突きつける“残酷な現実”とは?
中野剛志 評論家
著者の新規記事を通知
1971年生まれ。元・京都大学工学研究科大学院准教授。専門は政治経済思想。96年に東京大学教養学部(国際関係論)を卒業、通商産業省(現・経済産業省)に入省。2000年よりエディンバラ大学大学院に留学し、政治思想を専攻。05年に博士号を取得。2003年、論文‘Theorising Economic Nationalism’ (Nations and Nationalism)でNations and Nationalism Prizeを受賞。主な著書に『日本思想史新論』(ちくま新書、山本七平賞奨励賞)、『TPP亡国論』(集英社新書)、『国力論』(以文社)、『富国と強兵』(東洋経済新報社)、『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】』(KKベストセラーズ)など。
アメリカで起きた経済政策論の「大転換」
『変異する資本主義』の第一章でも論じたように、アメリカにおける主流派経済学の政策論は、2010年代中に、大きく変わった。
オバマ政権下で大統領諮問委員会委員長を務めたジェイソン・ファーマンによれば、かつて主流派経済学者は、積極財政について「短期的な景気刺激策としては有効かもしれないが、長期的な経済成長には効果がない」と主張していた。
積極財政は金利を上昇させて民間投資を抑制する(クラウディングアウト)だろうというのが、その理由の一つである。ほかならぬファーマン自身も、かつてはそう考えて、積極財政に否定的であった。
日本でも、経済学者や評論家が「財政出動は、単なるカンフル剤に過ぎない。経済成長のためには、構造改革などによって生産性を向上させる成長戦略が必要だ」という主張をするのを、よく耳にしたことがあるだろう。
ところが、2016年、ファーマンは、それはもはや「古い見解」だと断じたのである。
では、主流派経済学の「新しい見解」とは、どういうものか。
低金利の状況下では、財政刺激策は非常に有効であり、民間投資を抑制するどころか、逆に呼び込む(クラウディング・イン)ことすらある。その結果、金利は上昇するかもしれないが、それは好ましいことである。さらに、財政支出先が適正なものであるならば、財政拡張は継続してもよい。これが主流派経済学の「新しい見解」だというのである。
同じ年、連邦準備制度理事会(FRB)の議長を務め、現在は財務長官である経済学者ジャネット・イエレンもまた、「危機後のマクロ経済研究」(注1)という注目すべき講演を行っている。ここで言う「危機」とは、2008年の世界金融危機のことである。
この講演でイエレンは、ファーマンの言う「古い見解」は間違いだったと主張したのである。何が間違いだったのか。
2008年の世界金融危機は、積極的な財政金融政策によって、とりあえず克服され、景気は回復した。ところが、危機後の経済成長率は、危機前の水準に戻ることはなく、低位で推移したのである。それは、なぜか。
イエレンは、世界金融危機による需要の急減が、供給側にもダメージを与え、しかも後遺症(経済学では「履歴効果」と言う)として残った結果、潜在的な経済成長力が低下したのではないかと考えた。
そこで彼女は、1970年代にアーサー・オークンが論じた「高圧経済(high pressure economy)」なる概念を持ち出した。「高圧経済」とは、需要が十分にあって、労働市場がタイトな状態の経済を指す。言わば、デマンドプル・インフレの傾向にある経済である。
この高圧経済の下では、大きな需要が存在することから、企業は積極的な投資を行って、生産能力を拡大する。また、技術開発投資や起業も活発に行われる。雇用機会が十分にあり、労働市場がタイトであるため、労働力はより生産的な仕事へと移動する。
したがって、政府が公共投資によって、需要を拡大し、高圧経済の状態を作り出すことができれば、民間投資が誘発され、供給力が高まり、経済成長が可能になる。しかも、高圧経済を維持するためには、政府は財政支出を一時的に拡大するだけではなく、長期間、継続する必要があるかもしれない。
端的に言えば、積極的な財政金融政策は、もはや単なるカンフル剤ではなく、長期の成長戦略でもあるということだ。これは、ファーマンの言う「新しい見解」である。
この「新しい見解」を表明したイエレンが、バイデン政権下で財務長官に就任したのである。
次のページ 積極財政が経済成長をもたらす
積極財政が経済成長をもたらす
では、財政政策が経済成長をもたらすという「新しい見解」は正しいのであろうか。
ここに、クレディセゾン主任研究員の島倉原氏が作成した図がある。OECD32ヵ国と中国について、1997年から2015年の間の財政支出の伸び率と名目GDP成長率の相関をとったものである。
https://diamond.jp/articles/-/289179?page=2
ここを開くと、図表が見れます
見て明らかな通り、極めて高い相関がある。そして、財政支出の伸び率が最も低く、GDP成長率も最低水準にあるのが、日本である。
過去20年の間、どの国よりも財政支出を抑制し続け、そしてどの国よりも成長しなかった国、それが日本なのだ。
「古い見解」に固執する健全財政論者は、この不都合な図を見せられると狼狽え、苦し紛れに「これは、相関関係であって、因果関係ではない」と言い放つのが常である。
要するに、「財政支出の拡大が経済成長をもたらしたのではなく、経済が成長したから財政支出が増えたのかもしれないではないか」と言いたいわけだ。
もちろん、この図だけでは、因果関係は説明できない。
しかし、積極財政が経済成長をもたらすという因果関係については、すでにイエレンが説明した通りである。
他方、「経済が成長したから財政支出が伸びた」という因果関係を想定するのは、相当に無理がある。
なぜなら、もし、財政支出を拡大しても経済成長はできないという「古い見解」が正しいならば、経済が成長したからといって、それに合わせて財政支出を増やさなければならない理由はないだろう。むしろ、財政支出を積極的に抑制することで、経済を成長させた国があってもいいはずだ。
ところが、先ほどの図には、「経済成長率は高いが、財政支出の伸び率は低い」という国はないのである。
また、積極財政は、インフレ圧力をもたらす。「古い見解」を信じる日本の健全財政論者に至っては、積極財政は制御不能なインフレを引き起こすと主張し、デフレ不況下での財政出動にすら反対してきたはずだ。だとすると、経済が成長したら財政支出を増やすなどという財政運営をしたら、極端なインフレになるはずであろう。
ところが、先ほどの図にある通り、日本以外の国は、すべて日本よりも財政支出の伸び率が高いにもかからず、この中に過剰なインフレで苦しんだ国など一つとしてないのである。
ということは、この図は、やはり積極財政が経済を成長させるという「新しい見解」を裏付けるものと解釈すべきなのだ。
すでにバイデン政権は、イエレン財務長官の下で「新しい見解」を採用し、積極財政路線へと転換した(なお、現在、アメリカではインフレが進んでいるが、これは原油高や物流の混乱など供給側に起因するコストプッシュ・インフレであって、財政政策によるものではない。参照資料1 参考資料2)。
ところが、日本は、依然として「古い見解」が幅を利かせている。
それどころか、矢野康治・財務次官が「財務次官、モノ申す「このままでは国家財政は破綻する」(『文藝春秋』(11月号))という論文を大真面目に発表し、それを経済学者やマスメディアあるいは財界人がこぞって賞賛するという有様である。日本経済が成長しなくなったのも当然であろう。間違った「古い見解」を改められないのだから。
なお、この財政政策の「古い見解」vs「新しい見解」を巡っては、12月10日発売の『文藝春秋』(1月号)において、健全財政論者の小林慶一郎氏と対談を行っているので、併せて参照されたい。
2022/07/18
インドへのパイプラインでアフガンを安定化するプーチン
2022年7月18日 田中 宇 (あと 66 日購読できます。会員メニューはこちら)
ロシアのプーチン大統領がウクライナ開戦後初の外遊として、中央アジアのトルクメニスタンとタジキスタンを6月28-29日に訪問した。トルクメニスタンでカスピ海沿岸諸国の年次サミットが開かれたので、そこに出席するのが主目的だった。このサミットは、ロシア、トルクメニスタン、イラン、アゼルバイジャン、カザフスタンというカスピ海沿岸の5か国が集まり、領有権紛争の解決や経済・環境などの分野の協力体制を作るためのものだ。だがプーチンには今回、サミット出席とは別の目的もあった。 (Caspian Summit - Wikipedia) (Turkmenistan: A Caspian sea change?)
それは、ガス産出国であるトルクメニスタンが冷戦直後から構想している、ガスを隣国アフガニスタン経由でパキスタンとインドに送る「TAPIパイプライン」の建設計画に、昨年まで反対していたロシアが初めて全面協力したがっていることについて、トルクメニスタンのベルディムハメドフ大統領らとプーチンが話し合うことだった(TAPIはトルクメニスタン・アフガニスタン・パキスタン・インドの頭文字)。 (Caspian summit and Russia’s gas project) (Caspian summit and Russia's gas project)
世界第4位の埋蔵量の天然ガスを持つトルクメニスタンの政府は、冷戦直後の建国時から、自国のガスをロシア経由で欧州に送るだけでなく、新たにTAPIパイプラインを作ってインド方面に輸出したいと考えてきたが、アフガン戦争で頓挫していた。ロシアはこれまで、トルクメンのガス送付を独占したいのでTAPIに協力しなかった。ロシアは、トルクメンからガスを安く買い取り、自国産のガスと混ぜて欧州に売って利益を出していた。09年からは、トルクメニスタンから中国までのガスパイプラインが完成し、その後はトルクメニスタンのガスの半分以上が中国に輸出されている。ガスの輸出先をさらに多様化したいトルクメニスタンは、その後もTAPIの建設を計画し続けたが、実現していない。 (Wikipedia Central Asia–China gas pipeline) (Turkmenistan: The Beijing conundrum)
さらに状況が激的に変化したのは今年2月のウクライナ開戦によって欧州がロシアの敵になり、ロシアが欧州にガスを送るのをやめてからだ。ロシアは、インド中国方面にガスを売ることに急に積極的になっている。ロシアは、これまで反対してきたTAPIの建設に協力し、TAPIが完成したらトルクメンのガスだけでなくロシアのガスもインド方面に送りたい。この話を進めることをも目的として、プーチンは今回トルクメニスタンを訪問した。 (Russian companies’ interests in Afghanistan and TAPI)
TAPIをめぐってはこの四半世紀、いくつもの大転換・どんでん返しが起きている。その中心は、すでに述べたような、トルクメニスタンとロシアの関係性をめぐる話だ。TAPIは1990年代に、内陸国のトルクメニスタンやカザフスタンが冷戦後のロシアから自立するための事業として始まった。ソ連崩壊後の1991年までソ連に属していたトルクメニスタンは、ソ連崩壊後も天然ガスの輸出ルートがロシア(旧ソ連)のパイプライン経由しかなかった。米国は冷戦後のロシア敵視策の一環として、中央アジアの対露自立をうながすため、米石油会社のユノカルがTAPIのパイプライン建設に協力することになった(ビル・クリントンが後押しした)。TAPIの建設には、経由地のアフガニスタンの内戦を終わらせて安定化させる必要があり、そのためアフガン難民をまとめていたパキスタン軍の諜報機関がアフガン難民に新たな軍政組織「タリバン」を作らせ、タリバンは1997年に内戦を終わらせてアフガニスタンを再統合した。タリバンはTAPIの申し子だった。 (Wikipedia Turkmenistan–Afghanistan–Pakistan–India Pipeline)
だが同時にそのころ米国は、中東のイスラム主義勢力を敵視して「米国対イスラム」の新冷戦的な対立を醸成する世界戦略を開始していた。イスラム主義のタリバンは、アルカイダとのつながりを理由に米国から敵視され、ユノカルなど米国勢はTAPIの事業から離脱した。2001年には911テロ事件が起き、米国はタリバンを犯人扱いして米軍がアフガニスタンに侵攻し、TAPIの計画は雲散霧消した(この状況を利用して中国がトルクメニスタンに接近し、中国までのガスパイプラインを敷いた。ロシアはトルクメンのガス利権の半分を中国に持っていかれたが、上海機構が設立されて中露接近が行われたので対立にならなかった。中露にとって、結束して米国の覇権乱用に対応する方が重要になった)。アフガニスタンで米軍がタリバンを蹴散らして米傀儡の政府や議会を作った後、事態がやや安定したため2015年にTAPIのパイプライン工事が再開された。だが、現場の工事要員が殺害される事件や、タリバンと政府軍の戦闘が起こり、事態は危険だと判断され、工事が中断して今に至っている。 (Is The TAPI Pipeline Finally Ready To Go?)
昨年8月、米軍など米国勢がアフガニスタンから総撤退し、タリバン政権が復活した。その後のアフガニスタンは、米国から中国の傘下に完全に移ったパキスタンと、非米側の中国、ロシア、イランがタリバンを少しずつ支援していく流れになっている。アフガニスタンは、米国側の国から非米側の国へと転換させられた。さらに今年2月には、米国がウクライナを傀儡化するロシア敵視策によってロシアの反撃を誘発してウクライナ戦争が始まり、欧米がロシアの石油ガスを輸入しなくなり、ロシアは石油ガスを中国インドなど非米側に売る量を急増させる必要に迫られた。プーチンのロシア政府は、ウクライナ開戦後、TAPIパイプラインを完成させてロシアのガスもそれでインド方面に送る計画に積極的に協力するようになった。 (The long and troubled history of TAPI Pipeline: What you need to know about ambitious gas pipeline project) (アフガニスタンを中露側に押しやる米国)
米国のアフガン撤退後、インドもTAPIの建設など、中央アジアの石油ガスをアフガンやイランを経由して自国に送ることに積極的になり、今年1月にはインドと中央アジア諸国の初のサミットが開かれた。インドやパキスタンはロシアにも働きかけ、2月24日のウクライナ開戦時、当時のパキスタンのカーン首相がモスクワを訪問してプーチンらと会談していたが、カーンの訪露目的の一つはロシアにTAPIへの協力を求めることだった。 (Pakistan Gas pipeline projects among PM’s Russia visit agenda)
プーチンのロシアはウクライナ開戦後、TAPI建設に協力するだけでなく、アフガニスタンのタリバン政府への協力も強めている。タリバンはずっとロシアの敵だった。タリバンはもともとパキスタン在住のアフガン難民のイスラム主義者の組織で、彼らの先輩に当たる聖戦士(ムジャヘディン)たちは冷戦末期の1980年代、アフガニスタンに侵攻して占領していたソ連軍と戦うため、CIAなど米諜報界からパキスタン軍経由で資金や兵器をもらい、訓練も受けていた(無神論のソ連はイスラムの敵だった)。1990年代後半にタリバンがアフガニスタンの政権をとった時も、ロシアやイランはタリバンの敵であるタジク人などの「北部同盟」を支援していた。だが911後のテロ戦争で米国がタリバンやイスラム主義を敵視し、その米国が20年間の占領に大失敗して昨夏にアフガニスタンを出ていく中で、ロシアとタリバンは和解していく流れになった(同時にタリバンは、スンニvsシーアの対立を止揚してイランとも和解している。スンニとシーアの対立は米英の扇動物だった)。 (タリバンの復権)
昨夏の米軍アフガン撤退後、ウクライナ開戦までの間、ロシアはタリバンとの和解を慎重に進めており、タリバン政権の正式承認もしていなかったが、ウクライナ開戦後、ロシアはタリバンに協力する姿勢を強め、軍事支援などを開始している。タリバンはTAPIを完成させ、天然ガスの自国通過に対してロシアやトルクメニスタンから手数料やガス現物をもらって政府の収入にしたい。タリバンはロシアやインドとの関係改善を望んでいる。 (Putin Arrives In Tajikistan For First Stop On Trip To Central Asia) (Taliban hopes relations with Russia will grow: Official)
アフガニスタンを安定化するには、周辺国のタジキスタンをやイランの協力も必要だが、プーチンは6月末のトルクメニスタン訪問時のカスピ海サミットで、イラン大統領と会うとともに、前日にタジキスタンを訪問している。プーチンは、タリバンへのテコ入れとTAPIへの協力を着々と進めている感じだ。タリバンもTAPIも、ロシアの敵だったものが、回り回ってロシアの味方になっている。地政学的な大転換が起きている。 (Afghanistan wants oil, gas from Russia, hopes to send dry fruits to Moscow)
プーチンは、バイデンの米国の仇敵だ。米国は、アフガニスタンがプーチンのものになることを阻止したいはずだ。だが実際にバイデンがやったことは正反対だった。バイデンは7月初め、米国が総撤退したことを理由に、アフガニスタンを米国の同盟国とみなすことをやめる大統領令を出した。プーチンがトルクメニスタンを訪問してタリバンが望むTAPIパイプラインの建設にロシアが協力する流れを作り始めた数日後、米国はアフガニスタンを同盟国扱いすることをやめて、アフガンへの影響力をプーチン(や習近平)に明け渡した。 (US rescinds Afghanistan’s ally status)
また米国務省は7月14日、アフガニスタンでタリバンと敵対する武装勢力を米国が支援することは今後もないと発表した。バイデンの米国は、タリバンが強くなり、プーチン(や習近平)がタリバンを非米側の傘下に入れ、ロシアのガスがアフガン経由でインドに輸出され、インドとロシアの関係が強化されて非米側の結束が強まり、米欧の覇権が低下することを誘発する「隠れ多極主義」をやっている。 (US ‘Does Not Support Organized Violent Opposition to the Taliban’)
プーチンは6月末のトルクメニスタン訪問時、カスピ海沿岸国の一つであるアゼルバイジャンの大統領とも会っている。トルクメニスタンは、TAPIパイプラインを作ってアフガン経由でガスをインド方面に送る構想と同時に、アゼルバイジャンへのカスピ海底パイプラインを作ってトルクメンのガスを欧州に送る構想も立案してきた。アゼルバイジャンもガス産出国で、トルコが仲介して欧州にガスを売っている。プーチンは、トルクメニスタンがガスを欧州に送ることを好まない。ロシアは、カスピ海の水質汚染など環境悪化の懸念があるとして、カスピ海底パイプラインの建設に反対している。同時にロシアは、アゼルバイジャンと隣国アルメニアとのナゴルノカラバフ紛争の調停役でもある。この紛争はアゼルバイジャンの優勢のもとで事態が沈静化しつつある。プーチンは、ナゴルノカラバフ問題で有利にしてやるから、カスピ海底パイプラインの建設はあきらめろ、などとアゼルバイジャンに持ちかけている可能性がある。 (In Eurasia, The War Of Economic Corridors Is In Full Swing) (コーカサスで和平が進む意味)
前回の記事に書いたように、バイデンはイスラエルとサウジアラビアを回る中東歴訪を実施したが、その結果、中東での米国覇権は保全されるところか逆に低下に拍車がかかっている。バイデンの中東訪問は腑抜けた頓珍漢だ。対照的に、トルクメニスタン訪問などでうかがわせたプーチンの外交は、ユーラシアの地政学的な要衝であるアフガニスタンをロシアなど非米側の傘下に取り込みつつ安定・発展させ、トルクメニスタンなどユーラシアの石油ガス産出国をインドや中国など非米側の大消費地とつなげる新戦略になっている。今後、インドや中国が石油ガスの輸入に困らないのと対照的に、欧州や日本はエネルギー危機がひどくなる。米諜報界の隠れ多極主義者たちの策略が成功している。 (Oil Sanctions Explore New Shorter Corridor: International North-South Transportation Corridor (INSTC)) (腑抜けたバイデンの中東訪問)
プーチンは7月19日には、ウクライナ開戦後2度目の外遊として、イランで開かれるシリア内戦解決のための「アスタナプロセス」のサミットに参加し、イランやトルコの大統領と会談する。シリア内戦は、米国が引き起こしたものを、ロシアとイランが解決している。米国は内戦を起こしてシリアで数10万人を死なせたが、露イランはアサドを支援して残りのシリア人の命を救った。米国は極悪で、ロシアやイランが立派だ。露イランが悪者だと歪曲報道し続ける米日のマスコミも極悪だ。ウクライナ戦争で悪いのは米英だし、イラン核問題も米国による濡れ衣だ。中東諸国は米国でなくロシアを信用している。プーチンは、ユーラシアや中東でのロシアの覇権を拡大している。 (Putin To Meet Raisi, Turkey's Erdogan In Tehran, Kremlin Says)
好上の検索結果
①ロシアとウクライナ問題を解決するには?(橋下徹さんが解説 ...
https://www.broadcreation.com/blog/news/122034.html
2022/03/02 · ロシア軍のウクライナ侵攻問題についてロシア軍がウクライナに攻めてしまう事は大前提として絶対にあってはいけない事ではありますが…プーチン大統領が怒っている理由の簡単まとめ(なぜロシアがウクライナに侵攻したの?)でも解説させて頂いた通りではありますが、さらに橋本徹さん ...
さらに詳しく探す
橋下徹発言の背景に“プーチン的政治”への ... lite-ra.com
ウクライナ侵略戦争を解決する5つのシナリオ 悲惨な ... jbpress.ismedia.jp
ウクライナ情勢、解決するにはどうすれば良い ... joqr.co.jp
ウクライナ問題を解決できるのか 国際秩序は崩れ ... mainichi.jp
ウクライナ侵略戦争を解決する5つのシナリオ ... news.livedoor.com
人気の商品に基づいたあなたへのおすすめ•フィードバック
②ウクライナ情勢、解決するにはどうすれば良い?佐藤優が解説
https://www.joqr.co.jp/qr/article/41504
2022/02/18 · 佐藤優が解説. 2月4日放送の「くにまるジャパン極」(文化放送)で、元外交官で作家の佐藤優氏が“ウクライナ問題”を解決するにはどうすれば良いか?. 解説した。. 野村邦丸アナ 「ロシア、ウクライナ国境、これが非常に緊迫状況にあるという情報が ...
さらに詳しく探す
ウクライナにロシアが侵攻 最新ニュースと解説
ロシア軍がウクライナに侵攻しました。戦況や世界各国の動き、
マーケット・ビジネスへの影響など、関連する最新 ... www.nikkei.com
緊迫するウクライナ情勢、日本人が知らない「失敗 ... jbpress.ismedia.jp
緊迫のウクライナ情勢、いま何が起こっている ... news.yahoo.co.jp
【佐藤優】「第三次世界大戦」が起きつつある。2022 ... www.businessinsider.jp
ウクライナ侵攻を正当化するロシアの「現実主義 ... mainichi.jp
③【男女別】カップル喧嘩の仲直り方法とは?200人の経験談
https://famico.jp/1003
2022/03/04 · 女性100人がおすすめする仲直りの方法とアドバイスとは?. famico編集部が行った『女性100人に聞いた仲直りする方法・アドバイス』によると、 1位は『すぐに謝る』 、2位は『相手の意見を聞く』、3位は『翌日まで持ち越さない』という結果に。. 以下では ...
④日本とロシアが仲直り!? | POTETO Media
https://poteto.media/internatinal/jaoanrussiareconcile
2018/09/15 · ロシアのウラジオストクで開かれていた東方経済フォーラムにおいてプーチン大統領が突如、日本との年内の「平和条約締結」を求めました。 でも、これは北方領土問題を解消した上での条約締結を模索する日本の立場とは異なるもの。 この...
⑤ロシアに暮らす3つの方法とコツ - ロシア・ビヨンド
https://jp.rbth.com/society/2017/08/11/820202
2022/07/12 · ロシアで暮らすことを決めたとしよう。フランス人俳優のジェラール・ドパルデューがロシアへの移住を決め、ウラジーミル・プーチン大統領令によって2013年にロシア国民になったことは記憶に新しい。実際のところ、移民手続きはこんなに簡単にはいかず、紙の山に対処しなくてはいけない。
⑥仲直りする方法,うまく伝えるやり方を公認心理師が解説‐ダイ ...
https://www.direct-commu.com/chie/relation/nakanaori1
2021/09/06 · 仲直りをしたいけどなかなかできない…という方向けに、心理学の専門家が対処法を解説しています。このページでは、女友達や彼氏と関係を修復する方法や仕方を確認することができます。喧嘩の仲直りができないと、孤独になりやすく心理面が不安定になります。
⑦【恋愛】ケンカのあとは?恋人との仲直りで使えるロシア語 ...
https://ruslife.net/make_up_with_you_in_russian
2018/12/30 · 「ケンカしてついつい彼女に言いすぎちゃった。どうやってロシア語で仲直りすればいいんだろう…。」そんな経験ありませんか?本日は素直に謝りたいけど「ロシア語でどう伝えればいいのかわからない」という方に、恋人との仲直りで使えるロシア語のフレーズをご紹介 …
⑧ロシア人と仲良くなるべき5つの理由 - ロシア・ビヨンド
https://jp.rbth.com/lifestyle/84201-roshiajin-to...
2022/07/15 · ロシア人はちょっとした意味のない会話を好まず、突っ込んだ話や個人的な会話をすることがほんとに大好きだ。彼らは話相手の人生のすべての出来事を聞き出すまでは決して帰してくれない。誰とデートをしたか、誰と付き合っているか、新しい仕事でどのくらい給料が上がったのか、なんで ...
⑨【出会い】ロシア人と友達になる方法|外国人と知り合いたい ...
https://abroader.asia/2019/10/05/gaikokuzin-russia
2019/10/05 · ロシア人と友達になりたければロシアに行くことがオススメだ。 ロシアの入国は少し特殊で、ビザを発行してもらわなければならない。 友人に頼んだり、業者に頼んだりする必要があるが、観光ではなかなか気軽にと言えるような状況ではない。
⑩ちきゅうの暮らしかた | ロシア人と仲良くなる時に覚えておき ...
chikyunokurashi.com/russia/tobecomeafriendwithrussian
2017/06/11 · いろいろと書きましたが、ロシア人と接するときにとても大切になることは、. 「自分の気持ちに正直でいて、それを素直に表現すること」 につきると思います。. 一見、無表情で無愛想な印象を感じてしまうロシア人ですが、仲良くなった途端、実は ...
※ロシアと仲直りする方法 に関連する検索
好きな人と仲直りする方法
嫌われてしまった人と又仲良くする方法
仲直り 言い換え
仲直りさせる方法
親と仲直りする方法
友達と仲直りするおまじない
仲直りする方法 夫婦
友達とけんかして仲良くする方法 小学生
好上の検索語による
好上の検索語による
好上の検索語による