【目次へ】 1億円の税金で 日本の政治の体たらく
続折々の記へ
続折々の記 ⑩
【心に浮かぶよしなしごと】
【 01 】11/29~ 【 02 】12/01~ 【 03 】12/21~
【 04 】01/05~ 【 05 】01/17~ 【 06 】02/01~
【 07 】02/03~ 【 08 】02/06~ 【 09 】02/09~
――――――――――――――――――――――――――――――
【 03 】12/21
宿業の漢字の意味について 精読の大切さ
孤独の天地人
賃上げ減税、赤字なら無縁の話 首相の肝いり政策、中小企業の本音は
賃上げしない中小は、悪者ですか 6~7割は赤字、原資どうする
【視点】日本は中小企業の多い国である
フェイスブック 内部告発の衝撃 内部告発の衝撃 より拡散、より過激に
一万冊の読み聞かせで我が子を育む 佐藤亮子
2021/12/21 (天声人語)
1億円の税金で 日本の政治の体たらく
先日は現代のギリシャ危機に触れたが、きょうは古代ギリシャの話から始めたい。民主主義の源流となった当地には、市民が裁判員になる制度もあった。しかしどうやら彼らは買収の危険にさらされていたようだ
▼それを物語るのが、後に抽選制が導入されたという事実である。買収工作を防ぐには、どの裁判員がどの事件を担当するか事前に分からないようにするしかなかったのだろう(橋場弦〈ゆづる〉著『民主主義の源流』)
▼現代の日本政府も、お金で裁判を動かしたようだ。自死した近畿財務局職員赤木俊夫さんの妻雅子さんが起こした民事訴訟で、国側は1億円余の賠償金を払うと突然言い出し、裁判を終わらせてしまった
▼なぜ夫は死んだのか。誰がどのように公文書の改ざんを強いたのか。雅子さんが求めていたのは真相究明であり、お金ではなかった。1億円余の税金を使って国がやったことは、買収よりも狡猾(こうかつ)に思える
▼財務省は不十分な調査で改ざん問題を幕引きした。国会で喚問された元財務省幹部の佐川宣寿(のぶひさ)氏は捜査中を理由に口をつぐんだ。雅子さんは政府や国会ではかなわなかったことを裁判所に求めたが、佐川氏の証人尋問もできぬまま強制終了された。民主主義の土台が削り取られている
▼古代ギリシャでは市民に政治参加を促すため「誰か発言を望む者はいないか」と触れ回る伝令がいたという。いま雅子さんは声をあげるが、政府の黙殺が続いている。それは時と場所を変えて誰の身にも起こりうることだ。
2021/12/21
宿業の漢字の意味について 精読の大切さ
宿業という言葉を私は使いたい。 字面の意味や辞書の意味ではなく、漢字には一つ一つに託されているいろいろの想いがあるからです。 そして、この言葉は現代の親の考えに、とても大事な思いがあると思うからです。
漢字の意味を調べるには<https://japanknowledge.com/personal/>(ジャパンナレッジ)が一番いいと思うので、それを使って調べます。
宿業とは何か
1. しく‐ごう[‥ゴフ]【宿業】日本国語大辞典
〔名〕「しゅくごう(宿業)」に同じ。*易林本節用集〔1597〕「宿業 シクゴフ」易林【宿業】易林
2. しゅく‐ごう【宿業】デジタル大辞泉
仏語。現世で報いとしてこうむる、前世に行った善悪の行為。すくごう。
3. しゅく‐ごう[‥ゴフ]【宿業】日本国語大辞典
〔名〕(1)仏語。前世につくった業(ごう)。現世に応報を招く原因となった前世の善悪の行為。すくごう。
*家伝〔760頃〕下(寧楽遺文)「吾因〓宿業〓、為〓神国〓久
4. 【宿業】しゅくごう角川類語新辞典
この病いは前世の宿業かも知れない ○前世の行為。その報い(仏教)
5. しゅく‐ごう【宿業】仏教語大辞典
「しゅうごう」「すくごう」とも 1 過去世につくった善悪の行為。現世、または来世に応報を招くもととなった前世の善悪の行為。 唯信抄 「宿業の善悪は今生のありさ
6. しゅく-ごふ【宿業】全文全訳古語辞典
〔名詞〕《仏教語》前世からの報い。宿世の業因。現世の果報の原因としての前世の善悪の行為。 「たちまちに宿業滅して必ず富饒を得べし」〈今昔・4・38〉(前世の悪業
7. すく‐ごう【宿業】デジタル大辞泉
⇒しゅくごう(宿業)
8. すく‐ごう[‥ゴフ]【宿業】日本国語大辞典
〔名〕「しゅくごう(宿業)」に同じ。
9. すく‐ごう【宿業】仏教語大辞典
「 しゅくごう【宿業】 」に同じ。 霊異記 上・八 「宿業所招非但現報」
10. 【宿業】しゅくごう(ごふ)新選漢和辞典Web版
《仏教》前世のむくい。過去の応報。
以下略
5. 三世日本大百科全書
仏教の術語。サンスクリット語では一般にトラヨードゥバーナハtrayo 'dhvāna〓という。過去・現在・未来を意味し、また已い・今こん・当とうとも前世ぜんせ・
6. 三世世界大百科事典
仏教の術語で,過去・現在・未来を意味する。この場合の〈世〉はサンスクリットのアドバンadhvan(時)の訳語であり,〈世界〉の〈世〉がローカloka(空間)の訳
三世 さんぜ 「日本大百科全書」項目を見る
仏教の術語で,過去・現在・未来を意味する。この場合の〈世〉はサンスクリットのアドバンadhvan(時)の訳語であり,〈世界〉の〈世〉がローカloka(空間)の訳語であるのと違うことに注意する必要がある。三世のうちの過去と未来において事物が存在するかどうかが仏教諸派で論ぜられた。説一切有部は〈三世実有法体恒有〉を唱える。すなわち,〈いかなる事物も常に存在する,ただし,その作用に関し3種の時がある。作用がまだ起こらない時を未来といい,作用がある時を現在といい,作用がすでに終わった時を過去というのだ〉という。経量部は〈過未無体〉を唱えて,これを批判し,〈もし事物が常に存在するなら,あらゆるときに作用を起こすべきであろう。あるときに作用があり,あるときに作用がないのはおかしいではないか〉という。
1. 三世
仏教の術語で,過去・現在・未来を意味する。この場合の〈世〉はサンスクリットのアドバンadhvan(時)の訳語であり,〈世界〉の〈世〉がローカloka(空間)の訳語であるのと違うことに注意する必要がある
2. 世界
宙を時間(世)と空間(界)の両面からとらえたものということができる。インドの仏教教学でも〈世界〉の項目下に〈時間〉(アドバンadhvan)や世界の消滅が論じられているから,サンスクリットの〈世界〉にも
2021/12/29 (天声人語)
孤独の天地人
孤独は1日15本の喫煙以上に有害で、英国に及ぼす損失は4兆8千億円に達する。多賀幹子さんが近著『孤独は社会問題』で紹介した、かの国の試算である
▼英国では官民挙げて孤独対策が盛んという。たとえば「一度でいいから逮捕されてみたい」と望む高齢女性がいた。地元警察が協力し、女性に手錠をかけ、パトカーに乗せて近所をひとまわり。「最高です」と満足げだった
▼リタイアした高齢者が集まる「男たちの小屋」という活動も話題を呼ぶ。学校用の遊具や公園のイスを手作りする場だが、主眼はむしろ男性たちを社会に引き戻すきっかけ作り。工房は600カ所に迫りつつある。さすが世界に先駆けて「孤独担当相」を置いた国である
▼英国に次いで担当大臣を設けたわが国ではきのう、重点計画が発表された。高齢者や生活困窮者、生きづらさを抱える子どもたちに向けた相談窓口を整える。「孤独や孤立は私自身を含め、誰にでも起こりうること」と野田聖子担当相は訴えた
▼〈天孤独 地(つち)孤独 人孤独 その酷(むご)き孤独を陽(ひ)は押しつつむ〉植田多喜子。住む国は違っても、人は皆いつか孤独の淵に立つ。先の本の著者である多賀さん自身、配偶者に先立たれて「孤独は地獄」だったと記している
▼いよいよ暮れも押し詰まってきた。感染症下で恋人や友人、家族と会えず、寂しさに身をすくめる方も少なくないだろう。政府の施策が尻すぼみに終わることなく、真に支えを必要とする人々にちゃんと届きますように。
2021/12/29
賃上げ減税、赤字なら無縁の話 首相の肝いり政策、中小企業の本音は――
12月13日、ものづくりの街、大阪府の東大阪市に自民党の茂木敏充幹事長が姿を見せた。経営者6人との「車座対話」のためだ。去る時に、こう言った。
「賃上げを積極的にすすめる中小企業には、40%の法人税減税という思い切った措置を取っている」
岸田文雄首相の肝いりで拡充が決まった、「賃上げ税制」のことである。
ところが、北日本のある食品加工会社の社長は言う。「法人税がかからない赤字企業には無縁の話。あれは絵に描いた餅ですね」
コロナ禍で赤字になった大きな要因は、コストを価格に転嫁できないことだ。油が値上がり、小麦などの原材料や配送料が上がり……。「黒字にするため、しっかりコスト増を転嫁して取引先に示すよう社員に指示したことがあります」
取引先の反応は「だったら他に仕事を回す」だった。いくつもの仕事をライバルに奪われた。
社長は言う。「コスト増の価格転嫁を拒否するのは、下請法から考えてアウトですよね」
では、公正取引委員会に告発しますか?
「ぜったいしません。犯人捜しがはじまり、必ずばれます。業界全体で報復されるだけです」
内部告発者が泣く、それが、この国の現実である。
岸田首相は、今月6日の所信表明演説で「賃上げに向けた環境を整えます」と約束した。27日には「下請けGメン」の倍増など、価格転嫁を後押しする政策パッケージを公表した。
ただ、この社長は公取も政府も信じていない。
福岡県の、とある警備会社。工事現場の交通整理やイベントの警備などをしている。社長は言う。「うちは黒字で法人税を払っていますが、今回の制度は使えません」
警備の仕事はなり手が少ない。社員を引き留めるためもあって、この7年ほどで賃金を25%上げてきた。だが、社員の高齢化もあって社員の数が減っている。「給与総額が増えない。減税なんか、いりませんよ」
◇
「賃上げ税制」は働き手への給与の増加額の一部を、企業の法人税から差し引く制度だ。来年度の税制改正大綱で、中小企業は控除率を最大40%に引き上げることが決まった。税の優遇措置としては破格の水準という。中小企業の場合、全雇用者の給与支給総額が増えていることが適用の基準だ。(編集委員・中島隆)
(2面に続く)
2021/12/29
賃上げしない中小は、悪者ですか 6~7割は赤字、原資どうする
【中小企業がつくる、小さくて精密な部品が産業を支えている=大阪府東大阪市 中小企業の利益と賃金】
(1面から続く)
今回の「ニンジン政策」をどう評価するか、聞いてみたい人物がいた。
守和彦さん、78歳。
理想の経営者になろうと努力し、社員や社会の幸せを考える団体「北海道中小企業家同友会」で、18年にわたって代表をつとめた人物である。
守さんは言った。
「社員の賃金を上げたいと、中小企業経営者はみんな思ってんだ。でもさ、この制度、多くの中小企業は使えないね」
そもそも中小企業の6~7割は赤字、法人税を払っていないからだ。
北海道の経済は農業や漁業などの1次産業、飲食や観光などの3次産業に多くを頼る。だが、漁業は不振。コロナで飲食、観光は大打撃。「地域のことも考えていない。どうやって黒字にするんだ? 賃上げする原資、どうやって生み出すんだ?」
そもそも政治への不信は大きい。安倍政権のアベノミクスは大胆な金融政策や機動的な財政政策で景気を回復し、いずれ全国津々浦々に温かい風をお届けする、とやったが……。
「トリクルダウンは、ついに中小企業に来なかった。それだけでも政治に失望した。私たちとの距離が遠くなり、政策への信頼が薄れたね」
*
大阪府東大阪市にある町工場の2代目社長は言う。「今回の賃上げの制度を使ったら、うちの会社は崩壊する。ぜったい使わない」
この工場は数年前まで、社長の気まぐれで「ハイ、月給5千円賃上げね」などとやっていた。そんなどんぶり勘定をやめて、良い会社になろうと社長は考えた。賃上げは、社員の成長の対価と結論づけた。そして、給料を決める客観的な人事制度を築いた。
製品をつくる能力、CAD(コンピューター支援設計)が使えるか、チームワークに気をくばっているか、あいさつができるか……。数十にわたる項目をつくり、できているかどうかを得点化し、総合点で賃金を決めることにしたのだ。
社員は、がぜんやる気になった。会社が何を評価してくれるのかが分かったからだ。
賃上げに積極的なら法人税をまける。そんな「ニンジン」に飛びついたら……。「なあんだ、結局、社長は金目じゃないか、と思うでしょう。カネに飛びつき、自分たちを金もうけの道具としか思っていない、と感じるでしょう。うちの根幹が崩れる」
*
大企業は制度を使っても使わなくても、来年の春闘で賃上げするだろう。一方、中小企業の賃上げは広がりそうもない。その結果、大企業と中小企業の働き手の格差が、ますます広がるのは確実である。
賃上げしない中小企業は、悪者ですか?
ふりかえれば、中小企業は、さんざん悪者扱いをされてきた。生産性が低い、法人税を払わない……。そもそも、だれが赤字にしたんだ、めちゃくちゃなコストダウンをさせている大企業じゃないか。
1986年の約533万をピークに、ニッポンの中小企業の数は減りつづけている。2016年は約358万。この30年で約175万減、年間およそ6万のペースで減っている。
大阪府中小企業家同友会の、ある幹部は言った。
「社会を、地域を支えている中小企業の数が減る。これは、国力が衰えているということです」(編集委員・中島隆)
■弱い立場、価格転嫁できず
中小企業基本法に基づく中小企業の定義は業種によって異なるが、製造業だと資本金が3億円以下、または従業員数が300人以下の企業。製造業以外にも飲食店やホテルなどのサービス業や卸・小売業に多く、日本の全企業のうち99・7%を占める。国内の働き手の7割近い約3220万人の雇用の受け皿だ。
働く人の賃金は大企業と比べて低い。厚生労働省によると、2020年の平均年収は従業員数10~99人の企業が409万円、1千人以上だと591万円。差は180万円以上ある。
なぜなのか。中小企業庁によると、製造業の従業員が生み出す付加価値額は大企業が1人あたり1367万円なのに対し、中小企業は半分以下の554万円。財務省のシンクタンク「財務総合政策研究所」の調査でも、資本金1億円未満の企業は数では99%を占めるのに、営業利益の内訳では17%しか稼げていない。
利益があがらない要因の一つに、価格転嫁の問題がある。中小企業は取引先との関係で弱い立場にあることが多く、原材料費や人件費の値上がりを商品やサービスの価格に反映できない。日本商工会議所による会員企業への調査では、企業の9割超が1年前よりコストが増えた一方、8割の企業がそれを商品価格に「全く転嫁できていない」「一部転嫁できていない」と回答した。
日商の加藤正敏・中小企業振興部長は「中小企業の7割は赤字で、賃上げ税制の恩恵を受けられるのは3割だけ。賃上げの原資を各社がつくりだせるよう、取引先や消費者への価格転嫁を後押しする政策が重要になる」と話す。
政府は賃上げ税制の拡充に加え、27日には発注元企業による「買いたたき」を防ぐ監視体制の強化や、価格転嫁に積極的な企業を公共事業で優遇することなどを新たな政策パッケージとしてまとめた。中小企業を取り巻く厳しい環境を改善できるのか、政策の実効性が問われている。(若井琢水)
ほかの記事のコメントを見る
小熊英二 歴史社会学者 2021年12月29日13時52分 投稿
【視点】日本は中小企業の多い国である
同一労働同一賃金ではない社会であれば、原理的にいえば、中小企業は生き残る余地が大きい。
職種別ないし産業別の労働組合が主流で、一定地域の職種別賃金が企業規模を超えて統一されているような社会であれば、独自性のない中小企業は残りにくい。
同じ仕事をしている労働者には同じ賃金を払わなければならないとしたら、中小企業は、大企業とは違う仕事をしなければならない。それが特別な技術力か、優れたアイデアか、ニッチな仕事かは場合によるだろうが、同じ仕事では大企業と競争しにくい。
しかし、企業内労働組合が主流で、同じ職でも企業規模が違えば賃金が違って当然だと考えられている社会では、中小企業は低賃金を武器にして生き残ることが可能になる。その場合は、中小企業は大企業がやっている業務を、低賃金でアウトソースされることで受注が可能になる。同じ仕事をやっていても、企業規模が違えば賃金が違うのなら、こういうことが起きうるのだ。
同一労働同一賃金の社会なら、原理的に言えば、こういうタイプのアウトソースは成立しない。成立するとすれば、より低賃金の他国の企業に発注するか、労組が組織していない移民労働者などを使う場合だろう。
いわば、日本型の労働システムでは、中小企業は「国内同一労働低賃金セクター」になってしまいやすいともいえる。もちろん日本にも、高い技術力や独自性をもって、大企業にはできない仕事をしている中小企業はあるが、そうではない中小企業でも生き残りうる条件があるといえるかもしれない。
もっとも、この「日本型」が悪いとばかりはいえない。このほうが、国内に産業が残りやすい。そして低賃金の職が数多く供給され、失業率が低い。
デメリットは、(職種ではなく)企業規模による格差が開きやすいことである。近年に日本で導入された俗称「同一労働同一賃金」は、正確には「同一企業内における正規・非正規の均等待遇」であって、企業をこえた「同一労働同一賃金」ではない。
メリットが大きいか、デメリットが大きいかは、考え方による。ただし、この「日本型」の前提は、低賃金でも生きていける社会であったことだ。
中小企業労働者の世帯では、女性が非正規で家計補助賃金を得て補填するのが前提だった。2010年代でも中高年期については、中小企業労働者と結婚する確率が高いであろう高卒女性の方が、大卒女性より就業率が高かった。
また地方は農業との兼業も多く、「持ち家・田畑付き・地域でおすそ分け・女性のケア労働は無賃」だった。地域のソーシャルキャピタルと、女性の無賃労働が、こうした構造を支えていたのだ。また1980年代までは、子どもは高校を終えた後は労働力になることが多く、教育費の負担も少なかった。
しかし1990年代以降の日本は、こうした発展途上国型社会ではなくなっていった。地域のソーシャルキャピタルは薄れ、子どもの教育費は増し、住居費にかかる費用は増え、女性は負担の重さに悲鳴を上げつつある。あるいは、そうした状態に突入することを避けるため、結婚して世帯を作ること自体を回避することになりやすい。
つまり日本型の「中小企業の多い社会」は、近代化の一段階だったのであり、いまでは前提基盤を失いつつあるともいえる。
「だから中小企業をなくせ」というほど、ことは単純ではない。いきなりなくなったら、失業率の増大がおきやすいだろう。しかし、このままでは立ちいかないことは事実である。
2021/1231 (フェイスブック 内部告発の衝撃)
あおられる、怒りの投稿 表示ルール変更、「反応」重視
【写真・図版】2018年のFBのアルゴリズム変更の仕組み
SNS世界最大手の米フェイスブック(FB、現メタ)が2018年、表示する投稿の順番を決める社内ルールとなる「アルゴリズム」(計算手順)を変えたところ、誤情報など有害な投稿が拡散されやすくなっていたことが、朝日新聞が入手した同社の内部文書でわかった。欧州の政党やメディアからは、拡散を狙って投稿がより過激になり、政治の分断をあおる一端を担ったとの指摘が出ていた。▼2面=政党もメディアも
FBは18年、「ニュースフィード」と呼ばれる画面上への投稿の表示をめぐる「アルゴリズム」の大規模な変更を公表した。友人や家族間での「シェア」(共有)やコメントなどのやりとりが多く見込まれる投稿に高いスコアをつけ、表示順位を上げて目につきやすくするもの。「有意義な社会的交流」を生むため、と説明していた。
だが、FBの19年4月の内部文書は、同社が欧州で実施した調査に触れ、「欧州中の政党が、FBのアルゴリズムの変更は政治の性質を悪い方に変えたと訴えている」と指摘。「『シェアのされやすさ』を強調したことで、挑発的で質の低い投稿が優先されているという」としていた。
19年12月に社内で共有された文書は、「我々のアルゴリズムは中立ではない」と明言。アルゴリズムの変更で、利用者にとって価値がありそうな投稿より、友人らを通じた先でより多く反応を得られそうな投稿が優先されることがしばしばあったという。「調査では怒りや誤情報がより拡散されやすく、これらの機能を外せば誤情報やヘイト(投稿)の数字が改善すると示している」としていた。
20年1月の文書も、友人どうしのやりとりを重視するとしつつ、投稿の質は考慮されていないとして、「シェア」などの反応の重みづけを見直すように提案していた。
元FB従業員で内部告発者のフランシス・ホーゲン氏は21年10月、アルゴリズムの変更の狙いについて報道陣に「利用者をFB上にとどまらせることに最適化していた。実際の目標は、多くのコンテンツの生産ができるかどうかだった」と話した。
メタの広報担当者は朝日新聞の取材に対し、18年のアルゴリズムの変更について「利用者の体験を改善することを目標としている。目標を達成するための公式は、新しい調査や利用者からのフィードバックをもとに継続的に修正されている」と回答した。
内部文書はホーゲン氏の支援者によって米証券取引委員会(SEC)に開示され、一部を黒塗りにするなど修正したうえで米議会に提供された。議会向けに修正された文書を、朝日新聞を含む世界の報道機関が提供を受けた。(サンフランシスコ=五十嵐大介)
▼2面=政党もメディアも (フェイスブック 内部告発の衝撃)
より拡散、より過激に
【写真・図版】(左)「怒り」マークがつけられた、アルゴリズムについての内部文書
【写真・図版】(右)2018年に米フェイスブック
2018年に米フェイスブック(FB、現メタ)がアルゴリズムを変えた後、欧州の政党やメディアからは、拡散効果を狙ってSNSの投稿がより過激になっているとの声が寄せられていた。FBの内部文書からは、社内で問題を認識しながらも対応に苦慮する様子が浮かぶ。(サンフランシスコ=五十嵐大介)▼1面参照
■政党、戦略的にネガティブ投稿 新興メディア、クリック数稼ぐ
「ポーランドでは、政党はネット上での政治議論を『ソーシャル内戦』と呼んでいる」。19年4月のFBの内部文書はそう指摘した。
ポーランドのある政党のSNS担当者は、以前なら半々ほどだった「ポジティブ」と「ネガティブ」の投稿の割合を、ネガティブを8割、ポジティブを2割の割合に変えた、と語っていた。FBによるアルゴリズムの変更に対応するためだ。
19年1月、ポーランド北部で親欧州連合(EU)の野党の市長が、若い男に刺殺される事件が起きた。背景には、愛国主義的な与党「法と正義(PiS)」と野党「市民プラットホーム(PO)」の感情的な対立が指摘されていた。「主要な二つの政党が、SNSが政治の分断を広げ、状況は『持続的ではない』と訴えている」。FBの報告書はそう指摘した。
スペインでは、利用者がFB上で見る投稿のうち、「シェア」された内容が35%以上にのぼる。欧州のなかでこの割合が最も高い国のひとつだ。同国の政党は投稿の拡散効果を最大化するため、相手の政党を激しく攻撃する投稿が最も反応を得ることを学んでいたという。「やらないようにしているが、最後はうまくいくものを使う」。19年4月の内部文書によると、政党関係者らはFBの調査にそう答えた。
メディアへの影響については、怒りをあおる投稿を増やし、多くのクリック(閲覧)数を稼ぐ事例の分析もあった。ある内部文書では、米国のブライトバートやデイリーワイヤなどの保守系新興メディアが、いかに主要メディアよりはるかに少ない人員で多くのクリックを稼いでいるかが示されていた。従業員1人あたりのクリック数で、数が多いほど効率よくクリック数を稼いでいることを意味する。
「ニューヨーク・タイムズ 1万件」
「CNN 2万件」
「ブライトバート 12万件」
「デイリーワイヤ 48万件」
「深掘りしたオリジナルコンテンツを作り、ジャーナリズムに投資する動機を持つ人が減っている」。文書はそう指摘した。
内部告発者のフランシス・ホーゲン氏はFBについて「数字を重視する」「フラットな組織」だと説明する。社内の議論は、「ワークプレース」と呼ばれる社員向けの掲示板でやりとりされている。アルゴリズムの改善策などの新たな機能について提案する文書が共有された後、FBの書き込みのような形で様々な意見が社員から寄せられ、さらに改善を進めるという手法がとられている。こうしたやりとりのために、新機能の変更に時間がかかっていた可能性がある。
FBは今月、「アルゴリズムの透明性の欠如への人々の懸念は理解している」としたうえで、投稿のランキングのしくみの説明など今年始めた改善策を紹介。「透明性を大幅に改善させた」などと訴えた。
■アルゴリズム、潜む「意図」 差別のリスク懸念、規制の動きも
アルゴリズムは、わたしたちの暮らしに深くかかわっている。アルゴリズムはコンピューターが膨大なデータをもとに問題を解決する際の「手順」のことで、料理の「レシピ」に例えられる。スマホの地図アプリの目的地検索から病気の診断、企業の採用活動や自動運転まで、幅広い分野で使われている。
SNSのアルゴリズムの問題もフェイスブック(FB)に限らない。米ウォールストリート・ジャーナル紙は今月、中国発の動画投稿サイト「TikTok(ティックトック)」で行った「ボット」と呼ばれる自動プログラムを使った実験で、13歳として登録したアカウントの一部で数週間のうちに数万の減量の動画が示されたと報じた。ティックトックは、ボットが減量関連の動画を再び見ると予測すると、投稿の半分以上が減量関連になるまで急速に増やしたという。ティックトックは今月、極端な減量などの動画を連続して推奨しない方法を検討していると発表した。
専門家が強調するのは、アルゴリズムは人間が決めており、完全なものではなく、つねに「意図」があるということだ。
アルゴリズムを監査する米企業ORCAAのジェイコブ・アペル氏は、アルゴリズムに必要な要素として、データと「成功の定義」の二つを挙げる。膨大なデータがあったとしても、人間が何を「成功」とするかによって結果が変わるという。「SNS企業の場合、成功の定義は、人々を自分たちのプラットフォームに、より長く居続けさせることだ」という。
ORCAAは、人工知能(AI)の危険性を指摘した著作のある米数学者キャシー・オニール氏らが創設した。企業や政府機関が使うアルゴリズムを「テスト」して、顧客や従業員らが不利になるような偏りがないか監査している。民泊仲介の世界最大手、米Airbnb(エアビーアンドビー)や独シーメンスなどの企業のほか、ワシントン州、アムステルダム市などの監査を手がける。
「アルゴリズムの誤作動による風評対策や、採用活動での人種や性別による差別のリスクなどを懸念して、アルゴリズムの監査を依頼する企業が増えている」。アペル氏はそう話す。米国では規制の動きも広がっており、ニューヨーク市では今月、企業が採用活動でAIを使う場合、その技術の監査を義務づける条例が成立した。2023年に発効する。首都ワシントンも今月、教育、企業の採用、住宅、医療、保険などで差別的なアルゴリズムの使用を禁止する案を公表した。
「一般の人にとって重要なのは、採用などの意思決定がどうやっておこなわれているのかを知ることだ」とアペル氏は言う。
到知 人間学を学ぶ月刊誌 2022 二月号
一万冊の読み聞かせで我が子を育む 佐藤亮子
子育ては十八年限定 できる限りのことをしよう
――佐藤さんは、四人のお子様を全部東大の理Ⅲへ入れた母親として、実践してこられた子育てや教育法が大変注目を集めていますね。
佐藤 もともと大学には全然こだわっていなかったんですよ。それぞれが手の届くところへ行ってくれたらいいと思っていたんですけれど、あまりにも極端な結果が出てしまいまして(笑)。いまは三人の息子が医者になり、末っ子の娘が医学部に在学中で、子育てもひと段落したので、子供たちがお世話になった塾のアドバイザーとして、子育てや勉強についてお話させていただいているんです。
――具体的にはどんなお話を。
佐藤 私が子供を育てるときに目標にしたのは、自活、つまり自分の力で稼いで食べていける子に育てることでした。社会に出るときに十分な能力が身についていなかったら、仕事の選択がグッと狭まるでしょう。ですから、子供が納得できる仕事を選べるだけの能力を養って、幸せな人生を歩んでいけるようにサポートしてあげるのが、親の役目だと私は思うんです。
そのために必要なのが、基礎学力です。最初に読み書き計算という基礎学力をがっちり身につけておかないと、中学、高校でいくら勉強しても、ガタガタな土台の上には何も載らないんですよ。だから、家庭学習を通じて基礎学力をしっかり養うことの大切さを、お母さん方にお話しするんです。
――家庭で基礎固めをするためのサポートが大切だと。
佐藤 もちろん、お母さんは家事やお仕事でとても忙しいから、大変だと思います。でも私は、子育ては十八年限定の営みだと思っていました。子供が大学に入る頃にはもう自分の世界ができてくるから、親として関われるのは十八歳までだなと。だったら十八年間、自分にできるだけのことをしよう。そして、子供が四十歳になって自分の十八歳までを振り返ったときに、あの頃は楽しかったなぁって思ってもらいたいと考えたんですよ。
では、十八年をどう楽しくするかっていったら、そのうちの十二年を占める学校生活を楽しくすること、そのために学業を充実させることが大切だと思いました。
三歳までに童謡一万曲と絵本一万冊
――ご家庭での基礎学習の柱になったのが童謡と絵本だそうですね。
佐藤
以下略 人間学を学ぶ月刊誌「致知チチ」2020 February② 致知出版社
カレンダーに冊数を記録 読み方にも工夫を
たくさん感動して豊かな人生を送ってほしい
自分が伝えたいことを絵本を通して伝える
無駄を恐れずトライ&エラーを繰り返す
佐藤亮子著「灘東大理Ⅲの3兄弟を育てた母の 秀才の育て方」角川書店 \1400E 287p
五百旗頭真の戦争回避の警鐘
◆線引き ◆下平評
◆日付
2021/00/00
◆引用のURL
◆ニュース枠
◆引用
BLOCKQUOTE
/BLOCKQUOTE
◆フリガナの方法
右
◆枠なしの色地に文章を入れる方法
淡青
黄色
ピンク
ABC
ABC
◆書類、写真のスキャン
【挿入】 無題-メモ帳➡ファイル⇒開く➡ファイル名のテキスト文書をすべてのファイルに�
メール #65!$37_@9- 朝日新聞デジタル ● 画像の取り込み
・・・.jpg" HSPACE=20 VSPACE=10 ALIGN="left">