折々の記へ

折々の記 2010 @

【心に浮かぶよしなしごと】

【 01 】01/01〜        【 02 】01/05〜        【 03 】01/10〜
【 04 】01/16〜        【 05 】01/19〜        【 06 】01/20〜
【 07 】01/23〜        【 08 】01/24〜        【 09 】01/25〜


【 03 】01/10

  01 10 韓国併合100年―アジアのための日韓築け
  01 11 民主党の文教政策
  01 12 行動科学とは?
  01 13 グラフ作図サイトがあった
  01 15 モンゴル相撲と阪神災害十五周年

 01 10 (日)  韓国併合100年―アジアのための日韓築け

今日の朝日の社説

   韓国併合100年―アジアのための日韓築け  2010年1月10日(日)

 ソウル中心部で昨年10月26日、一つの式典が盛大に開かれた。明治の元勲・伊藤博文を朝鮮の独立運動家、安重根が中国ハルビン駅で暗殺した事件から100年にあたる記念日だった。

 事件は韓国では「義挙」とたたえられている。この式典が政府主催だったことをみても、安重根の存在の大きさがわかる。鄭雲燦(チョン・ウンチャン)首相は式辞で「民族の魂の表象だ」と述べた。

 この日に合わせて、伊藤博文暗殺を題材にした新作ミュージカル「英雄」が開幕し、大みそかまで上演された。

 安重根は事件翌年の1910年3月に刑死する。5カ月後、日本は「大韓帝国」の国号を使っていた朝鮮に条約を強いた。韓国併合条約である。

 朝鮮と旧満州の支配をめぐる日露戦争に勝った日本は、この条約によって朝鮮半島を植民地にした。植民地支配は以後35年間続く。それがもたらした朝鮮の人たちの苦痛と憎しみは、戦後の日韓関係の底流を形づくる。

 韓国併合から1世紀。目の前の世界もアジアもいままったく異なる姿だ。これに目をこらせばなおのこと、歴史を顧みて、日韓関係の重要性を思い起こすことがこれほど重要な時はない。

実現したい新共同宣言

 東西冷戦下の65年、日韓両国は米国の後押しもあって国交を結んだ。当初は自民党政権と韓国の軍事独裁政権との黒い癒着も抱え込んだ時代だった。

 今はどうか。国交正常化のころ年1万人だった日韓の往来は、日に1万人を優に超える。文化・芸術の交流は深まり、経済のパイプも巨大だ。この現実に政治の関係が追いつかなければならない。

 鳩山由紀夫首相は8日、韓国の李明博大統領と日韓の新たな共同宣言を出す意向を明らかにした。そこに豊かな理念と連帯の精神を盛り込みたい。

 15年前、戦後50年の「村山首相談話」をはじめ、政府は過去への反省を語りはしたが、自民党や歴代政権内にそれを否定する人々もいて、不信の目を向けられ、率直な意思疎通が妨げられることもしばしばだった。

 鳩山首相は、日本が行った植民地支配とアジア侵略の歴史を直視し、それを踏まえ、いまや大変化をとげるアジアの中で、日本が平和と繁栄に貢献する構想を語ってほしい。

 98年、当時の小渕恵三首相と金大中大統領は共同宣言で、歴史を見据えたうえでの未来志向の関係構築をうたい上げ、それまでの日韓関係を一段高い舞台に上げた。新たな宣言は、それをさらに引き上げるものにしよう。

 「東アジア共同体」の構想はまだ現実感が乏しい。だが、未来に向けて地域の連帯をどういう形で深めていけるか。中国や東南アジア諸国連合(ASEAN)、そして米国はどうかかわっていくのがいいか。日韓はとても話しやすい間柄ではないか。

 日韓の経済連携協定(EPA)の早期妥結をめざすべきだ。日本には歴史的な経緯から在日韓国・朝鮮人が多く住んでいる。永住外国人に地方選挙権を与える改革にも取り組みたい。

複眼で考える大切さ

 鳩山政権は、戦時徴用されて日本企業で働きながら賃金をもらえなかった韓国人の資料を韓国政府に渡し、徴用被害者対策に協力する方針だ。一つ一つは目立たない方策でも、こうしたことを着実に積み重ねていけば、わだかまりを解くことにつながる。

 私たち国民の間で考えるべきことも少なくない。

 日韓ともに、互いに学び合う姿勢が大切だ。意見は一致しなくても、違いの背景や相手の立場を知る。単眼でなく複眼で見て、冷静に対応していく努力が必要だろう。

 ことに歴史問題で、韓国は何かあると一枚岩のように反日に傾くきらいがあった。だが変化も見えている。

 冒頭に紹介したミュージカル「英雄」は、初代の韓国統監を務めた伊藤博文を単に朝鮮収奪を導いた悪者とはとらえていない。当時の日本が置かれた国際的な立場にも思いをめぐらし、彼の苦悩も描こうとした。

 演出した尹浩鎮さん(61)は「安重根も伊藤も、ともに祖国にとっては英雄であり、それぞれ東洋平和を思い描いていた。伊藤を侵略の元凶とだけ見ては全体はわからない」と語る。

 20年、30年前の韓国ではそんな描き方はできなかっただろうとも言う。

 韓国の経済発展と社会の成熟に伴う自信の表れでもあろう。ものごとを相対化して多様に見る。そんな姿勢を日本と韓国の両側で、もっと育てたい。

 さて、目の前には北朝鮮がある。日本にとっては、歴史の清算を済ませなければならない相手だ。しかし、その交渉に入るどころか、核保有宣言やミサイル実験で脅しを続ける。日本人拉致問題解決の前進に応じる姿勢も見せない。北朝鮮を通じた核の拡散は世界を脅かしかねない。

 北朝鮮は韓国にとっては将来の統一の相手だが、南北関係も一進一退を続けている。生き残りをかける北朝鮮の体制はどう変わっていくのだろうか。

 いたずらに悲観しても楽観しても意味はない。6者協議の枠組みを生かしつつ、米中両国の外交の影響力をどう生かせるか。ここでもまた日韓両国の連携が極めて重要になる。

 複雑な歴史をたどりながら、今なお世界の震源の一つである朝鮮半島の安定に役割を果たすのは、日本自身のためでもある。

 01 11 (月)  民主党の文教政策

新政権の文教政策はいつ動き始めるのでしょうか?

     http://park19.wakwak.com/~yoshimo/moto.342.html
      教育ルネサンス
     http://park6.wakwak.com/~y_shimo/momo.107.html
      教育問題のまとめ【その一〜十七】

喬木村の教育をどうしたらいいのか? 誰がいつ動かしはじめるというのだろうか?

誰も動かないでいる。 これはどうしたことなのだろうか?

日本の将来をどうしたいという意気込みをもっていないのだろうか?

世界中が動いているのに ………… ?

アメリカの新保守主義といわれている「ネオコンの論理」があれだけ批判されていたのに ………… ?

そして、東アジア共同体という動きが始まっているというのに、何でこの村は動き始めようとしないのだろうか ………… ?


 01 12 (火)  行動科学とは?

今朝の‘生活ほっとモーニング’で〔“行動科学”でバッチリ!サヨナラ三日坊主〕が放映されました。

行動科学という言葉は始めて耳にする言葉でしたが、見ていて大変素晴らしい内容でした。 ですから、記録にとどめます。

生活は行動によって実現します。 その行動を確実に実現できるようにするにはどうしたらよいか。 それを明らかにしようとするのが、行動科学なのです。


1月12日(火)
“行動科学”でバッチリ!サヨナラ三日坊主
専門家:石田淳さん(行動科学マネジメント)
ゲスト:パパイヤ鈴木さん(振り付け師)、スザンヌさん(タレント)

新しい年を迎え、今年何か新たな目標を立てた人も多いのではないでしょうか。

しかし一方で、「ダイエットしてやせたい」「資格をとりたい」など、やろうと思っても三日坊主で終わってしまうという方も多いと思います。 そこで、今回、行動科学の視点を取り入れた手法で、長続きするコツをご紹介しました。

専門家は、行動科学マネジメント第一人者、石田淳さん。

やる気や意志に頼るのではなく、環境を変えることで行動の持続力をアップさせようという考えのもと、ダイエットが続かない主婦に、さまざまなアドバイスを行いました。

「継続は力」をまさに身をもって体現し、コツコツと走り続けた結果、ギネス世界記録保持者になってしまったという夫婦も紹介しました。

   続けるポイント(5項目)
      ○ハードルを下げる
      ○小さな達成感を積み重ねる
      ○“ごほうび”と“罰則”
      ○“行動契約書”を作る
      ○サポーター

   ・「歩く」ことを習慣にしたい場合、“わざわざ”歩きに行く、ではなく、外出の“ついでに”帰り道に遠回して歩く、など、
    日常の暮らしの中に組み込む。
   ・使うもの(スポーツウェアなど)は、タンスの中にしまわずに目のつくろことろに。自分の座るいすにかぶせたり、
    出かける時に目につく玄関先などに置いておくなどして、常に、自分に歩くことを意識させる。
   ・いきなり「体重」という「結果」を求めず、まずは、カレンダーの歩いた日にシールをはるなど「小さな達成感」を感じる。
   ・自分の目標が達成できた時のご褒美と罰則も決める。
   ・行動契約書には、自分の名前、とるべき行動、ご褒美と罰則を書き込み、協力する家族全員の署名を。

   続けるポイント(2項目)
      ○“お邪魔”を消す
      ○手間がかかるようにする

   ・お菓子を目の前から消すために、お菓子を買うお金を持ち歩かないように。
    いただいたお菓子は、夫に会社に持っていってもらうなど、自分の口に入らないように。
   ・「食べてもいいけど食べるまでが大変」という仕組みを作り、手作りするなら食べてもいいとし、
    食べるまでに手間がかかるようにする。

   タイプ別 継続の心得
     あしたやればいいと思う人
         第1ステップ:誘惑を遠ざける環境を作ろう
         第2ステップ:行動した時のメリットを考えよう

     面倒くさいことが嫌いな人
         第1ステップ:ハードルを下げる方法を考えよう
         第2ステップ:あきらめないよう周囲に宣言しよう

     毎日コツコツができない人
         第1ステップ:“ついで”に組み込もう
         第2ステップ:自分の行動を記録、チェックしよう

     飽きっぽい人
         第1ステップ:サポーターを見つけよう
         第2ステップ:小さなゴールをたくさん作ろう

     続ける自分を想像できない人
         第1ステップ:行動契約書を作ろう
         第2ステップ:“ごほうび”と“罰則”を決めよう

   石田淳さんの著書

        『「続ける」技術』  フォレスト出版
        『すごい「実行力」』  三笠書房
        『続かない女のための続ける技術』(著者は漫画家、剣持まよ)  サンクチュアリ出版


■ 検索で「行動科学とは」をみると、数多くのサイトがあります。 それで参考に次のサイトを拾いました。


http://www.presidentfamily.com/details.php?pmid=57&psid=424
行動科学とは > 「習慣づける」しつけ術 - 95%は習慣最終回|プレジデントFamilyClub

※ 「習慣づける」しつけ術  95%は習慣<最終回> DVD

※ 石田 淳(いしだ・じゅん)  プロフィール

   株式会社ウィルPMインターナショナル 代表取締役社長 兼 最高経営責任者
   行動科学マネジメント研究所 所長

日本の行動科学(分析)マネジメントの第一人者。渡米し、アメリカのビジネス界で絶大な成果を上げる「行動科学マネジメント」を学ぶ。帰国後、日本企業用にアレンジ、組織の8割のできない人をできる人に変える「行動科学マネジメント」は、リーダーも部下も短期間で育成し、育成コストを削減、業種業態問わず対応できるマネジメントに再構築する。心理学の研究でも明らかになっている、叱るより誉める手法に加え、さらに行動に焦点をあてることで、精神論とは一切関係なく、科学的で実用的なマネジメントとして確立。現在、大手企業をはじめ、さまざまな企業の社内研修を活発的に展開、ISO9001、プロジェクトマネジメントに続き、マネジメントの生産性をあげるメソッドとしてメディアの注目を集めている。東洋経済新報社「Think!」日経新聞、日経情報ストラテジー、朝日新聞AERA など多くのメディアに掲載される。

※ 著書の紹介

   『超! 部下マネジメント術』   インデックス・コミュニケ―ションズ刊
   『短期間で組織が変わる 行動科学マネジメント』  ダイヤモンド社刊
   『リーダーのためのとっておきのスキル』  フォレスト出版刊
   『「続ける」技術』  フォレスト出版刊
   『すごい「実行力」』  三笠書房刊
   『ママのやさしさが、学力を伸ばす』  PHP 研究所刊
   『子どもの成績を伸ばす1日10分読書』  PHP 研究所刊
   『「やる気をだせ!」は言ってはいけない』  フォレスト出版刊
   『超! 自分マネジメント整理術』  インデックス・コミュニケーションズ刊
   『上司のための戦略的ほめ方・叱り方』  宝島社刊
   『子どものしつけがうまくいく! おかあさん☆おとうさんのための行動科学』  フォレスト出版刊


 01 13 (水)  グラフ作図サイトがあった

グラフ作図サイトがあった

         http://www.jschart.jp/?gclid=CNfsh8LYop8CFQ8wpAodjHgoWQ

今日作成したもの

家での気温(最高温度と最低温度)を一ヶ月ごとに記録するためのもので、このデータは適宜の数値です。 

一ヶ月毎の野帳データをこの様式でまとめるつもりです。

よく調べてみると、この作図サイトは三回までは無料で後は利用できません。 従って残念ながら没です。

旧飯田測候所のデータは次のサイトで確認できます。

        http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/synopday/index.html
        ホーム > 気象統計情報 > 最新の気象データ > 毎日の全国データ一覧表

■ 鞍馬橋水道管工事

【写真左=馬場側から掘削穴・対岸】
【写真右=馬場側川下から鞍馬橋】

去年暮から橋から 5m 川下へ水道管を付替える工事をしています。 どうしてこんなに堅固な工事をするのか判断に苦しみます。 パイル2本打込んで橋渡しのエル字部分の沈下止めをすればよいものを、重いコンクリート塊の上に橋渡しのエル字部分の基礎工事をしたのです。

県の土木の考え方は予算獲得のために必要以上の工事見積をするのに違いありません。 そして補助金を出すとき、工事の設計まで口を出しています。 何故こんな工事設計をするのか聞いても、やくばの係は答えられなかった。

きょうのニュースでは、長野市の淺川流域の人たちが淺川ダム建設費を使わないよう県に要求していました。 いままで淺川流域は河川氾濫の心配はなかったと知事に抵抗しています。

土木費が建設関係者の要求に安易に応えていたから、実質経費とかけ離れた設計図をつくる陋習があるのでしょう。

 01 15 (金)  モンゴル相撲と阪神災害十五周年

幕内力士が土俵上で紹介されていくのを見ていると、モンゴル勢が多いのに驚きます。 モンゴル勢を数えてみると横綱から前頭十六枚目まで 12人 もいるのです。 

   http://sumo.goo.ne.jp/index.html
   <goo 大相撲>

goo 大相撲 を開いて、 本場所情報 > 一月場所番付 > 幕内 へジャンプしてみると、ほんとにいるではないか。 モンゴルから相撲界へ何人来ているのか調べてみると、これまた、いるいる 。 平成21年12月21日更新の数で、計 33 名 もいるのです。 力士の人数はおよそ 800人 と言いますから、幕内力士 12人 というのはやっぱり驚きなんです。

  幕内  12
  十両  2
  幕下  16
  三段目  1
  序二段    2
  計  33 名  

国際化といえば相撲も国際化したスポーツになりました。 日本の国技として古いしきたりもあるのでしょうが、日本へきている多くの人が日本の風土に順化しているように見えます。 ただし、朝青龍は横綱としての気品はまったくありません。

平和の実現から見ると、人の交流が盛んになることと商工業の取引が盛んになることは、細かいことだが基本になる活動です。 政治家が平和を実現するという考え方は、二十世紀までの主流でしたが、二十一世紀は一般の人と人とが交流を深めることによって、平和の道が作られるのです。 ヨーロッパがEUとして平和の世界を求め始めたのは、その実証でありますね。 東アジアも人と商工業の交流をどんどん進めることが、平和をつくる確実な方法なのです。

日本では国民感情を大事にするという政治が、産声ではあるが、揚がってきました。 アメリカはまだ、子どものように負けん気があって、軍事力を背景にした一国主導という、とてもわがままな性質を持ったままでいます。 いまに気がついて軌道修正することになりますが、和を大事にする倫理観の旗をかかげてほしいものです。 市民の中からこの動きを大事にする風潮を巻き上げて政治思想もそうなってほしいのです。

日本はもともと民族にしても文化にしてもアジア各地からこの島へ移ってきました。 民族間の争いは少なかったようです。 もともと温和な民族になり、協調性を身につけてきたのでしょう。

江戸時代から明治になって、富国強兵と殖産興業、欧米模倣の近代化、一時的に日本はおかしくなっていたのです。

神戸の大震災を体験することにより、助け合うことによって人も民族間も仲良くできる、ということが人々の活動として生みだされてきました。 世界各地でおっている、悲惨な災害にあった人たちのために、命をかけて活動している人たちが現われてきているのです。 私たちは、阪神大震災の教訓から、すばらしいものを見つけ出して、活動しはじめています。

このことを、災害十五周年にあたり、忘れないようにしたい。

■ 老生の母が亡くなってから、満 15 年になりました。 改めて祖先に感謝しなければなりません。