【目次へ】 米ロの狭間で苦しむウクライナ 歴史の総括
続折々の記へ
続折々の記 2022 ⑥
【心に浮かぶよしなしごと】
【 01 】07/04~ 【 02 】07/07~ 【 03 】07/10~
【 04 】07/10~ 【 05 】07/13~ 【 06 】07/17~
【 07 】07/18~ 【 08 】07/20~ 【 09 】07/22~
――――――――――――――――――――――――――――――
【 08】07/20
竹を枯らすには? 【この方法なら根っこまで枯れます】
いのちとは?
ことばの不思議な世界
ロシア対ウクライナの紛争をやめさせる方法
ロシア対ウクライナの紛争の遠因近因
ロシアとウクライナの紛争以前の以前のNATOの動き
2022/07/20
米ロの狭間で苦しむウクライナ
歴史の総括
覇権を自認するバイデンの指揮は、ロシアの抵抗によってバイデン覇権下のすべての国は食料と燃料をはじめ温暖化とコロナにより世界中すべての国の人たちは困り果てた状態にある。
このウクライナの侵攻の米ロの対立は、歴史上第三次世界大戦ともいわれる。 大英帝国の名を背負うイギリスと新興覇権国となったアメリカが中心の勢力が引き起こした騒動とみていい。
この意図的方向は、資本主義を奉ずる経済の自由と人権を旗印として第二次大戦の戦勝国のチャーチル率いる植民地利得の成金大英帝国イギリスと植民地拡の成功者として独立した新興覇権国ルーズベルトが率いるアメリカが意図したものである。
これに対して、人の平等と共産制社会を旗印としてきたスターリンに始まるロシアとその思想に準拠して世界人口の最大をようする新興国家の中華人民共和国及びそれに協応する諸国の一団である。
この二つの大きな流れは、そのバックになる経済思想の相違に始まるとみるのが本筋なのである。
2021.09.22https://hello820.com/2021/02/11/take_karashikata/#:~:text=%E7%AB%B9%E3%82%92%E6%9E%AF%E3%82%89%E3%81%99%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%81,%E5%88%87%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8F%E3%81%AE%E3%82%88%E3%80%82
竹を枯らすには?
【この方法なら根っこまで枯れます】
竹を枯らすには、12月~2月までの冬の間に1m位の高さで切っておくのよ。
春になると切り口から養分の泡を吹いて、根っこまで枯れてしまうんですよね。
枯れたら竹をグラグラ揺らして抜くんですよ。ハイッ!
以下略
マイケルアレフの
https://michaelaleph.sakura.ne.jp/index.html
ことばの不思議な世界
人類は大昔、情報が少なくわからないことがたくさんあったことから、無いものを作りそれをことばで表現してきた。大自然には無く、人間(知的生命体)の世界だけにあることばがある。以下の単語には実体が無い。想像により数千年にわたってあると信じられてきた表現である。
神、悪魔、天使、運命、呪い、天国、地獄、霊魂、守護霊、恐怖、永遠の命、美しさ、醜さ、など。
信じれば無いものでも在ることになり、在るものでも無いことにしてしまう。
信じることを止めれば、在るものはある、無いものはない、わからないはわからないになり、間違いは間違いと認識でき、在るがままの真実、現実が見えてくる。
大自然との調和 その5
自然界は在るがままであり、自然界に人類が大切だという考えはない。人間は自分たちが大切だと考えているだけである。
人類は重大な間違いをしてきたように思える。結果として大自然を軽視し、自分たち人間の考えで、自分たちの世界を作ってしまったことである。
人類はその歴史の初めにおいて、大自然について、それが何かを知らなかった。それ故、間違いは避けられなかった。
考えはことばである単語や文章から作られる。人類が作ってきた考えには、その文明の初めから間違いがある。
問題なのは、情報が十分ある今になっても大昔と同じままで、当時の考えを引き継いでいることである。それは人類が今も愚かなままである背景と考える。
大自然に間違いはない。争いはない。争いに見えても、そこに人間のような思考も価値観もなく、あるがままの現実があるだけである。
人間の世界には思考と感情があり、人間の思い込みから価値観の世界を作ってきた。その価値観故に人類の歴史は戦争の記録で一杯である。優越感と快楽を求めることが、私利私欲を生み、ねたみ、憎しみから敵を作り、争い合ってきたことを伝えている。
人間が価値観を作ることは避けられない。人間は知的生命体であるからだ。
しかし、その価値観の作り方には致命的な欠陥がある。それを知らず気付かずに、そのままにしてきたことが人類の現在の結果であると考える。
そこで、大自然と人間の価値観の違いについて具体例を書いてみる。
例1 大昔から在る死について
例2 神について、信じることの意味について
例3 美しい、醜いが無い理由
例 1: 大昔から在る死について
現在、人間の死は脳死であると理解されるようになったが、以前死が何かがわからなかった。自然界では命は全て消え去っていく。それに代わるかのように、新しい生命が生まれる。天体でさえ生まれる星があり、消え去っていくものもあることがわかるようになった。あらゆる物はすべて古くなり、朽ち果てていくように見える。
人間は初めから、わからないから死を様々に解釈してきた。しかし、解釈はいらないように思える。自然界の在るがままの現実を受け入れるだけでいいのではないか。
人は生まれる前、その存在は無かった。産まれてから脳が自分という存在を作ってきた。学習機能があり、経験を通して様々なことを学んだ。記憶に残され、一生を振り返ることができる。その存在の意味は脳にある。脳が死ねば、その個体の存在は無くなる。
人間は人生の終に、築き上げた名声、地位、財産など全てをこの世に残して、存在が無くなる定めにある。誰もその死を止めることはできない。
それがあるがままの姿であり、大自然と調和した考えに思える。
人間の世界はそれに反し、わからないという理由から、死んだら天国に行く、地獄に行く、魂は生き続ける等、無いものを作り、それを信じてきた。死んでも意識があるという霊魂不滅は、わからない時代の遺物であり、知的生命体にとって、愚かさの象徴に思える。
永遠の命を信じている人もいる。永遠の意味がわからないから受け入れられてきた。
永遠とは1000年、1万年、1億年の意味ではない。太陽のような恒星でも約100億年という寿命がある。永遠の命とは死ぬことができないという意味である。
永遠に意識があるなら、この世がもたらす不幸を永遠に見ることになる。そこに平安は無い。何と恐ろしい考えではないか?
人間は死を間違って受け止めてきた。在るがままの現実である死は、特別に恐れる対象ではない。すべての死はリサイクルと思えばわかりやすいかもしれない。
いつまでも若く、美しくありたいと願う人は多いが、老化現象は死に至るために用意されたシステムのようなものかもしれない。可能性として、もしそうであるなら、老化現象に逆らうのではなく、適切に老化することこそ望ましいことになる。
人間には考える能力があるため、想像で様々なアイデアを生み出してきた。しかし、人間が作る空想とあるがままの現実である大自然とは違うことを理解することは必要である。
わからないからという理由から野放し状態であった様々な思い込みから作られる価値観を修正する時期に来ていると考える。
死の理由
人間だけは特別な存在なのか? 人類はそう考えてきた。
確かに人間が知的生命体という意味で、他の生命体とは大きく違っているように思える。
ことばを持ち、考える能力があり、地球上で最強の存在になった。
しかし、虫、魚、植物、鳥、動物などを遺伝子で作られた生命体を比べてみると違いは大きい。哺乳類の中で人間と猿などとの違いよりはるかに大きいように思える。
遺伝子はプログラムであるから、死はプログラムであると考え、死を克服できるのではないかと考えた時期もあった。細胞の死など今でもプログラムと思うが、生命体の死には全く違う理由があるのではないかと思うようになった。なぜなら物でさえ古くなり、朽ち果てていく。
死の原因はわからない。人類にとって今後も追求する課題と思うが、エントロピー、宇宙線など様々な原因があるのかもしれない。
生きる目的
生きている間に得たものすべては死と共に失われる。何であっても脳死と共に失われる。
この事実は、生きる上で何が大切なのかという疑問を投げかける。
たくさん持てば持つほどこの世に対する未練は大きくなり、去るのが辛くなる。
人は身軽になってこの世を去るのが望ましいのではないか?
人生に意義があるのは、人間に言葉があり考えることができるからである。もし考える能力が無いなら、生きていることさえわからない。
人生は、生きることで得られる喜びも悲しみもあった。一生涯全てが同じで、変化が無いということはない。全ては過ぎ去って行くが、素晴らしいと感動することもあった。幸せな時期もあった。それを経験できた。考えることのできる人間にとって生きることにはそれなりの意味があったと考えることはできる。
忘れてはいけない大切なこととは、誰でも一時であれ、素晴らしい人生を経験できたことである。
生きてきたから、生きているから、経験することができた。
自分の人生を十分に楽しみ、自分の生き方を完成させることもできる。
生きているから、生きている内に、お世話になった人に感謝することができる。
自分の意識がはっきりしている内に自分の人生に対する責任を、すべて清算することで終わらせることもできる。人類の未来に何か残せるかもしれない。
現代はその幸せをかみしめながら安らかに死んでいくことが可能な時代でもある。
例 2: 神について 信じることの意味について
神様が人類を守ってくれるという考えは、人間の考えである。
人間を戦争から守ってくれる神はいない。
自然災害から守ってくれる神はいない。
神とは、人間が想像によって作ったわからない存在のことである。
神とは得体の知れない、正体不明の存在のことである。
それが理由に、神の実体を説明できる人はいない。つまり神に実体はない。
実体がない神の存在を理解することは人間にはできない。
人間は人間の考えの限界を越えて、表現することはできない。なぜできないのか?
人間の限界を越えるなら認識することは不可能であり、説明不能であるからだ。
昔であれば人間の持つ情報は少なく、わからないことはたくさんあった。
地震、雷、津波、嵐などはわからないから神、神の業と信じられてきた。
しかし、神はその実体が何かわからない間だけ存在するが、わかれば神ではなくなるものである。わからないから神にしてきても、実際には存在しないからである。
昔わからなかった多くの神々は、気象現象と理解されるようになり、今でも台風を神様と思う人はいないのではないか。
>今までの歴史に見られる人類の歩みをよく見て、考えればわかることである。
人間が自分を含め、その外の世界を認識できるのは、人間の持つ入力器官の五感があるからだ。昔、五感機能そのものは限界があるため、身近にあるものしか認識できなかった。
地球が球体であることも知らず、宇宙の中心と信じていた。神様が空の上、雲の上にいると信じていた。
望遠鏡が作られ、宇宙のはてまでも見えるようになった。そこに人間が考えていた神の存在はなかった。
認識できないから神にしたからだ。元々神はいないのに、わからないから人間が作った。
海の恵み、山の恵みに感謝してきた。海の神、山の神を作り、その恵みに感謝した。
海が荒れ、山が荒れるなら、その神にお願いした。
しかし、気象現象がわかるようになると、それは神ではなくなった。
昔からの慣習は簡単にはなくならない。今でも認識できない人は神を信じている。
神が人類の歴史に介入したことはない。戦争でどちらかの見方になったことはない。
人類は神ということばに騙されてきた。実体がわからないため、無いものに惑わされてきた。
何であっても思い込めば神になった。偉大な指導者も死ぬと神として祀られた。
人間の持つ価値観である正義、自由、平和、主義主張さえ神にしてきた。
神に頼り、感謝し、祈り、供え物を捧げても、無駄であり、自己満足に過ぎない。神に実体はなく、存在はないからだ。思い込みにより作られる。人類は無駄なことに数千年という時間と力を費やしてきた。神の実体に目覚める時が来ている。自然界は神ではなく、自然界であるからだ。
わからないから怖い、恐怖がある。未来は見えない。何が起きるかわからない。
しかし、どれほど神にお願いしても、神は何もしていない、してくれない。
偶然願いがかなったように思うことはあっても、他の人に不幸なことはたくさん起きている。
現実に他の人に起きていること、世界に起きていることを考えれば、自分だけの神様ではおかしいと思わないだろうか。
信じることの意味について
宗教が違えば、信じることの内容は違う。それは皆が知っている。
それなのに信じている人は自分に間違いはない、信じていることに間違いはないないと考える。それぞれがそう信じている。
見方を変えれば、真実など気にしない。今がよければ、後はどうでもいい。今の状態で満足している。変える必要など無いというように見える。そこに人間としての誠実さはない。
これほど馬鹿げた論理はないが、それでも信じていれば、違っていても全ては正しい、皆正しいと、自己主張しないようにしている。
相手が間違っていると主張すれば、相手もこちらを非難する理由になるからだ。
歴史は宗教による争いで一杯である。
自分達が正しいと主張すれば、混乱と争いが生じることを知っている。
これが人類が変われない理由であることに気付かない。
あってはならない矛盾を堂々と受け入れている。
間違いを認めることができないのである。だから、妥協して、間違っていても仲良くしている。
偽善と同じように思える。しかし、戦争をするよりはまだマシである。
戦争しても力の強い方が勝つのであり、正しいと証明できるわけではない。
信じるということばの定義に問題がある。
信じるとは真実の追求をあきらめ、疑問を持たず、鵜呑み(うのみ)にすることで、100%正しいと受け入れることである。
真実に対して盲目になること、真実に目をつぶることである。
妥協すること、騙されること、進歩をあきらめることと同じである。
あらゆること、全ては追求する対象であっても、信じる対象ではない。
自然界のあるがままの現実を認めることが大切で、それは信じることではない。
大自然は信じる対象ではない。
人間に絶対(100%正しい、完全、完璧)という考えはあり得ないからだ。
有限である人類は永久にわたって真理を求める存在である。
信じることが人類の進歩を阻害し続けている。全ての間違いを修正すべき時が来ている。
とは言っても、人類の大半は信仰を持っている。憲法で信仰の自由は保証されている。
それを修正することなど不可能であるように見える。
しかし、人類の歴史は間違いを修正してきた歴史でもある。
人間の考えである主義、主張、イデオロギー、思想、国家権力も神になる。これらすべては価値観に置き換えられるために起きる。
戦争では神に勝利を願い祈るが、信じる神が正しいことはなかった。正義が勝つのではない。力を持つものが勝ってきた。力は神でも正義でもない。人間の知能が作り上げた価値観である。
人類の歴史がそう示している。人間も人間が作ったものも信じる対象ではない。
「神ということばは、人類の無知の象徴である。」 と書いた。今までの神に実体は無いからである。それ故、信じることは、人類がいつまでも愚かである原因、理由であると考える。
ただし、自然界に人類にとって永遠にわたってわかり得ないものが存在することも現実である。
地球上での火山の大噴火、大地震、津波などが人間社会を襲う。一瞬にして数万人もの人命が失われることもある。恐ろしいことだ。だからと言って大自然は神ではない。在るがままであり、時間が経てば何もなかったかのように整然としている。自然界に人類が大切であるという考えはない。
自然界は人間を助けようとしてはいない。助けようとするのは人間の社会である。人間の社会は信頼の上に成り立っている。ここに人の間に信頼を築くことを目標にする理由がある。
人間には間違いが前提にあるが、それを認めること、謙虚になり、誠実になり、信頼を築くために生きることが人類にとって進歩を意味する。
人間が謙虚で誠実であれば、人間の社会ほど信頼に値するものはない
ことばの認識は世界を変える シリーズ 8
https://michaelaleph.sakura.ne.jp/sub1-1wordsPartVIII.html
「命」についての考察 検索による
① 「命」についての考察
michaelaleph.sakura.ne.jp/sub1-1wordsPartVIII.html
「命の目的は何か、殺すとはどういう意味か」の中に、一つの大切な考えとして、命とは食べ物のことでもある、と書いた。命は生命体を生かすエネルギーのこと、遺伝子でできた食べ物のことである。 個人の命、人が集まってできる ...
② 生きる意味は何か|それをブッダはたとえ話で教えている - 1 ...
https://1kara.tulip-k.jp/naruhodo/2018063170.html
2019/03/27 · 「人間に生まれてこなければよかった」ではなく「人間に生まれてきてよかった」という満足感をもって生きるにはどうすればよいか。「生きる意味」「人生の目的」を教えられたのが仏教です。ブッダはたとえで教えられています。
③ いのちの意味
https://www.kwansei.ac.jp/cms/kwansei/pdf/department/...
「いのち」はどこにあるのでしょう?ゼミの学生に「いのちはどこにあるの?」 と聞くと,多くの学生は首をかしげます.お そらく改めて聞かれたことで,それまであま り考えていなかったことに気付くのかもしれ ません.いのちについては「よく
④ なぜ、いのちは大切か? - 伝えたい!いのちの意味―岡野守也 ...
https://blog.goo.ne.jp/smgrh1992/e/54f8f1e2faab405491b...
2005/11/22 · では、「いのち」とは何か?. 「大切」とはどういうことか?. それが言えなければ、「人を殺してはいけない」ということも、はっきり言うことができません。. 「人を殺してはいけない」というのは、もっとも基本的な倫理であり、それをはっきりさせる ...
⑤ 学校で「いのちの教育」を行う意義 - CORE
https://core.ac.uk/download/pdf/147818716.pdf
学校で「いのちの教育」を行う意義 最も大切なもの」(6)を意味する。 「いのち」について大井玄の言葉を引用すると,「『いのち』というのは, 文学や芸術や宗教の分野においてわれわれが自覚し,体験するものであって, 客体と主体の対立の図において,主体が客体を分析するというもので …
⑥ 命の授業って何が目的なんですか?明確に教えてください ...
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/...
2013/10/25 · 16 回答. 命の授業って何が目的なんですか?. 明確に教えてください。. 命の価値なんて平等じゃないわけですよね。. 家畜なんて、命の価値が無に等しいからこそ食べられるんですよ。. 命に価値を感じていたら食べることなんて出来ない。. それなのに ...
6 月号ピックアップ記事 /生命科学研究者からのメッセージ
人間の究極の願いは幸せになること 村上和雄(筑波大学名誉教授)
https://www.chichi.co.jp/info/chichi/pickup_series/2021/06_murakami_kazuo_science/
村上和雄先生が4月13日、85歳で逝去されました。米国の心理学博士・タル·ベン· シャハーの考えをべースに人間の幸せについて考察した今回の寄稿が、先生の最後のメッセージになりました。その内容は遺伝子のスイッチをオンにすることで人生をポジティブに生きることを伝え続けられた村上先生ご自身の幸福論ともいえるものです。生前の先生を偲びつつ、本稿をお届けいたします。
いまが幸せだと答えられるくらい、一人ひとりがいまある命や幸せを意識し、感謝しながら生きていくことが、どのような危機に遭遇しようと、人類、そして地球の幸せに繋がっていくと考えます。
村上和雄 筑波大学名誉教授
私はこれまで様々な角度から「生命」について述べてきました。人類という大きなカテゴリーから見ると、生物は変化する環境に適応できるように、遺伝子を変化させ、次の世代が生きられるように命を繋いできたと言えるでしょう。
それでは、個々の命、人生は何のためにあるのでしょうか。脳は命を守るように進化しました。危険を回避し、安全に生き抜くための術を獲得しました。そして、個々の命を守るためだけだった脳の機能は、社会脳の進化と共に、他者と共に生きる術を獲得しました。では、社会という大きな組織の中で生きることを選択した目的は何なのでしょうか……
ロシア対ウクライナの紛争をやめさせる方法
ロシア対ウクライナの紛争の遠因近因
① ロシアはなぜウクライナに侵攻したのか?背景は? …
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220228/k...
2022/02/28 · シェアする. ロシアはなぜウクライナの軍事侵攻に踏み切ったのか?. その背景を、ロシアの外交・安全保障の専門家などに詳しく聞くと、2つの ...
さらに詳しく探す
なぜ、ロシアはウクライナに侵攻しようとしている ... detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
2022年ロシアのウクライナ侵攻 - Wikipedia ja.wikipedia.org
ロシアはなぜウクライナに侵攻したのか? 歴史、NATO ... nikkansports.com
なぜ? どうして? ロシアのウクライナ侵攻 | 身近な ... kids.gakken.co.jp
【そもそも解説】ロシアはなぜ侵攻したのか ... asahi.com
② ロシア・ウクライナ問題|戦争の理由と背景は | 弁護士長友 ...
https://nagatomo-international.jp/ukraine
『コトニ弁護士カフェ』2022年3月11日放送分ウクライナという国についてロシアから見た「辺境:ウクライナ」ウクライナにとってロシアの存在とはNato加入を阻止したいロシアの思惑一刻も早い平和的解決を願うロシアの目的として、このような文化的・歴史的な背景の他に,地理的・軍事的な要因が出てきます。 ウクライナがNATOに入ると,ロシアの黒海の艦隊が全部アメリカに筒抜けになります。
ロシアはこれを軍事的に大きな問題ととらえているようです。 北国であるロシアは,冬になるとほとんどの港が凍ってしまいます。 数少ない凍らない港が黒海のソチあたりにあり,黒海沿 …
nagatomo-international.jp でさらに表示
③ ウクライナとロシアの戦争の原因の簡単なまとめ!日本への ...
https://i-contents.jp/ukuraina-rosia-war-genin
2022/02/26 · ウクライナとロシアが大変なことになっていますね… 一体なぜ、ウクライナとロシアが大変なことになっているのか ロシアの事情①:寒すぎるから凍らない港が欲しい ロシアはとても寒い国です。 緯度は北海道よりも上になり、ロシアの寒い地域では、-40 になるところもあ …
④ ウクライナとロシアはなぜ対立?関係や戦争原因を簡単に ...
https://www.chocolat-mill.jp/2022/02/27/russia-ukuraina...
2022/02/27 · ずばりロシア、つまりプーチン大統領がウクライナにこだわる理由は「ウクライナがNATOに加盟することを防ぐため」です。 「NATO」とは? 東西冷戦が激しくなった1949年、米国や英国、フランスなど、いわゆる西側諸国によって調印された北大西洋条約に基づき設立された国際軍事機構のこと。
⑤ ウクライナ紛争の遠因は、政治的歴史論とソ連解体時の外交的 ...
https://sakisiru.jp/24201
前史:ロシアとウクライナの成り立ち政治的な立場で見方が異なるウクライナ史ソ連解体後の「無理」がたたったソ連解体は、第二次世界大戦中にソ連に併合されたリトアニアが離脱宣言したのが最初だが、大きな流れになったのは、ロシアのエリツィン最高会議議長が、ソ連のゴルバチョフ大統領との権力闘争の一環としてウクライナ、ベラルーシとともに離脱宣言してからで、ソ連解体はロシア支配からの少数民族の離脱だったともいえない。 むしろ、核を含む巨大な軍事国家の解体であ …
sakisiru.jp でさらに表示 公開日: 2022/03/26
⑥ 【そもそも解説】ロシアはなぜ侵攻したのか? ウクライナ危機 ...
https://www.asahi.com/articles/ASQ3Q7XHRQ3LUHBI03X.html
2022/03/23 · ロシアが2月24日にウクライナに攻め込み、戦争が始まりました。ウクライナ市民の犠牲は増え続けており、国際社会からはロシアへの厳しい非難 ...
⑦ 【詳しく】なぜ?アメリカがロシアと戦わない3つの理由
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220406/k...
2022/04/06 · ウクライナはロシア軍による空からの攻撃を防ぐため、繰り返しアメリカやNATOに要請していますが、アメリカなどは否定的です。. なぜなら ...
⑧ ロシアのウクライナ侵略と国際秩序 ―― 分離紛争と軍事同盟 ...
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/z1304_00162.html
2022/05/02 · ドンバス紛争に対するロシアの政策は、時期によって変化してきました。 こんにちドンバス地方と言えば、ドネツクとルガンスクの2つの州を指します。両州は、1920年代から30年代にかけて、ウクライナ・ソヴェト社会主義共和国の一部として成立しました。
⑨ 【解説】 ウクライナでの戦争の結末は 5つのシナリオ - BBC …
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-60636619
2022/03/07 · ウクライナ北東部ハルキウの市役所前広場はロシア軍の砲撃で破壊された(3月1日). これは非常に危険な動きで、NATOと戦争に至る恐れがある ...
⑩ 「ロシア対ウクライナ」地政学から見た紛争の裏側 ...
https://toyokeizai.net/articles/-/539816
2022/03/17 · ハートランドを領土とするロシアからの景色. 「地政学」からみたウクライナ紛争とは?. (写真:Chris Ratcliffe/Bloomberg). 「地政学」とは、その ...
※ ロシア対ウクライナの紛争の遠因近因 に関連する検索
ロシアがウクライナに侵攻する理由
ロシアとウクライナの紛争の原因は
ロシア ウクライナ侵攻 なぜ
ロシアウクライナ紛争原因
ウクライナとロシアの戦争は何月ごろ
ウクライナ軍による東部の親ロ派の1万以上の住民の殺害
ロシアとウクライナの関係
ロシアとウクライナの紛争 原因
ロシアとウクライナの紛争以前の以前のNATOの動き
https://www.bing.com/search?q=%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%81%A8%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%81%AE%E7%B4%9B%E4%BA%89%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AE%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AENATO%E3%81%AE%E5%8B%95%E3%81%8D&cvid=ee1ddd8d7d4d4e1ba06fb9390041b401&aqs=edge..69i57.7749j0j9&FORM=ANAB01&PC=U531
1,530,000,000 件の検索結果
① 【詳しく】そもそもNATOとは?なぜウクライナは加盟できな …
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220331/k...
2022/03/31 · なぜウクライナは加盟できない?. 理由1. ウクライナでは、アメリカ寄りの政権ができるとNATOの加盟に積極的となり、NATOの側も2008年に ...
さらに詳しく探す
なぜウクライナはNATOに入りたいのですか?また ... detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
NATO 加盟国一覧|北大西洋条約機構 29カ国【受験対策 ... yattoke.com
なぜウクライナのNATO加盟に反対か - ロシア・ビヨンド jp.rbth.com
5分でわかるNATO!加盟国や成立の経緯、米離脱の影響 ... honcierge.jp
NATOはウクライナの加盟を本当に望んだのか ... news.yahoo.co.jp
② 徹底解説:ウクライナ危機とNATO東方拡大の歴史 プーチン ...
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/68548
2022/01/23 · ロシアは、NATO(北大西洋条約機構)の東方拡大を自国の安全保障上の脅威と見なし、NATO加盟を目指す隣国ウクライナとの国境付近に10万人規模の ...
③ 徹底解説:ウクライナ危機とNATO東方拡大の歴史 - ラ …
https://news.livedoor.com/article/detail/21557966
1. Nato東方拡大の軌跡 2.ウクライナのnato加盟問題 3.プーチン大統領の欧米への不信おわりに
(1)ウクライナの独立 ソ連邦の構成共和国であったウクライナ社会主義共和国は、ペレストロイカの機運の中,1990年7月16日に共和国主権宣言を採択した。 1991年8月19日にソビエト連邦のモスクワで発生したクーデターが失敗に終わった後、ウクライナ社会主義共和国は8月24日に独立を宣言し国名を現在の「ウクライナ」に変更した。 同年12月1日に独立に関する国民 …
news.livedoor.com でさらに表示
④ 【そもそも解説】ロシアはなぜ侵攻したのか? ウクライナ危機 ...
https://www.asahi.com/articles/ASQ3Q7XHRQ3LUHBI03X.html
2022/03/23 · Q NATOって何? なぜロシアと対立している?A ロシアはウクライナへの侵攻を、NATOの脅威に対する自衛措置だとも説明しています。プーチン氏は2 ...
⑤ ロシア・ウクライナ問題|戦争の理由と背景は | 弁護士長友 ...
https://nagatomo-international.jp/ukraine
『コトニ弁護士カフェ』2022年3月11日放送分ウクライナという国についてロシアから見た「辺境:ウクライナ」ウクライナにとってロシアの存在とはNato加入を阻止したいロシアの思惑一刻も早い平和的解決を願うロシアの目的として、このような文化的・歴史的な背景の他に,地理的・軍事的な要因が出てきます。 ウクライナがNATOに入ると,ロシアの黒海の艦隊が全部アメリカに筒抜けになります。 ロシアはこれを軍事的に大きな問題ととらえているようです。 北国であるロシアは,冬になるとほとんどの港が凍ってしまいます。 数少ない凍らない港が黒海のソチあたりにあり,黒海沿 …
nagatomo-international.jp でさらに表示
⑥ ロシアはなぜウクライナに侵攻したのか? 歴史、NATO、クリ …
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/...
2022/03/08 · ロシアには、これがウクライナのNATO入りの妨害になるとの狙いもあったとの見方もあり、履行を求めた。. ウクライナは、武力を背景にした不 ...
⑦ 【解説】 ウクライナでの戦争の結末は 5つのシナリオ - BBC …
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-60636619
2022/03/07 · ウクライナ北東部ハルキウの市役所前広場はロシア軍の砲撃で破壊された(3月1日). これは非常に危険な動きで、NATOと戦争に至る恐れがある ...
⑧ ロシアのウクライナ侵攻の背景を読み解く | 東京大学
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/z1304_00153.html
2022/03/30 · ロシアがウクライナに侵攻してから約1か月。ロシア軍による攻撃が続き、民間人の被害が広がっています。ロシアが軍事侵攻に踏み切った背景に何があるのか。これまでの二国間関係、プーチン大統領の「ネオナチ」発言などについて、歴史社会学の観点からロシア・ユダ …
⑨ 2022年ロシアのウクライナ侵攻のタイムライン - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/2022年ロシアの...
日時は特記のない場合、ウクライナ時間(UTC+2)。 日本標準時との時差は-7時間 [1]。 2月21日 午後10時35分(UTC+3) [2] 、ロシア連邦大統領 ウラジーミル・プーチンは、ロシアがウクライナ東部の親ロシア派の2つの分離地域の独立を承認すると発表した(ドネツク人民共和国とルガ …
⑩ プーチンを懲罰すればロシア・ウクライナ戦争は解決するのか ...
https://agora-web.jp/archives/220714090211.html
2022/07/15 · ロシアのウクライナ侵略において、プーチン大統領は「主犯」とみなされています。ロシアの「戦争責任」はプーチンが負うべきであり、かれは「非人道的で邪悪」な指導者であると断罪することは、ごく普通の道徳的判断となっています。侵略された当事国のゼレン
※ ロシアとウクライナの紛争以前の以前のNATOの動き に関連する …
ロシアがウクライナに侵攻する理由
ロシアとウクライナの紛争の原因は
ロシア ウクライナ侵攻 なぜ
ロシアウクライナ紛争原因
ウクライナとロシアの戦争は何月ごろ
ウクライナ軍による東部の親ロ派の1万以上の住民の殺害
ロシアとウクライナの関係
ロシアとウクライナの紛争 原因
生産と分配の相違もそうした思想の相違から生じている。
見方をかえてみれば、互助互恵ということの内容は個人関係でも集団関係でも大切な相互関係ということができる。 ところが社会生活となると、職業、労働、文化、技術、学問、思想、表現等など、相互関係ではなく個人の選択の自由ということになる。
個人の自由と価値の平等はどうあるべきなのか。 価値の平等という関係についての学問的評価の仕方はあるのだろうか?
価値の平等はあるかないか
人間の価値は本当に平等か | アゴラ 言論プラットフォーム 参考になる