【目次へ】 エリザベス女王の国葬 天皇陛下ら参列、英全土で2分黙祷
続折々の記へ
続折々の記 2022 ⑩
【心に浮かぶよしなしごと】
【 01 】09/08~ 【 02 】09/13~ 【 03 】09/16~
【 04 】09/16~ 【 05 】09/16~ 【 06 】09/23~
【 07 】09/30~ 【 08 】10/02~ 【 09 】10/06~
――――――――――――――――――――――――――――――
【 05】09/16
国葬脈々、英国流の模索 見える王室 弔問列前に新国王が姿
女王、祝福も追悼も 普段着で献花「国民のおばあちゃん」
両陛下、英国の国葬に参列
台風14号、列島縦断 各地で線状降水帯恐れ
宮崎を中心に被害 台風14号
2022/09/20
エリザベス女王の国葬 天皇陛下ら参列、英全土で2分黙祷
葬儀は昨日イギリス現地時間11時より一時間厳粛であり荘重に粛々と執り行われ、私も映像をすべて見て参加しました。 気品に満ちた国葬でした。 朝日の報道を次にあげます。
【写真・図版】19日、国葬が行われるウェストミンスター寺院に運ばれるエリザベス英女王の棺。チャールズ新国王、カミラ新王妃らが後を歩いた=ロイター
8日に死去した英エリザベス女王の国葬が19日午前11時(日本時間同日午後7時)から、ロンドン市内のウェストミンスター寺院で営まれた。天皇、皇后両陛下のほか、米国のバイデン大統領、フランスのマクロン大統領ら約500人の海外要人が参列した。▼2面=英国流模索、7面=市民は、26面=陛下弔問
国葬には、チャールズ新国王やカミラ新王妃、ウィリアム新皇太子ら王室関係者、トラス首相らが参列した。女王の結婚式で歌われた聖歌を斉唱後、英国国教会の最高位聖職者であるカンタベリー大主教が説教をした。
英国全土で2分間の黙祷(もくとう)が捧げられた。終盤に国歌「ゴッド・セーブ・ザ・キング(国王陛下万歳)」を斉唱した。国葬後、女王の棺(ひつぎ)は郊外のウィンザー城へ運ばれ、昨年4月に死去した夫フィリップ殿下が眠る、城内のセント・ジョージ礼拝堂の一角に埋葬される。
英メディアによると、国葬への招待状は原則、英国が外交関係を結ぶ国々に送られた。ロシア、ミャンマー、ベラルーシ、シリア、ベネズエラ、アフガニスタンは招かれていない。各国とも原則、代表者1人とそのパートナーに限られた。 19日は休日となった。(ロンドン=金成隆一)
▼2面=(時時刻刻)英国流模索
国葬脈々、英国流の模索 見える王室
弔問列前に新国王が姿
エリザベス英女王が国民や世界から集まった元首らに見守られ、伝統ある国葬で見送られた。信じてもらうには、見てもらう――。開かれた王室をめざした女王が繰り返した言葉を、チャールズ新国王は一連の追悼行事を通して引き継ぐ姿勢を示した。▼1面参照
ウェストミンスター寺院、19日午前11時。女王が1947年に自らの結婚式を挙げ、53年に戴冠(たいかん)式もした場所に、棺(ひつぎ)が運ばれた。
聖歌が響き渡るなか、王室旗がかぶせられ、王冠を載せた女王の棺がゆっくりと教会の回廊を通った。チャールズ国王ら親族が棺の後に続いた。
その様子を天皇、皇后両陛下や海外からの賓客、英国の政治家ら約2千人が静かに見守った。
この日、女王が過ごしたバッキンガム宮殿近くには、葬列が通りすぎるのを見届けようと、まだ暗い早朝から市民が押し寄せた。
ロンドン郊外から始発電車で来た教師のリサ・マクラフリンさん(42)は「女王は私たちの誇りです。悼むと同時に、とても興奮しています」と話した。
フィジー出身で、英東部に住むレバ・ルサンゴリさん(42)は「葬列が目の前を通ったら、私の故郷に住む人たちのためにも、これまで本当にありがとうございましたと伝えたい」
英政府は19日を休日にし、学校や多くの企業は休みとなった。
マクドナルドは全英の店舗で、午後5時まで営業を取りやめた。「マクドナルドで働くみんなが敬意を示せるよう、この時間帯は閉店する」と説明した。
英メディアによると、同様の理由でコーヒーのスターバックスやドミノピザも、開店時間を国葬終了予定時間以降にずらした。ロンドンの玄関口ヒースロー空港も、国葬を騒音で妨げないよう、飛行機の発着陸を一時停止した。
国民の悼む気持ちに応えようとしたのがチャールズ国王だ。
ウィリアム新皇太子とともに17日、弔問待ちの列の前に突然、姿を現した。驚く市民と言葉を交わしながら握手に応じる姿がテレビで中継された。
「信じてもらうには、見られなければならない」。女王は生前そう語り、市民と触れあう機会を大切にした。後継者たちは早速、その姿勢を引き継ぐ姿勢を示した。
チャールズ国王は18日夜、国民向けメッセージで、足を運んでくれた市民らに「計り知れないほど感動している」と語った。(ロンドン=野島淳、和気真也)
■過去にニュートンも、君主以外は議会が承認 サッチャー氏やダイアナ妃は儀礼葬
英国で君主の国葬が営まれるのは、女王の父だった元国王ジョージ6世の1952年以来だ。
英国では君主以外も国葬の対象になり、万有引力の法則を発見した科学者ニュートン(1642~1727)も含まれるなど、300年以上の歴史を誇る。
英スカイニュースによると、第1次世界大戦時に女性の看護師として敵味方の区別なく負傷者を助けたイーディス・キャベルらが対象になった。
直近の国葬は1965年、第2次世界大戦で連合国勝利に貢献したチャーチル元首相だった。
いずれも英国の発展に貢献した人物や、英国の理念を体現した人物が選ばれたとみられ、国葬は、こうした功績を国民の記憶にとどめ、次世代に引き継ぐ機能があったと言えそうだ。国葬は公費負担となる。君主以外の人物が対象になる場合は、予算権限を握る議会の承認が必要だ。
チャーチル氏が死去した当時、エリザベス女王は「有事と平時に50年以上も祖国に尽くした。敬意を表明する機会を得ることは、国民の願いであろう」と議会向けに手紙をつづり、国葬への理解を求めた。
チャーチル氏の国葬費用は当時「4万8千ポンド」と報じられた。英メディアによると、現在の100万ポンド(約1億6600万円)に相当する。
国葬に次ぐ格式として、「儀礼葬」もあり、軍隊で高位の地位を持つ王室メンバーや、君主の配偶者らに対象が広がる。ダイアナ元皇太子妃や、エリザベス女王の夫エディンバラ公フィリップ殿下が儀礼葬で送られた。王室以外では、サッチャー元首相も儀礼葬(2013年)となった。
当時の報道を引用した議会資料によると、1997年のダイアナ妃の儀礼葬には300万~500万ポンドかかった。調査機関フルファクトによると、現在のおおよそ700万~800万ポンド(約13億円)に相当する。
今回のエリザベス女王の国葬経費は現時点で公表されていないが、これまでの国葬や儀礼葬より高くなるとみられている。(ロンドン=金成隆一)
■<考論>英王室、無意識の存在感 社会学者・大澤真幸さん
王とは、近代社会以前の名残だ。19世紀ごろ、人々に国民意識が芽生えてからは国民と水と油のような関係になった。「国民はみな平等」という意識を伴うためで、フランスでは革命が起きて王室は捨てられた。英国では王室は生き残り、国民との新たな関係を模索することになった。
そんな王の新たな役割で一番説得力のある説明をしているのが、ドイツの哲学者ヘーゲルだ。王がしているのは、アルファベットの「i」の点を打つようなことだという。
近代市民社会では、王ではなく選挙で選ばれた代表者が議会などで物事を決める。そして最後に王が「それは私たち国民の意思である」と承認する。「国民の意思」はフィクションだが、王が認めることで、「力の均衡による決定」が、「人間的な意思」に変換される。女王がトラス新首相を任命したのもその例で、それが最後に「i」の「点」を打って、完成させるという役割だ。
王については、もう一つ重要な点がある。歴史家カントロービチによれば、欧州、特に英国の王はいわゆる「肉体(自然的身体)」だけでなく、人々を正しく導く「政治的身体」を持つという独特の観念を築いていた。
英国王の国葬はかつては、肉体がなくなり、「政治的身体」が次の王に引き継がれる儀式という意味があり、最も重要な場面といえる。この感覚は無意識レベルで現代の英国人の間に残っていると思う。
君主制への批判はあるが、英王室は、市民に革命を起こされて殺され、廃棄されるかもしれないという歴史の中を、緊張感を持ちアクティブに活動し続けた。その結果、「国民の意思」を包み込んで一つにまとめるという今の地位を手に入れている。(聞き手・星井麻紀)
▼7面=市民は
女王、祝福も追悼も 普段着で献花「国民のおばあちゃん」
8日に96歳で死去したエリザベス女王の国葬が19日にロンドンで行われ、英国は服喪期間を終える。この間、多くの国民が女王ゆかりの地で献花し、女王の棺(ひつぎ)の前で別れを告げた。集った市民らは、しんみりと哀悼の意を捧げるだけでなく、女王の歩みを振り返り、その功績を祝福する雰囲気も醸し出していた。▼1面参照
女王の棺の葬列が通るロンドン中心部の道には19日朝、家族連れや友人同士など大勢の人たちが一目見ようと集まった。
バッキンガム宮殿に隣接する公園の中に設けられた献花スペースには、市民が手向けた花がたくさん敷き詰められていた。
添えられた手紙には、国民の心を束ねてきた女王への感謝や、王室メンバーに寄り添った言葉が並ぶ。女王の写真や似顔絵、即位70年の記念動画で「共演」したクマのパディントンのぬいぐるみもあった。
■短パン、自撮りも
前日に訪れると、涙ぐんでいる人も見かけたが、献花する場の雰囲気は総じて明るい。喪服姿の人はほぼおらず、ピンクのシャツや短パン姿の人もいる。多くが自ら手向けた花と笑顔で「自撮り」していた。
イングランド北部リーズから妻と小学生の娘2人と訪れたスティーブ・ベックさん(40)は「『国民のおばあちゃん』のような存在。だから、これだけの人が彼女への敬愛の思いを共有しに集まるのです」と話した。
女王の棺が安置されていたウェストミンスター宮殿への弔問は国葬の当日早朝まで続いた。待ち時間は10時間を超えることもあった。ユニオンジャック(英国旗)をあしらった帽子や衣装を身につけた人や、スコットランドの民族衣装キルトを身につけた人なども目にするが、普段着の人が多かった。友人や家族らと一緒に、催し物の会場に向かうかのような雰囲気だ。
弔問の列に並んだサッカー元イングランド代表のデビッド・ベッカムさんは英メディアに「女王の素晴らしい人生を祝福する何かを経験したい」と語った。
■弔問待ち11時間
ロンドン市内の会計士フィリップ・ハンカースさん(57)も、夫婦で11時間並んで弔問に訪れた。「なんでそんなに長時間、並べたのかって? 私たちの女王だからとしか言いようがない」と苦笑いした。
「それくらい、女王は私たちの日常生活に深く浸透している。足が向かうのはとても自然なことだ」
長い弔問の列をそばで眺めていたトリシャ・アレンさん(62)は、「この列に飛び込めるなら、飛び込みたいよ」と冗談めかして話した。1カ月半前から予約していた観劇のため、ロンドンの東のエセックス州から家族で来たが、どうしても列に並ぶ時間がなかったという。「女王は元首というだけではない。多くの慈善事業や地域への貢献をしてきた。私たちの存在そのものなんです」
若い世代は上の世代に比べ、王室への親しみは薄いとされる。だが、一緒にいた息子のニックさん(30)は「議会制民主主義と王室を併存させ、機能させてきたのは世界でもそう多くない貴重な遺産だ。大事にしていきたい」と話す。
そのうえで、「チャールズ国王もウィリアム皇太子も強く支持する。若い世代の王族が若い世代に向けて、さまざまなことに取り組んでくれると思う」と期待を寄せた。(ロンドン=和気真也、野島淳)
■英連邦国の豪州―君主制から共和制に? 議論再燃か/独立運動で弾圧受けたケニア―大統領の弔意、賛否分かれる
エリザベス女王は英国だけでなく、カナダやオーストラリアなど計15カ国の元首でもあった。この君主制について、カナダのトルドー首相は18日、カナダのメディアに「最も安定している」として、議論する考えはないと述べた。
ただ、カナダ国内には英王室をめぐって温度差もある。トルドー氏は13日、女王の国葬がある19日をカナダ連邦の休日にするとしたが、この日を休日にしなかった州も複数あり、対応が分かれた。
いち早く反応したのはケベック州だった。ルゴー州首相は13日、休日にはしないと表明。報道陣には「子どもの登校日を減らすのは避けたい。パンデミックで既に、十分だ。学校を閉じたり、親が働けない立場にしたりするのは良くない」と説明した。
ケベック州特有の事情も影響している。カナダにはフランスと英国がそれぞれ入植し、18世紀の戦争を経て英国が植民地とした歴史的経緯がある。ケベック州は現在もフランス語話者が多く、英王室への親近感が他州と比べて薄い。
エリザベス女王の死去を受け、豪州では君主を持たない共和制への移行をめぐる議論の行方に注目が集まっている。
1990年代にも議論があり、この時は国民投票で君主制の維持が決まった。だが、今年5月に就任したアルバニージー首相は共和制移行に向けた議論をするため、担当副大臣を任命した。女王の死去後の15日、アルバニージー氏は公共放送ABCに「君主制を廃止することに優先順位があるとは考えていない」と語ったが、再び議論が盛り上がる可能性もある。
英国が数多くの地域を植民地として支配してきたアフリカ大陸からは、女王への追悼の声が上がる一方で、英国の過去の植民支配や弾圧への憤りも聞かれた。
かつてケニアで高まった独立運動を抑え込むため、英国は独立闘争に参加した人々らに苛烈(かれつ)な抑圧を続けた。このため、いまもケニアには英国への複雑な感情を持つ人は少なくない。
弁護士を名乗るケニア人女性はツイッターで9日、52~60年の独立闘争に対する英国の弾圧について触れたうえで「私たちの祖父母のほとんどが弾圧された」「私は追悼することができない」と投稿した。投稿は現地紙などで、ケニア人の英国に対する反発の一例として取り上げられた。
8月に当選したばかりのルト大統領は同日、「女王の悲報に接し、英国民に哀悼の意を表す」「過去70年にわたる女王の英連邦に対するリーダーシップは称賛に値する」などとツイッターに投稿。この投稿に対するリプライでも賛否が分かれ、同意して哀悼の意を表す声が上がる一方、「失望した」と怒りをあらわにする人もいた。(ニューヨーク=中井大助、シンガポール=西村宏治、ヨハネスブルク=遠藤雄司)
■<解説>主演去った英国、試される存在感 編集委員・国末憲人
現代フランスを代表する思想家マルセル・ゴーシェ氏は、君主制支持の論者として知られる。民主国家での立法権や行政権の監視は、政治的影響力が限られる司法より、君主が担うにふさわしい、と考える。
極論とも取れるが、エリザベス女王は実際に、このような監視機能の一端も担ったのではなかったか。女王は現代史の様々な場面に立ち会ったが、自ら世界を動かしたわけではない。「君臨すれども統治せず」で、在位中に計15人いた歴代首相に知見を示したり、独断を戒めたりといった、補助的な役どころだっただろう。それでも、世界中が死を悼み、各国首脳らが国葬に参列したのは、女王がいわば英国戦後史の「主演」として舞台に立ち、見えない影響力を発揮したからに他ならない。
英国の歴史と伝統を背景にした存在感は、国の枠を超えて多くの共感を呼んだ。その姿と振る舞いには、反感が交じる場合も含めて世界が注目した。
それは、英国がこれから迎える「女王なき世界」への不安に結びついている。
英国が誇る栄光の多くは、残念ながら過去の輝きだ。欧州連合(EU)からの離脱を巡る騒動、新型コロナ対策にまつわる混乱など、近年の英国はしばしば、モデルとしてより反面教師として眺められる。
そのような折に、主演が舞台を降りた。格は異なるが、時に「道化師役」も務めて人気を博したジョンソン首相も退いた。チャールズ新国王やトラス新首相が今後、国際舞台でどれほど英国の存在をアピールできるか。老練とは言い難い2人を擁して、英国は新時代の姿を模索することになる。
▼26面=陛下弔問
両陛下、エリザベス女王を悼む
ウェストミンスター寺院、英国の国葬に参列
【エリザベス女王の国葬に参列するため、ウェストミンスター寺院に到着した天皇、皇后両陛下=19日、ロンドン、AFP時事】
天皇、皇后両陛下は19日、ロンドン市内のウェストミンスター寺院で執り行われた英国のエリザベス女王の国葬に参列した。▼1面参照
同市内の宿泊先のホテルを出発した天皇陛下は黒いネクタイを着用したモーニング姿、皇后さまは黒の帽子に黒いドレス姿。出発時は、両陛下ともに黒のマスクを着用していたが、寺院内では外し、着席した。
天皇陛下は国葬前日の18日、バッキンガム宮殿で開かれたチャールズ新国王主催のレセプションに出席。女王の棺(ひつぎ)が公開安置されたウェストミンスター宮殿を訪れ、弔問した。皇后さまは万全の体調で国葬に臨むため、レセプションの出席や弔問を見送った。(ロンドン=多田晃子)
2022/09/20
台風14号、列島縦断 各地で線状降水帯恐れ
物凄い大型の台風だと気象庁は全国へ注意を呼び掛けていた。 歩みは遅かった。 18日午後5時ころ写真図版を見ると、九州の南端に上陸し、19日の午前10時ころに下関付近に達していました。 九州に実質17時間、ゆっくり進んでいました。 新聞で見るとよくそのことがわかります。
ところが今朝ニュースを見ると、新潟市に上陸と言うではありませんか。 何と約20時間で下関から新潟市へ台風は進んだことになります。 驚きでした。 午後夕方には三陸を離れて太平洋へ進むと言います。
大型の台風14号は19日、九州地方から中国地方へと進んだ。鹿児島県と宮崎県に出ていた特別警報は19日午前に警報などに切り替わった。日本列島を縦断し、20日午後には日本の東で温帯低気圧に変わる見込み。西日本から北日本の広範囲で20日にかけて暴風、土砂災害、浸水などの危険があり、気象庁は引き続き厳重な警戒を呼びかけている。▼27面=「水がそこまで」
同庁によると、台風14号は19日午後9時時点で兵庫県豊岡市の北北西約70キロにある。中心気圧は980ヘクトパスカルで、時速約35キロで東北東に進んでいる。中心付近の最大風速は30メートルで、最大瞬間風速は40メートル。引き続き、広い範囲が風速25メートル以上の暴風域となっている。
19日は中国、四国地方を中心に大雨となった。広島県廿日市市では24時間降水量が350ミリを超え、観測史上最多に。島根県吉賀町、山口県周南市などでも最多を更新した。
猛烈な風も吹いた。愛媛県四国中央市で47・4メートル、兵庫県姫路市で33・7メートルの最大瞬間風速を記録するなど、6県の8地点で観測史上1位となった。
東海地方では19日夜から20日午前中にかけて線状降水帯が発生して大雨の危険度が急激に高まる可能性があるという。20日午後6時までに予想される24時間降水量は、多い所で、東海300ミリ▽関東甲信250ミリ▽近畿180ミリ▽中国、北陸、東北、北海道150ミリ▽四国120ミリ。
20日に予想される最大風速(最大瞬間風速)は、中国、北陸30メートル(40メートル)▽四国、近畿、東海、東北25メートル(35メートル)▽関東甲信、北海道23メートル(35メートル)。(宮野拓也)
■宮崎、2人死亡
台風14号は西日本を中心に大きな被害をもたらしている。19日夕までに2人が死亡、1人が行方不明。朝日新聞の集計では、九州、四国、東海など少なくとも19県で100人超の負傷が確認されている。
大雨特別警報が出されていた宮崎県三股町では19日朝、山の斜面が崩れているのが見つかった。建物も巻き込まれ、土砂の中から男性(41)が救出されたが、死亡が確認された。同県都城市でも19日朝、田んぼで車が水没しているのが見つかり、車内から救出された男性(68)の死亡が確認された。
広島県廿日市市消防本部によると、市内で男性(82)が行方不明に。119番通報した息子は「水路に落ちた可能性がある」と話しているという。
全国でけが人も相次いだ。宮崎県では80代男性が強風であおられて転倒し、足を骨折。鹿児島県でも12人がけがをしたほか、福岡市でも70代男性が道路上で転倒し、右腕を骨折した。愛媛県でも、宇和島市内で雨漏りの修理をしていた50代男性が脚立から落ちるなど、5人が負傷した。
道路や建物の被害も出ている。宮崎県内では土砂崩れによる通行止めが7件発生し、家屋の浸水も確認されている。宇和島市では中学校体育館の屋根の鋼板が飛ばされ、近くの住宅3棟に当たったという。
各地で停電も広がった。九州電力によると、鹿児島や宮崎など九州7県で最大約35万戸が停電。四国電力によると、同日午後5時時点で管内の約1万8100戸が停電しているという。
▼27面=「水がそこまで」
「水がそこまで」孤立も 宮崎を中心に被害 台風14号
大型の台風14号は19日、日本列島をゆっくりと北上した。勢力は気象庁の予想よりは衰えたが、広範囲に大雨を降らせ、特別警報が出た宮崎県を中心に多くの被害が出た。3連休の最終日、交通機関は計画運休するなどし、旅行客らも影響を受けた。▼1面参照
「育てていた約3千本の苗もだめじゃろう。何とか種を入手してまた育てたいが……」
宮崎県西都市の特産であるピーマン。ハウスが浸水した弓削春男さん(78)は19日、肩を落とした。排水しきれなくなった雨水が川の支流や水路からあふれたとみられるという。
同市右松の園元地区では一帯が冠水し、多くの住宅や店舗が床上・床下浸水した。
地区の女性(47)が浸水に気づいたのは18日午後8時ごろ。消防団員に「水がそこまで来ている。早く避難を」と促され、外に出るとひざまで水が来ていた。一時避難した親戚の家から、消防のゴムボートで救助され、避難所で一夜を過ごした。
女性は19日に自宅に戻って家財道具を運び出し、床の泥を洗い流した。子どもの頃から住んでいるが、ここまで水が出たことはなかった。「早めに避難していたら。油断していました」と語った。
宮崎県では倒木などで道路をふさがれ、最大5カ所で111世帯が孤立した。
諸塚村七ツ山地区では30世帯が孤立。住民らが19日朝から道路の倒木などを撤去したが、夕方まで通行止めが続いた。停電も18日昼から1日以上続き、住民の男性(59)は「地域住民でやれることはやった。あとは行政などに対応してもらうしかない」と話した。
都城市では国の登録有形文化財「都城島津家住宅御門」が倒壊した。過去にも家屋(本宅)の壁が崩れたことがあり、市の担当者は「ショック。今回もどうにかして復旧を考えないといけない」と述べた。
■運休・欠航、相次ぐ
鉄道や空の便は、19日も引き続き、運休や欠航が相次いだ。
東海道新幹線を運行するJR東海は19日午後から、名古屋―新大阪間の運転を取りやめた。東京―名古屋間では運転本数を減らし、のぞみ号(上り)は午後5時以降は1時間あたり1本程度で運行した。
19日夕の東京駅。新幹線の利用客はまばらだが、旅行帰りでスーツケースを引く人の姿などが目立った。
大きなリュックを背負った東京都中央区の会社員男性(47)は、帰りの新幹線を名古屋発から米原発(滋賀県)に切り替えて帰ってきた。3連休を利用し、京都から岐阜県の関ケ原まで小学1年生の娘(6)と街道を歩く予定だった。しかし、台風の影響で「最終日の19日は丸1日歩けず、半日に切り上げざるを得なかった」といい、「秋晴れの景色を楽しみたかった」。
台風は20日朝にかけて関東地方に接近する見込みだ。男性は「出社は会社の指示や天候を見て判断したい」。娘は疲れた様子で目をこすっていた。
東海道新幹線は20日も始発電車から運休などが発生する可能性もあるという。
空の便は、19日は日本航空が午後8時現在で463便、全日空が午後7時現在で383便を欠航。両社で計約8万6千人に影響が出た。20日も両社で計67便の欠航が決まっているという。
■「最強級」陸上で勢力衰え 乾いた空気吸収・暴風被害限定的
上陸前に急発達し、気象庁が最大級の警鐘を鳴らした台風14号。19日にかけて、九州を縦断した。
17日朝には中心気圧が910ヘクトパスカルまで一気に下がり、そのまま上陸すれば1951年からの観測史上、「最強」の上陸となると見込まれた。気象庁の黒良(くろら)龍太予報課長は急発達しての上陸予想に「30年あまりの気象庁勤務でも見たことがない」と驚きを隠さず、理由に海水温の高さなどを挙げていた。
九州大の川村隆一教授(気象学)は「夏台風によく見られる『水蒸気コンベヤーベルト』という現象がフィリピン沖の南海上で起き、西からの季節風に伴って台風に大量の水蒸気が供給された」とその要因を指摘する。
18日夜に鹿児島県に上陸した時の中心気圧は935ヘクトパスカル。ピーク時より弱まったが、それでも観測史上は「最強級」。沖縄以外で初めて鹿児島県に暴風などの特別警報が、宮崎県に大雨特別警報が出された。上陸後も暴風域は九州全体を覆い、大型を保ち続けた。
ただ、強さは気象庁の予想よりも衰えた。九州北部到達時点の中心気圧は975ヘクトパスカル。同庁は勢力を落とした要因を二つ挙げる。一つは、台風が大型だったため、西側にある乾いた空気を巻き込んだ。さらに九州接近後、当初予想された海上の進路ではなく東側の陸上を進んだため、湿った空気の吸い込みが弱まったとみる。
最大瞬間風速は予想を下回り、鹿児島県屋久島の50・9メートル(18日)が最大で暴風による被害は限定的だった。理由として九大の川村教授は、(1)北上する速さがゆっくりで、中心の東側で風速の「上乗せ」があまりなかった(2)暴風域が大きかったため、中心に向かって急に気圧が低くなるコンパクトな台風と比べると「気圧の傾き」が緩やかだった可能性がある、ことなどを挙げた。
宮崎県の山間部では24時間雨量が平年の9月分を上回る500~700ミリを記録。浸水や土砂崩れなどの被害が発生したが、甚大な被害は目立たなかった。総雨量はかなり多いが、大型だったため雨が広範囲に降り、局地的な集中度があまり激しくなかったことが影響したとみる。(安田朋起、宮野拓也)