はじめに 予備知識 トラブル事例 安永草案 島田試案 旧囲碁規約 囲碁規約附属 旧規約改正案 貝瀬試案
貝瀬漸進案 日本囲碁規約 逐条解説 純  碁 塚本提案 日本囲碁規約・修正案 修正案・逐条解説 参考文献等 Guest Book


日本囲碁規約「修正案」
(鄭銘瑝試案)
2012年11月吉日

目次

日本囲碁規約「修正案」・目次

I 日本囲碁規約「修正案」(全文)

II 日本囲碁規約「修正案」逐条解説
第一条(対局) 第六条(投了)
第二条(着手) 第七条(終局)
第三条(取り) 第八条(計算)
第四条(禁着) 第九条(無勝負)
第五条(劫) 第十条(反則負け)




全文



日 本 囲 碁 規 約 「修正案」


第一条
(対局)

 囲碁は、縦横の平行線を描いた盤を使用する知能的競技であり、 その盤上で技芸を競うことを「対局」という。


第二条
(着手)

 対局者は、一方が黒石、他方が白石を持ち、交互に一子ずつ交点に打つ。
2. 着手放棄(パス)をすることができる。
3. 通常、対局は黒の先着で始まる。置碁の場合は黒の置石を置いた後、白の先着とする。


第三条
(取り)

 一方の着手により、相手方の石に隣接するすべての交点が埋め尽くされた場合は、相手方のその石を取り上げる。石を取り上げた時点をもって着手の完了とする。取り上げた石を「ハマ」という。


第四条
(禁着)

 相手方に取り上げられる状態の着手を打つことはできない。




第五条
(劫)

 交互に石一子を取り返し得る形を「劫」という。劫を取られた方は、次の手番でその劫を取り返すことはできない。



第六条
(投了)

 対局の途中で、自らの負けを申し出て対局を終えることができる。 これを「投了」という。この対局の結果を相手方の「中押勝」という。



第七条
(終局)

 両対局者が終わりと認めた時、またはパスが三回連続した時は、 双方が盤上の取り上げられる石について意見が一致すれば、それらの石をそのまま取り上げ、終局となる。
2. 終局を拒否し、パスを含む循環手順を一方的に繰り返してはならない。



第八条
(計算)

 終局後、一方の石に囲まれた空点を「地」という。 両対局者はハマをもって相手方の地を埋め、ハマが相手方の地を上回る場合は上回ったハマを 自分の地の目数に加算する。双方の地の目数を比較して、その多い方を勝ちとする。 同数の場合は引き分けとし、これを「持碁」という。
2. 勝敗に関し、対局者に異議がある場合は、双方は対局の再現等により、勝敗を確認しなければならない。




第九条
(無勝負)

 同一局面反復の状態により、どちらの対局者も譲らない場合は無勝負とする。


第十条
(反則負け)

 一方が以上の規則に反した場合は、双方が勝敗を確認する前であれば、その時点で負けとなる。

*日本囲碁規約「修正案」(鄭銘瑝試案)の逐条解説は、次ページをご覧ください。



日本囲碁規約「修正案」(鄭銘瑝試案)