はじめに | 予備知識 | トラブル事例 | 安永草案 | 島田試案 | 旧囲碁規約 | 囲碁規約附属 | 旧規約改正案 | 貝瀬試案 |
貝瀬漸進案 | 日本囲碁規約 | 逐条解説 | 純 碁 | 塚本提案 | 日本囲碁規約・修正案 | 修正案・逐条解説 | 参考文献等 | Guest Book |
日本囲碁規約「修正案」 (鄭銘瑝九段試案) |
2012年11月吉日 |
目次 | ![]() |
![]() |
![]() |
日本囲碁規約「修正案」・目次
I 日本囲碁規約「修正案」(全文)
| ||||||||||||
全文 |
![]() |
![]() |
![]() |
日 本 囲 碁 規 約 「修正案」 | ||||||||||||
第一条 (対局) |
![]() |
![]() |
![]() |
囲碁は、縦横の平行線を描いた盤を使用する知能的競技であり、 その盤上で技芸を競うことを「対局」という。 | ||||||||||||
第二条 (着手) |
![]() |
![]() |
![]() |
対局者は、一方が黒石、他方が白石を持ち、交互に一子ずつ交点に打つ。 2. 着手放棄(パス)をすることができる。 3. 通常、対局は黒の先着で始まる。置碁の場合は黒の置石を置いた後、白の先着とする。 | ||||||||||||
第三条 (取り) |
![]() |
![]() |
![]() |
一方の着手により、相手方の石に隣接するすべての交点が埋め尽くされた場合は、相手方のその石を取り上げる。石を取り上げた時点をもって着手の完了とする。取り上げた石を「ハマ」という。 | ||||||||||||
第四条 (禁着) |
![]() |
![]() |
![]() |
相手方に取り上げられる状態の着手を打つことはできない。 | ||||||||||||
第五条 (劫) |
![]() |
![]() |
![]() |
交互に石一子を取り返し得る形を「劫」という。劫を取られた方は、次の手番でその劫を取り返すことはできない。 | ||||||||||||
第六条 (投了) |
![]() |
![]() |
![]() |
対局の途中で、自らの負けを申し出て対局を終えることができる。 これを「投了」という。この対局の結果を相手方の「中押勝」という。 | ||||||||||||
第七条 (死活) |
![]() |
![]() |
![]() |
取られると証明される石は「死に石」、死に石以外の石は「活き石」。 | ||||||||||||
第八条 (地) |
![]() |
![]() |
![]() |
一方の活き石が囲んだ領域を「地」という。地の一空点を「一目」という。 | ||||||||||||
第九条 (終局) |
![]() |
![]() |
![]() |
両対局者が終わりと認め合った時は終局となる。パスが四回連続した時も終局となる。 | ||||||||||||
第十条 (計算) |
![]() |
![]() |
![]() |
終局後、地の中の相手方の死に石はそのまま取り上げ、ハマに加える。その後ハマをもって相手方の地を埋め、 双方の地の目数を比較して、その多い方を勝ちとする。同数の場合は引き分けとし、これを「持碁」という。 2、勝敗に関し、対局者に異議がある場合は、双方は対局の再現等により、勝敗を確認しなければならない。 | ||||||||||||
第十一条 (無勝負) |
![]() |
![]() |
![]() |
同一局面反復の状態により、双方が譲らない場合は無勝負とする。 | ||||||||||||
第十二条 (反則負け) |
![]() |
![]() |
![]() |
一方が以上の規則に反した場合、終局前であればその時点で負けとなる。 | ||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
*日本囲碁規約「修正案」(鄭銘瑝九段試案)の逐条解説は、次ページをご覧ください。 | |||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|