折々の記へ

折々の記 2010 D

【心に浮かぶよしなしごと】

【 01 】04/16〜     【 02 】05/07〜     【 03 】05/11〜
【 04 】05/17〜     【 05 】05/20〜     【 06 】05/22〜
【 07 】06/01〜     【 08 】06/05〜     【 09 】06/11〜

【 04 】05/17

  05 17 ステビアの栽培が始まる
  05 18 歌舞伎「男の花道」御園座
  05 19 死の恐怖を払拭する薬品

 05 17 (月) ステビアの栽培が始まる













     シラン 5/15 11:36             スズラン 5/16 11:30             アマナ? 5/15 11:41













     白小花 5/15 11:42             ステビア 5/17 9:21               ゴミシ 5/17 9:23

五月になって五月晴の25〜26度の暑い日ざしが続いています。 FUJIFILM の “FINEPIX S”で撮った写真をみると、明るい夏の日差しが感じられます。 

きのうは坪庭の池の泥だしをしました。 長い間泥だしをしてやらなかったので、緋の金魚は喜んだことだったでしょう。 池から蚊が発生すると聞いたので五匹買ってきたのだが、今は三匹になっています。

シランは松尾の床屋さんから頂いたもので、毎年綺麗な花を咲かせて楽しませてくれます。 スズランもだいぶ増えて五月の坪庭を彩ってくれます。

● さて、ステビアの栽培について調べていますと、いろいろのことがわかってきました。

まず第一に、健康にとっての植物栽培ということになりますので、気持ちが高まります。 ことに糖尿にとっては得がたいことですから、血糖値などの改善に役立つようでしたら皆に話して栽培を勧めてやらなくてはならないのです。 自分で糖尿治療を長くかかってやっていると、気がめいるのがいやなことなんです。 お酒も気楽になって飲めないから、気持ちよく酔うようなことがなくなってきました。 飲めるほうではないのだが、気分的にいやなものです。

気楽に酒をたしなめることが第一に待ちどうしい。 甘いものや脂肪分の多いものにしても、健康を気にして加減したくはないんです。

糖尿が改善されてくれば、いろいろの合併症の心配もなくなるし、精神的にも健康を満喫できそうな気がします。 老生などもう年配になってしまっていてもやっぱり若々しい気持ちで過ごせます。 これがステビアに寄せる願いです。

     苗を取り寄せた静岡県駿東郡清水町徳倉380の「野のすみれと薬草の郷」のパンレット“ステビア”


ステビア

キク科・多年草 原産地南米パラグァイ
花は10月〜11月 小さい白い花が上向きに咲く
成分〓ステビオサイド、レバウシドサイド、炭酸カリウムなど

栽培法

日光がよく当たり水はけのよいところ。 有機栽培。
 ・ 暖かい地方では、露地植のままでよい。
 ・ 4月から6月にかけて、挿し木で増やせます。
   2〜3節の所で切って水はけのよい土にさし、最初はたっぷり水をかけ発根するまで(10日位)少し日陰にし、
   時々葉に少しずつ水をかけてください。
 ・ 寒い地方では、露地植では氷る前に土を20〜30cmかぶせる。
   又は大きな鉢(30cm位)に植え、冬は室内に取り込む。
   冬になると地上部は枯れますが、4〜5月に新芽が出てきます。
採取時期

8月が一番甘いので(砂糖の300倍)、8月と10月に刈り取ります。 成分は茎のほうに多いです。
霜の降りる前に、地上部を切り取り、よく干します。

採取時期

葉茎を刻んでよく干し缶などに保管して、健康茶としたり、煮出してその汁を煮物などに使いますが、甘くなり過ぎないように注意してください。
干したステビアをビンなどに入るだけ入れ、ホワイトリカ(35度)を入れて、ステビア酒を作っておくと、料理や薬酒として利用できます。 ジュース、健康飲料、チューインガム、佃煮などにも使われています。

最近の研究で健胃、強壮、活性酸素を抑止する働き、血圧血糖値を下げる、又アトピーにも良いなどの報告があります。 何といっても低カロリーで天然甘味料として利用でき、ガン・O157・血圧・糖尿など現代病に良いということは実に素晴らしいことです。 これからの薬草としてもとても楽しみです。

果物、野菜などの土地に利用すると味や甘味がよくなります。 干した葉茎を10アール当たり 6kg 位をめどに堆肥に入れ元肥として使います。

追記

又、当園では、よく知られているアシタバの苗や干した根も生産しています。 アシタバの葉茎は、「かきあげ」「天ぷら」「ゴマあえ」などに、干した根(150g位)は、一升瓶のホワイトリカに漬け、薬酒として、一日20〜30ccを三倍位の湯でうすめて寝しまに飲みます。

アシタバは血をきれいにする(有機のゲルマニウム)ので、高血圧・腎臓・肝臓・糖尿などのほとんどの成人病によい結果がでています。

又、ボタンボーフーは風邪・ゼンソク・糖尿病などの方々に喜ばれています。
葉茎の利用法としては、アシタバもそうですが鯖鰯のハンペンに混入したり魚と一緒に煮込んでみてください。

< 野のすみれと薬草の里 >
411-0917 静岡県駿東郡清水町徳倉460-123
<上記の場所・地図>


     このほかの情報


糖尿病の最新情報

ステビアの学会発表

2006年5月、東京有楽町の国際フォーラムに於いて、糖尿病についての最新研究発表である「第49回 日本糖尿病学会年次学術集会」が開催され、3日間で9,600人を超える方々が参加しました。

その中でひときわ注目されたのが、千葉大学・大学院薬学研究院による『薬用植物ステビアの抗糖尿病作用に関する分子薬理的研究ステビオシドのインスリン抵抗性改善作用』という報告でした。

その内容は「全世界でもっとも使用されているポピュラーな糖尿病治療薬と比較し、インスリン抵抗性のメカニズムにおいて、細胞レベルで数百倍の効果を確認した」というのです。

「ステビアの成分は、病院で処方されている既存の薬(抗糖尿病薬の中のインスリン抵抗性改善薬)と比較し、顕著な作用がある」ということです。 ステビアエキスが、製薬会社の医薬品と並んで、日本糖尿病学会で公式に発表されたという事実は、長年、糖尿病を研究してきた医師、薬剤師、科学者に大きな衝撃を与えています。 しかも国立大学の教授が「薬用植物ステビア」「民間薬ステビア」という表現をとるほどの実験結果が出ているという事実です。 まだ研究途中ですが、この結果は、ステビアが糖尿病治療に新たな可能性を開いたとも言えます。

ステビアは健康の宝庫

ステビアは、南米パラグアイ原産のキク科の多年生植物です。原産国のパラグアイでは、インディオの間で古くから、深山の妙薬として珍重されています。 ステビアは「免疫草」とも呼ばれ、抗酸化作用や殺菌力、免疫活性化作用が確認されています。 アルゼンチン大学のクルーガー教授の文献にも、その効果が記述されています。

ステビアは現代病、慢性病等の疾患の予防改善効果があり、土壌の改良などに役立つパワーも備えていることが報告されています。 そのため健康食品、化粧品、農業、畜産、水産と様々な分野で幅広く利用されているのです。

パラグアイのミケル博士が国際糖尿病学会(1970年8月)で「ステビア草を煎じた煮汁は糖尿病に対し、卓越した効果を発揮する」と発表しています。 この辺りから、ステビアが日本でも、にわかに注目され始めました。 さまざまな研究の結果、神秘の免疫草ステビアの、更なる効果が分かりました。

ステビアの茎に多様な有用成分が発見されたのです。 その粉末を発酵・熟成したステビアエキスを、甘味料ではなく濃縮エキスとして体に取り入れることが、健康に大変良いと判ったのです。

ステビアの用途

パラグアイでは薬用(糖尿病薬・健胃剤・精神的疲労の強壮剤・二日酔薬)として、乾燥薬の粉、粉を固めた錠剤、葉茎の濃縮したエキスなどの形で、薬局で市販されています。 また、タバコの甘味料として北アメリカなどへ輸出されています。

日本では主に各種甘味料(健康飲料・食品・漬物・菓子)、化粧品(シミ・ニキビ)などに使用されています。 その他にステビアは、二日酔、風邪、肝臓病、糖尿病、高血圧、C型肝炎、アトピー性皮膚炎、癌など諸症状の緩和や、O-157・ピロリ菌・サルモネラ菌の殺菌、ヒスタミンの解毒、虫歯、湿疹等の改善、ダイオキシン灰の分解などが、確認されています

ステビアの安全性

2004年6月17日、国連食料農業機関(FAO)と世界保健機関の主催会議が行われました。 そこで科学者が参加して開催される専門家会議であるJECFEという安全を評価する機関においてステビア甘味料の安全性が認められました。

日本で生まれたステビア甘味料が国際的に安全であると認められたため、今後世界的なステビアの知名度向上が期待されます。

新型インフルエンザにも

パラグアイでは、今日まで鳥インフルエンザ・豚インフルエンザ・BSEの発症が確認されておらず、世界の注目を集めているのです。 アメリカ、カナダ、ヨーロッパ等諸外国の畜産業界では、猛威を振るう鳥インフルエンザ等に対し、ステビアが畜産物の免疫力を著しく強化するデータを確認し、注目しているのです。 ハンガリー政府は直接、南米パラグアイに鳥インフルエンザ対策用としてステビアを買い付けに来ています。


 05 18 (火) 歌舞伎「男の花道」御園座

阿島の市瀬さんから名古屋御園座の歌舞伎入場券二枚不要になったというので老妻と観劇することにしました。

歌舞伎にはあまり関心がなかったので迷ったけれど、老妻の勧めもあって行くことにしました。

バスの手配、御園座の位置確認、歌舞伎のあらすじを理解すること、など調べました。 その結果次のとうりです。

   信南バス伊賀良・名鉄バスセンター間 朝 7:49乗車 バスセンターからタクシーで御園座へ
   帰りはその逆 名鉄バスセンター 4:00乗車 二時間内に飯田 回転寿司にて夕食

   御園座の場所は MapFan.net 地図で調べてコピー 【 マピオン地図 】

歌舞伎のあらすじ

 http://www.misonoza.co.jp/enngeki_folder/engrki_top.html 演目作品紹介

【男の花道】   江戸後期、徳川将軍の侍医にもなった実在の名医土生玄碩と、時の人気役者歌右衛門の友情を描いた心温まる名作です。前半は、失明寸前となった歌右衛門が旅の宿で玄碩と出会い、その治療で見事完治して互いに心を通わせるくだり。ドラマが激しく高潮するのはその四年後。歌右衛門にとって大恩人の玄碩が心ない侍に無理難題を押しつけられ、あわや切腹という大ピンチになったところで歌右衛門が恩返しをするという場面です。
役者にとって舞台は命。親が危篤になっても舞台を離れることができないのに、恩人を救うため、これを客席にうったえて全力で駆けつけるところは一番の見せ場です。二枚目スターとして活躍した長谷川一夫が映画で主演したあと、女優を加えた座組みで舞台化。大好評を博したことから坂田藤十郎や大川橋蔵らが演じ、その都度評判をとってきた作品です。

【太刀盗人】   歌舞伎にとって能狂言は宝の山。面白い題材がいくつもあり数多く取り上げられてきました。これもその一つ。狂言からそのエッセンスを取り込んで歌舞伎風にアレンジした楽しい作品です。明治末から大正にかけて『身替座禅』や『棒しばり』など傑作を手がけた岡村柿紅が軽妙に仕立て直しました。
ここに登場するのは、浮かれ気分で大都会の京へやってきた田舎者の万兵衛と、この男から黄金造りの太刀を奪い取ろうとするすっぱ(スリ)の九郎兵衛の二人。悪知恵を働かせるすっぱは、ワルといってもどこか大らかなところもある小悪党。
一番の見せ場は目代の問いに対し、すっぱが田舎者の答えにきき耳をたてて、同じように答えたり、身の潔白を連れ舞いで証明するくだりですっぱの舞が少しずつ遅れていくところです。

「男の花道」パソコンで検索
【五月花形歌舞伎:「男の花道」「太刀盗人」】その他を開き必要と思うものをコピー。

「男の花道」と「太刀盗人」  創立115周年を迎えた御園座(名古屋市中区)で、「五月花形歌舞伎」が開かれている。 中村翫雀(かんじゃく)さんや市川亀治郎さんらが出演。名医と人気歌舞伎役者の友情を描いた名作「男の花道」や、狂言を題材にした「太刀盗人」などが楽しめる。

「男の花道」に登場する土生(はぶ)玄碩(げんせき)は、徳川将軍の侍医にもなった実在の名医。歌舞伎役者の加賀屋歌右衛門が失明寸前となり、旅の宿で出会った玄碩の治療で完治。4年後、舞台に立っていた歌右衛門の元に玄碩から危急の手紙が届き、客席に訴え、恩人の元へ駆けつけて救う。玄碩の市川段四郎さん、歌右衛門の亀治郎さんはともに初役での親子共演だ。

「太刀盗人」は、狂言「太刀奪(ばい)」が題材の歌舞伎舞踊。すっぱ(スリ)の九郎兵衛(翫雀さん)が田舎者万兵衛(片岡愛之助さん)から太刀を奪おうとする。どちらが本当の持ち主か見極めるため連舞、すっぱが少しずつ遅れて笑いを誘う。

 05 19 (水) 死の恐怖を払拭する薬品

死期を迎えても死を怖がらなくてもいい薬品ができているといいます。 今まではモルヒネで痛みを取り去って死の苦痛を取り去ってもらうことかなあと考えていました。

ところが、薬品の開発が進んできていて、苦しみを取り去って幸せ感のうちに死を迎えることができるようになったというのです。

そんな人類の研究のあとの一部を知っていることも大事な心構えになります。 では見ていきましょう。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3
    エンドルフィン - Wikipedia


エンドルフィン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

エンドルフィン (endorphin) は脳内で機能する神経伝達物質のひとつである。

内在性オピオイドであり、モルヒネ同様の作用を示す。特に、脳内の報酬系に多く分布する。内在性鎮痛系にかかわり、また多幸感をもたらすと考えられている。そのため脳内麻薬(のうないまやく)と呼ばれることもある。

マラソンなどで長時間走り続けると気分が高揚してくる作用「ランナーズハイ」は、エンドルフィンの分泌によるものとの説がある。二人以上で走ると効果が高い。また、性行為をすると、β-エンドルフィンが分泌される。β-エンドルフィンは脳内麻薬の一種で、モルヒネに比べて6.5倍の鎮痛作用がある。

歴史 [編集]
この脳内伝達物質は1975年に、異なる2つのグループによってそれぞれ発見された。

1つめのグループは、スコットランドのJohn HughesとHans Kosterlitzで、彼らは豚の脳からこれを発見した。彼らは、この物質を「エンケファリン」(ギリシア語で「脳」を意味する)と名づけた。

ちょうど同じ頃、アメリカ合衆国のRabi SimantovとSolomon H. Snyderは、仔牛の脳から同様の物質を発見し、彼らはこれを後に「エンドルフィン」と名づけた。Roger Guilleninらも豚の視床下部、脳下垂体などからモルヒネ様物質を抽出して、エンドルフィンと名づけた。この語は「脳内モルヒネ」を略したものであり、「体内で分泌されるモルヒネ」の意味である(モルヒネはペプチドではなく、動物内では分泌されず、いくつかの植物によってのみ生産される物質である)。

分子生物学 [編集]
モルヒネ様ペプチドには、少なくとも3系列が存在する。エンドルフィン分子は、大型ペプチド前駆物質を分泌する、プロ-オピオメラノコルチン(POMC)と呼ばれる遺伝子によって符号化されている。このPOMCは、視床下部の弓状核と下垂体において発現されるようである。最も良く知られたエンドルフィン分子は、アルファ、ベータ及びガンマの各エンドルフィンである。その中でも、ベータ・エンドルフィンは苦痛除去の時に最も現れるとされる。

β-エンドルフィンのアミノ酸配列構造(一次構造)は次のシーケンスである。

Tyr-Gly-Gly-Phe-Met-Thr-Ser-Glu-Lys-Ser-Gln-Thr-Pro-Leu-Val-Thr-Leu-Phe-Lys-Asn-Ala-Ile-Ile-Lys-Asn-Ala-Tyr-Lys-Lys-Gly-GluOH (Fries, 2002) その他の、モルヒネ様ペプチドには、上記の歴史の項でも触れたエンケファリンとダイノファリンがある。


    (以下略)

    http://www.shiga-med.ac.jp/~koyama/analgesia/history-opium.html#Snyder
    痛みと鎮痛の基礎知識 - Pain Relief ーオピオイドの歴史年表

    (詳しい様子がわかります)

    http://www.shiga-med.ac.jp/~koyama/analgesia/subs-endorphin.html
    痛みと鎮痛の基礎知識 - Pain Relief ー内因性オピオイドペプチド

    (略)

    http://www.fujioil.co.jp/daizu/report/pdf/028/28_12.pdf
     大豆オリゴペプチド食の内因性モルヒネ様鎮痛物質分泌に対する効果

    (コピーして読んでみるとその道の研究者の努力がわかります。 開いて見るとよい)



    http://www.ou-hari.com/index.html
    鍼灸は中国針灸の鍼灸院-翁鍼灸治療院

    (略)



    http://www.ou-hari.com/hiesyo.html
    冷え性のツボ-冷え症改善対策は本場の中国医学!翁鍼灸治療院

    (糖尿病に関係して参考になります。 開いて見るとよい)



    http://www.mainichi.co.jp/bokeyobou/yobou.html
    財団法人 認知症予防財団


ぼけ予防十か条
財団法人 認知症予防財団

  1.塩分と動物性脂肪を控えたバランスのよい食事を
  2.適度に運動を行い足腰を丈夫に
  3.深酒とタバコはやめて規則正しい生活を
  4.生活習慣病(高血圧、肥満など)の予防・早期発見・治療を
  5.転倒に気をつけよう 頭の打撲はぼけ招く
  6.興味と好奇心をもつように
  7.考えをまとめて表現する習慣を
  8.こまやかな気配りをしたよい付き合いを
  9.いつも若々しくおしゃれ心を忘れずに
 10.くよくよしないで明るい気分で生活を



第1条 塩分と動物性脂肪を控えたバランスのよい食事を

 通常10グラム以下の食塩摂取が良いといわれています。高血圧の人は6グラムを大まかな目安として、また、たんぱく尿が認められる人は6グラム以下にしましょう。日常摂(と)る食事中に含まれている食塩はだいたい6グラムです。したがって、みそ汁(1杯中に2グラム)をうす味にして、しょうゆ量(通常15グラム中2.7グラム)、味付けによる食塩の量(通常3グラム)を半分以下にすれば、ほぼ10グラム前後となります。日本人の場合、1日の食塩の摂る量の差はみそ汁の量によるといわれています。うす味にして、具の多いみそ汁にしましょう。その他、塩分の多い焼き魚、煮物、漬け物、佃煮などの食べ過ぎに気をつけましょう。
 食事中のコレステロールはできるだけ少なくし、脂肪としては1日20〜30グラムまでに制限し、動物性脂肪を減らし、リノール酸を多く含む植物性脂肪を多く摂ることを心がけましょう。例えば、バターの代わりにマーガリンにする。また、糖質の多い食事を摂ることにより、脂肪中の中性脂肪が増加してきます。したがって、食事療法も脂肪のみならず、糖質の制限も併せて必要です。さらに、1日の摂取総カロリーの増加は肥満の原因にもなります。総カロリーは日常の仕事内容により異なりますが、通常は体重1キログラムあたり25〜30キロカロリーとして、1500〜1800キロカロリーが一応の目安となります。高齢者も老化にうち勝つ活動力を維持するためには、良質のたんぱく質は多く摂るべきです。もちろん食物繊維、ビタミン、ミネラルの摂取にも心掛けなくてはいけません。そのためには野菜、海藻を摂りましょう。いずれにしても食塩、動物性脂肪は少なくして、バランスのとれた食事をしましょう。



第2条 適度に運動を行い足腰を丈夫に

 歩くには、脳のいろいろな場所の機能を使いますので、歩くことによって脳のいろいろな領域が刺激されて、脳の代謝と循環が活発になります。
 日常生活動作の障害と知的機能の低下との間には密接な関係がみられます。歩行が困難になると知的機能が低下し、逆に知的機能が低下すると運動機能が低下するという悪循環がみられるのです。寝たきりとぼけは、ヒトのもっともヒトらしい機能を奪うとともに、お互いに密接な関連を持っているのです。このために年をとっても歩くことに努め、寝たきりにならないように気をつけることが、ぼけ予防のために重要です。正しい姿勢で、転倒しないようにあせらずに歩く、できれば1日1万歩を目標としたいものです。中年までは少し速足に歩くのがよい運動になるとされていますが、老年者では急がずに自分のペースで無理せずに歩くのがよいでしょう。
 歩くこととともに、適度な全身運動も大切です。運動は筋肉や頭に適度な刺激を与えてくれるのみならず、骨を丈夫にし、血管の動脈硬化を予防する効果もあります。
 また、歩行で足腰を丈夫にするとともに、手をよく使うことも大切です。ヒトの手は、複雑な巧緻(こうち)運動をすることができます。この機能を衰えさせないようによく使うことは、脳の機能を活発にするためにも重要です。料理を作る、日記をつける、楽器を奏でる、絵を描くなどは、手を使うとともに頭を多面的に使うことになりますので、ぼけ予防のためにいっそう効果的です。



第3条 深酒とタバコはやめて規則正しい生活を

 生れて以来500キログラムのアルコールを飲んだ場合、ウェルニッケ脳症や肝障害による脳機能障害を起こし、ぼけと呼ばれる状態(アルコール性痴呆)になることが多いのです。その場合、ビタミンやたんぱく質を食事から十分摂取していない人がぼけやすいことはよく知られています。
 それほどの量でなくても日本酒1日3合(ビール大ビン2・5本)以上の人では3合以下の人に比べて有意に脳血管性痴呆になりやすいといわれています。また、アルツハイマー病の頻度と深酒の有意な関係は認められていないのですが、3合以上の飲酒歴のある人では、アルツハイマー病になりやすい傾向があります。
 喫煙は脳血管性痴呆の危険因子とされていますが、その程度は深酒より低いのです。喫煙は心筋梗塞(こうそく)の危険因子とされていますが、脳梗塞には心筋梗塞ほど強い関係はありません。
 アルツハイマー病に対しては、ヨーロッパでの研究では喫煙者のほうが非喫煙者よりアルツハイマー病になる危険が少ないとしています。
 酒やタバコによるぼけは、一朝一夕に起こるものではないのです。したがって、深酒やタバコをやめて規則正しい生活を送らなければならないのは、老齢になる前の人たちです。老齢になって動脈硬化や脳委縮が起こってしまった人は、むしろ「くよくよしないで明るい生活」を送るのがよいのではないかと思います。ただし、深酒は脱水や転倒を起こす機会を増して、直接脳梗塞や硬膜下血腫(けっしゅ)の引き金になるので、老齢者でも避けたほうがよいのです。



第4条 生活習慣病(高血圧、肥満など)の予防・早期発見・治療を

 動脈硬化は、脳、心臓、その他を問わず、生活の習慣(高血圧、高コレステロール血症、肥満など)に基づく生活習慣病といえるものです。したがって生活上のちょっとした心掛けをするか、しないかにより後に大きな影響がもたらされるものです。このようなことから若い時から、よい習慣をつけておくことが望まれます。
 脳の動脈硬化には、最大血圧、最小血圧とも大きい影響を与えますが最大血圧が高いことより、最小血圧が高いことがより大きい影響を与えます。
 動脈硬化はいずれの臓器においても若い時から徐々に出現し始めており、若い時からこれの進展を抑えることが望まれます。そのためには早く見つけることが大切です。現在、全国の自治体や各種職場などで定期検診、成人病検診、老齢者検診などが行われております。まずこれをきちんと受け、病気を早く見つけることです。そして早く手を打てばそれだけ能率がよいことになります。
 肥満は高血圧と並び生活習慣病の代表的なものです。肥満は体質もありますが、摂生はこれを乗り越えて望ましい状態へ導いてくれます。まず標準体重を割り出しこれに近づくように努力します。カロリーの摂り過ぎのみではなく、運動不足も関係しますので、運動を行うことです。



第5条 転倒に気をつけよう 頭の打撲はぼけ招く

 アルツハイマー病の危険因子として、内外の疫学的調査で共通し、第一番に挙げられるのは頭部外傷の既往です。頭部外傷といっても、脳震盪(しんとう)のように脳の組織にとくに損傷を与えないもの、また脳挫傷といい脳組織に損傷を与えるものもあります。また、臨床的には意識消失のあった場合、なかった場合など、その重症度にはいろいろ差があります。
 もう一つは“拳闘家痴呆”という言葉です。反復して頭部に外傷を受けたために拳闘家に出現する痴呆のことです。つまり頭部外傷と痴呆の関連をズバリ示す病名です。
 アルツハイマー病の脳の変化として、老人斑およびアルツハイマー原線維変化というものが出現し、これが診断の基準となっています。拳闘家特にノックアウトが多かった例では、年が若いにもかかわらず、これらアルツハイマー病と同じ変化が出現することが観察されています。
 転倒を避け得る方法はありあせんが、ふだんから運動をして、身軽に体を動かせるようにしておくことが望まれます。つまり、転倒に際し、できるだけ頭部を打たないように身をかわすなど、機敏に反応できるように、ふだんから鍛えておくことが大切です。
 また、家庭内では段差を少なくし、すべりやすい所にはすべりにくいものを敷くなどの工夫をする、薄暗い所でつまずかないように適切な照明をつけるなどが望まれます。また、必要に応じて早めに杖(つえ)を使うこともよいでことです。

 (注)「老人斑」と「アルツハイマー原線維変化」
 アルツハイマー型痴呆になった人の脳には、普通の人にはかなり少ない二つの組織学的変化が出現する。一つは老人斑という脳のシミ、もう一つは神経細胞の中にできる「とぐろ状」(アルツハイマー原線維変化)のものが見られる。これが代表的な変化。これらが脳の組織を少しずつ壊し、死滅させると考えられている。老人斑はベータ、とぐろ線維はタウというたんぱくがそれぞれの主成分で、なぜ、こんなたんぱくが作られて脳いたまるのか、また人によってたまり方が違うのか、いまのところ解明されていない。



第6条 興味と好奇心をもつように

 記憶の前段階には、情報の登録がまず行われます。この際に注意の集中と持続が必要になります。注意が散漫になっていると、新しいことを見聞しても、いわば上の空という状態で、情報が神経細胞に正確に入ってこないことになります。そして、情報の登録が正しくなされなければ判断も適切に行われませんので、ぼけの発症につながることになります。
 興味というのは、楽しい、おもしろいと思うことが背景にあります。また好奇心は未知のものを知りたい、あるいは探りたいという意欲があります。そして、興味も好奇心も前向きの積極的な注意の持続を必要とします。したがって、自分のライフスタイルに興味と好奇心をもっていることはぼけの防止につながるといってよいのです。
 私たちの心の体験として、没頭体験と見通し体験があります。没頭体験とは、一つのことに熱中していく体験で、新しい技術を習得するときなどに経験します。見通し体験とは、自分の現在の作業や行為がどのような結果を生むのかを推測するもので、これによって私たちは自分を客観視して、必要ならば軌道の修正を行います。若年期には没頭体験がより多く、高齢期には少なくなります。しかし、見通し体験ばかりが多くなって没頭体験がなくなるのは考えものです。没頭体験には、何といっても興味と好奇心が必要な条件になります。
 趣味やボランティア活動、あるいは社会参加は脳の活性化につながり、ぼけの予防に大切な役割を果たすことになるでしょう。



第7条 考えをまとめて表現する習慣を

 少しでも脳の衰えを防ぐためには、積極的に頭を使うことが必要です。しかし、その場合ただ漫然と頭を使うのでは、あまり脳への刺激とはならず、活性化をもたらしません。
 たとえば、テレビのドラマや映画を見ても刺激を受けることになりますが、ただ筋を追うだけではあまり頭を使うことにはなりません。その内容や感想、批評を自分で考え、まとめて表現することが、あれこれと頭を使うことになり、脳の活性化に役立つことになります。書物を読んで考えをまとめることは、さらによいことです。
 仕事を離れ、趣味として短歌や俳句をしているお年寄りは、自分で見たこと、感じたことを適切な短い言葉でまとめて表現していますが、上手に頭を使っていることになります。また、将棋や碁も頭を使うことでは脳の活性化に役立ちます。
 ぼけの予防には、頭を使い、脳の神経細胞を刺激し活性を与えておくことであり、それには、日ごろから何事も考え、それをまとめて表現する習慣を身につけておくことが大切です。例えば、毎日日記を書く、それも1日の出来事と感想をまとめて表現する、親戚の人や親しい友人に自分の近況を手紙に書いて出したり、読書のあとには感想を書くことは誰にでもできるぼけ予防法の一つです。



第8条 こまやかな気配りをしたよい付き合いを

 相手の心にそいこまかい点までやさしい心づかいをして(理解と受容)、情緒的なゆるやかな信頼と平和な人間関係(なじみの心の結び付き)をもつことは、安心・安住の生き方にもっとも必要なものです。そうでなく、自分本位で一方的、頑固で偏屈な態度での人への対応は、上下的な力関係のきびしい対人関係となり、対立的な支配・服従のような中で、極端化すると独善や孤独(閉じこもり)となり、不安・不満・不信が多く、柔らかな人間関係を失いやすくなります。これによる心の困惑・混乱は、生き生きとした自主的な生き方を失わせ、知的な人柄や活動の減弱、まとまりを欠き(解体)、痴呆化を促進したりします。
 生きる頼りのよりどころ(生きがい)、特にその人との付き合い(コミュニケーション)は、好ましい人間性をはぐくみ、自由に知的能力を発揮できてぼけに対抗する健全な精神生活が維持できます。よく言われるように、「自分のまわりに、いつもよく話せる人が20人以上いるか」ということは、自らに振り返ってみる必要があります。



第9条 いつも若々しくおしゃれ心を忘れずに

 気持ちが老け込むと、何をするのもおっくうになりがちです。おっくうになると、外出するのも面倒になり、つい、家に閉じこもって、ぐちばかり言っている、ということになりかねません。生き生きした感じがなくなります。これでは、若い人たちも敬遠して近寄ってきません。
 心をいつも若々しく保つためには、いつでも考えを柔軟にもつことです。何かにこだわってくよくよ悩むことは、ほどほどにしておきましょう。そして、ここはひとつ、気分を一新して、思いきって、若い人たちと一緒に、何か新しいことに取り組んでみましょう。
 どんなささいなことでも結構です。若い人たちも、あなたの人生経験がいかに貴重なものであるかわかれば、あなたをみる目も変わってくるでしょう。生き生きした態度や表情は、あなたをさらい魅力的なものにします。いつも輝いていましょう。身だしなみにも気をつけて、ちょっとしたおしゃれ心も必要です。ユーモアの心も忘れずに。楽しいときには、遠慮することはありません。鼻歌のひとつも歌ってみましょう。ぼけはこのような心に、もっとも近づきにくいものですから。



第10条 くよくよしないで明るい気分で生活を

 人との付き合いで起こるささいなトラブルや気持ちの行き違い。毎日の生活で起こる出来事などにとらわれて、いつまでもくよくよと考え込まないこと。ストレスをためこまずに現実的にものごとを処理していく心構えが大切です。
 気分の落ち込むうつ病は、感情の病気です。ぼけとはまったく違った心の病ですが、年をとってからのうつ病は、気力の低下、注意力の衰えのために頭の回転が遅くなったり、もの忘れがひどくなるので、一見して痴呆様の症状になることがあります。これは仮性痴呆といって、真の痴呆ではありません。うつ病が治れば、また正常に戻ります。
 しかし、何度もうつ病をくり返していると、高齢になるほど脳の神経細胞は障害をうけやすいので、やがて本物の痴呆になってしまう可能性があります。高齢者では親近者との死別や定年による退職、身体の健康を失うなど、喪失体験が続いて起こることが多く、これらを契機にしてうつ病や気分の落ち込みを起こしやすいといわれています。うつ病は身体の免疫機能を低下させ、気力の低下や食欲の低下を伴うので、体力も消耗して寝たきり状態になることがあります。寝たきり状態はぼけに通ずる近道です。不幸にしてうつ病になったら、早期に治療をすることです。何よりも大切なことは、ふだんから明るい気持ちで過ごすことに努めて、心の健康を高めることは、ぼけの予防として大切なことです。

(1997年10月制定)