折々の記へ
折々の記 2015 ⑨
【心に浮かぶよしなしごと】

【 01 】11/23~     【 02 】12/08~     【 03 】12/15~
【 04 】01/03~     【 05 】01/09~     【 06 】01/13~
【 07 】01/13~     【 08 】01/25~     【 09 】02/04~

【 09 】02/04

  02 09 日本の政治.com   変化の流れを見て
  02 09 とうとうたらりたらりらの謎   日本人の祖先の一つ

 02 09 (火) 日本の政治.com     変化の流れを見て

戦後政治の中で、いちばん大きな進路選択が迫られています。 アメリカの軍産主導の政治が一般の人々に暴露されたこと、死の商人の結末がISという人の醜悪行動を引き起こしたこと、眠れる獅子と言われた中国が国際政治の舞台で活動し始めたこと、アメリカ追従を続けてきた日本は追従の終末をどう仕上げたらいいかという日本政治の在り方、………

みんなで考えなければならない大きな課題です。

戦争時代の終結、それは多岐の問題にかかわりを持っているから、その企画や対応の仕方などマクロの立場を堅持して粗雑であってはならない。

物質文化の急成長は思考の基本をアンバランスにしてきています。 人の性向からみると、過去への復元は不可能とすれば精神文化の再点検を一人ひとりの心の中ですすめ、協力して精神生活の価値観を生活の中に築き上げることが肝要です。

それを忘れていてはならない。

台湾の政治の変化を見て、他山の石としなければならない気持ちが強くなりました。

日本の政治.com
      http://nihonseiji.com/

このURLを開くと


このサイトについて

日本政治.comは、日本の有権者の投票をサポートし、有権者と政治家のコミュニケーションを変えるための、新しい政治メディアです。従来の政治報道の在り方にとらわれない、ユニークなコンテンツを提供しています。

サイトコンテンツ

投票マッチング
20の質問であなたの考えにあった政党を分析します。
いまの日本の国政で重要な20の争点について、あなたの意見を回答することで、あなたの考えに最も近い政党・議員を見つけます。

オンライン署名
facebookの「いいね」であなたの声を国会に届けます。
「いいね!」を利用した、有権者によるオンライン署名です。一定数の署名が集まれば、日本の政治.comが責任をもって、議員や政党に提出・交渉します。

マニュフェストウォッチ
各党のマニュフェストの達成度を追跡・計測していきます。
2012年12月の衆議院選挙で、各政党が掲げたマニュフェストが、どのくらい達成しているか、日々の成果をウォッチし、グラフ化しています。

わかりやすい政治課題解説
今さら聞けない政治課題を、どこよりも、わかりやすく。
財政赤字、年金、領土問題、憲法改正。少子高齢化など、今さら聞けない日本の政治課題について、どこよりもわかりやすく解説します。

特集記事
議員インタビューや時事問題の解説記事を掲載。
いまの日本の政治について、現場の政治家に語ってもらう「国会議員インタビュー」や、時事問題の特集記事を日々更新しています。

政党&議員データ
政党・政治家のデータベース。選挙区からも探せます。
政党&議員・候補者の基本情報、重点政策、マニュフェストなどをすべて網羅し、いくつかの検索機能も備えた、日本政治のデータベースです。


このようになっています。 この日本の政治.com 《http://nihonseiji.com/》 を開き、これら6項目へジャンプし参考とすることができます。

このサイトについてに続いて 今日のところ注目の記事が掲載されている。

 【50万人世論調査】若年層の政治意識
 【社説】日本人として知っておきたい領土問題
 若い世代にも公平な年金制度の実現
 自由民主党 マニフェスト達成度
 金融政策ー異次元の金融緩和がもたらすもの
 【大野元裕議員】人の命をどれだけ救えるか
 【18万人調査】2013 参院選の「ネット票」分析

さらに新着記事が紹介されている。

 知っておきたい子ども虐待問題
 【ネット選挙完全対応】2013年 参院選 特集
 【50万人世論調査】若年層の政治意識


 02 09 (火) とうとうたらりたらりらの謎     日本人の祖先の一つ

科学技術の発達により遺伝子としてのミトコンドリアが見つかって、日本人の祖先についての一条の光がともされました。

また、人の記憶力というものが想像以上に物凄いものであることがアメリカインデアンのポーラ・アンダーウッドさんの著書「一万年の旅路」の‘はしがき’と‘はじめに’の僅か5ページ余の中で、記憶力の可能性が実証されていました。

この二つの裏付けがあるからこそ、人の知能開発の重要性が重んじられなければならないのです。

‘とうとうたらりたらりら’と語った人たちの心がけは現代人以上に世の平安を願っていたことも推量できるのです。

昔の人は古い人だと勘違いしてはならないのです。 人の知能とそのエネルギーは、計り知れない活動力を保持しているのです。

けょうはその一つとして、「とうとうたらり」を取り上げました。


【その一】千年の日本語を読む「言の葉庵」の一隅
      http://nobunsha.jp/blog/post_94.html


神になった老人、翁の謎

 新年に必ず、日本中の能舞台で演じられる能「翁」。能では、翁とはただの老人ではなく、霊的な力を授けられた”神の使い”である、と考えられている。そしてその舞は、国家安静、五穀豊穣を祝う寿ぎの神事とされています。なぜ、老人は翁となり、神となったのか。能の中でとりわけ神事として重んじられる「翁」の概要から見ながら、民俗学・人類学の視点から、老人→翁→神への変遷をたどっていきたいと思います。

■翁とは?
 「能にして、能にあらず」とされる、神能ジャンルの特殊な演目。別名、「式三番」と呼び、歌舞伎舞踊や日本舞踊にも取入れられているほか、各地の郷土芸能・神事としても保存されており、極めて大きな広がりを持つ神事・儀礼芸能である。現在、能では「翁」「神歌」(素謡の場合)と呼んでおり、式三番と呼ぶことはほとんどない。
 本来の「神能」とは「翁」一番をさし、他の「高砂」「養老」「難波」などの曲は、翁に付随して演じたので「脇能」ものと呼ばれる。五穀豊穣を祈る農村行事より発生し、翁は集落の長の象徴、千歳は若者の象徴、三番叟は農民の象徴とする説がある。

■翁の構成
 古来「翁」は、父尉(ちちのじょう)・翁(おきな)・三番叟(さんばそう)の各曲が連続して上演されたために式三番と呼ばれてきたが、現在父尉は省略し、翁を能楽師が、三番叟を狂言師が担当する。演劇的なストーリー展開はなく、老体の神があらわれて天下泰平・国土安穏・五穀豊穣を祝祷する神事的な内容である。五番立ての能では、脇能に先だって演ぜられ、全体の祝言として位置づけられている。

参照:式三番構成の時代変遷
 鎌倉初期 冠者・父尉→翁→三番叟
 同 中期 稚児→翁→三番叟→冠者・父尉
 南北朝  露払→翁→三番叟→冠者・父尉
 現代   露払(千歳)→翁→三番叟

■翁の配役
 翁に登場する役者・囃子方は、翁役の大夫(シテ方)、千歳役(上掛りではシテ方、下掛りでは狂言方)、三番叟役(狂言方)、面箱持役、笛方、小鼓方3名、大鼓方の計8ないし9名のほかに、地謡、後見などである。
小鼓は三丁で連調し(シテになる小鼓方を頭取、残りの2名を脇鼓という)、大鼓は三番叟にのみ加わる。太鼓方も舞台には出るが、翁に続いて上演される。脇能から参加し、翁そのものには加わらず、端座して控える。

■翁は最も神聖な曲
 能楽において翁は極めて神聖かつ重い曲として扱われており、翁、千歳、三番叟、囃子はそれぞれ習いとされている。流儀によってそれぞれに異なるが、素人・玄人ともに、女性による上演には一定の制限が加えられている(女性には許しを出さない、年齢制限を設ける等)。

■別火
 翁は神事。ゆえに現代でも上演に際しては厳重な決まりごとがある。シテは翁興行前の一定期間(1-3週間) 厳しい精進潔斎をしなければならない。獣肉を断つ、女人を遠ざける、冷水を浴び身を清める(水垢離)…。中でも最も特徴的なのが「別火(べっか)」という禁忌の習慣。神事に際し、火は最も神聖で、穢されてはならないもの。シテ役者が用いる火は、世俗の者の用いる火と厳しく隔てられる。楽屋でもシテが当日用いる火を隔離して、その部屋や火鉢などに「別火」と墨書した紙を貼っておく。他の者はその火に近づいてはならないし、楽屋に女性が出入りすることも禁じられる。

■翁飾り
 翁演能にあたって最も重要な祭式は、「翁飾り」である。 当日、鏡の間に粗薦を敷いた祭壇が設けられる。白式尉・黒式尉の二面と鈴ノ段で用いる鈴が入った面箱が中央に祀られ、灯明・神酒・洗米・塩が供えられる。翁面は御神体として祭壇に祀られるのだ。出演前、シテを筆頭に出演者一同、鏡の間から楽屋に居流れる。お調べの前後に、シテが祭壇を礼拝。後見が火打石を打つ。シテから順に役者は、祭壇の神酒をいただき、洗米を含み、塩で身を清める。
この儀式が済むと一同おもむろに整列し、露払いを先導に威儀を正して粛々と舞台に入るのだ。

■舞台次第
 現行の能約200番の中で、翁の一番のみ、シテが素顔のまま舞台に入り、観客が見ている舞台の上で、面を押し頂いてかける。舞台までは面箱持という役が、面箱に入った御神体(翁の面)を恭しく戴いて運ぶこととなっている。

■上演の次第
 現在、もっとも一般的な上演の形式・順は以下のとおり。

・序段
座着き:笛の前奏によって役者が舞台に登場する。
総序の呪歌:一座の大夫が、式三番全体に対する祝言の呪歌を謡う。
・翁の段
千歳之舞:翁の露払役として若者が舞う。
翁の呪歌:翁が祝言の呪歌を謡う。
翁之舞:翁が祝言の舞を舞う。
・三番叟の段
揉之段:露払役の舞を三番叟自身が舞う。
三番叟の呪歌:三番叟が千歳との問答形式で祝言の呪歌を謡う。
鈴之舞:三番叟が祝言の舞を舞う。

■小書(特殊演出)
1.式能 ―五番立
(初日之式、二日之式、三日之式、(四日之式)、法会之式)
江戸時代の式能において、数日間にわたって五番立の演能が行われる場合、初番の翁は毎日同じもので飽きがくるために、各種の小書がつくられた。各々その小書名にある日の演能に用いる(法会之式は法会用)。いずれも詞章に多少の違いがあるだけで、内容が大きく異るわけではない。現在、小書のつかない常の型は四日目の式を演じる。江戸時代、勧進能や将軍宣下能などの大規模な番組では、演能が十数日間続くことがあった。この場合、四日目以降は四日の式を繰り返し演ずることとなっている。すなわち、演者にとって、もっとも演じる機会の多い「四日の式」が、やがて標準となっていった、とする説がある。

2.立合もの
(弓矢立合、船立合、十二月往来)
翁の数が三人(弓矢立合・船立合)に増え、祝言の謡を謡いながら相舞(翔)をする。この小書にかぎって異流の太夫どうしで演じる特殊な演目である(地謡は混成)。すでに室町時代の多武峰猿楽に四座立合の翁が奉納され、その由緒は古い。なお、弓矢立合は江戸時代に幕府の謡初式でかならず演じられた由緒ある曲である。

3.翁付き
翁上演後、連続して「高砂」や「養老」「鶴亀」「老松」などの神能が同じ演者によって演じられることがある。これを「翁付き」と呼ぶ。「翁付き」となるのは目出度い内容の演目であり、またこの形式を採る演能は最も高い格式を持つ。各流儀の年初の舞台拓きや、寺社での奉納能などで見られる。翁開演後は、見所への入場扉に紙の封がかけられ、観客は途中入退場ができなくなる。また、囃子方は脇能が終わるまで、3時間前後、舞台に上がり続けとなる為、体力的には相当過酷な演目といえよう。

■翁は、なぜめでたいのか
 なぜ、翁すなわち老人が舞う能が、祝福芸となるのであろうか? 現在「老い」はマイナス要素で考えられることが多いが、古来伝統的には、「年老いる」ことはプラス評価でもあった。ちなみに今の中国語で「老」とは良い評価に用いる文字でもある。平均寿命が短かった昔は、長生きすることはそれだけで驚くべきこと、賞賛に値することで、長寿を保った老人には不思議な霊力が籠もっている、と考えられたのだ。
 たとえば、『続日本後紀』仁明天皇承和12年(845)には、当時百三十歳の舞の名人・尾張浜主が帝の御前で舞楽〈和風長寿楽〉を舞い、賞賛を集めたという記録がある。その時、浜主は「翁とてわびやはをらむ草も木も栄ゆる御代に出でて舞ひてむ」と詠ったという。「老人の歌舞が天下を祝福する」という古来の文化意識が垣間見えるエピソードといえよう。伝統芸の中で、翁はこのように、祝祷の担い手、ひいてはシンボルとなっていったのである。

■折口信夫の『翁の発生』
 田楽や猿楽について、折口信夫(1887〜1953)は『翁の発生』で次のように書いている。
 まず「日本人の国家以前から常世神(トコヨガミ)といふ神の信仰は、常世人として海の彼方の他界から来る」とある。これが折口信夫の「マレビト」であろう。このマレビトは「初めは、初春に来るものと信じられてゐた」が、四季折々の節目に訪れるようになり、やがて山中にすみつき山人となり、山人から山の神となる。

「常世の国を、山中に想像するやうになつたのは、海岸の民が、山地に移住したから」ということだが、この山の神が里に下りてくるのが、翁の原型である、と『翁の発生』ではいう。山から現れ、通っていたこの山の神は、やがて里の神社にすみつき神となった。 
   ここには日本人の狩猟時代から農耕時代へと移った時間の幅があるのだろう。こうして神事は「翁舞」となる。「翁面」は御神体として扱われ、「翁舞」は鎮魂や五穀豊穣の祭りの儀式として行われた。この神事芸能が呪師猿楽の呪術性を得て、翁猿楽となっていく。

■能『翁』の詞章
翁  とうとうたらりたらりら。たらりあがりららりどう。
地  ちりやたらりたらりら。たらりあがりららりどう。
翁  所千代までおハしませ
地  我等も千秋さむらハふ
翁  鶴と亀との齢(よわい)にて
地  幸(さいわい)心に任(まか)せたり
翁  とうどうたらりたらりら
地  ちりやたらりたらりら。たらりあがりららりどう
千歳 鳴るハ瀧の水。鳴るハ瀧の水日ハ照るとも
地  絶えずとうたり。ありうどうどうどう
千歳 絶えずとうたり。常にたうたり(千歳の舞)
千歳 君の千年を經ん事も。
   天津をとめの羽衣よ。鳴るハ瀧の水日ハ照るとも
地  絶えずとうたり。ありうどうどうどう
翁  総角(あげまき)やとんどや
地  ひろばかりやとんどや
翁  座して居たれども
地  まゐらふれんげりやとんどや
翁  千早振(ちはやふる)。神のひこさの昔より。久しかれとぞ祝ひ

■とうとうたらり…は何語か?
 能でもっとも神聖な曲とされる翁。特にその詞章は難解で、今日にいたるも完全に読解されておらず、学者により様々な暗号解析が試みられている”謎の言語”である。
「申楽の舞とは、いづれと取立てて申すべきならば、この道の根本なるが故に、翁の舞と申すべきか。又謡の根本を申さば、翁の神楽歌と申すべきか」(申楽談儀)。
翁が世阿弥の時代、すでに申楽の神聖曲として扱われていたことがわかる。
また、同書には、
「都良香(とろうきょう)の立合い、昔よりの立合い也。翁の言葉の様にて伝わり来たるものなれば、たやすく書き改むるべきにあらず」
と、翁の詞章の難解を示唆する指摘があり、当時すでにその意味が解読できなかったのではないか。
 「とうとうたらり」の語解については、昔からさまざまな説が唱えられてきた。古くは僧宣竹が翰林胡蘆集で、陀羅尼から取られた歌詞ではないかと推測し、さまざまな神聖説が出た。江戸期になると荻生徂徠や賀茂真淵等がそれらを排斥し、笛や鼓の擬声であるとする説を唱え、一般化。後に謡の合いの手であるとする説も出た。以下に、いくつかの説の主張を拾う。

・笛の譜説
 高野辰之博士が日本歌謡史に挙げた、舞楽の最初に演じられる「振舞」の笛の譜であるとする説。
「ト(引)ト(引)、タアハアラロ、トヲリイラア。トラアリイラリ、チイラリイリイラ、タアリアリヤリ(引)。トラアロリチラアハ、チイヤリイヤラタアハハハルラルラアルラ、トヲヒタロヒ、トヲヒ(引)」

・サンスクリット語説
 昭和初期に河口慧海師が唱えた、サンスクリット語(梵語)による祝言の陀羅尼歌「サンバ・ソウ」(瑞祥、あるいは作成の意)の歌詞であるとする説。宣竹説の直訳版。

「トプトウ(収穫は)タラリ(輝き)タラリ・ラ(輝いて)、タラリ(輝きは)ア(ああ)ガララ(いずれも同じに)リトウ(寿ぎあれや)、ツエ・リン・ヤッ(寿命は長く健やかに)タラリ(輝き)タラリラ(輝いて)、タラリ(輝きは)ア(ああ)ガレララ(いずれも同じに)リトウ(寿ぎあれや)」

・縄文語(原ポリネシア語)説
 翁の解読不能の詞章が縄文語、すなわちその起源となったと推定される原ポリネシア語から変化したマオリ語(すでに失われた語彙でハワイ語に残るものについてはハワイ語とし、その旨を注記)であるとする説。

「オキ・ナ」、OKI-NA((Hawaii)oki=to stop,finish,to cut,separate;na=satisfied,indicate position near,belonging to)、「(人生の)終わりに・近い(者。翁 )」(なお、「翁」に対する「媼(おうな)」は、「オウ・ナ」 OU-NA((Hawaii)ou=hump up:na=satisfied,indicate position near,belonging to)、「(老いて)背が曲がっ・た(者。媼)」と解する) 。
「トウトウ・タ・ラリ・タ・ラリ・ラ」、TOUTOU-TA-RARI-TA-RARI-RA(toutou=put articles into a receptacle,offer and withdraw,sprinkle with water;ta=dash,beat,lay;rari=wet,wash,be abundant,abound;ra=there,yonder)、「(清めるために)水を撒け・(水を)打って・濡らせ・(水を)打って・濡らせ・あたりを」
「タウ・コロ」、TAU-KORO(tau=come to rest,settle down,be suitable;koro=old man)、「着座の・ご老人(主君)」(「タウ」のAU音がO音に変化して「ト」となった)。 「テネ・チウ・タプラ(ン)ギ・ホウ」、TENE-TIU-TAPURANGI-HOU(tene=be importunate;tiu=soar,wander,swing,swift;tapurangi=a raised platform in the front of a house or courtyard or village common used as a reclining place for a chief;hou=bind,enter, persist)、「いつまでも・侍(はべ)っておりましょう・主君の御座・のそばに」(「テネ」が「テン」から「セン」と、「チウ」が「シュウ」と、「タプラ(ン)ギ」の語尾のNGI音が脱落して「タプラ」から「サブラ」となった)。

本稿は、東急セミナーBE2009年4月期講座「能の神男女狂鬼」第二回をもとに再構成しました。


【その二】天孫族の謎
      http://park15.wakwak.com/~yoshimo-2/moto.43.html
         万葉集の謎のタイトルで言語学やレプチャ研究者の成果をふまえ
         万葉集の謎を解明していった。
      http://park15.wakwak.com/~yoshimo-2/moto.44.html


レプチャ語の‘とうとうたらり’

 謡曲の翁に残っている「神楽」の解決

 (翁謡) とう、とう、たらり、たらりら。   たらり、あがり、ららりとう。
 (地謡) ちりや、たらり、たらりら。     たらり、あがり、ららり、とう。
 (翁謡) ところ千代までおわしませ。(翁謡)

   上に、上に、上に、まっすぐに。 上に、あがる、まっすぐに、上に。
   上に、上に、上に、まっすぐに。 上に、あがる、まっすぐに、上に。
   そこで千年もいらっしゃい。

 この「神楽」はこれまでのところ、国語学からは説明できないとなっている。ところがレプチャ語によって、きれいさっぱりと解決できてしまう。この歌の意味は、翁が大往生して天にのぼるのを歌ったもので、こう説明してはじめて、しめくくりの「ところ千代までおわしませ」という意味もいきてくる。


【その三】(Google検索=レプチャ人)
      https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E3%83%AC%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%A3%E4%BA%BA

レプチャ人

私たちの祖先3 - WAKWAK
park15.wakwak.com/~yoshimo-2/moto.43.html
〔 万葉集の謎 〕 : 万葉集という言葉の意味 日本人そっくりのレプチャ人 同じ言葉が1500 母音、子音の混同 ハ行音の発音はあった 日本列島への三つの波 日本人の祖先は、ヒマラヤ地方に住んでいた 枕詞の分解 地名の解剖 東歌の恋愛歌 庶民語と豪族語

煩悩くん フルスロットル レプチャ族 - FC2
http://aioi.blog6.fc2.com/blog-entry-2442.html … レプチャ人の渡来(必見)
レプチャ人の故郷。ブータン・シッキムでは和服(呉服)着る。赤米や納豆、味噌、蒟蒻を食べる。木地屋もいる。杉の家に住み母系氏族社会、妻問い婚や夜這い、歌垣の文化、後に呉から日本へ弥生人となった。九州・瀬戸内・大阪はレプチャ族、雲南民族と同じ

おもいつくまま レプチャ人
muroutahito.blog33.fc2.com/blog-entry-579.html
2011/07/03 - レプチャ人の言葉は、人間の会話の中で一番美しい言葉です。彼らの会話には人を罵ったり、傷付ける言葉がありません。日本語も昔はそうだったのですよ。日本語ほど、多くの国の言葉が入り混じって出来上がった言葉はありません。レプチャ ...

「レプチャ人」の画像検索結果

ウィキ・リヒト - レプチャ人
www47.atwiki.jp/wikirace/pages/124.html
レプチャ人. インド北東部のシッキム州に居住する。 総人口は約5万人。 レプチャ人のルーツはよく分かっていない。 言語的にはチベット系の民族である。また形質もチベット人に似る。 レプチャ語を話す。 現在はインド人(インド・アーリア系)やネパール人との混血 ...

レプチャ語 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/レプチャ語
レプチャ語(レプチャご)またはロン語(ロンご)は、インドと中国に挟まれたシッキム(現在はインドの州)で話されている言語である。言語学的にはシナ・チベット語族チベット・ビルマ語派に属する。表記にはチベット文字を元に18世紀初頭に作られたレプチャ文字を ...

大摩邇(おおまに) : レプチャ族 - livedoor Blog
blog.livedoor.jp/genkimaru1/archives/1732724.html
2012/11/04 - レプチャ人の故郷。ブータン・シッキムでは和服(呉服)着る。赤米や納豆、味噌、蒟蒻を食べる。木地屋もいる。杉の家に住み母系氏族社会、妻問い婚や夜這い、歌垣の文化、後に呉から日本へ弥生人となった。九州・瀬戸内・大阪はレプチャ ...

レプチャ語で万葉集を読む方法 | S.P.Q.R.
e-your-life.jugem.jp/?eid=1046
2011/08/29 - そのレプチャ語とはレプチャ人(ネパールとブータンの中間にある東ヒマラヤの谷間に住む少数部族)が話していた言葉だそうで、このレプチャ人が日本に渡ってきて日本語の原型を作ったのではないかと、こちらのサイトの著者は推測している ...

攻撃する言葉が存在しないレプチャ語: ヒマラヤ生まれのチェリン ...
soul4awakening.seesaa.net/article/412771014.html
2015/01/22 - レプチャ人はなかなか怒らないですし、怒れないんですね。 しかし、一度完全に怒らせてしまうと、極端にまで行ってしまうのですが・・・ それはさておき、 怒ったとしても、相手に強い口調で話したりはしません。 非常に穏やかな口調で伝えます。

朝鮮語で「万葉集」は解読できない
yamatai.cside.com/yasumoto/tyosyo49.htm
万葉時代の日本語が、今なお、ヒマラヤの谷底にすむレプチャ人によって語られている。」 そして、『万葉集』の歌のほとんどが、レプチャ語で、解読できるとした。 この大胆な説は、出版社の宣伝上手ともあいまって、たちまちベストセラーに躍りあがり、版を重ねた ...

レプチャ人に関連する検索キーワード
   レプチャ語  日本人 レプチャ  レプチャ語族  レプチャ族 日本人
   レプチャ族  レプチャ語 日本語  レプチャ文字  レプチャ语
   レプチャ語万葉集  レプチャ

http://nihonseiji.com/special/votematch_analy 新日本経済新聞「月刊三橋」 http://www.keieikagakupub.com/sp/CPMA_38NEWS_C_D_C5_0/index_adwords_gdp2.php 台湾の歴代総統と蔡英文氏の対中政策


     
     
     




     
     
     

新しい日にち
 09 04 (金)      

小さい枠組み
MJO 検索 

ルビのつけ方

戯言ざれごとに    http://html.eweb-design.com/0406_rub.html 漢字かん