![]()
サイズモサウルス Seismosaurus (セイスモサウルス) [恐竜] 分類:竜盤目 竜脚形亜目 竜脚下目 ディプロドクス科 時代:ジュラ紀後期 場所:北米 全長:30〜34m(作中では50m) 体重:30〜40t(作中では180t) ![]() 作中では史上最大の恐竜として、全長50mという景気の良い推定値で紹介されていたが、実際にはそれほど巨大ではなく、一方でサイズモサウルスよりもさらに大きな恐竜も発見されている(スーパーサウルスを参照)。また最近になって、この恐竜は独自の属ではなく、ディプロドクスの大型個体である可能性も指摘されている。 ●落ち込んでいた萌ちゃんの前に、足音を響かせながら現れる。萌ちゃんが「地震みたいな足音」といったとおり、この恐竜の名前の意味は「地震トカゲ」である。
サウロルニトイデス Saurornithoides [恐竜] 分類:竜盤目 獣脚亜目 テタヌラ下目 マニラプトル形類 トロエドン科 時代:白亜紀後期 場所:モンゴル 全長:2m ![]() この仲間の恐竜は分類上鳥に近く、最近は羽毛を持った復元が普通である。ただし恐竜惑星では未採用。 ●ギラグールの調査隊が使う催眠銃(ヒュプノガン)によって操られていた。
サウロロフス Saurolophus [恐竜] 分類:鳥盤目 鳥脚亜目 ハドロサウルス科 時代:白亜紀後期 場所:モンゴル〜北米 全長:8〜12m ![]() ●当時は地続きだったベーリング海峡を通って、アジアから北米へ渡りをしていた。
サルタサウルス Saltasaurus [恐竜] 分類:竜盤目 竜脚形亜目 竜脚下目 ティタノサウルス科 時代:白亜紀後期 場所:南米 全長:8〜12m ![]() ●水辺で水を飲んでいた。
三葉虫 Trilobites [その他] 分類:節足動物門 三葉虫網 時代:カンブリア紀〜ペルム紀 場所:世界中の海 ◆古生代の海で大繁栄した有名な節足動物。作中に登場したファコプス・グリノプス等数千種が知られている。海底をはい回り、敵に襲われるとダンゴ虫の様に体を丸めて防御した。命名の由来は、体構造が左・右・真ん中と三つのパート「葉」に分かれていた事から来ている。 ●虎哲がゲンゴロウのモニターごしに説明。ファコプス・グリノプスを参照。
始祖鳥 Archaeopteryx (アーケオプテリクス) [鳥類] 分類:古鳥亜綱 アーケオプテリクス科(又は竜盤目 獣脚亜目 テタヌラ下目 マニラプトル類 アーケオプテリクス科) 時代:ジュラ紀後期 場所:南西ドイツ 全長:60cm ![]() 恐竜から鳥へと進化した過程の特徴を持つ生物ではあるが、最近ではほぼ同時代の地層から、羽毛を持った恐竜や鳥類様生物の化石が複数発見されている。このことから、少なくとも始祖鳥そのものが鳥の直接の祖先ではないのは確かなようである。 始祖鳥が飛行出来たかどうかには賛否両論あるが、作中では滑空程度であった。 ●宇宙の眼のターゲット。萌達は始祖鳥の防衛に向かったが、直後に現われたギラグールによって首を狩られてしまった。
シバテリウム Sivatherium [哺乳類] 分類:ローラシア獣上目 鯨偶蹄目 反すう亜目 キリン科 時代:第四紀・更新世 場所:インド〜アフリカ 体高:2m ![]() ●猿人が狩猟の対象にしていた。
シュノサウルス Shunosaurus [恐竜] 分類:竜盤目 竜脚形亜目 竜脚下目 ケティオサウルス科? 時代:ジュラ紀中期 場所:中国 全長:8〜12m 体重:3t ![]() ●湖から現われたクロノキャリアによって首を切断された。
シンタルスス Syntarsus (メガプノサウルス Megapnosaurus) [恐竜] 分類:竜盤目 獣脚亜目 ケラトサウルス下目 コエロフィシス科 時代:三畳紀後期〜ジュラ紀前期 場所:アフリカ 全長:2m ![]() この恐竜の復元図には頭部に羽飾りを持ったものが多いが、実際にあったかどうかは不明(作中では未採用)。 ●この恐竜を使って、エウロパ人はスネーカーの進化ウイルスに対抗する兵器、カウンターウイルスの実験をした。
シンテトケラス Synthetoceras [哺乳類] 分類:ローラシア獣上目 鯨偶蹄目 核脚亜目 プロトケラス科 時代:第三紀(新第三紀)・中新世後期(作中では鮮新世前期) 場所:北米 体長:2m ![]() 似たような名前の古生物にシンディオケラスというのがいるが、分類上でもシンテトケラスの近縁であり、しかも見た目まで良く似ているので、間違えやすい。 ●勇が遺伝子を採取した。ちなみに遺伝子力は110である。
スーパーサウルス Supersaurus [恐竜] 分類:竜盤目 竜脚形亜目 竜脚下目 ディプロドクス科 時代:ジュラ紀後期 場所:北米 全長:33m以上(作中では42m) 体重:30〜40t(作中では110t) ![]() 作中ではサイズモサウルスより小さいとされていたが、実際は同じ位かもっと大きいようだ。一部の化石ではこの大きさで若い個体と思われるものも見つかっているので、成体はもっと大きくなったものと思われる。断片的な骨格では、これらよりもさらに大きいと思われる恐竜(アンフィコエリアス・アルゼンティノサウルス・プエルタサウルス等)も確認されている。 ●アッケラ缶がサイズモサウルスの説明をする中に登場。
スカフォニクス Scaphonyx [爬虫類] 分類:主竜形下綱 リンコサウルス目 リンコサウルス科 時代:三畳紀後期 場所:南米 全長:2〜5m ![]() ●テロップがディノドントサウルスに間違って付いていた。本物は前のシーンに出ていた出歯ガエル面をした奴。
スクトサウルス Scutosaurus [爬虫類] 分類:杯竜目 プロコロフォン亜目 パレイアサウルス科 時代:ペルム紀後期 場所:ロシア 全長:2〜3m ![]() ●死骸で登場。この動物はスネーカーによってペルム紀末期に絶滅させられていた。
スクレロモクルス Scleromochlus ??? [爬虫類] 分類:主竜上目(槽歯目) スクレロモクルス科(又は翼竜上目シャロビプテリクス目?) 時代:三畳紀後期 場所:イギリス 全長:30cm ![]() ●バーチャルステーションのスクリーンに写っていた。
ステゴサウルス Stegosaurus [恐竜] 分類:鳥盤目 装盾亜目 剣竜下目 ステゴサウルス科 時代:ジュラ紀後期 場所:北米 全長:6〜9m ![]() 通常の剣竜には肩に巨大な刺があるが、ステゴサウルスでは退化していて存在しない。最近になってステゴサウルスの喉と側面に粒状の装甲があることが確認されている(恐竜惑星では未採用)。 ●肉食恐竜アロサウルスと格闘する。アロサウルスに骨板を向けて突き刺すシーンがあったが、これは科学者ロバート・T・バッカーの説に基づいている。ただし実際に骨板が稼動したかどうかは推測の域を出ていない。
●バーチャルステーションのスクリーンに写っていた。???
ステゴマストドン Stegomastodon ??? [哺乳類] 分類:アフリカ獣上目 長鼻目 真象亜目 ゴンフォテリウム科 時代:第三紀(新第三紀)・鮮新世〜第四紀・更新世 場所:北米〜南米 肩高:2.5m ![]() ●冒頭に少しだけ登場。
ストマトスクス Stomatosuchus [爬虫類] 分類:ワニ目 真鰐亜目? ストマトスクス科 時代:白亜紀後期初頭 場所:北西アフリカ 全長:10m? ![]() ●魚を食べていた萌ちゃんとドンの近くに浮上してくる。
ストゥルシオサウルス Struthiosaurus (クラタエオムス Crataeomus) [恐竜] 分類:鳥盤目 装盾亜目 曲竜下目 ノドサウルス科 時代:白亜紀後期 場所:東ヨーロッパ 全長:1.5m ![]() ●捕まったレイを助けるべくギラグールの基地へ向かった萌は、途中この恐竜にまたがって移動したが、インセプター戦闘機の羽音に驚いて振り落とされてしまう。
スピノサウルス Spinosaurus [恐竜] 分類:竜盤目 獣脚亜目 テタヌラ下目 カルノサウルス類 スピノサウルス科 時代:白亜紀後期初頭 場所:北西アフリカ 全長:14〜18m ![]() 初期に見つかった骨格はドイツのミュンヘン博物館に保管されていたが、第二次大戦中に連合軍の爆撃を受けて破壊されてしまった。ただ、ようやく最近になって保存のいい骨格が見つかり始めている。 ●スピノサウルスをレイに見せるが反応しなかった。 作中では4足歩行で登場している。恐竜惑星が放映されていた1993年の時点では2足歩行説が主であり、この頃の復元としては非常に珍しい。
スミロデクテス Smilodectes (原猿) [哺乳類] 分類:真主齧上目 霊長目 原猿亜目 アダピス科 時代:第三紀(古第三紀)・始新世 場所:北米 全長:(長い尾を含めて)60cm ![]() ●人類抹殺を企むプグラシュティクは霊長類の根幹を成す原猿を消そうとするが、唯の活躍により阻止される。
スミロドン Smilodon (剣歯虎・サーベルタイガー Sabel Tiger ・セイバートゥースタイガー Saber-toothed Tiger) [哺乳類] 分類:ローラシア獣上目 食肉目 裂脚亜目 ネコ科 時代:第四紀・更新世後期 場所:北米〜南米 体長:2〜3m ![]() ●モンゴロイドを観察していたティルに襲いかかるが、バンとフラウに倒される。
●トリペドラグス進化ウイルス追跡用プログラムを、悟はスミロドンの姿に具象化して騎乗した。北米と南米が地続きになった時、この動物が南米へと渡来し南米の哺乳類にとって脅威となったことから、対トリペドラグス用兵器としてヒントを得たようである。
セアラダクティルス Cearadactylus (ケアラダクティルス) [爬虫類] 分類:翼竜目 プテロダクティルス亜目 セアラダクティルス科 時代:白亜紀前期 場所:南米 翼長:3〜5m ![]() ●他の翼竜と混じって海岸の崖に営巣地を作っていたが、肉食恐竜カルノタウルスに巣を襲撃されていた。
槽歯類 Thecodonts [爬虫類] 分類:主竜上目(槽歯目) テコドント(た行)を参照。
![]() |