【目次へ】 母の日 不思議ないのち
続折々の記へ
続折々の記 2022 ④
【心に浮かぶよしなしごと】
【 01 】05/06~ 【 02 】05/08~ 【 03 】05/10~
【 04 】05/15~ 【 05 】05/16~ 【 06 】05/18~
【 07 】05/18~ 【 08 】05/26~ 【 09 】06/04~
――――――――――――――――――――――――――――――
【 02 】05/08
ウクライナ問題 いろいろ孕んでいる
友好、崩れ去ったキーウ市民
「ロシアの親族もう付き合えない」
ウクライナ、攻撃激化警戒
モノ言えぬ国「恐怖」、若者ら次々脱出
「生活苦しく」旧ソ連構成国へ 1~3月当局統計
日本の世論 戦いへの岐路
防衛力強化「賛成」6割超 有権者、ロシアの侵攻影響か
防衛力強化「賛成」6割超 有権者、ロシアの侵攻影響か
中国、米国への批判強める 「NATOの東方拡大、紛争の種に」
2022/05/08
母の日 不思議ないのち
昨日は土曜日で、小諸から真介がきてくれた。 母の日の贈りもの「花の挿しもり」、家内が好きであることを知ってのことでした。 家内は喜んでうけとった。 感心のきわみ。
「母こそは命のいずみ」
当たり前といえば当たり前のことなのですが「いのちの伝承」というのは、いつ、どのように、生命というのが始まったのか誰もわからないままなのです。 それは、昔も昔の大昔のことなのです。 しかもいのちは、いろいろの形に変化し、進化しつづけて今もそして将来も続いていくのです。
この「いのちの伝承」こそ、母がまもり続けているのです。
そのいのちは現代、お釈迦さまの教えのとおり平家物語の冒頭にあるように無常であり、煩悩による変化も悟りに近い心がけによる精進(ショウジン=尽きない懸命な努力)も、両方とも人にはありうるのです。 「……コレラとペストが一緒に流行(はや)つてもよろしうございます。どうか戦争だけはございませんやうに」…… これは、野上弥生子さんの言葉ですが、私は若くして予科練で生死の戦争体験をし、戦後歴史の願いを悟り、ユネスコの内容を学びました。 こうしたことは、自分の生涯を通してのバックボーンになっていました。 「母こそは命のいずみ」この言葉が抱えている深さや奥ゆかしさや愛おしさなどは、人には語れない尊いものとして位置づいていることを感じていたのです。
<http://park6.wakwak.com/~y_shimo/momo.1177.html>
08 色紙 母の歌 野上弥生子作詞・下総皖一作曲/文部省唱歌
母こそは 命のいずみ
いとし子を 胸にいだきて
ほほ笑めり 若やかに
うるわしきかな 母の姿
二番は削除
母こそは 千年(ちとせ)の光
人の世の あらんかぎり
地にはゆる 天つ日なり
大いなるかな 母の姿
1943年(昭和18年)文部省から発行された国民学校芸術科音楽の第五学年用教科書「初等科音楽」3に掲載されました。
昭和18年といえば当時はまだ戦争中で、連合艦隊司令長官「山本五十六」が戦死した年でもあります。2番の歌詞は戦争に我が子を送り出した母の姿が勇ましく歌われています。これも戦時下のことであり、母親の本心であろうはずもありません。
この歌が戦後に歌われないのは2番の歌詞のためでしょう、残念なことです。
けさ(2022/01/05)4:00過ぎ寝床の中でうつらうつらしながらこの歌を取り上げなければと思って、5時過ぎにPCで調べた。 食後になって新聞に目を通すと、つぎのことがのっていた。
(天声人語)たつた一つお願ひごとを(2022年1月5日)どうして天声人語の一文と寝床の中で「母の歌」の気づきが、野上弥生子だったのだろうか。母のいのちへの心映えは、命そのものだという思いが重なって表れたのです。
「たつた一つお願ひごとをしたい」。作家の野上弥生子がそんな一文を東京朝日新聞に寄せたのは、1937年の年頭だった。豊作でも凶作でもいい、大地震や大噴火があっても構わないから……などと綴(つづ)っている
▼「……コレラとペストが一緒に流行(はや)つてもよろしうございます。どうか戦争だけはございませんやうに」。戦火の予感があったのだろうか。願いはかなわず、その年の夏に盧溝橋事件が起き、日中戦争へとつながった
▼きのう朝刊(最終版)を開き、まるで年頭の誓いのような見出しに、どきりとした。「米英仏中ロ『核戦争を回避』」。核兵器を持つ5カ国が共同声明を発表し、自分たちの間での戦争を避けるのは「第一の責務だ」と述べたという
▼核不拡散条約の話し合いに先立って出された声明で、年頭の誓いでも願いでもないようだ。しかし世界を見渡すと、不穏な火だねがある。ウクライナの国境付近ではロシア軍が集結したまま年を越した
▼ロシアが武力侵攻した場合は「断固とした対応をとる」と米国がウクライナに伝えたという。中国が台湾に侵攻する可能性についても、米政府高官が警戒感を公言するようになった。たとえどんな小さな軍事衝突でも、核を持つ国同士となると悪夢である
▼盧溝橋での衝突も、それ自体は小規模だった。外交交渉で収拾しようとの試みはあったが、戦火の拡大を止められなかった。「どうか戦争だけは……」の願いをかなえるのは、いつの時代でも外交の力以外にない。
改めて「母の日」を噛みしめました。
「ロシアの親族もう付き合えない」
友好、崩れ去った キーウ市民
ロシアが「兄弟国」とみなすウクライナへの侵攻は、両国の亀裂を決定的にし、人々の絆も断ち切った。分断は修復できないほどに深い。
ウクライナの首都キーウ(キエフ)で4月26日、高さ8メートルのブロンズ像が解体された。1980年代に造られた、2人の労働者が寄り添って立つ、ウクライナとロシアの友好を象徴する像だ。クレーンでの解体作業を見守る人々からは歓声が上がった。
翌27日に跡地を見に来たエンジニアのユーリさん(66)は「心境は複雑です。ロシア人の妻は(侵攻後)親族と連絡が取れなくなってしまいましたから。それでも撤去に賛成です」。
ロシアで暮らす妻の親族からは「ウクライナは間違った方向に進んでいる」というメッセージが届いた。「彼らは路上に遺体が放置されていた映像も認めない。SNSもブロックしました。もう付き合いきれない」
ウクライナに住むロシア人にも怒りは広がる。
キーウ郊外の街ブチャで41年暮らすロシア人、ヘンナディ・クリスティノフさん(63)は、侵攻が始まった2月24日以降、ロシア語を話すのをやめ、「全て」をウクライナ語に切り替えた。自らの名前もロシア語の発音「ゲンナジー」から、ウクライナ語の発音「ヘンナディ」に変えた。
ロシア軍に約1カ月占領された後に戻った街は変わり果てていた。路上に多くの遺体が放置された。
クリスティノフさんは「ロシアはこれだけの蛮行に手を染めておいて、『ウクライナ軍がやった』と、どんな神経で言えるのか。身のまわりから『ロシア』を捨て去りたい」と吐き捨てた。
自身は3月5日に退避したが、それまでに路上で3人の遺体を見た。ロシア兵によるレイプや拷問が街で横行したとの報道を知り、「もう異なる人間としか考えられない」。かつてはロシア発のテレビドラマやニュース番組も楽しんでいたが、一切やめた。
ソ連軍の兵士だった父と母の間に、ジョージア(グルジア)で生まれた。ソ連崩壊後はチェルノブイリ原発周辺の警備員として長く働いた。36年前に爆発事故を起こし、世界を震撼(しんかん)させたかつての勤務先がロシア軍に占拠されたと知り、「あきれ、憤っている」。
妻もロシア人。前日まで「ありえない」と思っていた侵攻に衝撃を受け、ウクライナ語の勉強に励んでいる。夫婦の会話もウクライナ語になった。(キーウ=金成隆一)
▼1面=ロシア、あす戦勝記念日
ウクライナ、攻撃激化警戒
ロシアが9日、第2次世界大戦の対独戦勝記念日を迎える。モスクワの赤の広場では、大規模な軍事パレードが行われる。欧米では、プーチン大統領がウクライナへの「戦争」を宣言するとの見方もあり、例年以上に注目されている。
ノーボスチ通信によると、7日には予行演習があり、ウクライナの戦闘に従事した兵士も参加した。
ナチス・ドイツは1945年5月8日、ソ連軍による首都ベルリンの陥落後、ソ連や米国など連合国側に無条件降伏。時差の関係もあり、ロシアでは9日を対独戦勝記念日としている。
ロシアは侵攻の目的を「ウクライナの『ネオナチ』らから住民を守るためだ」と主張しており、対独戦勝と重ねて国民に支持を訴えるとみられる。
ウクライナ側は攻撃の激化を警戒する。南部オデーサは8日から10日にかけて外出を禁じる。首都キーウ(キエフ)はパトロールを強化する。ゼレンスキー大統領は6日夜、「空襲警報が出たら無視しないでほしい。とくに、この数日は」と国民に呼びかけた。
▼2面=未来失い続けるロシア(ウクライナ侵攻)
モノ言えぬ国「恐怖」、若者ら次々脱出
対独戦勝記念日を9日に祝うロシアに、ウクライナ侵攻がつくった「分断」の影が広がっている。侵攻を正当化するプーチン政権に多くの若者が絶望し、欧米の制裁により国力の維持も難しい状況だ。国際社会の信頼も失い、ロシアの孤立が深まっている。▼1面参照
モスクワで広告の仕事をしていたインナさん(31)は3月21日、トルコのイスタンブールに来た。
侵攻が始まった2月24日、頭が混乱した。「なぜウクライナを攻める必要があるの?」
外国のサーバー経由で見たウクライナから伝えられる悲惨な写真や動画にショックを受け、何も手につかなくなった。ロシアに制裁が科されて、若者の将来がなくなると直感した。
不安に拍車をかけたのが、自由にモノを言えぬ雰囲気だった。ウクライナで起こしたのは「戦争」ではなく「特別軍事作戦」。友人の記者は家宅捜索を受け、パソコンを押収された。「政権批判をすればいつ警察が来るかわからない。ロシアで暮らすことが恐怖でしかなくなった」
父は「もうロシアという国は存在しないと思え。未来は別の国でつくりなさい」と告げ、一人っ子の自分を送り出した。周囲の友人も20人以上がロシアを離れた。「皆、未来のない国にいて時間を無駄にしたくない」との思いだった。
支援団体が提供する無料のアパートに他のロシア人と暮らす。持ってきたのは日本円で約12万円。仕事も見つかっていない。先が見えず、不安で仕方がない。でも、こう思う。「ウクライナの人たちの痛みは私なんかの比ではない。家が爆撃され、子どもを、家族を失うつらさを、私は想像できない。ウクライナの人たちはきっと、私たちのことを許してはくれないでしょう」
ロシアの独立系メディアが報じた連邦保安局(FSB)の統計によると、今年1~3月に約388万人のロシア人が国外に出た。流入が急増した旧ソ連構成国もあり、2月下旬からの侵攻も影響した可能性がある。(イスタンブール=高野裕介)
■国内で反戦発信「沈黙断つ」
ロシアにとどまり、反戦を訴える若者もいる。
モスクワに住む30代の編集者の女性は妊娠中だった侵攻開始の日、ニュースを見て、すぐにSNSに投稿した。
「とても恥ずかしい」「(国を)捨てられないけど、認められない」
女性は取材に「ロシアが悪い」「プーチン大統領は犯罪者」と断言する。「赤ちゃんの世話があるので、拘束される恐れがある街頭活動には参加できない。でも、目や口を閉じ、何もしないのは自分の良心を裏切るようなもの」と語る。
投稿には「誇大妄想だ」「でたらめだ」と反発も寄せられるが、「感じているのは怖さではなく、(国への)怒りや失望。沈黙の連鎖を断ち切らないといけないから、私が侵攻に反対だと知ってもらいたい。誰かが反対しようと思い立ったときに、一人ではないと思えるように」と訴えた。
自身は外国への留学経験があり、日頃から英BBCやロシア系独立メディアの報道を見ていた。反体制派指導者ナワリヌイ氏のデモに参加したこともある。
ただ、政権支持の人も含めて、ウクライナ侵攻には誰もがショックを受け、そこから抜け出そうとしていると感じる。「万歳と叫び、ウクライナ人を殺したい人は非常に少ない」
それでも反対の声が少ない理由の一つに、当局による報復や拘束の恐れを挙げる。ロシアではウクライナ侵攻を批判すると、最長で15年の禁錮刑の可能性がある。6年以上の殺人より罪が重くなる場合もある。
心配なのが、長男の将来だ。学校で、ロシア軍が「ウクライナを非ナチ化した話」を習うのは許せない。そうなるぐらいなら、国外に逃げるしかないのか、と悲観する。「子どもの将来には少なくとも戦争はあってほしくない。子どもの未来、そして私の未来は自分でつくらないといけないと信じています」
■響く制裁、技術・物資欠き揺らぐ国力
「野菜や牛乳が3割も値上がりした。今年はレストランや劇場に行く回数を減らさなきゃ」。モスクワ中心部のスーパーで買い物をしたフラワーデザイナーのアンナさん(43)は、最近の物価高をそう嘆いた。
ウクライナ侵攻後、欧米などはロシアに厳しい制裁を科し、多くの外国企業が撤退や事業の一時休止を決めた。通貨ルーブルは一時、1ドル=約150ルーブルまで急落。物不足や値上げへの不安から、買いだめに走る人が相次いだ。
ただ、一時はスーパーの棚から消えた砂糖や生理用品も復活。ルーブル相場も侵攻前より高くなり、一見平穏な暮らしが戻ったように見える。プーチン大統領は4月18日の政府の会議で「欧米の制裁は失敗したと言える」と自信を示した。
だが、ロシアは経済維持に必要な多くのものを失った。ロシア中銀のナビウリナ総裁は3月、「経済が在庫で維持できる時期は終わりつつある」と指摘。「制裁の影響は金融市場から経済に広がっていくだろう」と厳しい見方を示した。
ロシア市場撤退を表明した米アップルのiPhoneをはじめ多くの商品が今も販売されているのは、原材料も含めて在庫が残っているためだ。今後は外国からの補充は期待できない。
失業が増える心配もある。撤退や営業休止を決めた外国企業は数カ月分の賃金は従業員に払い続けるとみられ、影響が広がるのはこれからだ。外国企業関連だけでも60万人が休職・解雇の恐れがあるとの見方もある。
では、もし親ロシア派政権の誕生などでロシアがウクライナを「獲得」した場合、得るものはあるのか。
参考になるのが、8年前にロシアが併合したクリミア半島の現状だ。欧米の制裁の影響で外国のクレジットカードや携帯電話は使えず、ロシア大手の銀行や携帯電話会社でさえ進出に慎重だった。ウクライナの領土を奪ったり支配下に置いたりしても、西側の制裁は続き、投資や先端技術を呼び込むことはできない。
その影響は、ロシアの国力も揺るがしかねない。最新鋭の戦闘機やミサイルにもIT(情報技術)が欠かせない。旧式の半導体の入手さえ難しい状況では、米国に対抗する軍事力の維持が難しくなる可能性がある。
貴重な外貨獲得手段である天然ガスや石油についても、欧州の脱ロシア依存を早める結果となり、今後は収入が減るのは必至だ。
■独ソ戦勝利誇示、歴史観でも溝
戦勝記念日を前に、プーチン政権は国際的な批判へのいら立ちを際立たせる。
*
<「ユダヤ系」発言> ラブロフ外相は今月1日、「ヒトラーにユダヤ人の血が流れていた」と発言。ロシア外務省は抗議したイスラエル政府に反論する声明を発表した際に、「ラトビアのレビツ大統領もユダヤ系の出身だ」と関係のない第三国元首の「出自」まで持ち出した。
ロシアはウクライナ侵攻の目的を同国の「非ナチ化」とする。だが同国のゼレンスキー大統領はナチスに迫害されたユダヤ系の出身だ。矛盾を問われたラブロフ氏は「(その指摘は)意味がない」と反論。「最も激しい反ユダヤ主義者はユダヤ人だ」とも述べた。
ラトビアなどバルト3国は冷戦後、第2次大戦時のソ連軍の記念碑を相次ぎ撤去した。声明がいきなりラトビアに言及したのは、イスラエル政府が「ユダヤ人大虐殺(ホロコースト)を止めた兵士たちへの侮辱」に抗議しなかったと批判するためだった。
プーチン大統領が5日、ベネット首相に電話して謝罪し「論争」を収めたが、侵攻への非難を控えていたイスラエルにしつこくかみついた声明には、深まるロシアの孤立感がにじんだ。
*
<ソ連侵攻・併合> 5月に入り、ロシア各地で9日の対独戦勝記念日を祝う準備が進む。対独戦での旧ソ連の犠牲者は2600万人以上に上る。多大な犠牲を払って達成したファシズムへの勝利は、ソ連時代の社会主義に代わり国民統合のシンボルになった。
だが、プーチン氏は「勝利の栄誉」を軍事力の誇示や政権の求心力を高める手段に使うようになった。
プーチン氏は2014年の戦勝記念日に、併合したばかりのウクライナ南部クリミア半島を初訪問。ウクライナ東部では親ロシア派武装勢力が親欧米政権をナチスに見立て、戦勝記念日のシンボルであるオレンジと黒のリボンをつけた。
こうしたロシアの戦勝記念日に対し、英米仏などソ連とともにナチスドイツと戦った旧連合国はかねて距離を置いてきた。背景には、第2次世界大戦をめぐる歴史認識の違いもある。
大戦は1939年、ドイツのポーランド侵攻で始まったが、ロシアの戦勝記念日が対象とするのは「大祖国戦争」と呼ばれる41~45年の対独戦争だけだ。
ソ連は39年、ドイツとの密約でポーランド東部に侵攻し、バルト3国も併合した。欧州議会は2019年、開戦の責任はソ連にもあったとする決議をしたが、プーチン氏は「病的な嫌ロシア主義だ」と激怒した。21年には愛国心や歴史認識を外国の影響から守ることを重要な柱とする「国家安全保障戦略」を承認した。
*
<ウクライナ決別> ウクライナは大戦で全土が激戦場になり、約800万人の犠牲を出した。ロシアがクリミアを併合して以来、政府は「ソ連歴史観との決別」を掲げており、今年、9日の戦勝記念の祝日をとりやめる。
かつてポーランド領だった現在のウクライナ西部の人々にとって戦争は39年のソ連による侵攻で始まった。複雑な歴史を反映し、祝う対象は大祖国戦争から第2次大戦へ。テーマは「勝利の祝福」から「二度と起こさない」に変わった。従来の5月9日に加え、欧州時間でドイツが連合国に降伏した5月8日が「追憶と和解の日」に指定された。
▼7面=388万人が出国
「生活苦しく」旧ソ連構成国へ 1~3月当局統計
ウクライナに侵攻中のロシアで、国民が国外に出る動きが急増している。独立系メディアが6日、連邦保安局(FSB)の統計として、今年1~3月に約388万人が国外に出たと伝えた。渡航先は旧ソ連の構成国が多く、前年同期の5倍近くにふくれた国もある。今後も人材の流出が続けば、ロシア社会に大きな打撃となる可能性もある。▼1面参照
国外に拠点を構えるロシア系独立メディア「ノーバヤ・ガゼータ・ヨーロッパ」が報じた。観光や出張などの目的も含まれているとみられるが、これまでも「プーチン政権に賛同できない」「制裁で国外とのビジネスができない」「生活が苦しくなる」といった理由で、若者を中心に国外に脱出する動きが伝えられていた。まとまった数字が明らかになったのは初めてとみられる。
渡航先別で見ると、ビザなしで入国でき、ロシア語も通じやすい旧ソ連構成国で大きく増えた。ジョージア(グルジア)は3万8281人と前年同期比で4・5倍。新型コロナウイルス対策による渡航制限があったカザフスタンは20万4947人と同1・6倍に増えた。アルメニアは13万4129人と昨年1~4月と比べて3倍に急増した。ウクライナは32万8435人で微増だった。
欧米の制裁の影響で、今後、ロシア経済の状況は一層厳しくなるとみられており、ビザが不要な国を中心に、さらに人材の流出が続く可能性がある。
一方、政府系の「全ロシア世論調査センター」が6日に発表した世論調査では、プーチン大統領への支持率は78・9%と前週から1・2ポイント上昇した。
ただ、独立系世論調査機関「レバダセンター」による4月下旬の調査では、プーチン氏への支持率は82%と3月から1ポイント低下。ロシアでウクライナ侵攻を指す「特別軍事作戦」についても「支持する」が74%と同7ポイント下がった。
ロシア軍はウクライナで想定外の苦戦を強いられているとみられ、ロシア国内でも侵攻への懸念が広がっている可能性もある。
▼1面=朝日・東大谷口研究室共同調査
防衛力強化「賛成」6割超 有権者、ロシアの侵攻影響か
【防衛力強化「賛成派」の推移】
「日本の防衛力はもっと強化すべきだ」と考えている有権者が増えていることが朝日新聞社と東京大学の谷口将紀研究室が実施した共同調査で明らかになった。賛成派が2003年の調査開始以来、初めて6割を超えた。ロシアによるウクライナ侵攻の影響とみられる。▼3面=「外交・安保重視」増加
調査は無作為で選んだ全国の有権者3千人が対象で3月15日に調査票を発送した。4月25日までに届いた有効回答は1892人(回収率63%)。この記事では、各質問で未回答者を含めず集計した。ウクライナ侵攻は、2月24日に始まった。
調査では防衛力強化への賛否を5択で質問した。「賛成」「どちらかと言えば賛成」を合わせた賛成派が64%にのぼり、「反対」「どちらかと言えば反対」を合わせた反対派10%を大きく上回った。「どちらとも言えない」は26%だった。
防衛力強化の賛成派は、イラク戦争が始まった03年に48%で、その後、領土問題をきっかけに日韓、日中関係が冷え込んだ12年末に57%に再び増加。自民党が政権復帰後は50%以上で推移してきたが、有権者はウクライナ侵攻を「より身近な危機」と受けとめている傾向がうかがえる。
原発政策については維持派が11年の東日本大震災後、最多となった。「いますぐ廃止すべきだ」「将来も電力源の一つとして保つべきだ」のどちらの意見が近いか5択で聞いた。廃止派は2020年春の前回調査の40%から32%に減った一方で、維持派は32%から39%に増えた。中立派は29%で同じだった。(磯部佳孝)
▼3面=「外交・安保重視」増加 朝日・東大谷口研究室共同調査
侵攻とコロナ禍影響
朝日新聞社と東京大学の谷口将紀研究室が実施した有権者向け共同調査では、政治にもっとも優先的に取り組んで欲しい政治課題にウクライナ侵攻とコロナ禍の影響がにじんだ。「外交・安全保障」(前回2020年調査11%→今回16%)と「景気・雇用」(同23%→同27%)がともに伸びる結果になった。▼1面参照
重視する争点7択のうち、トップは前回と同じく「年金・医療・介護」で32%だった。ただ新型コロナウイルスの第1波に見舞われた2020年春に実施した前回調査の41%から大きく下がった。次いで「景気・雇用」27%、「外交・安保」16%、「財政再建」11%、「教育・子育て支援」9%、「原発・エネルギー」3%、「憲法」2%。
長い目で見ると自分がどの政党に近いかを11択で選んでもらい、おもな政党支持派別に重視する争点を前回と比べた。「外交・安保」は、自民(15%→19%)、立憲民主(5%→11%)、国民民主(3%→13%)、共産(1%→11%)の支持派で増えた。
◇
調査は3~4月に実施し、この記事では各質問で未回答者を含めず集計しました。分析は東大・谷口研究室側は谷口教授のほか、原文聖、高宮秀典の各氏と大森翔子・NIRA総研研究員、淺野良成・日本学術振興会特別研究員が、朝日新聞側は磯部佳孝、小木雄太が担当しました。
■有権者、危機感高めた 谷口将紀・東大教授(現代日本政治論)
今回の調査では、防衛力強化や原発再稼働に賛成する議員の割合が多い自民党などの保守政党に有権者の意識が近づいたのが特徴だ。これまで、こうした政策をめぐっては保守政党と有権者には距離があった。有権者が安全保障やエネルギー問題への危機感を高めたことが要因だろう。
ウクライナ侵攻の影響はほかの調査結果からもうかがえる。財政出動の「賛成派」が前回2020年調査から引き続き増えたのは、侵攻に伴う物価高の影響だろう。重視する争点については「年金・医療・介護」が前回調査より大きく減り、「外交・安保」が伸びたのもまた、侵攻の影響といえそうだ。
国内外の課題は山積している。人口減少や経済の長期低迷といった中長期的な課題にも政治が責任ある処方箋(せん)を早急に示す必要がある。
「NATOの東方拡大、紛争の種に」
中国、米国への批判強める
ウクライナ危機をめぐり、ロシア寄りの姿勢を米国などから批判されてきた中国が、「(侵攻の)原因は米国にある」との批判を官学連携で強めている。対ロ批判に加わっても米国の対中政策は変わらないとの政権の判断が固まったことをうかがわせる動きだ。
「中国人民は1999年5月7日を永遠に忘れない」。中国外務省の趙立堅副報道局長は6日の定例会見でこう強調した。1999年5月7日、コソボ紛争に介入したNATO(北大西洋条約機構)軍がユーゴスラビアの中国大使館を誤爆し、新華社の記者ら3人が死亡した。趙氏はコソボ紛争とウクライナ危機を重ね、「(NATOが)東方拡大を続け、ロシアとウクライナの間に紛争の種をまいた」と批判した。
中国はこれまでロシアの侵攻を明確に批判せず、国連の対ロ非難決議で棄権票を投じた。ただ、ロシアへの肩入れは欧州各国との関係を傷める。中国にとっては両刃の剣で、政権内では対処方針の検討を重ねていたとみられる。
その間、当局も慎重な言い回しが続いたが、最近、官学の対外発信が活発化。楽玉成外務次官は6日の講演で、米国が停戦よりもロシアの弱体化を優先しているのではないかとの見方が中国にあるのを踏まえ、「ウクライナ人の命と引き換えに、大国の野心を満たそうとしている」などと牽制(けんせい)した。
これまで対外的に口をつぐんできた国内の政治学者たちも「事態の責任はロシアの懸念を無視してきたNATO、とりわけ米国にある」と発信を強めている。
清華大学国際関係学院の閻学通院長は、米外交誌フォーリン・アフェアーズへの寄稿で、中国が対ロ批判に加わっても「米国が中国への抑圧姿勢を和らげない」などと中国の指導層が判断していると明言。中国の対応に根深い対米不信があることを強く示唆した。(北京=高田正幸)
孫の婚約がととのったという
今日は母の日でした。 昨日は長男が母の日を祝ってくれ、今日は日曜で次男夫婦が母の日を祝ってくれました。 家内とともに、心根に感謝し感激をおしまない気持ちでいっぱいです。
今日は外食して家に帰ってから、孫の婚約を知らせてくれました。 これはまた特にうれしい報(シラ)せでした。 自分では年寄りの性(セイ)か涙もろくなっているので、思わず嬉し涙がこみ上げました。
孫が私の願いである「宿業期の養育」を『親業』の考え方にそって、 “みんなが幸せになるような子供を育て上げる” ことを期待しているのです。 これは、年寄りが勝手に孫に希望していることなのです。
そのためには、どんなことでも応援していきたいと思っています。 両親を大事にしていってもらいたいことも願います。 以上終り。