【目次へ】
続折々の記へ
続折々の記 2018⑩
【心に浮かぶよしなしごと】
【 01 】09/28~ 【 02 】10/04~ 【 03 】10/05~
【 04 】10/06~ 【 05 】10/08~ 【 06 】10/18~
【 07 】11/09~ 【 08 】11/13~ 【 09 】12/06~
【 01 】の内容一覧へ戻る
嘘と忖度の現代病が蔓延
セレトニンとは何か
「死に体よみがえらせた」ゴーン流 異論タブーの独裁に
【 08 】11/13~
11 13 (火) 嘘と忖度の現代病 心のすきに秋風がふく
想定外 猛暑つづきに悩まさる 心のすきに秋風がふく
嘘-Wikipedia の検索を見ると、
「嘘(うそ)とは、事実ではないこと。人間をだますために言う、
事実とは異なる言葉。偽りともという」
と最初に出てくる。
嘘という言葉の範疇に入る言葉を網羅して解説している。 たしかに、この解説を読んでいると、ウソという言葉が意味するものは大変な広がりがあることが理解できる。
ウソをいう人、ウソを聞く人、ウソという言葉の感覚はまちまちであると思う。
私にとってウソという言葉は、母の手術結果を医師からお聞きしたのに、そのまま母に聞かれてガンだったことを言わなかった。 ウソをついたのである。 その後、私の心はウソの呵責 に悶々としてきた。 母にガンだったことを告げるべきだった。 母はインパール戦線の長野班看護婦長を務めた人だ。 私は本当のことを告げなかったことを深く悔いている。
嘘の範疇には、偽 る・虚言 ・詐欺 ・事実ではないこと・人をだます・粉飾決算・偽証罪・ごますり・お世辞・文学、娯楽と嘘(事実を離れる方法)・方便 ・などなど、人の利害や品性や励ましに類するものとか格言にしても許されるものもあったりする。
毒杯を飲み干したソクラテスの「悪法もまた法なり」、玉虫厨子右側面の「捨身飼虎」、朝に道を聞かば夕べに死すとも可なりと説く「論語 里仁」、龍安寺の「吾唯足るを知る」、求めよさらば与えられん、門を叩けさらば開かれんという新訳聖書「マタイによる福音書」考えてみると幾らでも出てきそうだ。
真実か否かだけでは人間は失速して前進はできない。 いろいろと体験し、初めて自分の位置づけもできよう。
だが、人の利害に関することや人の感情や品位を害することについての偽りは厳に慎 むべきことである。
世界平和の狙いがあるとすれば、人の殺傷、建造物の破壊に直通する武器弾薬一切を拒否するはずであろう。 拒否できないとすればどこかに、まやかしがあるし、不合理のウソがある。
世界平和の狙いがあるとすれば、異常気象に現れる自然破壊の原因を一切断つ決断をすべきである。 決断できないとすればどこかに、まやかしがあるし、ウソがある。
先哲の言葉 A
真実とは、神々にとって、そして人間にとって、いかなる財産よりも大切なものである。幸せになりたい人は、はじめから真実を求めればよい。そうすれば長く、真実な人として生きることができる。なぜなら、その人は信頼されるからである。それに対して、自ら進んでウソをつく人は信頼されることはない。また、いやいやながらもウソをつく人は、分別がない。
プラトン(前427~前348)
ギリシャの哲学者、『法律』
先哲の言葉 B
羊飼いの少年と狼のお話
羊飼いの少年が、羊の番をしていました。ある日、退屈だったので、「助けて、助けて! おおかみが出たよう」と叫びました。それを聞いた村人たちが、すぐに走ってやってきました。けれど、そこにはおおかみなどおらず、羊飼いの少年が笑っていました。次の日、また少年は退屈になって、叫びました。「助けて、助けて! おおかみが出たよう」。ふたたび村人たちがかけつけました。けれど、今度もおおかみはおらず、少年がまた笑っているのでした。しかし、三日目には、ほんとうにおおかみがあらわれて、羊におそいかかりました。羊飼いの少年は叫びました。「助けて、助けて! おおかみが出たよう」。村人たちはその声を聞きましたが、「どうせまたウソだ、おおかみなんかいやしない」と思って、助けに行きませんでした。それでおおかみは、羊を食べてしまいました。
一度ウソをつくと、本当のことを言っても信じてもらえなくなるものです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%96%E5%BA%A6
忖度について
忖度という言葉もまたウソから生まれ出ることがある。 ウソの呵責に耐えかねて自らの命を絶った人がでた。 悲しい忖度の結末もしょうずる。 しかも国の政治に関する上下関係からの出来事なのだ。
忖度 - Wikipedia
忖度(そんたく)は、他人の心情を推し量ること、また、推し量って
相手に配慮することである。「忖」「度」いずれの文字も「はかる」
の意味を含む。
2017年に表面化した森友学園問題と加計学園問題に際して用いられた
ことで、流行語として広く知れ渡ることとなった(詳細後述)。
上位者の意向を推し量る意味合いでの「忖度」の用例 毎日新聞の記事
中国の古典『詩経』、平安時代の『菅家後集』、明治期にも使用例が
あるが、単に人の心を推量する意味の用例であった。
朝日新聞デジタル>記事
2017年4月30日06時57分
「忖度」という言葉、意味変わり一気に浸透
忖度(そんたく)という言葉自体に良いも悪いもない。朝日新聞デジタルに届いた多くの意見は、忖度する動機や状況、それに伴う行為が問題なのだと指摘しています。一方で、私たちは歴史的な場面に立ち会っているのかもしれないという、言葉の専門家がいます。先週、紹介した一つの意見について、寄せられた指摘についても調べました。
言葉の専門家から、「忖度」の使われ方はどう見えるのでしょうか。小学館で「日本国語大辞典」などを担当し、辞書作りひとすじ38年目の神永曉(さとる)さん(61)に聞きました。
◇
忖度の文字は、中国最古の詩集「詩経」に見えます。日本の文献では、平安時代、菅原道真の「菅家後集」に出てきます。その後の用例はごく少なく、明治になって増えますが、「推量する」以上の意味合いはありませんでした。全13巻に及ぶ日本最大の辞典、日本国語大辞典でも、【忖度】は「他人の心中やその考えなどを推しはかること」と解説するだけです。
それが近年、推量したうえで「何か配慮して行動する」という意味が加わってきました。「政権の意向をメディアが忖度する」といった使われ方にはマイナスイメージも伴っていて、少し残念な気がしています。
この用法なら「斟酌(しんしゃく)」の方がふさわしいはず。この言葉には、まさに「ほどよくとりはからう」「気をつかう」という意味があるからです。
ただ興味深いことに、斟酌もさかのぼると推量の意味しかなく、後から配慮の意味が加わってきた言葉なのです。忖度は、意味もその経緯も「斟酌化」しているとみることができます。
斟酌ではなく忖度が使われるようになった理由は、正直、よく分かりません。「そんたく」という響きが重々しく、格式ある場にふさわしいと感じられるからでしょうか。
難しい言葉が本来とは違う意味で使われるという例なら、「忸怩(じくじ)」があります。「恥じ入る」ではなく、「残念だ」というニュアンスでよく聞かれるようになりました。
忖度でおもしろいのは、森友問題で注目されると、瞬く間に国会の外でも使われるようになったということです。みなさんの気持ちや経験にぴったり合ったということなのでしょう。朝日新聞デジタルのアンケートでも、「知らなかった」という声が多く、推量し配慮する意味での「忖度」ならさまざまな組織で見聞きするという意見が目立ちました。
千年単位で伝わる漢語由来の意味が変わり、一気に広まる。そういう場面に立ち会っているのかもしれません。感動すら覚えます。これから出る辞書は、その変化を考慮した解説にせざるを得ないでしょう。(聞き手・村上研志)
アンケートに寄せられた意見
アンケートに寄せられた、忖度の是非をめぐる意見の一部です。
●「忖度こそが日本の美学ではないでしょうか? 誰もが成長と同時に身に着ける常識感! この感覚が無い、あるいは薄い人が増えたことにより世知辛い世の中へと変貌(へんぼう)してきたのではないでしょうか。よく出来る社員やよく気の付く人とは? 結局人の気持ちを推し量る習慣が身についている人ではないかと思います」(大阪府・40代男性)
●「若い頃は、社会人として必要なこととして積極的にやっていました。しかしある時、上司と私の意見が異なった場面で、明確な指示・命令なしに上司の意思をくんだ対処を要求されました。組織なので、意見は違っても上司の指示に従うことは構わなかったのですが、“自分が責任を取る”という態度を示して欲しいと思いました。それをきっかけに、上司は明確に指示・命令を出すべきであり、部下も『これは上司として指示を出してください』と言えるような関係が望ましいと思うようになりました。忖度は責任の所在をあいまいにできる、責任を取る立場の者にとって都合の良い慣習だと気づきました」(広島県・50代女性)
●「流通業界で仕事をしていますが、忖度しながら仕事をしたほうが仕事が早いです。特に小売店バイヤーもはっきりこうしてくれ!というよりは、察してくれという感じで要望が出されることが多くあります。こうした際に相手の気持ちを感じ取れるかどうかで仕事のスピードは全く違ってきます。また相手に直接言わせてしまっては元も子もないという気もします」(東京都・40代女性)
●「日常生活では『あうんの呼吸』など人間関係を円滑にする潤滑剤になるので、必ずしもいけないとは思わない。しかし、ビジネスでは先回りして準備するなどのことはしても便宜を図るためのおもんぱかりはよろしくない」(東京都・40代男性)
●「忖度は日常生活、特に対等な人間関係においては、潤滑油でありなくてはならないものだと思うが、ピラミッド型の権力構造で忖度が働けば上の人間が自分の意思に基づく権力を責任を負わずに行使することが可能となる。政治において権力行使をする人が責任を負わなければタガが外れ国民に被害が及ぶと思う」(東京都・20代男性)
●「文化的な部分もあるが、慫慂(しょうよう)と忖度は日本社会の病巣だと思う。慫慂という形で潜在的な要求を突き付け、相手に忖度という形で潜在的な受容を迫る。その実態は、表向きには表明できないような要求を、両者の力関係を背景に迫っているものであり、静かな恫喝(どうかつ)とも言えるものだ。補助金や許認可権限を背景とした天下り要求、職場内での力関係を背景としたパワハラやセクハラ、集団内での影響力を背景とした理にかなわない不当要求など、慫慂と忖度は様々な問題を引き起こしているので、無くした方がよいだろう」(愛知県・40代男性)
●「公的なことがらに属すのであれば、忖度は絶対にあってはならない。というのは、『公』は透明な情報公開を成立の条件とするためだ。これは、情報・人を問わず同様で、文書ならば全て公開し、公人ならばかれの一挙手一投足を公開する。公人には、それくらいの枷(かせ)があってしかるべきだ。上流階級バイアスという心理学的事実がある。『社会的地位が高い』と自己規定するひとほど非道徳的である、という事実。この事実を鑑みるに、公人にはいくら枷があっても足りないと思うのだ。変化する社会に法律は対処できていない。民主主義のために、公的なことがらはどこまでも透明にしなければならない」(長野県・20代 男女どちらでもない・決めたくない)
読者の投稿への指摘について
23日の朝日新聞フォーラム面「忖度って?」で、ドイツの社会学者マックス・ウェーバーを引いて「相手の立場に身を置いて、考えたり、理解することを示すコンセプトを英語では、Emphatic Understandingと言います(抜粋)」とする読者の投稿を紹介しました。
これについて、「Emphatic(強調された)」とあるのは「Empathic(共感的な)」または同じ意味の「Empathetic」ではないかと、複数の読者から指摘を受けました。
ウェーバーを研究する成蹊大学の野口雅弘教授(政治思想史)に、この件について尋ねました。野口さんはまず、「Empathic Understanding(共感的な理解)」の方が適切な表現だと指摘します。ウェーバーの理解社会学の方法は、人の行為をその動機から、感情移入して理解しようとするものだからです。
一方、野口さんは、たとえ「Empathic Understanding」だったとしても、感情移入による「理解」と「忖度」は、同列に考えられないのではないかとも指摘しています。「例えばトランプ大統領のある行為を『理解』することは、それを『是認』することとは違いますし、ましてやその意をくんで『手助け』することではありません」
こうした「理解」と「是認」と「手助け」がないまぜになっているのが「忖度」ではないか。そして、その「忖度」の世界に欠けているのは、例えば、先のトランプ大統領の例で言えば、その行為に「反対」しつつも「理解」はする、あるいは「理解」はするが「批判」するという思考だ、というのが野口さんの分析です。
◇
当初のアンケート回答について、不十分なチェック、検討のまま掲載したことを、おわびします。(フォーラム編集長・江木慎吾)
言葉が歩んできた道のり尊重しなければ
劇的に広まることが、その言葉にとって幸福とは限らない。忖度にとっては、権力を語る場で今回のように注目されたのは不幸なことだったのではないか。神永さんの話を聞きながら、一気に表舞台に引き上げられた言葉の命運を思いました。
アンケートには「メディアが忖度の意味をゆがめている」という批判もありました。言葉は時代とともに変わると言うものの、その歩んできた道のりも尊重しなければなりません。なぜその言葉が必要とされるのか。背景に注意深くありたいと思います。(村上研志)
◇
ご意見はasahi_forum@asahi.comメールするか、ファクス03・5541・8259、〒104・8011(所在地不要)朝日新聞オピニオン編集部「フォーラム面」へ。
2018年12月3日
セレトニンとは何か
1 http://www.japanclinic.co.jp/counseling/detail.php?id=61
セロトニンとは、脳内で働く神経伝達物質のひとつで、感情や気分のコントロール、精神の安定に深く関わっています。
セロトニンが不足すると脳の機能の低下が見られたり、心のバランスを保つことが難しくなります。
セロトニン不足は、ストレス障害やうつ、睡眠障害などの原因になりうることも知られています。
また、セロトニンは精神面だけではなく、消化や排便、体温調節など、体の様々な働きに関わっています。
セロトニンが活発に作り出されるためには条件がいくつかあり、そのひとつが「太陽の光を浴びること」です。太陽の光を浴びると、目から脳に信号が出され、脳内でのセロトニン合成が活発になります。冬は日照時間が短いため、太陽の光を十分に浴びることができず、セロトニンが不足しやすくなるのです。
2 セロトニン(serotonin)
https://health.joyplot.com/HealthWordsWiki/?%E3%82%BB%E3%83%AD%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%B3
イ 神経におけるセロトニンの作用
†感情の制御
セロトニンが不足する事で緊張や焦燥が起こり、気分障害や精神疾患などが発症することが確認されている。
セロトニンはドーパミンやノルアドレナリンなど他の神経伝達物質の調整を行うことで、気分や感情のコントロールを行っている。
中脳のセロトニントランスポーターの密度が低い人ほど、正直で他人を信頼しやすく正義感が強い性格となることが報告されている。
†抗うつ効果
抗うつ薬にはセロトニンの再取り込みを阻害して、シナプス間を伝達するセロトニンの量を増やす作用を持つものがある。
運動前と運動後の気分と尿中のセロトニンの量を調べた実験によると、運動後は不安が軽減して活気が向上し、尿中のセロトニンも増えていることが確認されている。
尿中セロトニン量の変化率と,脳波による前帯状回の活動量の変化率の関係は強い負の相関を認めました.つまり,セロトニン生成量が増えるほど前帯状回の活動量が軽減するということが示唆されました.
ロ 消化管におけるセロトニンの作用
電解質や粘液の分泌、消化管運動などに関わる。腸クロム親和性細胞の異常なセロトニン放出は下痢の原因となる。
ブドウ球菌による食中毒の特徴的な症状である嘔吐と下痢は、ブドウ球菌が産生するエンテロトキシンが腸クロム親和性細胞からのセロトニン分泌を誘発することによって起こるとされる。
ハ セロトニンの分泌を増加させる
反復的なリズム運動がセロトニンの増加に関与しているという研究結果が報告されている。
坐禅の呼吸法、読経、ヨガ、太極拳、ウオーキング、自転車こぎ、スクワット、ガム噛みなど、セロトニン神経を賦活させるリズム運動において、その前後で全血セロトニン濃度を比較したところ、それらすべてのリズム運動において有意に増加する結果を得た。
セロトニンは必須アミノ酸のトリプトファンを材料として作られる。トリプトファンは植物性タンパク質にはあまり含まれてないので、動物性タンパク質を摂取しないとセロトニンが補えない。
また、セロトニンの合成には光を浴びる事が必要。
セロトニンが過剰になるとセロトニン症候群となる。また、セロトニンを増やす抗うつ薬の副作用として勃起不全がある。
二 幸せホルモン「セロトニン」 from 参考文献
https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/omori/kensa/column/column20141027.html
セロトニンは現在、カルチノイド症候群などの診断のため、検査項目として用いられています。カルチノイド症候群は悪性のカルチノイドがセロトニンを分泌し、それにより動悸や腹痛、嘔吐などの症状が起こる病気です。セロトニンの基準値は0.04~0.35μg/mL(血漿)ですが、カルチノイド症候群ではセロトニンは高値を示します。一方うつ病などではセロトニンが低値になると言われています。セロトニンは、ノルアドレナリンやドーパミンの暴走を抑え、心のバランスを整える作用のある伝達物質です。そのためセロトニンを増やすことで精神的な安定が得られると言われ、最近では「幸福物質」や「幸せホルモン」と呼ばれテレビなどでも取り上げられるようになりました。
自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があります。交感神経は主に活動している時に働く神経で、副交感神経は寝ている時に働きリラックス効果をもたらします。セロトニンはこの2種類の神経を調節する働きを活性化させることにより心のバランスを整えます。セロトニンは自然界の動植物に一般的に含まれる物質で、人体中には約10mgが存在しています。このうち90%は小腸の粘膜に、8%は血小板に、残りの2%が脳内の神経に存在しており、僅か2%のセロトニンが精神面に大きな影響を与えていると考えられます。セロトニンには、脳の大脳皮質という部分に働き、起きている時にスッキリした意識にさせる・朝起きる時、体を活動する状態にさせる・痛みの感覚を抑制させる・抗重力筋に働きかける、など様々な働きがあります。セロトニンが少なくなるとこれらの働きがうまくいかなくなり、寝起きが悪くなったり、些細なことで痛みを感じやすくなります。また、抗重力筋は重力に対して姿勢を保つために働くまぶたや首や背中などの筋肉のことであり、セロトニンが不足すると背中が丸まったり、どんよりとした表情になってしまいます。
では、どうしたらセロトニンは増えるのでしょうか?
セロトニンは規則正しい生活をしたり、光を浴びたり、ダンスやジョギングなどのリズム運動をすることにより増加すると言われています。また最近では、涙を流すことでセロトニンが増えると言われています。涙を流すと交感神経から副交感神経に切り替わり、その際にセロトニンを分泌する神経が活性化され、セロトニンが増加します。また、涙にはマンガンが多量に含まれています。このマンガンが一定量を超えて溜まるとうつ病のリスクが上がるとも言われています。涙と一緒にマンガンを出すことでうつ病のリスクを軽減できるということです。
セロトニンは血液での測定が可能ですが、保険適用となっていない事もあって、あまり普及していないのが現状です。測定は、病院にもよりますが研究目的で可能です。
最近は過度なコンピューターの使用、テレビやゲームなどによる夜更しや運動不足などセロトニンが低下しやすい生活、環境になってきています。少しでも日光を浴びる、軽い運動をする、映画を見て感動の涙を流す、などをして心の健康も気遣ってみてください。
ホ 幸せホルモン「セロトニン」を増やす5つの生活習慣
http://news.livedoor.com/article/detail/14744555/
セロトニンの増やし方を知らないと人生損しちゃう?
「セロトニン」という体内物質をご存じでしょうか?
セロトニンは心のバランスを整える作用のある伝達物質で、別名「幸せホルモン」と呼ばれています。このセロトニンが不足すると、暴力的になったり、うつ病を発症することもあると言われています。
体内のセロトニンは90%以上が小腸にあり、消化を助ける働きなどをしているのですが、わずか2%の脳に存在するセロトニンが、人の心の安定に大きく影響を及ぼすのです。
関連画像をもっと見る
セロトニンはどんな時に増えるの?
セロトニンを増やすには生活習慣から
セロトニンという物質は、生活習慣によって増えたり減ったりることがわかっています。
セロトニンが増えれば、体も心も健康になれるのならどんどん増やしたいですよね!
次に、セロトニンを増やす方法についてご紹介します。
セロトニンを増やす5つの方法
①早寝早起きをする
セロトニンは太陽の出ている時間に分泌されて、夜や睡眠中は分泌が少なくなることがわかっています。
②太陽の光を浴びる 太陽の光(または、同様の非常に強い光・明かり)を浴びると、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌がストップし、脳の覚醒を促すセロトニンの分泌が活発化されます。
昼夜逆転の生活をするとセロトニンとメラトニンの分泌のバランスや体内時計が狂ってしまうため、不眠症になったり、うつ病になりやすくなったりしてしまうのです。
③軽いリズム運動をする
一定のリズムを刻む単純な運動をするとセロトニン分泌に効果があるそうです。
例えば、ウォーキング、スクワット、サイクリング、スクワットなど。
朝起きてすぐに行う太陽の光を浴びながらのウォーキングなどすごく効果がありそうですよね。
④大切な人とスキンシップをする
家族や恋人など、信頼できる人とのスキンシップはセロトニンを増やすのに効果があると言われています。特に恋人とのハグは、1日30秒するとストレスの1/3が解消されるとTwitterなどでも話題になっているそうです。
⑤トリプトファンを含んだ食品を食べる
セロトニンを生成する際に重要な材料が「トリプトファン」という物質なのですが、このトリプトファンは人間の体内で生成することができないため食品で補う必要があるんです。
トリプトファンを含む食品は、肉類、魚介類、チーズ、ごま、納豆、麺類、ごはん、パンなど。
トリプトファンを多く含んでいる食品は意外に多いんですね。最近では、サプリメントなどもあるみたいです。
幸せホルモン、セロトニンを増やす方法は規則正しい生活や適度な運動が大切なんですね!これらを継続すれば心だけでなく体も健康でいられること間違いなしです。
セロトニンをしっかり増やして明るく楽しいハッピーライフを送りたいですね!
参考サイト:「セロトニンとは」
http://www.human-sb.com/serotonin/
2018年11月23日05時04分https://digital.asahi.com/articles/ASLCQ55G7LCQUTIL023.html
「死に体よみがえらせた」ゴーン流
異論タブーの独裁に
写真・図版 カルロス・ゴーン容疑者が語った言葉
写真・図版 日産村山工場跡地にある公園。入り口近くの碑には
「スカイラインGT-R発祥の地」とあった
写真・図版 日産村山工場跡地。一部は空き地のままだ
19年間続いた「ゴーン時代」。その幕開けは、1999年のことだった。
① ゴーン流改革で工場消えた町 生活困窮したのに「なぜ」
② ゴーン氏逮捕劇、仏では擁護論 日産幹部「我慢の限界」
③ 「やばい案件がある」 捜査協力選んだ日産幹部たち
④ 羽田に降り立ったゴーン容疑者を… 捜査は一気に動いた
「どれだけ多くの努力や痛み、犠牲が必要となるか私にも痛いほどわかっています」
45歳で、仏ルノーから日産の最高執行責任者に就いたカルロス・ゴーン容疑者。記者会見では、たどたどしい日本語でリストラ策への理解を求めた。
【動画】ゴーン容疑者が逮捕された事件の背景を1分で解説…(URLで見る)
国内5工場の閉鎖、3年半でグループの14%にあたる2万1千人の人員削減――。「日産リバイバルプラン(再生計画)」と銘打ったリストラは、過去に例のない規模だった。
改革は結果となって表れた。2001年3月期決算は過去最高益を記録。「まだほんの始まりだ」。強気な言葉の通り、その後も最高益を更新し続けた。
バブル崩壊の後遺症から抜け出せずにいた日本経済にあって、「ゴーン流」は成功モデルの代名詞となった。業界に目を光らせてきた霞が関のベテラン官僚も「部材の調達費を安く抑えることに成功し、社員の無駄遣いも徹底して削った。死に体の日産をよみがえらせた」と手腕をたたえた。
◇
「目標を達成すれば、ボーナスや出世にも反映される。今までの日産と違う」
ゴーン容疑者が推し進めた「成果型」システムへの改革。その象徴が高額な役員報酬だった。
株価や業績と役員報酬を連動させる仕組みを積極導入。役員報酬総額も次々と拡大し、自らも国内の年収ランキング上位の常連となった。
株主総会で高額報酬の批判を受けるのは、もはや恒例。それでも「最良の人材を集めたい。世界的に見れば、高いということはない」と強気に突っぱねた。
内部統制に詳しい八田進二・青山学院大名誉教授は「『稼げる経営者』は高い報酬を得る、という日本になかった考え方の先例になった」と分析する。
実績を引っさげ、社内で「独裁」ともされる実権を強めていく。「ゴーンは人から指摘や批判をされるのが大嫌い。異を唱えることはタブーになっていた」と中堅幹部は打ち明ける。
たとえば、役員報酬の決定方法。決定するのは「取締役会議長」とされ、これは会長だったゴーン容疑者自身だった。東京証券取引所が透明、公正な経営のために定めた原則「コーポレートガバナンス・コード」は独立した「報酬委員会」の設置を求めるが、日産は設置してこなかった。
取締役会を「外部の目」として監督する社外取締役も、17年度まで1人のみ。東証1部上場企業で約9割が2人以上の独立社外取締役を置くなか、大企業としては異例の体制だった。
その1人の社外取締役もルノーの出身。企業法務に詳しい牛島信弁護士は「実質的に独立した立場にあったのか疑問だ」と指摘。「(ゴーン容疑者は)経営面の功績で支配権を確立したあまり、オーナー社長のような権限を得て、自制が利かなくなってしまったのではないか」
◇
「ゴーン流」経営がもてはやされた一方で、生産の現場には「負のひずみがたまっていた」(国土交通省幹部)。
ここ1年、ひずみが表面化するかのような出来事が続いた。出荷前検査の不正が次々と発覚。資格のない従業員が新車の品質を検査し、検査員資格の社内試験ではカンニングが横行していた。燃費や排ガスのデータの改ざんも発覚した。
第三者による調査では、工場の現場から悲痛な本音が聞かれた。「『コストがかかるから人を減らせ』と会社は言う。それで無理に人を減らしてしまった」「検査員という立場を上層部が理解していない」
かつて、日産の「企業城下町」と言われた東京都武蔵村山市。「リバイバルプラン」の一環で閉鎖した日産村山工場の跡地を訪ねると、「スカイラインGT―R発祥の地」と書かれた石碑が立っていた。
日産工場のメンテナンスを請け負っていた電気工事業の男性(45)は「一生、日産の工場の仕事で食っていこうと思っていたのに」と振り返る。現在の売り上げは当時の半分にも満たない。にぎわっていた飲食店も続々と廃業していった。「村山(工場)があったらなあ」。何度も、そう思った。
いま、ゴーン容疑者が日産を私物化してきたような疑惑が次々と報じられている。「それだけお金をもらっていたのに……」。リストラで生活に困る人をたくさん見てきただけに、やるせなさがこみ上げる。
関連ニュース
⑤ ゴーン頼みだった日産、決別鮮明 側近の社長は突き放す
⑥ 「テロ」決行した右翼活動家、逮捕後に知った「裏切り」
⑦ ゴーン流「最初の5年うまくいった」 その後見えた陰り
⑧ 日産のカリスマ、司法取引で捜査のメス 異例の逮捕容疑
【下平】
ゴーン氏を企業会長として迎えたのは、日本企業であった。 12月にはいって武田薬品の企業トップとして外国人を迎えようとしている。 創業家の武田氏は猛反対をしているが、ほかの役員の意識は外国人トップを是としているようです。
副島氏の予測では2024年頃にドル崩壊が始まるとしている。 ドル崩壊が始まると、大企業の影響は計り知れないほどのものとなる。 外国人企業会長のやり口は、ゴーン氏が言うようにアメリカ企業の報酬を踏襲したやり口であり、しかも異議意見が無視されるようだから、ドル崩壊の恐慌となれば、外国人は自国へ帰ることとなるだろう。 企業の責任者はしりぬぐいできるのか。 むやみに利益追求をしても、結末は哀れな結果になる。 武田氏の企業方向は間違っていないと思われる。
ゴーン氏の結末はどうなるか未定である。 政治がらみにもなって大変なことだ。 ここで扱うのは無理だから、別扱いにする。