![]()
アーケロン Archelon (アルケロン) [爬虫類] 分類:カメ目 潜頸亜目 プロトステガ科 時代:白亜紀後期 場所:北米近海 全長:3.5m(甲羅の長さ2m) ![]() ●萌とレイを背中に乗せ海中を遊泳する。
アヴィミムス Avimimus [恐竜] 分類:竜盤目 獣脚亜目 テタヌラ下目 マニラプトル形類 アヴィミムス科 時代:白亜紀後期 場所:モンゴル 全長:1m ![]() 鳥の尺骨(翼の骨)にある、次列風切り羽を固定するうねりと同様のものがこの生物の尺骨にも見られる事から、オヴィラプトル等と同様に、前脚に羽毛の生えた翼を持っていたと考えられている。しかし翼自体は退化していたので、飛翔は無理だったらしい。 ●同じく鳥に似た恐竜モノニクスと喧嘩をしていた。
アウストラロピテクス Australopithecus (直立猿人) [人類] 分類:真主齧上目 霊長目 ヒトニザル亜目 ヒト上科 時代:第三紀(新第三紀)・鮮新世 場所:アフリカ 身長:1.2m ![]() 初めて発見されたアファール猿人は女性で「ルーシー」と命名されている。恐らく作中に登場した猿人女性はこれがモチーフになっているのだろう。 ●プグラシュティクは人類の祖先である猿人の抹殺を企んだが、猿人と協力した唯の活躍によって失敗した。
アエトサウルス Aetosaurus ??? (鷲竜類) [爬虫類] 分類:主竜上目(槽歯目) アエトサウルス亜目 時代:三畳紀後期 場所:北米〜ヨーロッパ 全長:2〜5m ![]() ●1カットのみ登場。
アカントーデス Acanthodes (棘魚類) [魚類] 分類:棘魚綱 時代:石炭紀〜ペルム紀(作中ではデボン紀) 場所:世界中 全長:30cm ![]() ●パックがくわえていた、味は薄味であまり旨くないと言っていた魚の事。作中では説明が無いが、設定書にはアカントーデスと記載されている。
アジリサウルス Agilisaurus (ヤンドゥサウルス Yandusaurus) [恐竜] 分類:鳥盤目 鳥脚亜目 ヒプシロフォドン科 時代:ジュラ紀中期 場所:中国 全長:1.5m ![]() ●萌の目の前で次々と死んでいった。
アノマロカリス Anomalocaris [その他] 分類:節足動物門(又は有爪動物門?葉足動物門?) アノマロカリス綱 ラディオドンタ目? アノマロカリス科 時代:カンブリア紀前期〜中期 場所:世界中 全長:10cm〜2m ![]() 木の葉型の体の左右には重なり合った多数のひれと鰓を持ち、ヒレの付け根には小さな肢が生えていた可能性もある(ジーンダイバーでは肢の復元は無い)。ひれで遊泳していたとする復元が主流だが、肢で海底を這いまわったとする説もある。また、頭部には2本の大きな触手を持ち、これで獲物を捕らえていたと思われる。鋭い歯の生えた円形の口を持つ事から、この口で三葉虫等を噛み砕いていた強食性動物と思われているが、実際には体の柔らかい微小な生物しか捕食出来なかったのではないかという意見もある。 この動物の化石が初めて発見された時、触手、口、胴が別々に出てきた為に、それぞれが独立した生物として復元されていた。 ●地球生命への進化介入を進めるスネーカーが、特定の生物(ピカイアや筆石)を保護する為にアノマロカリスを利用した。
アパトサウルス Apatosaurus ??? (ブロントサウルス Brontosaurus) [恐竜] 分類:竜盤目 竜脚形亜目 竜脚下目 ディプロドクス科 時代:ジュラ紀後期 場所:北米 全長:18〜22m 体重:20〜30t ![]() ●バーチャルステーションのスクリーンに頭部が写っていた。ディプロドクスやバロサウルスの可能性もあったが、とりあえずアパトサウルスということにしておこう。 頭部の形状にミス? 鼻の穴が口先近くに開口しているが、実際の頭骨は頭頂部に鼻が開口している。もっとも軟組織によって頭部が覆われて口先に開口していたとする異説もあるが‥。
アベリサウルス Abelisaurus [恐竜] 分類:竜盤目 獣脚亜目 ケラトサウルス下目 アベリサウルス科 時代:白亜紀後期 場所:南米 全長:8m? ![]() ●水を飲みに萌ちゃんの前に現れる。
アマルガサウルス Amargasaurus [恐竜] 分類:竜盤目 竜脚形亜目 竜脚下目 ディクラエオサウルス科 時代:白亜紀後期初頭 場所:南米 全長:10〜12m ![]() ●ギラグールの高周波催眠銃(ヒュプノガン)によって操られ、萌とレイに襲いかかった。
アメベロドン Amebelodon (シャベル象 Shovel Tusker) [哺乳類] 分類:アフリカ獣上目 長鼻目 正象亜目 ゴンフォテリウム科 時代:第三紀(新第三紀)・中新世後期 場所:北米 体長:4〜5m 肩高:1.5m ![]() ●勇を踏み付けようとしたが、バリアで撃退。
アラモサウルス Alamosaurus ??? [恐竜] 分類:竜盤目 竜脚形亜目 竜脚下目 ティタノサウルス科 時代:白亜紀後期 場所:北米 全長:15〜20m 体重:30t ![]() 従来の説では白亜紀前期末に北米の竜脚類は絶滅してしまい、白亜紀後期に南米から渡ってきたティタノサウルス類の竜脚類が定着してアラモサウルスになったと思われていたが、最近になって白亜紀前期の北米からティタノサウルス類の化石が見つかっており、アラモサウルスは白亜紀前期から生き残った竜脚類の末裔である可能性も出てきている。 白亜紀末期の絶滅から数十万年経った辺りの地層から化石が見つかっており、恐竜の絶滅後もしばらくは生き延びていた可能性が指摘されている。 ●この恐竜と思われる生物の死体を翼竜ケツァルコアトルスがつっついていた。
アルシノイテリウム Arsinoitherium [哺乳類] 分類:アフリカ獣上目 重脚目 アルシノイテリウム科 時代:第三紀(古第三紀)・漸新世 場所:アフリカ 体長:4m 肩高:2m ![]() ●虎哲の説明に登場。
アロサウルス Allosaurus (アントロデムス Antrodemus) [恐竜] 分類:竜盤目 獣脚亜目 テタヌラ下目 カルノサウルス類 アロサウルス科 時代:ジュラ紀後期 場所:北米 全長:8〜12m 体重:1〜3t ![]() 余談ではあるが、アロサウルスの眼は、ティラノサウルスのような白亜紀の進化した肉食恐竜のように、完全な立体視をすることが出来ない。また捕食の際に、口を広く開けるようフレキシブルな顎の構造をしている。この辺の所は番組の中でも、例えば首を振りながら左右の眼で交互に物を見たり、肉をほおばるシーン等でうまく再現されている。 ●萌ちゃんと仲よくなったディプロドクス親子を集団で襲撃した。
●恐竜の病気の説明で表示された化石は、アロサウルスの後足の指が傷を負い、化膿して骨腫瘍となったものである。
アンキロサウルス Ankylosaurus [恐竜] 分類:鳥盤目 装盾亜目 曲竜下目 アンキロサウルス科 時代:白亜紀後期 場所:北米 全長:8〜10m ![]() ●萌ちゃんとハルの目の前で求愛のダンスをするが、これはあくまでも仮説である。
アンタークトサウルス Antarctosaurus [恐竜] 分類:竜盤目 竜脚形亜目 竜脚下目 ティタノサウルス科? 時代:白亜紀後期 場所:南米 全長:25〜30m 体重:30〜50t ![]() ●水飲み場へ姿を現す。
アンハングェラ Anhanguera [爬虫類] 分類:翼竜目 プテロダクティルス亜目 アンハングェラ科 時代:白亜紀後期初頭 場所:南米 翼長:4m ![]() ●他の翼竜と混じって海岸の崖に営巣地を作っていた。
アンモナイト Ammonite [その他] 分類:軟体動物門 頭足綱 アンモナイト目 時代:デボン紀前記〜白亜紀後期 場所:世界中の海 殻の直径:数cm〜2m ![]() ●アーケロンの背中に乗って海中を行く萌ちゃんの目の前に姿を現す。 ちなみに、恐竜惑星で「恐竜博士」をしていた小畠郁生博士は、実際には恐竜よりもアンモナイトを専門に研究している方である。
●三葉虫に混じって少しだけ登場。
イカ Squid (ベレムナイト Belemnites) [その他] 分類:軟体動物門 頭足綱 ![]() べレムナイト類のイカは体内に細長い甲を持っており、その化石は矢石と呼ばれる。 ●萌ちゃんとレイの落ちた浅海に群れていた。
イグアノドン Iguanodon [恐竜] 分類:鳥盤目 鳥脚亜目 イグアノドン科 時代:白亜紀前期 場所:ヨーロッパ 全長:8〜12m 体重:2〜4t ![]() 作中で肉食恐竜に追われて群れが沼に落ちる様子が描かれているが、実際にベルギーで似たような死に方をしたと思しき大量のイグアノドン化石が見つかっている。 ●宇宙の眼のターゲット。群れがユタラプトルに襲われ沼に落ちた所を萌達は救出するが、後から来たラプターによって首を狩られてしまう。
イクチオステガ Ichthyostega [両生類] 分類:迷歯亜綱 イクチオステガ目 イクチオステガ科 時代:デボン紀後期 場所:グリーンランド 全長:1m ![]() 作中ではイクチオステガを陸上脊椎動物の共通祖先としているが、実際には同時代にもっと進化した両生類がいたようなので、イクチオステガや近縁種のアカントステガは後の脊椎動物に直接繋がる系統では無いようである。 ●エウロパ人は、地球生命への進化の介入者・スネーカーを呼び出す為に、わざとイクチオステガを採集した。
インドリコテリウム Indricotherium (バルキテリウム Baluchitherium ・パラケラテリウム Paracaratherium ・巨サイ) [哺乳類] 分類:ローラシア獣上目 奇蹄目 有角亜目 ヒラコドン科 時代:第三紀(古第三紀)・漸新世 場所:中央アジア 体長:8〜10m 肩高:5.5m 体重:15〜20t ![]() ●唯ちゃんとパックがこの動物のそばを通り過ぎていく。
インペリアルマンモス Mammuthus imperator [哺乳類] 分類:アフリカ獣上目 長鼻目 真象亜目 ゾウ科 時代:第四紀・更新世〜完新世前期 場所:北米 肩高:4.5m ![]() ●友希の蘇った記憶の中で、止め絵で一瞬だけ登場する。設定書によれば、BC7385年、当時の友希の(仮の)家族は狩猟中に、手負いのインペリアルマンモスの反撃を受けて全滅させられた、とある。
ウィワクシア Wiwaxia [その他] 分類:環形動物門 多毛綱(又は軟体動物門?) 時代:カンブリア紀中期 場所:北米 全長:4cm ![]() ●他のバージェス動物と一緒に、ゲンゴロウのモニターを見ながら虎哲が説明する。
ウインタテリウム Uintatherium [哺乳類] 分類:ローラシア獣上目? 恐角目 ウインタテリウム科 時代:第三紀(古第三紀)・始新世 場所:北米 体長:4m 肩高:2.5m ![]() ●虎哲の説明に登場。
ヴェロキラプトル Velociraptor [恐竜] 分類:竜盤目 獣脚亜目 テタヌラ下目 マニラプトル類 ドロマエオサウルス科 時代:白亜紀後期 場所:モンゴル 全長:2m ![]() 最近の羽毛付き恐竜の相次ぐ発見によって、この仲間(ドロマエオサウルス類)は鳥類に極めて近縁であり、ヴェロキラプトルにも羽毛があったと考えられている。ただし作中では羽毛は無い。 ●宇宙の眼のターゲットであり、作中では同じく宇宙の眼のターゲットであるプロトケラトプスと戦っていたが、実際にこの二種類の恐竜が戦ったまま死んだ「闘争化石」が見つかっている。また、改造恐竜ラプターとヴェロクは、この恐竜の進化種に手を加えたものである。
海サソリ Sea Scorpion [その他] 分類:節足動物門 節口綱 広翼亜綱 オオサソリ目 時代:オルドビス紀後期〜デボン紀(〜ペルム紀?) 場所:北米〜ヨーロッパ 全長:数10cm〜3m ![]() 「海サソリ」という名とは裏腹に、淡水性のものも数多くいた。一部は陸上に進出した痕跡も発見されている。 ●三葉虫に混じって少しだけ登場。
エイノサウルス Hainosaurus (ハイノサウルス) [爬虫類] 分類:有鱗目 トカゲ亜目 モササウルス科 時代:白亜紀後期 場所:ヨーロッパ近海 全長:10〜15m ![]() ●アンモナイトを補食。さらに海上に降りた翼竜オルニトケイルスを襲っていた。河口付近の砂浜で這い回っていたのは幼体と思われる。尚、現在では大海トカゲ類は陸上には上がれないと推測されている。 川岸でこの生物の死骸が出てきた所で「子供を産みに川を上り力尽きて死んだ」と説明されていたが、モササウルス類が卵ではなく子供を産んでいたと判明するのは放送後なので、これは割と先進的な復元である。
エオラプトル Eoraptor [恐竜] 分類:竜盤目 竜脚形亜目? 時代:三畳紀後期 場所:南米 全長:1m ![]() 雑食性と思われ、作中(ジーンダイバー)ではゴキブリを食べていた。 ●宇宙の眼のターゲット。瀕死の状態で見つかるが、待ち伏せをしていたギラグールによって首を狩られる。
●ゴキブリを捕食していた所をティルによって遺伝情報を採取される。
エクサイレントドン Exaeretodon (エクサエレトドン) [単弓類] 分類:獣弓目 獣歯亜目 キノドン下目 トラヴェルソドン科 時代:三畳紀後期 場所:南米 全長:1.5〜2m ![]() ●親子で水を飲みに来ていた。実際に幼体の化石も発見されており、二生歯性(乳歯が永久歯に生え変わる)が示唆されている。
エドモントサウルス Edmontosaurus [恐竜] 分類:鳥盤目 鳥脚亜目 ハドロサウルス科 時代:白亜紀後期 場所:北米 全長:10〜13m 体重:3〜4t ![]() 最近になって、頭部に肉質の小さなトサカがある可能性が指摘されているが、恐竜惑星では復元されていない。 ●霧の中で声をかけあって仲間同士連絡を取り合っていた。
●ティラノサウルスの主な補食対象になっていた。
●ティラノサウルスの獲物、あるいは背景の中に登場。???
エドモントニア Edmontonia (パノプロサウルス Panoplosaurus ・パラエオスキンクス Palaeoscincus) [恐竜] 分類:鳥盤目 装盾亜目 曲竜下目 ノドサウルス科 時代:白亜紀後期 場所:北米 全長:5〜7m ![]() ●その刺でティラノサウルスの女王に大怪我を負わせる。
エピガウルス Epigaulus (ケラトガウルス Ceratogaulus) [哺乳類] 分類:真主齧上目 齧歯目 ミラガウルス科 時代:第三紀(新第三紀)・中新世後期(作中では鮮新世前期) 場所:北米 体長:30cm ![]() ●裏人類プグラシュティクの先祖である。プグラシュティクを話し合いの席につかせる為、唯は彼らの先祖の前へジーンダイブした。対してプグラシュティク側は超音波でエピガウルスを強制退避させる。
エラスモテリウム Elasmotherium [哺乳類] 分類:ローラシア獣上目 奇蹄目 有角亜目 サイ科 時代:第四紀・更新世後期 場所:ユーラシア大陸北方 体長:5m ![]() サイの角は毛が変化したものであるため化石化せず、詳しい形態や長さまでは分からない。エラスモテリウムの角も、あくまでも頭骨の土台から割り出した推測である。ただし、ツンドラ地帯で冷凍保存されたものが発見されたり、古代人の壁画によって存在が確認された種もある(コエロドンタを参照)。 ●クロマニヨン人の集団的な狩りの前に倒される。
エレモテリウム Eremotherium (大ナマケモノ) [哺乳類] 分類:異節上目 有毛目 メガテリウム科 時代:第四紀・更新世後期 場所:北米〜南米 体長:3〜4m ![]() ●モンゴロイドの狩猟対象であった。
エンボロテリウム Embolotherium (大角雷獣) [哺乳類] 分類:ローラシア獣上目 奇蹄目 馬型亜目 ブロントテリウム科 時代:第三紀(古第三紀)・漸新世 場所:内モンゴル 体長:5m 肩高:2.5m ![]() 雷獣類等当時の大型哺乳類は、古第三紀(漸新世以前)と新第三紀(中新世以降)の間に衰退してしまったようである。 ●唯とパックの前に突然巨体を現す。
オヴィラプトル Oviraptor [恐竜] 分類:竜盤目 獣脚亜目 テタヌラ下目 マニラプトル形類 オヴィラプトル科 時代:白亜紀後期 場所:モンゴル 全長:2〜4m ![]() 最近の羽毛付き恐竜の相次ぐ発見によって、この仲間は鳥に近く羽毛があったと考えられている。ただし作中では羽毛は無い。 ●作中では貝を漁って食べていた。これは実際に食性の1つの可能性として提示された説だが、この復元には疑問も多い。
オウラノサウルス Ouranosaurus [恐竜] 分類:鳥盤目 鳥脚亜目 イグアノドン科 時代:白亜紀後期初頭 場所:北西アフリカ 全長:7m ![]() ●宇宙の眼のターゲットと思われたが、既にギラグールによって首を狩られていた為にレイは反応せず。
オッシー Aussie Allosauroid [恐竜] 分類:竜盤目 獣脚亜目 テタヌラ下目 カルノサウルス類 アロサウルス科 時代:白亜紀後期初頭 場所:オーストラリア 全長:3〜5m ![]() ●レエリナサウラを襲っていたオッシーを、萌はスタンナーで追い払おうとしたが逆に襲われそうになる。
●レイを追って来た萌ちゃんの前に現れるが、タイムブースターで撃退した。
オドントグリフス Odontogriphus [その他] 分類:分類不詳(軟体動物門?) 時代:カンブリア紀中期 場所:北米 全長:4〜6cm ![]() ●GDでは遊泳生物として登場。他のバージェス動物と一緒に、ゲンゴロウのモニターを見ながら虎哲が説明する。
オパビニア Opabinia [その他] 分類:節足動物門(又は有爪動物門?葉足動物門?) アノマロカリス綱 ラディオドンタ目? オパビニア科 時代:カンブリア紀中期 場所:北米〜中国〜オーストラリア 全長:6〜30cm ![]() この生物の復元図が初めて学会に紹介された時、その珍妙な姿に会場で大爆笑が起こり会議が一時中断したという、嘘みたいな本当の話がある。 ●カンブリア紀にジーンダイブしたゲンゴロウの前をひょこひょこ泳いでいた。
オメイサウルス Omeisaurus [恐竜] 分類:竜盤目 竜脚形亜目 竜脚下目 エウヘロプス科(マメンチサウルス科?) 時代:ジュラ紀中期 場所:中国 全長:15〜22m ![]() 作中では首をもたげていたが、高く上げられなかったという異説もある。また、尾の先には防御用の骨質のハンマーがついていたと説明されていたが、現在ではハンマーの存在は否定されている。 ●萌の目の前で急死する。その舌には中毒とおぼしき黒い斑点が・・・
オルニトケイルス Ornithocheirus [爬虫類] 分類:翼竜目 プテロダクティルス亜目 オルニトケイルス科 時代:白亜紀後期 場所:ヨーロッパ 翼長:2.5m(〜10m?) ![]() ●海に不時着したところを海トカゲ竜エイノサウルスに襲われた。
●バーチャルステーションのスクリーンに写っていた。???
オルニトミムス Ornithomimus [恐竜] 分類:竜盤目 獣脚亜目 テタヌラ下目 マニラプトル形類 オルニトミムス科 時代:白亜紀後期 場所:北米 全長:3m ![]() 最近の羽毛付き恐竜の相次ぐ発見によって、この仲間は羽毛があったと考えられている。ただし作中では羽毛は無い。 ●ギラグール猟兵の乗る改造翼竜クアッハに何故か追われていた。
●パックの前に突然現れて脅かす。
●スネーカーが白亜紀後期の北米に落とした隕石から出てきたマイクロメカによって、種の絶滅を促す進化ウイルスを体内に埋め込まれた。
![]() |